全443件 (443件中 1-50件目)

冬光線の時期に入り始め、撮影がより楽しくなってくる今日この頃。そんな直近で晴れた日にお出掛けして撮影した被写体をアップ。↑東急9000系9001F5月の撮影以来半年振りの大井町線。緑が丘の撮影地は冬場の光線がベスト。長い待期期間を経てやっと訪れる事が出来ました。冬光線の赤帯9000は非常に良く映えますね。↑東武8000系8111F南桜井の江戸川橋梁。去年訪れようと考えるも例のHMが付いてやる気幻滅してしばらく遠ざかる事に・・・・しかし今年の夏辺りにHM解除され、やっとの思いで理想カットが撮れることに。大変喜ばしいカットを残せたのは良いですが、4キャタ持って行くのはまぁまぁ負担になりますね。一発卒業出来て良かったです(笑)↑7105レ:デキ506秩父貨物運転再開となり、まだ紅葉見頃の秩父界隈へ出向いて貨物&紅葉を絡めて撮る事に。途中から雲が湧いて背景ダーラになったりとヒヤヒヤしましたが本番は抜けの良いカットが撮れて安心。秩父貨物はこれからがシーズン。どんどん狙っていきたいですね。
2025年11月27日

↑9564レ:EF65 2084+マニ50 2186休日施行と言う事でマニ50の甲種を狙いに大船へ。しかし当日は雨&寒さ、そして早朝通過で露出もカツカツ・・・・それでも何とか撮れました。朝で満足したのか夜の輸送は行きませんでした。案の定荒れたみたいですが・・・・(笑)
2025年11月10日

てっぺーの日常(元コッペパンの日常)は開設18年を迎えました!過去の日記を辿って見ると撮影技法等に拘り持った日記が多くなりました。これも時代ですな(笑)。これからも宜しくお願いします!日付に因んで115系の画像を・・・・・2002年のヒガハスにて北斗星の前電で撮影した115系。
2025年11月05日

↑京王7000系 7728F(7000系復刻塗装HM)臙脂色の7000系が復刻編成といて走ると聞いて早速撮影に。天気の関係で午前の一発のみですが記録程度に高幡不動の撮影地へ。久し振りに見ましてねこの臙脂色。次回は色んな撮影地で狙ってみたい被写体です。
2025年11月03日

↑212K:1085-1086+1071-1072:高松築港行 1071・1072形がファンタゴンレッド塗装になってからいつ行こうかと考えてる内に未撮影で終わりそうなので、天気の良い日を選んで平日休みを使いいざ四国へ。このところ不安定な天気が続いた高松界隈での貴重な晴れ間。天気は問題ない。問題は組成だ。朝ラッシュの4連組成はガチャ運でもあるのだ。決まってしまったものはしょうがないが、願わくばフルラッピングだけは避けてほしいところ・・・・・組成結果は車体塗装が把握できる半ラッピング車との組成。最悪の結果が回避されたので一安心。しばらく待つと、朝の光線を目一杯浴びながらファンタンゴレッドが見え通過。最高のショットを収める事ができました!。何とか未撮影は回避出来たので、初撮影でVに決まるのは気持ちええっすね(笑)
2025年10月24日

↑9598レ EF65 2080 +シキ611-B1(積車)+ヨ8402お誘いを頂いたので蘇我駅にてシキバルブを。シキ発車後までホーム点灯してくれた職員さん感謝です!。
2025年10月03日

7169Fが復刻塗装になった流れと言えようか、今度は10004Fが復刻塗装に。最初の1ヶ月間は復刻コンビで走ったものの、都合が付かず気が付いたら組成解除・・・・。しかしそれでも諦めず今か今かと情報を睨めっこすると再び復刻コンビが組成したとの情報が!しかも3ヶ月振りとの事。いつ組成解除になるかも分からない、しかもマシな天気は日曜のみ。と言う事で弾丸で関西地方へ出向く事に。今回狙うはサザン12号、撮影場所は鳥取ノ荘駅の近くの踏切で迎え撃つ。現地へ向かうまでの空模様、びっっっしり厚い厚い雲が万遍なく広がり、予報も晴れから曇りに変わる等朝からブルー・・・・取り敢えず現地に到着。スタンバイして調整する事に。↑サザン8号メインが通過する1時間前。暗めの雲が広がり、露出も無い。そしてやる気も無い・・・(笑)。もう記録として撮れれば良いやと半ば諦めモードで撮影に切り替えた頃でした。10分、そして20分・・・・雲が捌けて空が!!天気は回復するとは聞いていたが、こんなに早く効果が出るとは。本番前の練習電も撮影し、バックの雲も抜けて空も見え、背後もバッチリ青空!そして・・・・↑サザン12号:7169F+10004Fあの空模様から奇跡の大逆転!!!ボルテージMaxです!www良く回復したなと自分でも驚いてますw因みに背後から電が来てて被りも危なかったですwwwここから天気も回復しそうな気がしたので、15時台のサザン33号を住吉大社で狙います。↑サザン33号まぁそんな世の中甘くないです(笑)。朝の晴れカットで効力切れたみたいですねwまぁ記録程度には丁度良かったです^^;通過する10分前は回復してたんだけど、惜しかったですねぇ。しかし、個人的には7100サイドでの復刻同士を記録したかったので、無事に晴れで記録出来て大変に満足した関西遠征でした!
2025年09月25日

↑DD55 18+コキ(控え車)+ 台鉄E500型E541+E542天気と日にちの都合が中々付かない中やっっ・・・・との想いで撮れた、かなりん牽引の台鉄甲種の晴れカット。曇りだったりヌル晴れだったりが続く中シーズン終了間際に滑り込みセーフで撮れて安心。因みに同日の晩に東急9000系譲渡甲種の為に八王子へ向かいましたが案の定荒れてたのと無点灯カットしか撮れてないので非掲載。朝撮ったこの台鉄甲種が救いですねw
2025年08月23日

流鉄に東海211系が参入した影響があるのと、検査期限を迎える関係で廃車が確定。これに伴い8/9~9/14までさよならHMを付けて走る事に。お天気が良かったのと、本日は日中運用に就いていたので撮影に出かけることに。天気良いのは嬉しいがあちぃ・・・・撮影地まで向かうまでに大量の汗をかきました💦現地に到着し、機材諸々スタンバイして待機。練習電挟み、メイン電登場。↑流鉄5000形5003F:惜別あかぎHM光線良い時間帯に通過。無事に晴れカットで記録出来て安心。折り返しは面縦で狙おうともう少し先まで歩きます。一本目を狙おうとするも雲配給にやられ撃沈。二度目のチャレンジには雲が捌けてくれました。↑半面光良きですね。前後異なるHMでした。以下HMをアップしたもの。※馬橋寄り※※流山寄り※好みは人それぞれですが、自分は馬橋寄りのHMが奥武蔵風なデザインで好きですねぇ。
2025年08月15日

普段からお世話になっております小嶋様からお誘いを頂きまして「特急スーパートワイライトカシオペアエクスプレスに乗車して夏の小嶋企画!!鹿島臨海鉄道撮影会〜鹿島•神栖万博′25〜」に参加。長い・・・(笑)。当日は生憎のお天気ではありましたが、充実した1日を過ごしました!大洗駅へ集合し、貸切列車に乗って神栖へ。↑西と東の軌跡のコラボネーム爆誕。大洗駅、定刻出発。車窓に揺られて楽しんでいましたが揺れが心地よ過ぎて気づいたら鹿島サッカースタジアムに到着(笑)ここでKDR64-1と連結するようで。皆さま連結部分に群がってましたw↑出発までしばしの停車。汽笛を鳴らし、出発。↑こう言うカットも貸切ならではの楽しみ。車窓や参加者達とのトークを楽しみながら気付けば目的地の神栖へ。機関車の入換等々行い、色んなカットで撮れました。※以下当日撮影したカット※大洗エメラルドHM、スーパーライナーHM2個とかな~り濃い撮影会(笑)あっという間に撮影会は終了。楽しい時間は過ぎるのは早いもんで・・・・帰りの列車内でも参加者の皆様と一緒に話をしながら最後の最後までしっかり楽しめました。
2025年08月13日

今回初挑戦となる八王子ギャンブルB撮影。到着と同時に電入線のアナウンス、そして即座に入換灯が付いたのでこの姿で撮れてのはワンカットのみ。それでもこれだけ綺麗に撮れたのはラッキーでした。久し振りのPF牽引の甲種。やはり良いもんですね。
2025年08月05日

最後まで残った西武旧2000がついに旅立ち。前回は尻手と興津川で撮影しましたが天気が悪く、特に日曜の興津川は暴風雨にやられカットも体力も悲惨なもんでした・・・・。しかし今回は両日とも天気は晴れ。そして無理のない範囲で行動と言う事で首都圏内で済ますことに。西武線内の送込みは撮らず、初っ端からJR線内のショバへ直行。今回は桃牽引なのと同日にPF牽引のHBがあったのでそんなに混まないかなぁと楽観的に考えてたら甘かった。大激パでしたw前の立ち位置が空いてたので許可を得て入れさせて頂けることになりました。↑9267レ:西武2000系近江鉄道譲渡甲種 EF210-112+2419F+2417F炎天下の過酷な撮影でしたが無事に確保。何気に初ショバでした。ケツ打ちしたくも出来ずにいたのでそれは翌日の8863レで撮る事にしこの日は撤収。そして翌日、向かうは二宮ストレート。時間的にサイドの辺りが弱いがそこまで支障なく、被写体黄色なので逆に目立ってくれたので安心。今回はリア友の大黒丸引き連れて撮影地へ。↑8863レ:西武2000系近江鉄道譲渡甲種 EF210-125+2419F+2417F静岡エリアへ向かう人が多かったのか自分ら含め疎らに4人程度とめちゃくちゃ平和でしたw両日めっちゃくちゃ暑かったですがその耐えた分、今回の甲種は前後記録出来たので大変満足ですね。
2025年07月27日

↑9495レ:EH200-10+シキ801+ヨ8629特大貨物を狙いに八王子で夜遊び。荷付きは迫力ありますね。
2025年07月14日

長らく西浜松で留置されていた211系が、この度流鉄譲渡へ向け輸送を実施。近場で狙うのも考えましたがせっかくのネタと言う事で静岡界隈は金谷~島田(カナシマ)へ。早めに行こうと始発に乗って金谷駅へ向かう事に。8時37分に金谷着。教えてもらった近道へ行こうとするも草が覆い茂って自然消滅。駅方面まで戻って山道を遠まわりして20分後に撮影地着。立ち位置にはまだ選ぶ余裕があったので三脚を置いて無事セッティング。その後も人が徐々に訪れ・・・・↑12時のカナシマ。この時点でベスポジは満席。やはり土曜輸送とあって人出は凄かったですね(笑)本番までは近くのコンビニ行ったり自販機で飲みのも買って木陰で休んで暑さを凌いでました・・・・何でも35°の警戒レベルだったみたいで・・・・そらぶっ倒れるレベルに暑いわけだ💦貨物で構図確認したり立ち位置チェックしたりして本番へ。↑8862レ:EF210-17+211系元静岡車8B(流鉄譲渡甲種)炎天下の中、やっと撮れたカット。撮れた瞬間の嬉しさと安心感は半端なかったです(笑)↑続けて撮ったカット撮影後は知人に金谷駅まで車で送って頂き、続行の電に乗車後は甲種の停車時間を利用し追っかけへ。↑追っかけ。久し振りの神奈川界隈の東海道本線走行と言う事で、ここはその近辺で撮りたいと思い鴨宮でケツ打ち。その後も追っかけたかったのですが体力の限界がマックスに達していたのでここで終了。
2025年07月06日

この時をどれだけ待ちわびた事か・・・・デキ201が黒デキ塗装のスカートゼブラカラーに変更されてから5年、その間はパレオの回送業務と時たま充当される甲種輸送の担当。色々と構造や保守等で手間の掛かる事から貨物運用には入らない体制を作っていましたが、ここ最近デキ105の故障やデキ303の塗装変更の入場(その後にパレオ回送業務)等で釜不足に陥り、何と何とデキ201が武川送込まれて貨物運用に就く事に!実に7年振り!黒デキ201の貨物運用と言うファン待望の組み合わせが実現。そうと知った私は週末に撮りに行く事を決行します。翌日、明け方に車を出して秩父界隈へ。モノが通過する1時間前くらいに武川駅へ到着。駅の反対側へ回ると、出発待機で停まってました。おお・・・(歓喜の溜息)専用機と言って良いほど塗装と相まってとても良く似合います。5年前のちちてつ夏まつりにてデキ201とヲキ2Bの組み合わせはありましたが今回のこの塗装になってからの長編成は初運用。ここに停まってる事自体が珍しいので少しウォッチング。↑通常のデキと比べると珍しい型の台車です。L型軸染式と言う特殊な構造です。時間が少しづつ迫ってきてるので、最初のカットを撮るべく樋口~野上のストレートへ。↑7303レ:デキ201牽引カッコよすぎる!!!まさかこの塗装で貨物牽引が撮れる日が来るとは。しかしこのスジ夏だとここは面が潰れてしまうのが難点(冬なら良いんですがねw)。撮影後は各駅に停車を利用し和銅黒谷まで追っかけます。↑和銅黒谷~皆野車で向かってる最中に構えてる人がチラホラいたのでまだ通過してない?と思い車から降りた瞬間にライト見えたので、ダッシュして構えて撮った物がこちらですw急いで撮ったには決まった方だなと(笑)その後は和銅黒谷駅へ。ここでは西武4000の並びも見れて、出発もしっかり撮影。7304レを賭けで波久礼S字で狙うも案の定ダンプと車に被られて撃沈。このまま武川で釜交換されて終わるのかと思いきや何とそのまま通しで運用!!情報を聞きつけ樋口のアウカへ。折り返しの7305レは夏のシーズン樋口のアウトカーブサイドは順光で撮れる貴重な撮影地。夕方から雲が湧く予報でしたが今回は運良く天気が持ってくれてます。練習電でピントと構図を合わせ、いざ本番。低い夏の夕方光線を浴びて通過するデキ201貨物!!もう最高です!!!!!!素晴らしい条件が揃った中で撮るデキ201貨物は別格ですね!!!帰りは余韻に浸りながらゆっくり運転しながら帰宅しました
2025年06月29日

梅雨の中休みと題した貴重な晴れ週間。その期間中に8111Fが夕方のベスト光線に通過する大宮運用に就いたと情報を知りカメラを持って出撃。場所は有名撮影地の大宮公園~大和田。余裕を持って昼過ぎくらいに行こうと現地着いたら2名待機。同じ考えのようでメインの17時台の8111F狙いの方々でした(笑)。晴れ予報ではあったのですが夕方から流れ雲が湧いてきてヒヤヒヤ。しかし通過直後に何とか雲が捌けて露出回復し、モノが見えた瞬間完全回復しました!緊張の一瞬です・・・・↑522A:8000系8111F最っっっっっ高のベスト光線の中を古豪8111Fを激写!!!!モノ通過後の5秒後くらいに対抗電がきて危なかったですwこの状態で被られたらたまったもんじゃないですね💦やっぱこのシーズン、この時間、この被写体を狙いたい方々が多いのでしょうね。25Bくらい集まりましたw
2025年06月22日

梅雨時期、そんな期間に訪れた梅雨の中休み。そして同タイミングで大雄山甲種が実施との事で、以前から撮りたかったコデ165牽引の甲種を撮るべく有休利用し小田原界隈へ出向きます。撮影地は今の時期ちょうど影落ち回避で順光になる塚原~和田河原。練習電でピンと構図を合わせて本番へ。↑600レ:伊豆箱根鉄道大雄山線 コデ165+5000系5502F 大場入場回送貴重な晴れ下を行く古豪コデ165。久し振りの晴れカットがこの被写体ってのが嬉しい!ご一緒した皆様お疲れ様でした!
2025年06月19日

東武鉄道博物館・大宮鉄道博物館の連携企画と題し何と大宮鉄道博物館にて東武8000系8577Fを展示すると言うとんでも企画が実施。それに伴って栗橋から大宮にてDD200牽引で甲種輸送が行われ朝から大盛況だったとか。何も知らずに朝起きてその情報を見てビックリ。二度とないであろうこんな組み合わせ&走行。返却回送がワンチャン撮れるチャンスがあったので、返却日を知り合いから聞き出向く事に。急ぐ事もなかったのでノンビリ出撃。23時過ぎくらいに大宮到着。階段を降りるとそこにいました。↑東武8000系8577Fなんと言う違和感(笑)。JR大宮駅に東武8000系。乗り換えホームからいつも見てる野田線とまた違う異様な光景ですね。↑今回用意された特製幕。赤紺に白字、そしてローマ字無しと拘りを感じますw終電後まで出発しないと聞いていたのでライト無点灯ではあるが一応前も記録として撮っておこうと移動していた時でした。↑工場側から作業員がぞろぞろとやってきて、ブレーキ試験等を行ってました。これはもしかしたら終電前にライト点灯カット撮れるのでは・・・・・???僅かな期待を胸に待機してみます。↑やりました!点灯試験なのでずっとは点けず、すぐに尾灯一点に変わりましたが前照灯も同時点灯したところを狙いました。やっぱ点いてなんぼ(笑)満足のいく撮影を終え、撤収。今回は終電後と分かっていたので車で向かってました。
2025年05月30日

9172レ鉄道用クレーン車返却甲種輸送EH500-56[仙貨]+ヨ8000+コキ+鉄道クレーン車一度撮ってみたいかった被写体。スジ的に晴れると面潰れなので今回は曇ってくれて助かった。今回はヨも付いて美味しい編成でしたな。久し振りの釜ネタでした。
2025年05月10日

前回からの続き今話題となっている大井町線9000系の赤帯。この赤帯復活と同時に東急熱が再熱し、記録をし続けています。と言っても集中しすぎると疲れてしまうのでノンビリ追ってる感じですね(笑)まだ晴れカットを1度も狙っていなかったので晴れの日を狙いつつ赤帯を記録↑9000系9001F:110ゥ 大井町行:二子玉川朝の光線良いとこはここくらいしか無いのでパニってましたw↑自由ヶ丘~緑が丘:110ゥ 数日後、今度は9015Fが赤帯復帰との情報が入り、こちらも記録。↑九品仏~自由が丘:101ゥ 大井町行↑等々力~上野毛:108ゥ 溝の口行↑荏原町:9000系赤帯同士の並びこの日は赤帯が2本動いており、荏原町で上手く行けば離合するかもしれないスジがあったので秒単位の勝負に賭けてチャレンジ・・・・そして見事に大勝利!!!青各・緑各表示で離合を撮れたのは大変嬉しい収穫となりました!!!と、まぁGWは遠出もせずにノンビリ近場で済ませました。遠く行ったとて混んでるし近場安牌ですな(笑)
2025年05月06日

GWと言っても暦通りなのでGW感はあんま感じて無いのですが・・・・(笑)まぁ世間では26日からGWだったようで。期間中の天気が晴れ・曇り・雨と不安定のオンパレードだったので晴れの日のタイミングを見つけてお出かけする事に。4/27↑小田急箱根(箱根登山鉄道) モハ1形 104-106号+モハ2形 108号入生田入庫、車両交換、湯本留置、直前雲配給と幾度と泣かされて記録出来なかった大平台モハの晴れカット。ベストシーズンの時に、ついにリベンジ達成!バックの新緑も相まって素晴らしい記録が撮れて嬉しかったです!4/29↑新緑と秩父貨物新緑シーズンの秩父路へ。初ショバとなる金尾山俯瞰は絶景そのもの。ここも一度行ってみたかった場所でした。親鼻鉄橋では前日雨が降った影響もあり、まるで冬光線のような綺麗な空が新緑に映えて美しかったですね。新緑を目立たせつつ空を入れた構図を。ラストは短期間シーズンの7305レ樋口アウカ。釜運用を全く調べてなかったので100番台が来た時はめっちゃ喜びましたwwww次回へ続く・・・・
2025年05月05日

ついにと言うか、待ってましたと言うべきか・・・・いつかこの赤帯になってほしいと言うささやかな願いが叶ったと言えよう、大井町9001Fが赤帯復刻!!!狂喜乱舞ですよ本当ww12日のグラデ塗装の最終運用後、長津田入庫し赤帯張り替え作業。そしてその晩に定期回送で出庫するので一目見ようと長津田へ。予想はしてましたけど先頭は激パ。まぁ考えることは一緒よねw先頭はまともに撮れないだろうと思ったので安牌に手軽く面縦ケツ打ち記録。↑東急9000系9001F(定期回送113ゥ)うわこれ感動だわぁ~・・・!!10数年振りの姿。これ見に来ただけでも価値ありました!その後は大岡山や自由が丘に行くも密集してたので翌日の朝運用に備え撤収する事に。翌朝6時半、自由が丘到着。朝から30人ほどの盛況っぷり。↑出区点検中の9001F。出区まで待っても良かったのですが撮影場所へ向かいたかったので旗の台へ。↑112ゥ:9001F赤帯初の営業列車。記念すべき一発目は行っときたかったので撮れて良かったです!まだ走る期間もあるとの事なので次回は晴れカットなど量産していきたいですねぇ。
2025年04月14日

3月中旬の夜にヒソから出発し一旦八王子へ。翌日の雪の影響、そして富士急サイドの作業事情もあって何度も設定が溶け約3週間八王子へ留置する事に。そんなある日、4月3~4日に八王子~大月までの甲種設定があると知人から情報をもらい出向く事に。出発2時間前に入れ替え作業が入ると聞いていたのでその時間前後くらいに八王子に着くように出発。今回は出発が終電後と言う事もあって車移動ですw駅チカのパーキングに停め、入場券を買って八王子ホームへ。すると、もうライト点いた状態で据付留置!随分早いな・・・(笑)。何名か既に撮影されていたので軽く挨拶をして自分もスタンバイ。↑EH200-15+元鶴見線6両(元T15+T17編成) 205系富士急譲渡甲種大宮から甲種された時は記録出来ずに終わるのかなぁ・・・と思ってたのですが、まさか夜の時間且つ2時間撮影会で記録出来るとは思わずこれは大変嬉しい誤算。その後も各箇所を記録。↑ケツ打ち。こちらも私含め3名しかおらずマッタリ撮れました。先頭、ケツ打ち、連結部分とお腹一杯撮れて大満足。大激パやトラブル等も無く平和に撮れました。何かこんな雰囲気で撮るの久しいなぁ。撤収しようとした時、5461レが入線。後ろを見ると・・・・・↑何とビックリ検明けのタキ1900(コタキ81924)がくっついてるじゃありませんか。まさかの副産物でしたw。何だかんだで出発間近まで撮影。帰りは地元が近くとあって溺死氏を助手席に乗せ自宅近くまで。時間も関係あって高速も一般道も空いててスムーズ帰宅できました。
2025年04月06日

平日限定で北しなの線で運行されていた3+3の6連運用ダイヤ改正後に消滅と言う噂もチラホラ出ており記録0の私にとっては落胆していたのですが改正後のHPを見ると改正後もそのまま6連運用が継続!撮れるチャンスが残ると知り一安心そんな矢先、平日に休みが取れる日が出来たので撮れるチャンス到来。今回の改正に伴いスジも15分ほど早くなり光線も期待。天気も期待出来ると踏んで撮影場所は豊野~三才へ向かう事にしました。早朝に現地到着、先に着いてた方々に挨拶を交わし立ち位置を決める。しかし山からやってくる雲がどんどん大きくなり始め、辺りは雲と薄雲の一面。予報にやられたか・・・・?モヤモヤしていましたが時間が経つにつれて雲も捌けて空が見えるようになり晴れてくれました。良かったぁ(汗練習電で構図などを決めて、いざ本番↑1319M:115系 S3+S7 豊野行朝の斜光の中を駆ける115系6連!たまんねぇ!!!!やっと念願の6連晴れカットが撮れて嬉しい!今回は初代長野色+湘南色の組み合わせ、しかも湘南色先頭と言う事もあって現地は大盛況。青の普通幕なんて久し振りに見たな。折り返しの電もこの6連に乗れると言う事で豊野駅へ。発車まで30分あったので周辺をじっくり撮影して楽しむ事に。改正後に残ったとは言えど、いつまで見れるか分からない115系。乗って撮ってと充実した1日でした。
2025年03月22日

【過去撮影:2月輸送分の西武甲種】西武40000甲種が来るとの事で、光線的にまともな二宮ストで狙う予定で移動。そして現地で構えてました。しかしそんな時、知り合いから連絡が「どうやら8860レではなく9860レで上ってくるらしい」なんですと????9860レなんて二宮ストで狙ったら面潰れじゃないっすか。そこでふと思いついた場所が東田子の浦の撮影地。ここだと光線的にVに狙える事を以前から知っていたので急遽移動。現地では顔馴染みの方々が構えており、お願いをして入れさせて頂きました。そして踏切が鳴り、本番へ。↑9860レ:EF65 2096 + 西武40000系48152F東田子の浦~原文句無しの最高の光線、非常に素晴らしい!!!この甲種で晴れカットを撮りたかったのでこれは嬉しいですねぇ。帰りは特に狙うものもなく、ノンビリ帰宅しました。
2025年03月10日

第四回目:三松スクエアガーデン(1977竣工)↑昭和建築で良く見られるクッションフロア。こう言うとこもついつい着目してしまいます(笑)
2025年03月05日

置換えが発表された三岐鉄道の旧車達。狙うのが困難になる前に今のうちに記録しておこうと先週土曜日に三重へ。当日は三岐カラー、さよならHM、朝運用のみでしたが西武復刻カラー805F、ラッピング車、貨物と色んな被写体が撮れましたが、その中でも個人的に一番撮りたかった車両を好条件で撮れたのでそれを載せたいと思う。↑保々~北勢中央公園:三岐鉄道101系(クモハ105+クモハ106)朝の時間帯が天気も良く、そして何より保々インカでこの車両が撮れただけでも来た甲斐が充分にありました。↑101系車内他の撮影地へ移動する際にタイミング良くやってきたので乗車。車内も記録出来たりと満足な1日でした。
2025年03月03日

主に首都圏、西日本や東海を中心に活動をしていた私は、当時お恥ずかしながらまだ青森方面へ行った事がありませんでした。15年前の2010年冬と言えば東北新幹線新青森駅が開業した年でもあり盛り上がっていた時期。モノ見たさと初めての場所へ訪れると言う目的で早速計画を立て寝台特急あけぼのに乗車し青森へ向かいます。↑B寝台へ乗車。この光景も懐かしい。ブルートレインなんて夜旅旅情の代名詞と言って良いくらい素晴らしい車両でした。ゆっくり車窓を楽しみ眠りにつく・・・・青森県へ入ってしばらくして起床。外を眺めると一面の銀世界。外の景色を楽しみつつあけぼのは青森へ定刻着。↑青森駅ホームで見かけたこの看板。旅情を感じる素敵なキャッチフレーズだったなぁ。※こちらの看板は2018年頃に撤去されてしまったようで・・・残念です・・・・※↑かもしか色つがる。丁度停車中だったので撮影。この塗装は雑誌でしか見た事無かったので生で見れた時は嬉しかったですね。↑駅の通路、改札外は新青森駅開業のポスターや横断幕が掲げられていました。↑旧青森駅。今じゃ見違えるほど綺麗になりましたねぇ。ある程度撮影した後はこの年の2年後に廃止となる十和田観光鉄道へ向かいます。いざ三沢駅へ。↑三沢駅到着後。十和田観光鉄道駅の三沢駅ホームへ。元東急7700が停まってました。昭和造りの三沢駅も渋くて良いですね。列車に乗車後、七百駅の車庫へ。※フィルム撮影※↑東急の旧車居ないかなぁと期待を抱きましたが倉で寝てましたw代わりにED300が撮影出来たので良しとしましょう(笑)撮影後は七百を撤収。駅で列車を待ってる最中、あんなに晴れていたのに途中の暴風雪に変わった時は自然の恐ろしさを体感しました(汗。何とか無事に三沢駅へ到着。しかし乗った車両が野辺地行。青森行きを長時間待つかと思いきや!そこからは何とリゾートあすなろで青森へ向かえる事に!これは予想外!↑中々ない機会なので先頭被り付き。暖かい車内でした・・・・(笑)↑青森到着後、車両を記録。まさか乗れるとは思わず良い思い出になりました。一旦ホテルへ戻り少し休憩した後は再び青森駅へ。※フィルム撮影※※フィルム撮影※夜のバルブ撮影へ。キハ40盛岡色。急行はまなす等を撮影。これを撮影後はホテルへ戻り就寝。翌朝、新青森駅から新幹線へ乗り東京へ向かいました。15年前の青森界隈の旅行記でした。
2025年02月24日

久し振りの、たかぼん主催フォトランに参加。今回は弘南鉄道ラッセル。弘南鉄道自体久し振りで、且つラッセルは撮りたかった被写体なのでとても楽しみ。雪掻きも期待したかったのですが前日に走行してしまい残念ながら雪掻きカットはお預け。しかし参加当日はバリ晴れと被写体記録には最適の条件。この日はYさんと一緒に行動。前日に連絡のやり取りをし、追っかけはせずに一つのポイントで絞る事に。向かった先は柏農高校前~平賀のストレート。↑撮影地周り。雪原と青い空、なんて素敵なお天気でしょう・・・・・せっかく来たので普電も記録したいのでモノ1本前のやつを撮影。↑デハ7150形7153Fなんだかんだで30年以上の在籍。長い期間の走行・雪国とあって塗装が剥げてきてますね。黒石行でのラス電でピンを調整し、いざ本番。↑キ104+ED33 3陰湿雲も無くバッチリの順光カットで初撮影となる弘南ラッセルをゲット!雪も少しながら掻いてくれてらしいカットで納められて嬉しいですね。折り返しは同じ場所で岩木山バックと絡めて撮る事に。↑クッキリと綺麗に見えていたんですが、待機中に雲が湧き始めて少々残念ながらも岩木山バックとの記録も撮れて満足!次回は除雪シーンを撮ってみたいですね。
2025年02月17日

前回の続きですこの日はタイ国鉄へ渡ったキハ183と元はまなすロイヤルブロッサムが2本同時に運行されるとの事で早速早朝6時からフワランポーン駅へ。↑905D:キハ183系第一編成久し振りの再会。こうして大事にして走ってくれてる事に感動。ライト点灯って出発1分前くらいじゃないと点けてくれないんですね・・・・・w各箇所を撮影。日本語表記が粋ですね。※以下過去画像※↑8年前に北海道で撮影したキハ183の並び。この日の撮影以来のご対面でした。さてキハ183を見送った後は隣で発車待ちしていたロイヤルブロッサムの撮影です。↑明け方の北海道内の駅停を彷彿とさせる雰囲気ですね。大変素晴らしい。はまなす乗車以来の御対面でした。こんなに立派な姿になっちゃって(笑)↑QSY5243型サイドでも記録を。さて、そろそろ駅を出ようとしたところふと反対ホームを見ると・・・・↑ADR2521置換え対象となってるこの車両。貫通扉開いちゃってますが記録出来ましたwさて、ここからは沿線へ。Ramathibodhi Hospital駅の三線区間へ向かいます。ここではお昼近くまでガッツリ撮影。↑261レ:GEA4530:Suan Soan Pradipat行↑201レ:AHK4224:Lop Buri行↑208レ:HID4511:Hua Lamphong行↑304レ:THN1105:Hua Lamphong行段々と面TPになり始めたところで撤収。お次は東線へ移動します。しっかし定期で客車列車がバンバン走ってくるのは溜まらないですね。撮ってて楽しかったですw↑Phaya Thai〜Samsen:列番不明:GEA4557(回送?)定期電は基本右側の線路を使う事が多い印象。回送や貨物は左路線を使用する事が多いのかな。何にせよ撮りやすいカットでやってきてくれたのは嬉しかったです。そこから休憩兼ねてお昼。その後は街ブラしたりゆっくり過ごし、その帰り道にちょうど普電来たので撮影↑列番不明:THN1105夕方の良い光線時に来てくれました。朝撮ったカットよりこっちの方がタイ感出てて気に入ってますw↑277レ:Kabin Buri行タイらしい風景写真を。踏切鳴っても線路で子供が遊んでたりしてたので見ててちょっとヒヤヒヤしました(汗今回は二度目となる海外旅行。すっごく暑かったですがとても充実した旅行になりました!職の人に撮ってもらったキハ183とワイ
2025年02月12日

新婚旅行は3泊4日でタイへ行こうと予定を立て、1日目は妻と寺院巡りをし2日目は互いの行きたいところを回る個別行動にしようと計画を立てました。1日目に寺院巡りをある程度見て回り、お土産と昼食兼ねてマーケットへ行くためにバンコク市内へ。その際にちょうどフワラポーン駅が近かったので帰りに立ち寄れる事に。まさか1日目に鉄道と戯れるとは思わず・・・w↑タイで現存する最古の駅。主要幹線4路線の起点駅として稼働していましたが、2023年にクルンテープ・アピワット中央駅へと本格稼働を開始した事から優等列車の発着は無くなりました。↑DA500型鉄道博物館としても営業してるので無料公開してるのもまた魅力的。さて、優等列車の発着場所が変わったと言っても全く来ない訳では無く本数は少ないですが発着する列車は現在も撮れます(今現在は撮れますがいずれは完全機能移転をする話なので先は長くないかもですね・・・・・)ちょうどここへ来た頃に列車の発着が撮れたのでアップ。↑202レ:ALS型4128牽引↑207レ:HID型4511牽引Lop Buri行↑発車後のケツ打ち。こんな客車がゴロゴロ定期列車として走ってるなんて羨ましい・・・・こんな角度から↑ホームと線路がほぼ同じと言うwwこれ高齢者の人なんかステップ上がるの大変だろうに(汗色々と撮影していると、周りに留置車両等も置いてあり興味をそそられます。↑寝台車両みたいです。型番は不明。↑このワムみたいな客車。良いですねぇ。だいぶ前に貨物運用は終わってるので今は倉庫代わりとして使ってるのかな?駅での撮影はここまで。第二弾は早朝のフワランポーン駅と沿線撮影記です。
2025年02月06日

残り2本となった旧2000系を使用した団体列車「池袋駅から特別列車に乗って保谷電留線へ行こう!車掌業務・鉄道のお仕事体験ツアー」が運行。子供達向けだからスマイルトレイン辺りで運行されると思ったらまさかの旧2000系とあって西武のマニアック振りに脱帽です(笑)当日は天気も良かったので光線重視で練馬高野台へ。編成長めだと信号機が掛かりますが今回は4Bと問題なし。有難い。まずは送り込み回送から↑まだまだ面TPの時間に送り込みが通過なので架線影を交わす為にまずは広角カット。駅近に大きいマンション影が2棟建ってるのでこの影が出てしまうのは承知の上でした。折り返しの時間もここで撮ります。光線が良いから皆が考えてる事は同じでいつの間にか雛壇に・・・・(笑)。本番は望遠気味で撮ります。↑西武2000系 2417F+2419F 「池袋駅から特別列車に乗って保谷電留線へ行こう!車掌業務・鉄道のお仕事体験ツアー」通過時は光線も良く、貴重なカットが撮れました!。朝と比べて影もだいぶ伸びてたのですがズーム効果で何とかクリアできて安心。この後は特に予定もなくそのまま撤収しました。
2025年01月26日

↑9863レロイヤルエクスプレス甲種:EF65 2092+伊豆急2100系R-5編成+マニ50 2186焼津~用宗今日の焼津市エリアは雲一つない晴れ。最高の被写体を素晴らしい晴れカットで収める事が出来ました!!
2025年01月13日

去年の12月に検査出場したデキ105。検査明けたピカピカの姿を狙うも日程が合わない、天気が悪い、そして武川交換と何度と空振り喰らって涙を飲み・・・・・本日も天気良くデキ103も広瀬から戻ったと知らせが来たので、2機居る内の1機撮れたら良いなぁと武川駅で釜チェックをすると↑パン上げ確認!昨日の3回目の運転で外されたので無いかな?と思ったのでラッキーでした。↑7402レ:武川駅構内三ヶ尻まで単機で向かったので74で確定。これに入れば余程イレギュラーな事が無い限りは釜交換は無し。確認したところで樋口~野上へ向かいます。↑7403レ:樋口~野上まずは一本目の晴れカットを。これを撮影後はお昼食べたり休憩を取りつつ、小前田へ向かいます。さて74と言ったら大本命とも言える16時台の冬の小前田限界光線。今回はこれがメインみたいなもんでした。しかし秩父あるあると言えようか突如湧き出る雲・・・・時折広がるマンダーラに不安が・・・・しかし通過ギリになったところで雲と雲の隙間の晴れ間に太陽がイン!↑7405レ:ふかや花園~小前田素晴らしい限界光線の中、検明けピカピカのデキ105を撮影!大変美しいですねぇ・・・・冬光線の間に綺麗な105を狙えて安心。現地にいた皆様お疲れ様でした!
2025年01月11日

新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。年を空けた元旦は実家の挨拶諸々があったので初撮りは本日。銚子電鉄の元南海車に特急四国を催した賀正サボが付いてると情報を得たので千葉県は銚子へ。午前から昼頃まで天気が良かったので光線良いスジを狙うべく西海鹿島ストへ。↑21レ:2002F+2502F:海鹿島~西海鹿島メイン一本前の練習電。この列車通過後、背後には分厚い雲の集団が迫っており太陽が見え隠れしていて心臓に悪くハラハラ・・・・そしてメインが駅に到着し出発、すると上手い具合に太陽が雲から顔を出しました!↑105レ:22000系(特急四国風 賀正サボ)新年初撮り。素晴らしい被写体をゲットできました!。その後は笠上黒生へ行き並びを撮影します。↑こちらは晴れると面潰れで影が酷いので曇ってくれて助かりましたw。どちらも元旦用のマークとサボが付いてて良いですねぇ。これを撮影後、南海車は入庫します。その後はノンビリ電で揺られながら外川へ。ここの会社はHMに拘り持ってて本当良いですよねぇ。毎回楽しませてくれます。辺りも暗くなったとこで撤収。帰りは年明け一発目の特急課金で帰宅しました。
2025年01月02日

↑回6100レ DE10 1535②+50系3車+C12 66北星HM付きデーテンから2度目の八木岡カーブ。前回は晴れていたもののバックが雲に覆われ白背景と個人的に微妙な結果に。。。ノーマル編成も記録したかったので再び八木岡へ。天気も申し分なく素晴らしい青空。デーテンもワイパー〇で窓閉め、そして力行で排ガス吐出し付きと大変素晴らしいカットを頂きました!!!フリーパス購入したので秩父貨物でも行こうかと思いましたが雲量が多く目立ってきたのでこのまま撤収。
2024年12月23日

東武鉄道 634型・秩父鉄道12系+電気機関車・⻄武鉄道4000系の3社の団体臨時列車を統一列車名「北武蔵 51号」として接続運行し、北関東を半環状に走破する「3 社団臨接続運行 臨時急行『北武蔵 51 号』浅草発⻄武新宿行」を運行。東武と西武の車両も記録する・・・と行きたいとこですが、今回のメインと言っては過言ではない秩父デキPP牽引の12系4B。もう頭の中ではこの被写体の記録でいっぱいでした(笑)。しかも順光カットが量産出来る嬉しいダイヤ設定とあっては行かない訳ないですw朝6時に自宅を出発実は前日に予報見て行こうか渋っておりました;;と言うのも、午前バリ晴れの午後から曇り。寒気の流れで雲が湧き通過時にはガッツリ曇る予報。「せっかくの順光スジで曇りカット撮ってもなぁ・・・・」と言う気持ち半面、羽生出発では晴れマークが通過ギリまで表示して行ってみるのも有り?と言う半面。まぁ自然なので何が起こるか分からないし、せっかくなので重い腰を上げて出発したのでした。まず一発目は新郷~武州荒木のストレートへ通過4時間前到着でまぁまぁな人出。知人の近くに立てて場所は確保。一番最初に練習電として急行を狙います。↑秩父鉄道6000系6002F段々面が回ってくる時間になっており良い具合の半面光。この天気が持ってくれれば・・・・とこの時は思っておりました。そして本番1時間前、回送が来る時間に。現場もだいぶ集まってきました。↑予報だとこの時間から雲ガッツリ覆われる予報だったが、晴れを維持してる???少しづつ予報変わったようで、そしてELの釜がデキ102・103で秩父側がデキ102との情報を入手。これは嬉しい!しばらくすると送り込み回送がやってきました。↑構図合わせの為にケツ打ち。これは素晴らしい被写体。羽生で103に着いたカンを102に取り付けるみたいですね。天気もすっかり晴れて青空が目立ち、陰湿雲も皆消えました。そして本番です。↑3社団体臨時接続運行 臨時急行『北武蔵51号』:デキ102+12系4B+デキ103最高の光線の中、青空の下を走る古豪の100番台青デキ!!!撮れた瞬間の興奮と発狂が(心の中でw)ヤバかったですwww貴重な熊谷以東の日中客ㇾを記録出来たのは嬉しい!このカットで終わるつもりでしたが欲張りモードが炸裂し、こうちゃんの車に便乗して追っかけ隊に回ります。2発目は大麻生へ↑大麻生~明戸ビックリするくらいかっ飛ばしてきましたw再び乗り込み、ラストの場所となる小前田へ。↑ふかや花園~小前田怪しい雲が太陽周りに湧いて不安でしたが、このカットを含め計3発晴れカット取得!!!これを撮影後、自分は撤収。熊谷経由でJRへ。駅で好きな飲み物とプチ軽食を買い、帰りは気分宜しくグリーン車課金で優雅に帰宅。あまりに気持ちよすぎて大宮まで寝てましたwいやぁ~良い撮影日和でした。やはり冬光線ってのは良いもんですね。これ勝手な判断で撮りに行かずに家でゴロゴロしてて、新郷カットやその他の晴れカットが流れてきたらと思うと・・・・・恐らく家で発狂してたと思います(笑)。羽生方面の、しかも順光カットの客ㇾなんて滅多に撮れんし;wお会いした皆様、お疲れ様でした!
2024年12月07日

今日もC1を使った集約臨が走るとの事で同じく白岡陸橋へ。前回はサイド寄りで撮ったので今回は寄って撮ってみる事に。↑8584M:185系C1編成 日光集約臨(修学旅行臨時列車) 編成が短いのもあり収まりが良いですね。前回のカットより気に入ってます(笑)。昨日の北星に続いて晴れカットで撮れて良かったです!
2024年12月01日

DE10 1535が真岡鐡道へ導入されてから20年、その記念として期間限定で北星HMを取り付けて走る事になった。令和のこの時代、上野~盛岡間で7年しか見れなかった列車が真岡鐡道で見られるなんてまぁ驚いたもんです(笑)午後は私用がある関係で午前の回送のみ参加。撮影場所は八木岡カーブにしました。↑早朝の八木岡カーブ。筑波山が見える程に良いお天気。通過間際に山から流れてくる雲が湧いてきたので心配ではありましたが、最後まで太陽周りに雲は無く安心。練習電で調整諸々した後、いよいよ本番です。↑回6100レ:「SLもおか」送込回送 DE10 1535+50系3両+C12 66(北星HM):八木岡カーブバックが雲で覆われてしまいましたが晴れで撮れたので良いですかね。ワイパー揃い&窓も閉めてあるのが嬉しいですね!。光線がVに撮れる撮影地とあって大盛況でしたw↑今回のHM、良く見ると立体になってるのも大変ポイント高い。良い記録が出来て満足できた1日でした(´▽`)
2024年11月30日

11/24、ついに高崎所属のEL・DLが引退。初めてカメラを手にした時から今日までどれだけお世話になった被写体だった事か。過去撮影した物から現在までを選別し、ピックアップしたいと思う。①EF65 501↑1999年:大宮(EL&SL奥利根号)↑2004年:北上尾(EL&SL奥利根号)↑上の画像と同じ日の折り返し。深谷バルブ。↑2006年:市川(貨物貸出し時代)↑2007年:府中本町(5760レがネタ釜の重連と聞いて出撃したもの)↑2021年:伊勢崎~駒形(時を越えて蘇る昭和の「旧型客車」レトロな気分を味わえる特別乗車体験)↑2024年:伊勢崎~駒形(ELぐんまきりゅう)②EF60 19↑2000年:宮原(さよならやすらぎ)↑2002年:上野(EL&SL奥利根号)↑2007年:大宮(お座敷ゆとり水上号)ちょうどこの年にやすらぎカラーから国鉄色に塗装変更。↑2012年:新大久保(EL&SLみなかみ号)③高機DD51シリーズ↑2004年:折原~竹沢(八高訓練)↑2004年:北八王子(八高線全通70周年記念号)↑2006年:東十条(烏山山あげ号送り込み回送)↑2021年:群馬八幡~安中(DL群馬県民の日)④:EF64 1001↑2002年:さいたま新都心(EL&SL奥利根号)↑2003年:八王子(韮崎駅開業100周年記念号送り込み回送)↑2005年:長岡駅(1001牽引ゆとり)↑2005年:行田(尾久公開イベントの送り込み回送)↑2009年:横浜(レトロ横濱号)そこから数年経ち、1001は国鉄色へ塗装変更されました。↑2021年:伊勢崎~駒形(時を越えて蘇る昭和の「旧型客車」レトロな気分を味わえる特別乗車体験)そして2021年の撮影から数年経った2024年11月。自分にとって最後の高崎ELの撮影になりました。↑2024年:磯部~安中(ELレトロぐんま横川)この撮影を持って、高崎ELのラストカットとなりました。最後に相応しく晴れで記録出来たのは嬉しいですね。長い間の活躍、ご苦労様でした!
2024年11月24日

前回からの続きです。大宮ふれあいフェスを後にし、天気も夕方まで持ちそうだと予想し185系C1を撮りに白岡陸橋へ向かいました。当日はELDLのfinの運転日でもあったのでスジ的も余裕あるし流れてくるだろうと予想し早めに現地へ。到着時は自分だけでしたが徐々に集まり結果30人くらい来ましたw立ち位置と練習電で準備完了。↑8584M:185系C1編成(日光集約臨)素晴らしい光線の中ゆっくりと通過。下りの普電が実は被りそうでヒヤヒヤしてましたが無事に抜けてくれて安心💦当日は懐かしいウグイス205、白岡陸橋で185と良き撮影日和でした!
2024年11月24日

久しく参加していなかった鉄道車両工場の見学。普段ならスルーするイベント物ですが今回はある「モノ」が展示される事になっており、それを見に訪れるのでした。↑ 大宮総合車両センター正門前かもめ展示以来だから24年振りの車両センター。当時は大宮工場でした。↑列を歩くとカラーリングされた材料置き場か何かのワム。チケットの手続きをすませ、いざ入場↑おぉ~久し振りのガスタービン!前面車体で保存されてるんですね。全編成の保存だと維持費諸々掛かるからかな。↑2008年頃の大宮工場の奥にあった保存者たち。ちょっと見ずらいですが奥にフル編成で置かれてるガスタービン車がいますね。現在ここは機械設備研修センターの建物が建ってます。↑各車両の前保存。185系も仲間入りしましたね。さて、ここで少し撮った後は今回のメイン場所へ向かいます・・・そこは・・・・いたぁああ!!そう!今回のイベントの為になんと訓練車として保存されてた205系がウグイス色に復元されお披露目!!いやぁ~まさか令和の時代にこのカラーリングが見れるなんて!もう見てた世代としては懐かしい!と、言う事で現役時代の写真を・・・・↑2005年4月:有楽町引退間際の時、さよならカン付きとノーマル編成の2編成動いていて自分はノーマル編成を撮ってました。こっちの方が気にってたみたいですwさて、沢山撮った後はせっかく工場見学出来るわけだし色々と回りました↑電車と綱引き大会の様子↑昇降装置で上に上げられてる211系。これも魅力ある姿でしたwこれを撮影後、センターを後に。185系C1がやってくるとの事なので白岡陸橋へ向かいます。つづく・・・・
2024年11月23日

↑8078レ:EF65 2067+タキ12車(米タン)中々撮れずに機会を逃していたPF牽引の米タン。やっと都合が付けられ無事に冬光線のPF米タンをゲット。やっぱPF牽引はかっこいい(´∀`*)
2024年11月22日

カシオペア紀行 甲府行晴れていると撮影場所に困る事もあって出向いていなかったのですが、ついこの前の運転で撮影された時に裏高尾カシオペアの画像が出回っており「確か曇り限定の撮影地だったな」と思い、何気に初めて行く場所であったのでいざ裏高尾へ。現地へはバスが通ってるのですが本数が少なく、それならばと徒歩を決行。1時間歩きました(笑)通過2時間前に着くも三脚の山。僅かな隙間を見つけ近くの方に挨拶を兼ねて確認を取り何とか場所確保。↑構図練習を兼ねてやってきた211系。カーブ曲がりきる部分に架線と車体が掛からない且つ真っ白い空が写らない事もあって個人的に良い場所を確保出来たとニンマリ。そんな中、御茶ノ水で人身事故が発生しダイヤが乱れに乱れ・・・・カシオペアも遅れてしまうのでは!?と周囲に心配の声が上がるも4分延と大きい影響も無く安心💦そして無線が鳴ってしばらくし、モノがやってきます。↑9011レ カシオペア紀行 甲府行き EF64 1032+E26系12B大きくカーブしながらやってきたカシオペア。大変魅力あるカットが撮れて満足(^^♪撮影後、車で高尾駅まで送って下さった方本当にありがとうございました💦
2024年11月17日

富士急行1000系1001号が12月15日をもって引退。それに伴い各種イベントや公式HPでは定期運用ダイヤを公表するなど撮影サイドの身からすると大変有難い。一週間前の曇り予報から一転して晴天予報が出た山梨周辺。土休日は4連運用と言う事もあって早速撮りに出かけました。向かうは下吉田のカーブ。現地到着。まずは一本目の大月行を狙うために定番手前の踏切にて撮影。一応事前チェックはしたけど組成が急遽変わる事もあるとの話で、ちょっと心配になってきたな。アイボリーホワイトが河口湖サイドに来てくれると良いんだけども・・・・踏切が鳴り、モノがやってきます。↑富士急行:1000系1001号編成+1205号編成:月江寺~下吉田前回のアイボリーホワイトが大月サイドとは逆に、今回は富士登山電車が大月寄りでした。一同安心の声(笑)でも4連になると見応えありますねぇ。撮影後は定番のカーブへ移動。そこそこ人も集まってきました。当日の下吉田カーブ。気持ちの良いお天気でした。そんな中で折り返しの1000系を待ちます。↑富士急行:1000系1001号編成+1205号編成光線・天気共々に大変素晴らしいカットが撮れました!河口湖サイドにアイボリーホワイト付いてくれて良かったぁ(*´▽`*)良い撮影が出来た後は大月駅へ戻り、1001の諸々を記録。所々に京王時代の面影が残ってるのが良いですね↑連結面。この光景も見納めなので。何気に朝から夕方までたっぷり行動して疲れたので帰りは特急課金して撤収。最後に良い撮影が出来ました。※以下は過去撮影物※↑2009年↑2014年チマチマと訪れていては撮っていたみたいですね(笑)
2024年11月10日

今月に入りブログ17年目に入りました!ありがとうございます!!そんな記念日に合わせちょうど撮影したネタを・・・・↑配9744レ:EF64 1032+E217系11B Y-32編成ド平日に施行されるE217系のNN配給。仕事で撮れるわけもなく施行される度にいつも眺めていたのですが本日偶然に午後私用が発生。そしてNN配給が撮れるチャンス!撮影場所は変電所へ。何度も走ってるからか5人くらいしかいなくて凄い平和でしたw自分に撮っては最初で最後のE217系のNN配給ですねぇ・・・・そして今回運ばれたY32編成ですが今年の5月に小岩で撮影してました。まさか今回の配給で撮った編成と現役写真とで2枚残るとは思いませんでした・・・・
2024年11月06日

まもなく高崎のEL・DLが引退。引退まで何度か運用設定が上がってるその期間中にでも記録せねばと予定を立てるも、天気がぐずつく日が多く中々腰が上がらない。撮りに行こうと予定を立ててた11/3のEL運転も台風の影響で天気が下り坂の予報で、最悪の想定最終日しかないかと考えていましたが・・・・ここで予報修正、なんと3日が晴れ予報に!急遽参戦する事になりました。今回の列車は「快速ELレトロぐんまよこかわ号」。撮影場所は安中鉄橋かイソアンで考えていましたが、最近安中鉄橋の橋脚部分にスプレーで描かれた悪質な落書きがされており見栄えが酷い状態に・・・・結果イソアンへ。早めに現地に着いて場所取り。幾つか場所取り用のテープ諸々貼ってましたが元から狙っていた場所には貼られていなかったのでここで設置。↑AM7時のイソアン。この時間でこれだけ集まっており、更に1~2時間経つともっと膨れ上がってましたw。安中鉄橋の影響でこっちに流れてきたんでしょうね・・・・練習電を何本か撮影後いよいよ本番。踏切が鳴り、緊張が高まる中で辺りは静まり返ります・・・・↑8137レ:快速ELレトロぐんま横川 EF64 1001+旧客+C61 20文句なしの素晴らしい晴れカット!!!バックの雲も捌けて山も見え、そして青空。通過後は大歓声に包まれました(笑)青客車が入ってないオール茶色編成は大変美しい物がありますねぇ・・・・さて、このまま帰るのは勿体ないので横川駅へ向かいます。↑出発までしばし待機中の臨客と出発待ちの211系走行を撮るだけで無く色々とスナップ兼ねて機関車等を記録。因みに今回のHM↓遠目から見ると何かの紐っぽく見えたけどギアのデザインだったんですね・・・・w一通り撮影後、渋滞を避ける事を考慮し撤収。大変満足のいく撮影日となりました。
2024年11月04日

↑EF65 2070号機+西武2000系2451F+2453F :由比~興津大激パの中ゆっくりと通過。暴風雨が凄すぎて一気に体力奪われました・・・・こんな過酷な撮影いつ振りだろ(笑)
2024年10月23日

ことでん貸切団様主催の「THE DENSYA FACE KOTODEN2024」に参加しました。これは琴平線で活躍する元京急車のトップナンバーを集めた撮影会となっており、1201編成、1081編成、1071編成の順で三つ並べ2時間たっぷり撮影出来る何とも贅沢なイベント。しかし日が近づくにつれ少々嫌な予感も・・・・・この時期は台風が発生しやすく、イベント当日も2つの台風が発生&秋雨前線で天気も下り坂の予報。走行メインではないものの、やはり晴れ下で撮りたいものですが雨が降らないことを祈るばかりですね。イベント当日主催者の挨拶と車両移動の準備が整い撮影会開始・・・・と同時に厚い雲に覆われてた空模様が散り始め空が見えるように・・・・!↑幕・HM・サボと粋な演出で大興奮!何よりまさかの晴れカットで記録出来て参加者歓喜(笑)↑こちらは北総・京急時代を演出。1070の埋め込み幕も結構似合いますねw↑準備中は車両に近づいて諸々撮れたので煽りアングル。この後も色んなHM付けてましたが上2枚のカットで大変満足したのでこの後走るフォトランを撮るために撮影地へ移動。これだけ晴れてればお天気にも期待したいところ!↑フォトラン(琴詣号)1071号×1088号現地へ向かうにつれてモッサリ雲が覆ってお天気負け。撮影会で効力使い果たしちゃいました(笑)。ただレアな編成なのでこれも記録出来て良かったです。お久し振りの貸切イベントだったようですね。私も1ヶ月前から楽しみにしていたイベントだったので参加出来て本当に良かったです!
2024年09月30日

↑9267レ:西武多摩川線甲種EF65 2096+西武新101系1247F目標だった新101系の新秋津晴れカット。天気がダメだったりバリ晴れでもショバ埋まってたりと中々撮れなかった被写体。シーズン終了前に無事に撮れて良かったです(^^♪
2024年09月14日
全443件 (443件中 1-50件目)