全840件 (840件中 1-50件目)

「もう1ヶ月たっちゃったなぁ」と前回の記事に書いたけれど、12月10日に走っていたよ私(゜.゜)今冬の私、ちょっとマメだね(^_^)vん?メンテじゃなくてちょっと走っただけのことでマメって言っちゃうのはどうなのかと?いやいや、重要っすよ、全身にオイルを回してやるってこと。でしょ?だよね?うん!↑自己完結 (^。^;) んで、今日は、初走りしました。行き先は……近所!寒い中を初日の出、とか、遠出とか、元気ないです(^。^;)昼間に近所をぐるぐるっと。昼と言っても夕日の綺麗な時間でしたが(^。^;)正月らしい雰囲気の、撮影にいいスポットは無いかなぁと、無駄に走り回って14km。エンジンのかかりが驚くほど良くて、走る間も調子良くて、タイヤはフカフカで、気持ちの良いお散歩でした。あいにく撮影スポットは見付けられなかったけど(^_^;)家に帰ってきてから自撮り↓
2018.01.02
コメント(0)

11月26日にタイヤ交換。今回選んだタイヤはこれ↓交換時の走行距離(帰宅してからだけど):2周目の28,136km毎年冬場全く乗らなくて、春に動かそうとするとエンジンがかからない。そうならないよう、近所でいいから毎週走ってよ、とバイク屋のおじさんに言われている。今年こそは寒さに負けずに走るつもりだったんだけど。だからこの時期にタイヤ交換したんだけど。だけどね。……タイヤ交換してから、1ヶ月たっちゃったなぁ(; ̄ー ̄A
2017.12.31
コメント(0)

LINEやFacebookに比べてブログってやつは写真の貼付が一挙動で出来ない点で面倒くさい。楽天は特にメンドイ。イケてない。ま、日記自体イケてないから、そう文句も言えないかー、とかも思うけどね(笑)さて、久々にツーリングの日記です。今年は1月から走っているので、大夫本調子になってきたようです。で、先月、ようやく念願が叶いました。日帰りで、奥志賀林道と奥只見樹海ラインを繋いだルートを走りたかったんですよ。そのルートを考えてから、いったい何年たったでしょうね~(* ̄ー ̄)←遠い目これまで何度もトライしてみたけれど、時間的に厳しかったり、どちらかが閉鎖されていたり、雨に降られて断念したりで、なかなか実現出来なかったのでした。もう10年くらい、行きたいなー、って思っていたように思います。記録2016年6月19日(日)天気:晴れのち曇りのち雨出発:3:30 帰宅:24:40 集合:ローソン須玉インター店に5:30 出発6:00合計走行距離:838kmルート:中央道〔須玉インター〕~国141〈佐久甲州街道〉〜国18〈北国街道〉~国146〜国292〈草津道路〉〜国292〈志賀草津道路〉~〔丸池〕~県471〜県502〈奥志賀林道〉〜国117〜国252~国17~〔小出〕~国352〈樹海ライン〉〜国352〈沼田街道〉〜国121〈会津西街道〉〜国119〈日光街道〉~国4〈新4号バイパス〉~国463~〔浦和インター〕東北自動車道~首都高三人で行く予定が、一人都合が悪くなってしまい、二人二台でサクサクと。三日前の天気予報では晴れだったのに、福島からずっと雨で参りました( ̄▽ ̄;)雨女は卒業したはずなんだけどな(ーー;) うん、梅雨だからな、降るのが普通だよな。次の目標は日帰り千キロ!高速道路は30%くらいでd(^-^) 今回のも高速道路は250kmくらいだから、やれるんじゃないかなぁ。
2016.07.05
コメント(0)

日の出~(*´∇`*)5時半、西湘バイパス国府津PAです。天気良い♪1箱根新道→R1で箱根を越え、三島塚原インターから伊豆縦貫道に入り、そのまま新東名に入って島田金谷インターまで。新東名を使うのは2回目かな?前回走った記憶が全然なくて、知らないインターの名前を新鮮に感じました。道が広くて綺麗!東名は海沿いに出ますけど、新東名はずっと山の中を森林浴(笑)!そして空いている!2島田金谷インターからR473を北上し、県道63号で西へ。台風の後だったので枝葉あり。部分的に濡れているところも。んー、この道、以前より荒れているかも?苔が生えているところもありましたよ!この日は天竜スーパー林道経由で寸又峡方面へ行く予定でした。が、台風の影響ですかね。天竜スーパー林道は通行止め(>_
2015.09.12
コメント(0)

ヤバい。2ヶ月前のことをもう覚えていない(^。^;)(現在日は9月29日)集合時間:きっと早かった集合場所:多分、圏央道厚木SA目的地:魚沼スカイラインと奥只見樹海ラインルート:圏央道→関越道→三国街道→魚沼スカイライン→適当に北上→奥只見樹海ライン→日光道路→東北道→首都高モカを樹海ラインに連れて行きたいとずっと思っていたのだけれど、去年魚沼スカイラインでのゲリラ豪雨に負けて帰ったきり行っていませんでした。やーっと行ってこれましたよ( ^∀^)が、天気は微妙(^。^;)魚沼スカイラインはどーんより。一応路面は乾いてましたけど、スカイラインに入る手前は濡れていました(ーー;7月なので、日が出れば暑くなるから、曇っている方がいいっちゃあいいんですけどね。樹海ラインもどんより。でもここは、私の経験だと降っていない方が奇跡なので、どんより歓迎(笑)この道、100kmくらいの区間、信号もトイレもガススタも無いところだったんですが、なんとトイレが増えていました(;゜0゜)川沿いなので釣り人が来ることに目を付けたようで、釣り餌を売っているっぽい小屋が出来てたようです。あと登山口かな?コーナーのど真ん中にある、道を横切る雨水路は相変わらず。奥只見樹海ラインと言ったら真っ先に思い出すのがそれなので、それはそのままでいいな(笑)ま、バイクを常に美しく保ちたい、見せることがメインの人が行くとこじゃないです。でも道は比較的綺麗。苔なんか生えて無いし、砂利もほとんど無いし。車は少ないですしねー。樹海ラインに入る時って、こっから100kmノンストップだ覚悟しろー(`□´) とか自分に気合いを入れる(笑)ジェットコースターに乗る気分で、好きです(笑)福島に抜けたあとは、尾瀬の入り口のロッジで昼食。尾瀬旅行が旬なようで、あとからあとからバスで尾瀬へ向かう登山客がいました。そう言えば福島は晴れてたなー。驚いたのがそのロッジのカレー蕎麦。蕎麦ですよ。うどんじゃくて、蕎麦にカレー。珍しくないですか?そしてカレー。これが美味しい!辛めなんですが、めんつゆでまろやかになってましてね。なんて言うか、めんつゆと調和が取れている!蕎麦も会津の蕎麦で、こしがあって美味しい。とっても空腹だったという一番のスパイスが働いていたせいかもしれないけど(笑)いやー、美味しかったぁ♪(ノ´∀`*)そのあとは日光方面へ。下の写真は、コンビニで休憩した時についでに寄ったお土産屋さんですが、日光ってわかる写真がこの日はこれしか無い(笑)帰り道も山の中をぐにゃぐにゃ抜けて行くつもりでしたが、どうも気分がのらず。道も間違えて(;^_^A気が付いたら日光道路への入り口で、Uターンも出来ず乗ってしまい、おとなしく岐路へ(^。^;)そしてその日光道路の区間のみ……土砂降り!!(;>_<;)雨曇は見逃してくれなかった……(´д`|||)
2015.08.03
コメント(0)

車検の時に、あと2回ツーリングしたぐらいでブレーキパット交換した方がいいと言われた。なので、ナップスでお買い物~♪ブレーキパットを持参して、いつものペンタで交換してもらうのだ。デイトナのゴールデンパッド。2割引き!( ☆∀☆)(交換してから「あ、写真とっとこ」と思ったので、中身ナシ(笑))ついでに他のバイク用品も購入。カバーが紫外線でやつれて裂け目だらけになっていたので、おにゅうのカバー。と、あまりに汚くて効果があるか期待出来ないけど買ってみたクリーナー。これらも割引き品。あと、ウェストポーチを娘に奪われ(笑)てしまったので、斜めがけするポーチ。それと、リア部分に荷物を固定するネットも。この二つも格安商品だったんだけど、ネットは本当に安くてね。だけどそれを喜んではいけなかった。ゴムの伸縮が弛い(;´д`) 締め付けが弱いので、網目が大きく広がってしまう。最初使った時、走っている間に荷物が落っこちちゃった(×_×;)速度出してなくて、後続車もいなかったから良かったけどね。いや、もしかして危ないかな、と思って注意していたのが当たりだった。このネット、使いものにならねぇ~。でも勿体ないから二重にして使うかな~。うーむ。さてそれで買い物を終え、パット交換しに行こうとして、フロントタイヤの減りに気が付いた。真ん中はあるけれど、コーナーリングで使う部分がかなり減っている。新品から履かせて、4,000kmでこれは、減りが早い……。まぁ、FJは重たいしなぁ。ほらあれだ。航続距離を延ばすため真ん中は硬め、ワインディングで粘るよう端は柔らかめ。そんなコンセプトなんじゃなかろうか。結果、扁平してしまう。私がもっと高速道路とかの真っ直ぐな道を走るべきなのかもしれない。実践ははしないけど( ̄▽ ̄;)でもこのあと1,000kmツーリングの予定なので、これじゃダメっす。と言うわけで、ペンタグラムで遊んでいた、レースだか練習だかに使用した廃品タイヤに交換。廃品と言っても、端の端ばかり減ってレースでは使えないってだけ。まだ1,000kmは走れるはず。換えてから走ってみてびっくり。寝かし込み軽い!うへへへ。峠行くの楽しみ(*´∀`)と言うわけで、ツーリング準備万端だぞコラ( ☆∀☆)あ、それから、ついにはずしちゃった。結局、これを付けてからヤマハ公認FJオーナーズクラブのイベントに参加することはなかったな……。総走行距離:116,831km
2015.05.28
コメント(0)

先週日曜日、土曜日の雨のせいで娘体育祭が延期 になり、ツーリング予定がつぶれた。なので、今週土曜日の晴れ予報を見て、ぜーった いにツーリングに行くと決めていた。ぴーかんでしたぜ( ☆∀☆)行き先は山梨のクリスタルライン。我が家からだと道志道経由が山梨には行きやすいのだけど、ふと気が付けば目指すは箱根の椿ライン。昔の習性だなぁ( ̄▽ ̄;)でも今箱根は、大湧谷の状況がよろしくないのよね。いつものコースを走り、長尾峠から大湧谷を見ると、明らかに2週間前より蒸気が多い。くわばらくわばら(-_-;) とっとと抜けた方がいい。山中湖と河口湖を経由して塩山の先のクリスタルラインへ。実はクリスタルラインへ一人で走りにきたのは初めてで、とっても緊張。もちろん一人で走ったことのない道なんて、いっぱいあるんだけど。でもクリスタルラインは特別。 なんせ道が悪いから、転倒やパンクの危険値が普通より高いわけで。進むと、杣口林道は割と綺麗だったけど、やっぱりその先は、うねってたりガリガリだったり段差があったり砂浮いてたり落ち葉溜まってたりと酷い(T▽T)なんでこんな道をチョイスするんだ~!?と自分に文句。でも何故か毎年行きたいクリスタルライン(笑)いやー、今年も走った走った。また来年な~(^-^)/あ、でも去年走ってないから、その分もう一回行ってもいいかもな(笑) 今回は釜瀬林道と高須林道には行かずに増冨ラジウムラインでR141に抜けてしまったしね。そのあとは大泉のヴィラ・アフガンでカレーを食べ、ETCの調子が悪いので高速を使わず、R20をだらだら走って帰宅。走行距離は505km。満腹でーす♪大観山の駐車場。この日は入口近くにヤマハの人がテントを張って、ケミカル商品の宣伝をしていた。いつもの県道736の終点、長尾峠。仙石原を挟んだ対岸は大湧谷。2週間前より水蒸気が増えている。クリスタルラインの焼山峠。初めて来た時、この先の荒川林道は未舗装部分があって泣いた、ていうのが忘れられないいい思い出(笑)生の野生の狐にちょっと興奮(;゜∇゜)カレー屋だけど、これはベーコンの方を推したい。うおぉぉぉ、また食べたいぞ(ノ゜ο゜)ノ樹木が茂って表からだとわかりにくいのが困る。店の正面へ回るとこんな風。とっても素敵なお店。
2015.05.23
コメント(0)

箱根へ走りに行ってきた。 箱根は地震が頻発しているとか?ニュース見ないので知らないから恐いもの知らず( ̄▽ ̄;) でもそのせいなのか道が空いていた。だいたい、ゴールデンウィークの最終日って、みんな明日の仕事のためにお出掛け控えるよね。渋滞なく、峠道もすいすいと。天気も良くて気持ち 良かった(*´ω`*)今日のルート西湘バイパス→県道740→椿ライン→県道75(仙石原付近)→国道138→県道736→(長尾峠)→県道401(駿河台でUターン)→箱根スカイライン→芦ノ湖スカイライン→箱根新道→西湘バイパス約180km大観山駐車場。長尾峠。いつの間にやら茶屋の建物も展望台も無くなったのね。そして山肌に上がる煙のようなものは、ひょっとして大涌谷の蒸気……(゜ロ゜;箱根スカイラインの入口。この料金所手前に公衆トイレがあって助かった(;^_^Aところで、今度ミニバイク耐久レースに出場することになっててね、一昨日練習したのよ。NSR50。で、今日思った。なんか、初めて実感したような気がする。うん。FJって、重たいわ……(;´д`)
2015.05.06
コメント(0)
うーん。楽天のアクセス数カウンターって何かおかしくないか?何ヵ月も放置しているのにこの一週間のアクセス数が、最低が50で最高が100。他は70前後。この間見た時には40前後で、それも何も更新していないのに何故?と思うけれど、一週間前の100に比べたらまだマシ。不思議~。ま、いっか┐('~`;)┌車検出してきました。車検から帰ってきました。いつものバイク屋さんでお願いし、今回の整備は通常に加えて、リアサスのオーバーホールとリンクの清掃、オイル交換、バッテリー交換。いつも通り、ご機嫌な状態で帰ってきましたよ(*´ω`*)それから車検前に保険の更新。年間の走行距離を申告する必要があるんですが、何ときっかり3,000kmでした。……全盛期に比べると少ない。が、数年前の落ち込みから見たら増加傾向。んー。今年こそ白根山経由樹海ラインの1,000kmツーを実現したいなぁ。メモ総走行距離:115,860kmメンテ内容:バッテリー交換、リアサスOH(オーリンズには出さずペンタで)、リンク清掃、ブレーキOH、エンジンオイル交換※あと2回くらいツー行ったらブレーキパッド交換。 タイヤの空気圧2.6。去年タイヤ交換時に窒素入れてから、充填した記憶がない。窒素すごいな~。
2015.04.30
コメント(0)
ツーリングは、仕事に響かないように土曜日に行く(勤務は通常(月)~(金)だから)。のがここ数年の傾向。なのだけど、珍しく連休の最終日に走りに行ってきました(*^^*)行き先はビーナスライン。いやいや。行き先は、と言ったら美ヶ原高原か(^^;走った道が、ビーナスライン。経路は、海老名IC→[圏央道]→[中央道]→諏訪南IC→?(先導者任せだったのでどこを通ったのか不明)→ビーナスライン→美ヶ原高原9月の山は既に秋。そんなことは百も承知の上で、メッシュジャケットを着て行きました。だってねぇ、いつものジャケットは、8月頭のツーリングのあとクローゼットにぽいっと入れといたのが、雨で濡れたのが乾ききっていなかったらしく、カビて黒い点々が付いてしまったんですよ(TT)革のジャケットはまだ着る気にならず、それでメッシュジャケットにしたのだけどね。美ヶ原高原は、すっごい寒かった!(ToT)あ、美ヶ原だけじゃないな。朝家を出たのが5時半過ぎで、6時半頃に中央道の相模湖の辺りとかを通った時も寒かった。日が当たるようになってから、寒くなくなったのよね。でも山の上は、日が当たっていても風が冷たくて震えた(><)なもので、カッパを着ましたよ。この日は雨には降られなかったのだけど、でも雨に関係するものを着用したっていう(^^;あまりに寒くて、女二人で、「もうツーリングはやめて温泉に行こう」「うん、温泉がいい。そうしよう」なんて会話。でもそのあと下界へ下りたらもう暑くて、「温泉行かなくていいや」「あ、もう温泉はいい。走ろう」と好き勝手(笑)美ヶ原高原の後は、北側のビーナスラインを下り、県道62を東へ進んで、国道152へ出て給油。南下し、メルヘン街道(国道299)→県道480→国道141小海の辺りでお蕎麦屋へ入り昼食。妙に歯にくっつく蕎麦は不思議な食感。おそらく直系10cmはあったと思われる大きなキノコに驚き。→県道2→県道124→(ぶどう峠)→国道299→道の駅上野んー、懐かしいなぁ、道の駅上野。つーても、長野から下道で帰る際には国道299を使うことが多く、懐かしむほどご無沙汰ではないんだけど(笑)→県道37→国道140→国道299→道の駅あしがくぼ→県道53→国道411→八王子バイパス→国道16王将で夕飯。久々に中華料理屋に入った気がする。王将自体は初めて(仕事帰りに駅近くの王将で餃子だけ買って帰ったことはある)。炒飯セットが美味しかった(*^^*)あとは橋本五差路手前で流れ解散。お疲れさまでしたー。ってことで、この日は約560kmの走行。最近、高速道路は、関越道、上越道を使うことが多くて、中央道は久々でした(あ、でも、1年前に上り方面で使った)。ビーナスラインに行くのも何年ぶり?3年ぶり!?メルヘン街道なんて何年ぶりよ?!いやー、ビーナスラインは相変わらず快走路で怖い怖い。メルヘン街道もよくとばせるけど前より更に路面がったがたで怖い怖い。県道124(ぶどう峠)は砂が浮いてたりして油断できなくてやっぱり怖いね!あー、面白かった(≧▽≦)……翌日は、例によって筋肉痛の苦しみ(ノ◇≦。)
2014.09.15
コメント(0)
雨天予報じゃなくなったんで、ツーリング行ってきた(^o^)→箱根新道→長尾峠→富士山スカイライン→R138→精進ブルーライン→R20→大菩薩ライン→上野原丹波山線・あきるの線→約350km7時半に出て17時半に帰ってこられるって、山梨って近かったんだな~(今更何を(笑))富士山の辺りは涼しくて良かった(*^^*)そういえば、何年ぶりかに自分の以外のFJを見た。精進ブルーラインだったかな?以前はツーリング先で、最低1台くらいは見たんだけど、最近はめっきり(^_^;)ツーリング回数が減ったのもあるけどね(^-^ゞ
2014.08.31
コメント(0)
この間フロントタイヤを交換したモトフットが気に入ったのでまた同じ店へ。今回はリヤタイヤ。銘柄はフロントと同じで、ブリジストンS20EVO(180/55ZR17)金額は、タイヤ代 24,400円工賃 2,750円エアバルブ 500円廃棄タイヤ処理料 220円キャンペーン割引 1,000円メンバー割引 500円合計26,370円でした。帰りにペンタグラムに寄り、サスが軟らかい気がする、と言ったら、ちょちょいとオーリンズを調整してくれました。わかる人にはちょちょいとなことでも、私には「どっち回すの~(;´д`)」なことなので、助かりました♪その後店長としばらく話をしたんですが、私がペンタに世話になりだしてから、もう10年以上もたっているんですね。幾つかバイク屋を転々としましたが、ペンタグラム以上のところは無いと思います。私にはね。ちなみにペンタグラム店長って、実はイギリスからメカニックのオファーがきたりするくらい凄い人なんですよ。ペンタグラム杯というレースには全日本選手権の優勝者が出場したりもして。知る人ぞ知る、なお人。そんな人に、「なんかサスが軟らかい気がする」と言って些細な作業をやっていただけてしまう。畏れ多いような気が(^_^;)総走行距離:約10万+14,357km
2014.08.30
コメント(0)

久しくロンツーに行ってなくて、行きたいなぁと思っていました。ロンツーに行くなら6月か7月。日が長いですからね。8月だと暑過ぎてキツイし。でも梅雨が問題。梅雨中の晴れ間を狙いたくても、計画するとちゃんと雨が降る。←相も変わらず雨女(笑)そして6月も7月も、やっぱり雨でしたよ!(><)でまぁ、延期に延期して、ついに昨日行ってきました。予定じゃあ、奥志賀林道+魚沼スカイライン+樹海ラインだったんですけど。約840kmの長距離ルート。えぇ、今まで2回計画して、どっちも半分で断念したルートですよ。少人数で、今度こそ行けるか、と思っていたんですが……。まさかのリーダーの寝坊。びっくりしたなぁ(--;ここ数年、一緒に走ることが多いんですが、彼女が遅れてきたことなんて一度もなくて。私なんか彼女に電話で起こしてもらってるくらいだし(笑)なので予定より1時間半遅れでスタート。まぁそれでも、お盆前なので渋滞にも合わず、相当なペースで草津まで行けたんですけどね。でも次に足を引っ張ってくれたのが……。激しい集中豪雨。朝から天気良かったんですよ。前夜に見た天気予報でも、雨なんて降る予報は見ませんでした。ほら、夏だから、暑ければ夕立になるでしょ? 夕方降られることならあるかもなぁ、ぐらいは思ってました。そしたら長野の方は、15時くらいから降る予報が出ていたと。でも降ったのは昼前。いやぁ、すごかったなー。草津から白根山へと志賀草津道路を上り、半分を過ぎて志賀高原への道へと入って峠を越えた辺りで。ぽつ、ぽつ、と降りだして、「うわぁ雨きちゃったか山だししょうがないなぁ」なんて思ったすぐ後。ぼたぼたぼたっざざーーーーーーーーーーーーーーーっっっ!!!大雨ですよ大雨。最初のうちは痛いくらいの大粒でしたし。そして左コーナーを抜け直線を半分くらい進んだところで、雨はぴたっと止み、乾いた路面。しかし右コーナーを抜け進むとまた雨が。うん、これぞ集中豪雨。そして道はその雲の中へとどんどん入っていく。仕方ないのでちょっと雨宿り。で、行くか戻るか話し合いました。でも、戻って違うルートから山を下りて、国道から新潟方面へ行くのは遠回りなわけですよ。何より奥志賀林道を走りたくて来たのに、それももう目前だってのに、それをパスするなんて考えられない。絶対後悔しますって。ほら、局地的な雨なわけだから、黒い雲を抜けてしまえばいいだけのこと(^^)b ね?そんなわけで雨の中をGOです(^o^)カッパを持ってましたが、既にびしょ濡れだから手遅れってことで無視。寝坊後に慌てて来たリーダーはカッパ持ってないしねぇ。夏の雨は、涼しくてちょうどいいくらい。雨脚も弱くなったし。そして奥志賀林道の途中から雨雲を抜けました。読みは正解♪♪ん~、舗装林道楽しい~(☆▽☆)と思っていたら、途中で2番手に下がったリーダーが、なんだか遅い。どうしたのかと思って停止して状況を訊いたら、びっしょり濡れて寒くて震えている。手なんかかじかんじゃって、まともな操作が出来ない。……彼女、肉がない(痩せてる)のよね。事故やって、手術して、リハビリして、走れるようにはなったけど、身体はすっかり元通りの健康体ってわけじゃない。それならホッカイロを使え、と、タンクバックに入ったまんまだったのをあげました。夏場には手に入らない貴重はホッカイロ(笑)それから仲間の一人はインナーを貸してあげて。ついでに私のバイクで暖をとって(笑)↑私もびしょ濡れだったけど、全く寒くなかったです。だってFJ、湯たんぽだから(笑)そうこうしているうちに雨雲に追いつかれてまた降りだし、慌てて走って逃げました(笑)野沢温泉直前の展望所では、まぁまぁの天気。眺めは悪くなかったです。奥志賀林道も、半分以上乾いていて、私は充分に楽しめました。でもリーダーは上記のような状態だったんで、「リベンジしなきゃね!」ってことになりました(笑)野沢温泉のレストランでお昼ご飯。ちょっと高かったですが、オムライス、とってお美味しかったです。ブルーベリーとサワー(=酢)のジュース(試作品らしかった)もご馳走になりました。最初の遅れと、そしてウェット路面走行による遅れとかで、その時点で既に14時。こりゃ今回も樹海ラインは無理だなー、と思いつつも、諦めきれない私。でも地図を見た感じ、小出まで、魚沼スカイラインをカットしても2時間近くかかりそう。いくら日の入りの時間が遅くても、山の中では日が沈むのが早い。16時頃から利用者の少ない山道へ入るのは危険。昔、CLUB FJのメンツと行った時は、行きたいと言い張る私を、大人な皆さまがいさめたものですよ。ところが今のツーリングクラブのリーダーってば、「山ん中で真っ暗になったら鳥眼だから全然見えなくなっちゃう」と言いつつも、適当人間なので「行っちゃう?」とか聞いてくる。気持ちが揺らぐ(^^; 私に決断させるなよ~(--; うーん、行きたいけどやっぱダメ。樹海ラインは、100km以上も、店も休憩所すらもない山道。少し走れば人里に出られる箱根とはわけが違う。しかし。樹海ライン行きをやめて、このまま関越道を東京方面へ行ったら、まだまだ熱気の残る時間に首都圏内に入っちゃうじゃないですか。湯たんぽバイク(=FJ)乗りの私にはそれは勘弁なのよね。一旦山を下り、国道117号の道の駅で休憩して、作戦会議。そして結論。樹海ラインはまた今度(来年?)ということにして、今日は、魚沼スカイライン→三国街道と進み、猿ヶ京温泉に寄ることに。そして魚沼スカイラインへ。行く前にね、「私がさんざん魚沼スカイライン魚沼スカイラインて言ったから、今頃きっと雨雲たちが待ち構えているよ(笑)」なんて言ったんですよ、私。←雨女なのでところで魚沼スカイラインて、面白い道なんです。車2台すれ違うのがやっとくらいの細い道でね。アップダウンがけっこう激しくあって。右、左、上り、下り、と、予測のつかない変化にとんだ道。まー、大型バイク向きの道じゃないです(笑)でもね、凸凹は少なく、砂利浮きもなくて、なかなか路面は綺麗なんですよ。尾根を走るので、ところどころ眺めがいいですしね。魚沼スカイラインへとたどり着き、走りだして、「今回樹海ラインは行けないけど、ここまでこれたからいいか」と思いました。ところがしばらく行くと、前方上空が白っぽい灰色な雲に覆われている様子が見えてきて、不吉な予感……。きました。またしても集中豪雨!これまた痛いくらいの大粒の雨で。でも雨宿り出来るところなんて全くなし。建物なんてどこにもありゃしないので屋根なんてないわけです。まぁ、奥志賀林道の時と違って、魚沼スカイラインに入ってから大した距離でもないし、越えないと次に進めない、というような位置にはいないし。温泉寄ろう、って言ってるくらいに時間に余裕があるわけだからね。無理して雨の中を進むことはない。何しろ前方はずっと灰色の空で、どこにも青空は見えなくて、明らかに進むと雨なわけですよ。引き返そうと思っていました。なのに止まらないんだわ、1番手を走るリーダーが。雨が激しくて視界が悪いし、強く減速して滑るのが怖いから必要以上のスピード出せない。どんどん先へと走るリーダーに追い着くのは私の技量じゃ無理!でね、分かれ道にあった案内が不明瞭で、太い方の道を選んだのにそれが行きたい方面とは違っていて。スカイラインを終点まで、ではなく、途中下車しちゃったの。でもってこの道、途中から車1台分くらいに細~くなってしまう。両脇は草ぼうぼうだし。ちゃんと下界まで続いているのかと不安にもなりました。そこに加わった激しい雨。いや~、凄かった。奥志賀林道での雨なんか目じゃない怖い思いしましたよ。これまでバイクに乗っていて、これが一番怖い体験だったんじゃないですかね。狭い道が、豪雨のせいで川になっていました。雨量が多いから地面が吸うよりみんな流れてしまうわけですよ。それも泥まじりの。道の4分の3が泥の川。場所によっては道幅全てが川。折り返し部分は斜めに勢いよく流れているし。しかも枝まで落ちている。止まれない。止まったらもうスタート出来ない。奥志賀林道では突然の激しい雨に笑っちゃいましたけど、もうここでは笑えなかったです。延々下りだし細いし足元川だし。もう戻るのは無理。絶対無理。行くしかない。途中、ギアを一つ、スコン、と落としたら、リアが、ぬるんと滑って、右に左に踊ってさぁ大変。「こ、転ぶ、ひえぇぇぇ(><)」と思いながらとにかく前見て進み、ちょん、と後輪ブレーキをかけたら何故か滑りが止まってセーフ。考えてみたら今はいているリアタイヤは、ドライ向けのレースタイヤ。申し訳程度に溝が付いてるけど、こんな状態の道を走ることなんて考えられてない。ダメじゃん(×_×)もう次のコーナーは、腕が硬直してハンドル固定で、どうして曲がれたのか不思議なくらいの操作。うん、まぁ、それでも一応走り切れたのは、雨女の称号は伊達じゃない、ってくらい雨の中を走ってきたからかもしれない(笑)……あとになって思ったけど、集中豪雨による土砂崩れとかあったら、終わってたよね(^^;あぁ、途中、近くで雷が鳴ったのもびっくりだった。けっこう近かったと思う。どうにか細い山道を下りきったらトンネルがあったので、そこへ逃げ込んだんだけど、その後にもすぐ近くで「ゴロズドーン!!!」と雷が落ちてきて、もっとびっくりした。あぁ、怖かった(T_T)トンネルの中に、30分くらいいましたかねぇ。小降りになってきたのを見て、再スタート。国道へ出て、ずっと雨だから温泉はやめにして、関越道路へ乗りました。とまぁ、こんな感じで、今回のツーリングは終了。詳しいルートは下の通り。新湘南バイパス→圏央道→寒川西IC(寒川西から海老名まではまだ開通していない)海老名IC→関越道→上信越道→碓氷軽井沢IC→県43→碓氷バイパス→国18→国146→国292(草津道路)→道の駅・草津運動茶屋公園→国292(志賀草津道路)→県471→県502(奥志賀公園栄線→奥志賀林道→野沢温泉で昼食→県353→国117→道の駅・信越さかえ→国117→国253→魚沼スカイライン→県76→国17→塩沢石打IC→関越道→圏央道合計距離は約672km。で、魚沼スカイラインも、半分以上雨だったので、これもリベンジすることになり。樹海ラインなんか目にしてすらいないので、これも当然リベンジって話になりました。リーダー、行く気満々(^^;でも、行くなら来年かな。↓草津の道の駅・草津運動茶屋公園で食べたソフトクリーム。限定品と見るとつい食べたくなる(^^;お味は、小豆っぽかったです。小倉アイス? でも豆より、ミルクの方が強いかな。↓野沢温泉のレストランで食べたオムライス。美味しかった!けっこうボリュームがあって、食べきれなかった(T_T)
2014.08.03
コメント(2)

バイク弁当、というものがあるのを去年聞き、食べに行ってみたいと思っていました。梅雨の合間のことで、天気予報も前日までは雨確率50%。でも当日朝、関東の南の方は30%で、秩父より北が50%となったので、一人で冒険してみることにしました(^^)丹沢→道志→大月→勝沼経由で、何のひねりもなく国道140に入り、道の駅・大滝温泉近くの『大滝食堂』へ。(ただし道志道を行き過ぎて山中湖近くまで行ってしまい、都留を経由するために道の駅・どうしの近くまで戻りましたが(^^;)途中、追いついた前のトラックの後ろの扉が開きっぱなしで、いくつかのコーナーで箱をぼとぼとと Σ(--;自販機のドリンクを運ぶトラックで、中身は缶ジュース。落としても運転手は気付かず、教えてあげたくてもコーナーの連続で横に並ぶなんて無理。商品をダメにしてしまって気の毒だなぁと思いつつ、また、箱からこぼれた缶もあってあぶないなぁと思いつつ、しばーらくついて行って、長い直線になってから横に並んで教えてあげましたが。……4箱くらい落としてましかねぇ(--;笹子トンネルを抜けたところの道の駅・甲斐大和で休憩しましたが、『そばプリン』なるものが。食感は、もちゃもちゃして噛みごたえがあり、胡麻豆腐のような舌触り。え、もちゃもちゃって何だ、って? 食べている時にそんな気がしたんですよ(^^; もちもちじゃないし……。いわゆるプリンのトロンとした感じではなかったです。上に乗っているのは蕎麦の実ですかね?甘さは控えめです。そうして無事に目的地へ。家を出発したのが遅かった(8時半くらい?)と道を間違えたのとで、時間は14時。昼の時間を過ぎているので、お店は空いていました。なんかねー、失礼ですけど私、バイク好きのきさくなおっさんが経営している、ちょっと小汚い感じの小さい店を想像していたんですよ。でも、全然違いましたよ。店舗自体は多分、元はお寿司屋さんだったんじゃないかな。とても綺麗でびっくりしました(^^;入り口入ってすぐ、大きなテーブルがあり。写真の真ん中らへん奥に見えている四角いのは食券販売機です。これはカウンター席周辺。カウンター席の正面は寿司ネタを並べるようなガラスケースで、その上にタンク型のお弁当箱が積み上げられていました。他にも4人席が8個(6個かも)。そちらは他のお客さんがいたので写真は撮っていません。で、本命のバイク弁当は。ビニール袋が付いてきて、食べ終わった容器はお持ち帰り出来ます、と。なかなか親切ですね。中身は味噌かつ丼です。甘くてサクっとしていて美味しい(*^^*)噛み切りやすく、食べやすいのも良かったです。ただ、900円のお値段は、容器の金額を入れたら妥当なのかもしれませんが、二回目以降になると、二つ目はいらないなぁと考えてしまうと高い気がします。容器を持ち帰らない場合は700円、とかにしてくれたらいいのになぁ。あ、でも、秩父のあたりでお昼ご飯を食べるようなツーリングは、それほどないかもしれないけど(^^;帰りは秩父→青梅を経由し、幸神堂で胡麻もちと珈琲大福を購入(*^^*)あとは適当に裏道へ入り、迷走しつつ帰宅。気ままなソロツーでした♪走行距離:344km
2014.06.21
コメント(0)

この日は秩父に行く予定でした。でも羊山公園の芝桜祭りが5/6までで、混むからやめた方がいいと言われて、行き先を変更。道の駅・八王子滝山で集合したものの、空を見ると雨が降りそうだしどうしよう、とことになって。陣馬街道→県道18→大菩薩ラインを走ったんですよね。その間、霧が出てたり霧雨が降っていたりしていて、かなりの範囲、ウェット路面でしたね~。昼頃に“道の駅・花かげの郷まきおか”に着き、そこからすぐの“富士見茶屋いろり”でお昼ご飯。『焼きほうとう』を食べました。要は汁の少ないほうとうかな(^^;そこから雲が切れまして、これはクリスタルラインに行けるんじゃない?とプッシュしたのですが、リーダーが「今日は18時には帰っていたいから」と言うので残念無念。その後は県道36→精進ブルーライン→県道71でミルクランドへ寄り道し、富士山スカイラインを通って御殿場へ。勝沼から県道36に出るまで迷った迷った(^^;御殿場で別れて、私は箱根を経由して帰宅。この日は雨の予報なんてなかったのに降られ、寒かったです(><)でもこれなら富士山の方はもっとひどいだろう、と思っていたのがそうではなかったのが意外。やはり私の目指すところに雨雲があるのかな?(笑)走行距離:405km
2014.06.02
コメント(0)

5月3日に、この前いつタイヤ交換をしたか覚えていないくらいご無沙汰なタイヤ交換をしました。走る回数が減ったし、一回のツーリングで走る距離も短くなったので、減らないんですよね(;^_^A去年の暮れのツーリングで、タイヤは前後とも終わっていたのですが、前日記の通り、そのツーリング後にFJは入院させてました。いつものバイク屋さんは、修理屋さんであってパーツ屋ではないので、新品タイヤなんて置いてないんですが。代わりにレース使用後の中古タイヤがあって、これまでよく安価で入れてもらってました。でもその時は、リヤに入れられるのが一本あるきりだったんですよ。出来れば前後換えたかったんですが、ないものはしょうがないし、リヤはもうすぐに換えなきゃ危ないと言われたので、その入院時に交換してもらいました。リヤだけね。このリアタイヤがまた、立派な使いっぷりで(;^_^A端まで使っていてドロドロに熔けた跡がありましてね。まぁ、そこの中古はいつもそうなんだけど。レース使用後なんだから当然なわけで。でも今回はリヤだけだから、フロントは他のナップスとかのバイクパーツ屋に行って交換しなきゃいけない。最近おとなしめな走りになったので、そんな「コーナリングめちゃイケてます!」なタイヤで行くの、なんか恥ずかしくって(;^_^Aそんな恥ずかしさから、なかなか重い腰が上がらず……。冬だってのもあってねf(^_^;しばーらく放置していたのを、やっとこさ交換してきたわけですよ!で、タイヤ交換に行くならどこがいいか、ツーリング仲間に訊いたら、一ヶ所教えてもらったので、今回はそこへ。うちからは離れていましたが、まぁ県内だし。相模原市にある、『モトフット』という二輪タイヤのお店です。どんなのがいいか、丁寧に要望を訊いてくれたので、我が儘言いました。そこそこ寝かすし、雨にもよく降られるし、車重があるから早く減る。そんな条件で最適と思われるものがいい、と。私は人見知りするので、店員相手であっても、あがってしまってまともな説明が難しいんですが。ってか、自分の希望が出せず、言われたものに「じゃあそれでいいです」って適当に決めちゃう。でも本当に丁寧な話し方をしてくれたので、こちらも話しやすくて良かったです。ま、結論は、新発売のタイヤになりましたけどね。新しく開発されたものは、だいたい古いものより良くなっているよね。減りの早さはわからないけど。と言うわけで、今回入れたのは、BATTLAX HYPERSPORT S20 EVO交換した3日後にツーリングに行きましたが、すんごい気持ち良かったです。詳しいインプレなんか私には出来ないですが、「気持ち良く走れる」と思えるのが一番。なんせ、ツーリングは例によって雨に降られたんですけどね。霧雨でしたが、路面は濡れていて。でも全然滑る気がしない。あすこまで濡れた路面を気にしないで走れたことって、ないんじゃないですかね?果たしてこれは、フロントタイヤがいいのか、リヤタイヤがいいのか。ん?リヤタイヤは何かと?・・・・・。何だろうなぁ?なんか外国製品。ミシュランだっけ?メッツラーだっけ?あとで見てこよう。中古だから、多分、2,000kmくらい走ったら交換。そしたら、リヤも同じのにしようかな。総走行距離:約10万+12,874km
2014.06.01
コメント(0)

去年の12月7日にツーリングに行った時に、異音がしていました。異音と言うか、うるさい。そのうるささは、何だか覚えがあるような。以前、マフラーのスリップオン部分がすっぽ抜けたことがあります。その時、なんかうるさいなぁと思いつつも、さほど自分では気にならなかったんですよね。爆音、後ろへ抜けますから。でもその時のうるささに似ている。でも今は、スリップオンじゃないんですよ。抜けるわけないはずで。ちょいと振り返って見ても、マフラーはちゃんと付いている。じゃあ何だ?後ろを走る仲間にうるさくないか訊いたら、「そんなことないけど」と。んー、私の気のせい?でも「マフラーが揺れてる」とも言われて、「へ???」と。そしたらまぁ、こんなことになっていました。錆で折れたよ Σ(-o-;そういや、走っている途中で路面が凸凹なところがあって、けっこう衝撃あったなぁ、なんて思った時に、なんか変な音がしたような気がする。その辺りから音が更に大きくなっていた気がする。つまりその時に、完全分離したのかも?ツーリング帰りにいつものバイク屋さんに寄りまして、マフラーを交換してもらうことに。私のFJにはXJR1200のノーマルマフラーが付いているんですが、エンジンもXJR1200だしまた同じでいいね、ってことで、ネットオークションで綺麗な中古品を見付けてもらいました。あとマフラーの付け根に近い辺り(部品名わかりません)がオイル漏れしていたので、そこも修理。……最近、ツーリング日記より、修理日記が多い(--;(去年、書いていないけれど、5回くらいツーリングに行ったはずなんですけどね)ところでバイク屋店長さんに、凸凹路面を走った後に音が大きくなった気がする、という話をしたら、「故障するんじゃなくてさぁ、壊してるんだよ!」と、笑って言われました。うん、まぁ、そうだねー(^^ゞ2013年12月12日:マフラー交換、オイル漏れ修理走行距離:約112,764km
2014.04.20
コメント(0)
ここんとこ、冬は放置で、春になると、車検前だからエンジンかけるかー、とか、任意保険代払ったんだから乗るかー、ってなるんですが、その度に故障しています。エンジンかけようとすると、かかんないんですよねー(--;今年も同じく。バッテリーは元気で、セルも生きているんですが、エンジンがかからない。オイルポンプが動いていません。え、またか?と驚きました。だってオイルポンプは、2年前に新品にしたんですよね~。でまぁ、今年もいつものバイク屋さんに取りにきてもらいまして、修理してもらったのですが、今回の故障は電装系でした。オイルポンプだけを動かすとちゃんとポンポン言うのに、メインから通すとダメなんだとか。カプラの中が錆びてしまっていたそうです。もう、その辺の部品は手に入らないようで、オイルポンプ用に別にスイッチを付けるか、なんて話が出たんですが、いろいろ考えてくださった結果、カプラ一つ一つを覗いて外して錆取りする、という、地味かつ腰の痛くなる作業をしてくださいました。助かりました。やっぱり私、このお店がなくなったらFJ、維持出来ない(--;ま、そん時には、バイク自体を降りることになりますかねー。現走行距離:約112,808km
2014.04.01
コメント(0)
この間のツーリングで、ETCの調子が悪い話をしたら、「読み取り不良でしょ?カードぐらついているし」と言われ、カードを差し込む時に、カードの裏側に紙を挟んでみた。最初は、OKのランプが青→赤→青……と点滅していたのだけど、挟む紙の枚数を増やしたらピタリと止まり、ずっと青に。(青はOK) やった。復活したよ( ☆∀☆) 私のFJのETC装置は、昔モニターをやってそのまま貰ったもの。でかくて「何コレ?宇宙と交信してるの?」と言われる代物。でも動けば良いのだ(^o^)v
2013.10.09
コメント(0)

これも7月のツーリングのこと(^^;復活したモカ率いるfsgのツーリング。(書いてないけど、今年3回目のツーリングはモカ復活祭で伊豆に行ってきた)ルート:鳥居原→道志道→山中湖→本栖湖→国道300→県道810(見神の滝の前まで)→国道52→新清水IC→第二東名→沼津IC→国道414→県道17→碧の丘(伊豆の戸田と土肥の間)→県道18→修善寺→亀石ICから伊豆スカイライン今回の目的は、静岡県の身延の先の県道810(山伏峠)を走って井川方面へ行くことだった。でも山伏峠が、大雨で崩れているとかで通行止め。ゲートまでは行ってないから、もしかしたらバイクくらい通れたかもしれないけど、でも「やっぱり通れなくてゲート前でUターン」は勘弁(だって明らかに細い林道だもん。ゲートが坂の途中だったりしたら目も当てられない)。なので、通行止め表示と通りすがりの老人の話により、断念した。いずれリベンジね(^^)bまー、ああいう林道は、予め調べていかないといけないって、過去の経験からわかってたことだけど。最近、舗装林道アタックツーリングに行ってなかったから、すっかり忘れてた(^^ゞ県道810を引き返してからネットで調べてみたら、山伏峠より東の安倍峠も通行止め。敢えなく井川方面へ行くことも断念!でもここで帰ったらつまらないので(暑いし)、急遽行き先を伊豆に変更。ってわけで碧の丘(展望所かな?伊豆の西側、戸田の近く)まで行ってきた。目的は果たせなかったけど、県道810のクネクネ感は良い感じ♪あの先に行ってみたいねぇ~。伊豆の国道414が混んでいて熱気で参ったけど、海沿いの県道17は車がほとんどなく、道も好みで楽しかった。それにしても今年は伊豆に縁がある(^^ゞ下の写真は、県道810の雨畑ダム付近と、県道17沿いの碧の丘と、昼に食べた冷やしやきそば。なんだか紅葉しているような葉があって、まるで秋のようだけど(笑)でも夏真っ盛り。そろそろ日が暮れるけれどどこを通って帰るか?かを相談。もっと先まで行きたかったんだけどな……(^^;国道52沿いのお店で食べた昼食。そのお店は富士宮やきそばがメインで、他の人が食べてた富士宮やきそばはとっても美味しそうだった。冷やしやきそばは……チャ、チャレンジ精神は買うけどね(^_^;)
2013.09.15
コメント(0)
5月のツーリングの日記を今頃(^^;この時のツーリングの翌日に書こうと思ったのだけど、「そう言えば車検について書いてなかった。あ、その前にも一人で伊豆に行ったじゃん」てことで、その日(5/27)は違う日記二つを書いたのでした(笑)5/26に、GREEコミュのARCのメンバーと、宮ヶ瀬→奥多摩→大菩薩ラインを走ってきました。ほとんど知っている道だったんですけど、一部覚えのない道が。中央道を越えるのにあんなに信号の無いいい道があるとは知らなかったなぁ(自分で道を把握しながら走るようになってからは、覚えがない。多分)。くねくね山道な裏道好きです♪昼は大菩薩ラインにある番屋茶屋でほうとうを食べました。ほうとうって、量が多いんですよね~(^^; お腹一杯。そこで少しだけ雨に降られましたけれど、走り出す前にやんだので濡れずに走れました。すぐに日も出てきて、路面も乾いてて良かった(^^)vまたしても雨女力発揮かと思ったけどね(^^;(一年前に参加したARCのツーリングでは、ざかざか降られた( ̄▽ ̄;))走行距離は290km。朝7時半過ぎに出て夜7時半前に帰宅。休憩時間がかなり長くて、ゆるゆるだったけど、走っている間はかなり… … …で楽しかったです(*^^*)
2013.09.08
コメント(0)
そうだ、これをメモしておかなくちゃ。車検の際にクラッチを交換したことは、5月に書いた日記『そう言えば車検』に書きましたが、もう一つ大きな修理がありました。フロントフォークインナーの交換です。それまで、5年ほど前にS氏からいただいた中古品を付けていました。それより前は、ホクロだらけで、しょっちゅう錆取りをしていただいてたんですよ。でもS氏にいただいたインナーは、「これは綺麗だ!」とペンタの店長が感動するくらいのものでしたので、ホクロ取りの必要はなかったんです。でも中古ですから、減って(細くなって)きてはいたんですね。そしてついにそれが元で、オイルが漏れてくるようになりました。このため、インナーを交換する必要ができたわけです。ところが。FJ純正のフロントフォークインナーって、もう無いんですって!中古品にしても、そうそう綺麗なものがすぐに見付かりゃしないです。なんせ古いバイクですし、玉数が少ないですからね。そこでペンタの店長がとった方法は。FZR750のフロントフォークインナーのストロークを10mm延ばし、カラーをかました。のだそうです。(FZRのフォークインナーの方が35mm短かったのだけど、私のはハンドルブリッジの上に突き出しているので、35mm分足す必要はなかった、みたいです)いつもながら、FJではないバイクの部品を加工して付けちゃうってすごい。(FZRのフロントフォークインナーは、お店の常連さんが余っているからと提供してくださった)あ。あと、チェーンを交換しましたよ。ナップスでセールをやっていたので、ちょいと高めのを買いました。サーキット走行向け、と書いてあると、いやレースはやらないし、と思って引いてしまうんですが(^^;でも高めの良いものの方が長持ちしてスプロケにも良いのだから、とペンタ店長。そうですよね、そうですよね(*^^*)いつもバイクの部品を選ぶ時って、これって私には過ぎたるものなのではないだろうか?と考えてしまうのですよねぇ。例えばオイルですが。未だに、どれが最適なのかわからないです(^^;
2013.09.01
コメント(0)

某ツーリングクラブで「ぬまこさん、伊豆のツーリングを一緒に企画しませんか」と誘われ、「ぐねぐね県道で良ければ案内します」と答えたところ、「お願いします」と言われたので、企画案を出す前に下見に行ってしまいました。……今にして思えば先走っていたことですよ( ̄▽ ̄;)ゴールデンウィーク中に行こうと思っていたんですが、伊豆って、ゴールデンウィークは渋滞するんですよね(ーー;)とにかく渋滞が嫌いなので、ゴールデンウィークの次の土曜日に行くことに。日曜日は出掛ける予定があったし。ところが土曜日は雨予報。ゴールデンウィーク中は、こんなの生まれてこのかた初めてだろ、っていう晴天続きだったというのに(・_・;さすがだな私(←雨女)仕方なく……。その週のある平日。ちょおっと寝坊したのを誤魔化して「体調不良で休みます」と会社へ連絡。それから地図と睨めっこをして急遽ルートを決め、10時といういつもなら考えられない遅い時間に出発してソロツーリングへと行ってきました。えーと(^_^;)これまでもずる休みをしたことがなかったわけじゃないです。なんとなく気分がのらないので体調不良を休みに休暇取得。もちろん仕事に余裕のある時に。でもこれ、心も身体の一部なのだから、身体を休めて気分の復活をさせるのは、そう“ずる”ではないと思うんですよ。ところが今回は、明らかにずる休み( ̄▽ ̄;)なので、ドキドキでしたよ(笑)ルートは、→→西湘PA(国府津)→ →→→大観山PA→→熱海峠IC→→亀石PA→亀石IC→→→『海女の小屋 与望亭』→→→セブンイレブン伊豆稲取店→→→→セブンイレブン松崎町江奈店→→→→→→亀石IC(あとは行きの逆で)(ぐねぐね県道はやめにした(^_^ゞ)本当は、県411のあと県127に行く予定でした。県127って、昔、西伊豆スカイラインと呼ばれていた道です。路面が綺麗で広くて車が全然いない、いい道なんですよ。今回のハイライトのつもりでした。ところが土肥峠で、“戸田峠”方面の案内看板を見て、「そっちへ行ったら西側の海へ下りてしまう」と勘違い。うーん、せっかくあすこまで行ったのに(;>_<;)まぁでも、稲取から、海沿い以外は道路貸切りみたいな状況でしたからね(*^^*)県411もスカイライン並に綺麗ですごく気持ち良かったです。眺めもいいですしね~(*´∇`*) (仁科峠からの眺めが大好きです)ちなみに、土肥峠から国136に入って、少ししてから道を間違えたことに気付き、戻ろうかどうしようか迷ったのですが、上記の理由でそれはやめました。夕方4時半。車が一台もいなかったんですよ。山の中でですよ。日の入りの時間がわからず、まだ日が沈む様子はなかったんですが、でも山の中では日が隠れるのが下界より早いですからね。あんな街燈のない道で、暗い中をたった一人で走るのは怖いです!(><)(幽霊が怖い。見えないけど(笑))そんなわけでとっとと帰ってきてしまいました。それにしてもこの日はとっても天気が良く、海は輝いていたし、新緑の葉も青々していて、山から見る景色も広く、嘘みたいな当たり日でした。……朝突然ツーリングを決めたから、雨雲の裏をかけたわけですね(笑)いやぁ~、とにかく、行って良かった(//▽//)で、クラブのツーリングですが。もう一人の幹事さんの急用と、ツーリング予定日に伊豆方面に雨予報が出ていたことで、延期ということに。……延期って?(; ̄ー ̄A真夏になる前に行きましょうと言われていますが、FJを舐めてもらっては困る。あの湯タンポバイクで、梅雨後に海沿いとか修善寺の辺りとか、酷しいから(;´д`)空いている平日なら、行ってもいいんだけどね~(^_^;))) (←平日ツーが気に入ったわけだ( ̄▽ ̄;) しかしそうそう休めませ~ん)ところで……。箱根新道の料金所が無くなっててびっくりした!(どんだけ箱根に行ってなかったのやら(--;)) ↑『海女の小屋 与望亭』の生しらす桜えび丼時間が惜しかったのでぱっと目についたメニューを注文したのだけど……実は私は、シラスは好きな方だけど、生は苦手だった(--;あと桜海老は、かきあげの方がいいかなぁと思ってしまった(^^;生が好きな方は、ぜひ『与望亭』へどうぞ。
2013.05.27
コメント(2)
2年に一度やってくるもの、それは車検。いやー、すっかり忘れてました(^^;去年だか一昨年だかに入ったツーリングクラブで4月にツーリングがあると聞き、んじゃたまにはエンジンかけてみるか、春だし、と思ったらエンジンかからず、それでいつものバイク修理屋さんに修理のお願いを。そしたら翌日電話がかかってきて、「あのさぁ今年、車検じゃないの?」と言われ、「え、そうでしたっけ?(^^ゞ」と。慌ててこのブログを遡ってみたら、確かに2011年に車検受けてた。ここの日記、最近全然書かなくて数が少ないから、2年前の記事を探すのが楽でした(笑)でまぁ、土曜日に引き取りに来てもらい、無事に車検&修理&整備が終了しました。その土曜日だけど、朝は晴れていたのに、引き取りに来る2時間程前から雨が……。「やっぱりね!」と言われたけれど、私のせいじゃないやい(><)……そう言えば、去年の故障(電磁ポンプとCDI)時に取りに来てもらった時も雨だったっけ(--;で、エンジンがかからなかった原因は……なんだったっけ? どっかに水が入ってたとか言ってなかったっけ?(どっか、って、そりゃエンジンでしょうねぇ)カバーはしていたんですけど、暴風雨とかもあったしなぁ。今回の大きな修理は、クラッチ交換。去年の修理時に、「少し滑ってるね。まだ走れるけど」と言われ、次に行ったツーリングで自分でも「いや、こりゃもうダメじゃね?」と思ったのを、これまたすっかり忘れてました(^^ゞ店長が自分で走って確認してくれるから、ホント、助かります。タペット音みたいのがしてたのも、しなくなったんだけど、何をしたんだろう? 今回はあんまりメンテ内容を詳しく聞かなかったなぁ(と言うか覚えていない(--;))以上
2013.05.27
コメント(0)
丸一日もかける内容じゃないと思うんですが……。 なんせこの月は、子供の学校で三者面談もあり、業務は忙しく、裁判所にも行ったしで、休みを取るのは気が引けました( ´△`)8月なら、夏休みって名目で大っぴらに休めるのにね~。まぁもっとも、夏休みなのに行き先が、違反講習の為の教習所ってのは泣けますけどね( ̄▽ ̄;) はい。一日休暇を取って違反者講習に参加してきました。内容は次の通り。 1.スケジュール説明2.適性検査3.講義4.昼食5.講義6.シミュレーション7.試験 講義は、試験に出るポイントを抑えてくれてまして、わかりやすかったです。目的は落とすことではなくて、大事なポイントを覚えさせることですからね(^^)bもっとも試験には、講義になかった問題もありましたけど。でも全員合格でした(^_^)v この講習を受けることで、免許停止期間が短くなるわけですが、なんと試験の点数によっては短縮されないのだそう。短縮する為に休みを取って受けに行った以上、不合格なんてわけにゃいかないですよね( ̄▽ ̄;) ちなみにシミュレーションは、ゲームセンターの車のゲームみたいなのですが、ミラーやウィンカーもあってより現実的。そしてゲームのように走ったらいけませんd(^^) 法定速度を守って安全運転、安全運転。これにも点数が出るんですが(テストでは無い)、徐行すべきところでしなかったりすると減点です。住宅地の中を走らされ、どの交差点も見通しが悪いは、後ろから車がやって来てそのまま後ろにぴったり張り付かれるは、なかなか意地の悪いシステムです(ーー;)40人くらいでやったのですが、中には子供をひいちゃったり、対向バイクを引っかけちゃったりした人もいました。 私?そりゃもうバッチリ。安全運転ですもの(^-^)v……車の時は比較的にね~(´▽`;)ゞ ああ、バイクのシミュレーションもありました。でも一台だけでした。一人、それを使っていました。 ん?私、捕まったの、バイクでなんだけど。車のタイプので良かったのかね~?( ̄▽ ̄;) さて。裁判所参りに講習に大出費。だいぶ懲りたので、これからは捕まらないように走りたいものですなぁ( ̄∇ ̄*)ゞ (微妙な言い回しだぞ (^^;)ゞ)
2012.06.08
コメント(2)
横浜の交通裁判所を見学してきました(笑)(1)受付交通切符受付と書かれた入り口から入ると右手に出頭者待合室があります。左手に受付がありまして、そこに赤切符を出すと、係の人がさっと確認してから、裏面に日付と署名をするように言われます。内容に問題なければ署名します。(2)警察官調室受付を正面にしてその右側が“警察官調室”の待合室です。調室には警察官は二人だけ。一人ずつ一卓。そして一対一の対面。隣りの席同士丸見えだし声も筒抜け。警察官に赤切符を読み上げながら違反した日付、場所、内容を確認されます。間違いないかと聞かれ、認めると次へ(認めないとどうなるかはわかりません)。(3)検察官調室警察官調室の待合室を出て、入口から見て廊下の奥へ行くと、壁際に長椅子があります。検察官調室には検察官が4人程。一つの部屋の中なのでやっぱり声は筒抜けですが、一卓ずつついたてがあるので顔はわからないです。出入りの時には丸見えですが。検察官からも警察官からと同じように違反の確認をされ、間違いないか聞かれます。認めると、裁判を受けるか書面での略式裁判にするかを聞かれます。略式裁判を選ぶと、道交待合室で判定待ちです。(4)道交待合室2階に上がってすぐの部屋の扉を開けると道交待合室です。大きな部屋で、4人程座れる長椅子が19脚あります。待ち時間は、50分程で判定が出ると検察官に言われていましたので、多分それくらいだったと思います。用紙を受け取るだけでここは終了です。(5)納付窓口部屋を、入ったのとは違う扉から出て階段を降りると納付者待合室です。窓口で用紙を渡すと違反金を請求されます。持ち合わせがあれば払って終了です。お金が無い場合は支払いに出直さなければならないようです。以上、横浜交通裁判所での略式裁判の見学のあらましでした~(*´∇`*)……まるで他人事のような(笑)いやー、実はですね。ゴールデンウィーク最終日に、11ヶ月ぶりにショートツーリングに行って雨に歓迎されたわけですが、歓迎してくれたのは雨だけじゃなかったんですよ(; ̄ー ̄A 久々のツーリングなんだから、水を差すなよ(>_
2012.06.04
コメント(4)

某SNSでバイクのコミュに入りました。入ったばかりでしたが、突発オフがあると言うので、早速参加してみました。 突発で、予定ルートは無し。雨も降りそうだから臨機応変に、ということで、ダラダラムードっぽい予感あり。でも今回私は、11ヶ月も走ってなかったので、まぁリハビリかなぁと思っていました。なのでダラダラお喋りタイムも可。てか正直に言う。運動不足の身に遠出はきつい(^_^;) 宮ヶ瀬の鳥居ヶ原に集合。時間は10時。バイクがわらわらいてどこに誰がいるかわからない。鳥居ヶ原ってもっと閑散としているイメージだったんだけどな(・_・;テントのお店が出ていて、焼き物や丹沢餡パンとか売っていて、イベント日だったみたいです。(余談ですが丹沢あんぱんのレモン餡のが美味しかったです(*^^*)) ようやく集合し、それから、雨が降るからどっち方面に行こう、とウダウダ相談。なんせ雨の予報だからね(^_^;)頭上の空は青色で晴れ。予報では夕方から雨。だから早めに解散しましょう、と言いつつ雲行きを携帯で確認すると、何故か近いところに雨雲が。……流石だ(ーー;) そもそも私が参加表明する前は晴れの予報だったんです。でも参加表明したその日の内に「曇り後雨」という予報に変わったんですよ。雨女力発揮 v("⌒∇⌒")v ワーイって嬉しくないよ!ι(`ロ´)ノ まぁそんなわけで、裏道志(道志みちの北側にほぼ並行する道)で都留に向かい、雲行きを見て道志みちを戻ってこようということに。出発したのは11時半くらい? お腹が空いたなぁと思いながらスタート。その道は、相模湖方面に行く時によく使う道で、私にはお馴染みのルート。全部で14台いたのですが、図々しく5台目の位置を確保し、まぁいつものごとく。無理のない快調ペースで気持ち良かったです(〃⌒ー⌒〃)走り慣れた道だしね。 都留で給油したいバイクがあり、ガソリンスタンド探し。あの辺はどうなっている?(ーー;) 営業中のスタンドが全然見付からない。日曜日だしGWだってのに……GWだからなのか?まぁそれで、給油の為にかなり長いこと待つことになり(十数台で探し回る必要ないから待っていた)、やっと給油組と合流したら雨が……。 早いよ雨!ι(`ロ´)ノ このため道志には行かず、来た道を戻ると休み中のスタンド(屋根付き)があり、そこで休憩。営業していなくて助かった(笑)しかしすごい雨。斜めに降っている。何度も稲光を目撃。「待っていてもやまないから行きます」と宣言され、慌てて雨具を着込みました。 そして、宮ヶ瀬までずっと雨でした。雨ったら、11ヶ月に走る私を歓迎してくれているのね……って、だから喜ばないよ!(;>_<;)まったくもう~ (ToT) 宮ヶ瀬で温かいコーヒー飲んで、それで解散しました。お疲れ様でしたm(_ _)m さて帰り道。宮ヶ瀬ではやんでいたのに、みんなと別れて県道64号に入ったとたんにまた雨が。……見送りありがとよ (T^T)今年も雨女なのか!? てな感じで、雨の洗礼を受けて今年のバイク活動のスタートです v( ̄∇ ̄*)ゞ
2012.05.06
コメント(4)
トップに「バイク復活中です」と書いていますが…… 嘘でした!(  ̄▽ ̄) 去年の6月19日にツーリングに行ってからその後、まったく走っていませんでした。エンジンがかからなくなっちゃってね(^_^ゞで、そのまま、 暑いし ↓二次創作にいそしんでるし(芸術の秋(笑)) ↓仕事忙しいし(土日も仕事だった) ↓寒いし と、放置してました。 でも春になっちゃいまして(⌒ー⌒)しかも任意保険の更新もしちゃいまして(  ̄▽ ̄)勿体無いから乗るしかないなぁと(←考え方の順序が間違ってる(^o^;)) そんなわけで以下のような修理&整備をしてもらいました。 ・キャブレターOH・キャリパーOH・電磁ポンプ修理(→交換)・CDIユニット修理・タイヤ交換 私は、エンジンがかからないのは燃料ポンプのせいだろう、としかわかってなかったので(リアタイヤはそろそろかなぁとは思ってたけど)、他は当然、全部バイク屋ご主人判断での修理です。 キャブレターのOHは、経年劣化もあって相当に汚かったのを綺麗にしたらしいんですが、その結果、異音が減りましたよ(゜o゜)多分燃費も上がっただろう、ですって。それは嬉しい( 〃▽〃)なんせエンジン乗せ換えてから、10km/l しか走らなくなってしまっていましたからね。航続距離200kmって、ツアラーとしてどうなんだ、って感じで(^_^;) 電磁ポンプは、最初は修理してくれたんですが、「いつダメになるかわからないから新品を勧める」と言うので新品に交換。ま、もう1つ予備が出来たってことですね(しかし前のやつはどこに行ったのやら(^_^;))。 CDIは、もう新品は手に入らないと。店の常連さんが元XJR乗りで、CDIを提供してくれて(でもそれも壊れていた)2個1にして復活。 修理&整備後、バイク屋ご主人、自分の仕事に満足して「これ、いいバイクだね~!」と。どれどれ、と思いながら走った帰り道は、本当に異音がなくなり、吹け上がりが良くなったような。胸のつかえがなくなるような軽やかさで気持ちが良かったです。やっぱりプロの手が入ると違いますね d(⌒ー⌒ さーて次は、ツーリングに復活ですな o(*⌒―⌒*)o
2012.04.19
コメント(4)
息子が県立高校に合格しました。 あー、良かった。 ひとまず安泰 (〃⌒ー⌒〃)ゞ
2012.02.24
コメント(6)
先週火曜日に、富士急ハイランドに行ってきました。せっかく平日休みなんだから、普段なら混んじゃってしょうがないとこに行って優越感に浸ってこよう、と思ってたんですが、とんでもなかったです(^^;私はジェットコースターが大好きでして、狙いは絶叫マシン全てだったんですが、全て長蛇の列!FUJIYAMA:1時間半高飛車:2時間10分ドドンパ:2時間10分鉄骨番長:30分平日だから空いているだろう、とゆっくり行き(子供を学校に送り出してから家を出たので、しょうがなかったんですけど)、入場したのが11時過ぎくらい。それから並んで、『ドドンパ』が終わったのが18時過ぎで、閉園は19時だからもう『ええじゃないか』は無理と言うことで『鉄骨番長』へ。『ええじゃないか』も2時間待ちでしたからね。もう、何度も、「今日って平日だよね?」と、一緒に行った職場同僚と確認しちゃいましたよ(^^;周りにいたのは、ほとんど大学生っぽかったです。「くぉら、大学生ども、勉強しろ!」と何度思ったか……(笑)奇妙だったのが、遊園地だってのに子供の姿が一人もなかったこと。平日だから、当然学校があるわけで、いるわきゃないんですが。でもあんなに大勢人間がいる中、しかも遊園地だってのに、ですよ(--;うーむ。恐ろしいところだ、FUJIQ。同僚は、同じく絶叫系が大好きなんですが、富士急ハイランドは初めてということで、乗ったマシンはどれも気に入ったようで、それだけに『ええじゃないか』に乗れなかったのが無念のようでした。私は4年程前に来たことがあって、その時に『FUJIYAMA』と『ええじゃないか』と『ドドンパ』に乗ったことがあります。その時もずいぶん並んで、その3つしか乗れなかったんですよね。その前は、今11歳の娘がお腹にいる時で、息子をトーマスランドに連れて行き、自分はほとんど乗ってなくて、それより前は、自分が子供の時に親に連れて行ってもらった時になります。昔と今じゃ、ずいぶん内容が変わったみたいでしてね。なので、ほとんど知らないんですよ。超怖いと有名な『戦慄迷宮』にも行ってないし。まぁそんなわけで、同僚とリベンジを約束しました(笑)と言っても、もう同僚じゃないですが(--; これからは、絶叫マシン愛好友達ですね~。ちなみに、『高飛車』は今年の最新マシンです。感想は……サイコー!!\(^o^)/いやもう、凄いですよ!いきなりひっくり返るし、ねじり爆走するし、速いし、121度だし、落ちるし。なんかメリハリがあって、ぴたっ、と止まるんですよ。溜めですね。その状態で目の前に垂直の柱を見せられて、ガンガン上り、上まで上がったところでまた「ぴたっ」ですよ。あのね、ホールド性がすごく高くて、意外と怖くないんです。ただ、「来るぞ来るぞ」と思わせるとこの溜めとか、とにかく速くてぐるぐる回るとか、もうとにかく面白い!!すっごい興奮しました!2時間待つ甲斐あります!いや~、とにかく絶叫してきましたよ。あと、爆笑。テンション上がりまくりで笑いが止まらない(^^;『FUJIYAMA』は「このジェットコースター、落ちないか?この席から落ちちゃったりしないか?」という怪しい怖さがあります。怖くて笑っちゃいます。『ドドンパ』はとにかく最初の1.8秒で174km/hっていうおっそろしい加速に、笑う暇もなくひたすら絶叫。ひたすら超速度で一気に上って一気に落とされ、とにかく絶叫。『鉄骨番長』は、舐めてました。ただの高所ブランコじゃん、と思ってたら、これが思いのほか高い!!!あんな高いところでぶらぶら揺れるブランコ!ジェットコースターとは違う怖さですね。予想外の怖さにこれまたひたすら笑ってました(^^;;;……すげーうるさかったですよ、私(笑)疲れが抜けず、はっきり言って、翌日も翌々日も仕事にならなかったのは、ここだけの話です(笑)
2011.10.02
コメント(4)

富士急ハイランドの『高飛車』に乗ってきました。コレです! レールはこんな感じ。 って……んなわけないだろっ!(自分ツッコミは寂しいね~(笑) 同じ角度から撮影しましたよ。 つまりマジにこんなです ( ̄▽ ̄;) そしてこれが……メチャクチャ面白い~!!(*≧∀≦*) ってことで、続きはまた(--;;;
2011.09.28
コメント(2)
今の現場の人員が整理されることになり、その対象になりました(つまりお払い箱)。えーと、一応言っておきますが、協力会社の面々がゴソッと切られたわけで、私に何か落ち度があったってわけじゃないです。まぁこのご時世ですし~。 そんなわけで送別会です。一時、酒宴への参加禁止令が出ていたのですが(まぁいろいろ事情がありましてね。これも、幸いにも私でない人が原因でした。でも酒の失敗は、誰でも可能性があることだからねー)、どうせ最後だし、ってことなのか、解禁になりまして、送別会に参加しました。あと、解散会と称して、小チームだけの飲み会も。 私ねぇ、今の現場チームメンバーのこと、とっても好きなんですよ。たった3年弱の仲間ですけどね。面白い人ばかりで。いや、面白いと言うか、個性的、かな。仕事がきつくなかったのもあるんですが、楽しかったです。だから、別れたくないんですけどね……。でも仕事がないのにその現場に行くとか、ないですから( ̄▽ ̄;)残念ですが、お別れです。 いやー、解散会も送別会も、楽しかったです!だもんだからねー。たまには集まって飲み会なんて出来たらいいなぁと思うんですが。それぞれ次の現場の場所や状況に左右されるでしょうから、どうかなぁ。 どうですかねぇ? F田さん ヾ(´▽`*)ゝ 飲み会はあと一回あります。それが終わると今の現場は終了です。10月から自社戻りです。『月火休みの土日勤務』も終わりになります。 ……あー、早く次が決まるといいなぁ。決まんないと気持ちが落ち着かない ( ´△`) まーしかし、心配しても始まらない。取り敢えず次の飲み会も弾けよう (*≧∀≦*)
2011.09.25
コメント(4)
4、5月にJavaの勉強をちょろっとしましたが、どうもなんか取っつけ無いんですよ。ただの食わず嫌いですけどね(^^;いや、一応さわりだけは勉強したわけだから、食ってみているわけだけど……どうもね、Eclipseに馴染めないんですよね(--;……なんせ旧式なもので(^^;(←人間がね)そんなわけで、専門学校時代にこれまたさわりだけ勉強したC言語を復習してみようかと。教材は、『猫でもわかるC言語プログラミング』……猫にわかってたまるかっつぅの(--)用意するのはエディタとコンパイラ。エディタは、sakuraでもいいか?取り敢えず学習者向けに無料で配布されている『Borland C++ Compiler』というコンパイラがあるので、それをダウンロードしました。詳しくはここ↓http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/p_bcc.html#S1(『苦しんで覚えるC言語』のB-1-1『Borland C++ Compiler のインストール』) ところがここに記載されているリンクから飛ぶと、何故かCでなくCOBOL関係のサイトにたどり着いてしまって、意味不明(--;『Borland C++ Compiler』でググったところ『embarcadero』サイトがありまして、そこに「C++コンパイラ(無償版)」がありました(C++ですが、ソースファイルを「.c」で保存すればcとして扱われるらしいです)。そのリンクをクリックすると「C++Compiler/Turbo Debuggerダウンロード登録フォーム」にたどり着きます。 あとは『Borland C++ Compiler のインストール』と、あとfreecommandlinetools2.exeを実行した後に出来る「C:\borland\bcc55\」配下の「readme」を読めばインストール出来ます。簡単に手順を書くと、1.『embarcadero』サイトに行き、「c++コンパイラのダウンロード」をクリック2.登録フォームに記入3.ダウンロード開始4.解凍時にパスワードを聞かれるので、登録したメールアドレスに送られたパスワードを入力5.ダウンロードしたfreecommandlinetools2.exeを実行6.Pathに「c:\Borland\Bcc55\bin」を追加7.C:\borland\bcc55\Bin配下に「bcc32.cfg」を作成 中身は、 -I"c:\Borland\Bcc55\include" -L"c:\Borland\Bcc55\lib" の2行だけ(「readme」に記載されているのでコピペする)8.C:\borland\bcc55\Bin配下に「ilink32.cfg」を作成 中身は、 -L"c:\Borland\Bcc55\lib" の1行だけ(「readme」に記載されているのでコピペする)書いてからなんなんだけどさ。これ、わざわざ書きとめる必要無いよね。二度も三度もインストールするようなことじゃないんだからね(--;さてこれで出来るかどうかは……また明日(^^;だってもう眠いんだもーん。(←しかしきっとまだ寝ない(^^;;;)
2011.08.29
コメント(4)
昨日から娘はお泊りです。セイル・トレーニングというものに参加していまして、帆船“あこがれ”に乗っています。日本で唯一の練習船なんだそうです。なのによりによって、昨日から明日まで雨ですよ。……娘まで雨女かい!?(笑)まぁそれはさておき。昨日の夕飯は、息子とくるくる寿司に行きました。そしたら息子は16皿+デザート1皿も食べました。そのお店のお寿司は、しゃりが小さいんですよ。私なんかは、一口でパクッと食べられるんで、小さくて良いんですけどね。んーと、具体的に言うと、2.5 × 2.5 × 4 cm てとこか? ……多分(^^;なので勢い皿数は多くなります。でもいつもそこなので、「いつもの量」というのがあるんですよ(もう一店、よく行くくるくる寿司がありますが、そこも同じくらいの大きさです)。息子の標準は15皿らしいです。それが、昨夜は16皿+デザート。「最高記録! 写真撮って!」という希望がありましたので、「こんなもん撮ってどーすんだ(--)」と思いながらパチリ。更に、「ブログに載せて」という希望までありまして、そんなわけで日記にしています。(ちなみに私は5皿+デザート1皿)下にその写真を載せています。可愛い息子でしょ?(^^)現在中学3年生です。受験生です。昨日は、進路を考えるため、希望校の学校説明会に行き、更に別に希望している学校の場所を確認しに行ったのでした。学校説明会だけの予定だったので、運動靴ではなくサンダルで。もう一校に行ったのは思いつき。サンダルって言っても、通勤に使っているものです。ビーチサンダルとかじゃないですよ。ちょっと洒落てます。そんなサンダルで、1時間も歩くもんじゃないです。足が痛くなりましたよ(^^; クタクタになりましたし。昨日は娘がいないので部屋も布団も一人占めで、しかも涼しかったし、いい感じで疲れていたしで、久しぶりにぐっすり眠れました(笑)
2011.08.21
コメント(0)
楽天に質問したい。スマホで日記を書くとき、どうやったら写真をアップ出来るのか?スマホ対応ページだと、閲覧のみで作成/編集が出来ないし(ーー;)楽天に限らないけど、まだスマホへの対応は遅れているねぇ(; ̄ー ̄A従来の携帯に対応出来るようになってからだってまだ数年だし。技術者は対応に追われますな。しかし仕事があるってことだから良い事……か?対応しても今以上にユーザーが増える見込みが無いなら、金を出す方は渋りますよね……。でも需要が多ければ対応しないと……ユーザーが減っちゃいますよ~( ̄▽ ̄;) それはともかくとして、スマホって便利です。最近、暑いでしょ? ノートPCってキーボードが本体上にあるから、キーボードに触れているだけで熱いんですわ。んなわけで最近、あんまりPCを使わないの。これまで、小説書くのはPCのメモ帳を使っていたんですが(htmlに変換するにはtext文書が良くて、Word なんか使うと、textに変換する時、空白部分がズレたりして面倒だから)、スマホのメモ帳もけっこう書き込めるんですよね。従来携帯と違ってコピーが出来るし。まーしかし、従来携帯の時は、メールで書いてましたけどね。それで充分使えてました。私は特にアプリとか使っていなくて、携帯の使い方は今までとほとんど変わらない f(^_^; スマホにした意味があったのか、という感じですが(笑)でも最近、最初から実装のナビを使ったんですけど、これがまたグッドで!あ、ちょっと間違い。地図として使っただけでナビとしてはまだ使っていないです。ですがこの地図が使い易い! 拡大/縮小が、指二本でひょいひょい変えられる。見たい場所も、指でさっと画面を撫でるだけ。現在地も分かり易く、周囲の建物についての表記もシンプルで見易い。私は方向音痴なので、現在地がわかる地図を重宝しています。車に限らずねd(⌒ー⌒) つまり、携帯のナビが必須アイテムなんですよ。これまでは助手席ナビを愛用していました。これからはスマホのナビで良いかな♪(まだナビとして使ってみていませんがf(^_^;) そんな感じで、スマホにだいぶ慣れてきました。最初、従来携帯より使いにくいと思っていたんですが、慣れるとそんなことは無いです。使い処はメニューボタン。あの機能はどこにあるかな? と思ったらメニューボタンです。ただ、電話とメールとカメラくらいしか使わないなら、従来携帯(フィーチャーフォン)で充分です。むしろ従来携帯の方が使い勝手が良いんじゃないですかね?もし買い換えを考えている人がいるなら、無理にスマホにしなくていいんじゃないか、と言います。ただ、なんかスマホの方がいじっていて楽しいですね(⌒‐⌒) これは個人の感覚的な問題なので、私以外の人がどう思って使っているか知りませんが。さて、使えるアプリは他にもいろいろあるようなので、そろそろ従来携帯で出来ていたこと以上のことをしてみましょうかね~。その前に、ウィルス対策をしなきゃいけませんね~。まずはその方法やソフトを調べるところからですねd(⌒ー⌒)!
2011.08.21
コメント(2)
今年度は子供会の役員をやっています。今の場所には1年半前に引っ越してきて、昨年度も子供会には入っていたんですが、ほとんど参加せず。なのに役員です(^^;子供会と言えば夏祭り。町内会のお祭りには必ず引っ張り出されます。前の子供会の時もそうでした。でも町内によってやり方って違うもんですねー。前の町内より今の町内の方が、活気があります。お祭りへの協力者が多い。前の町内では、子供会の夏祭りの役割って、ちらし寿司作りと、当てくじや駄菓子販売だったんですが、今の町内は食べ物関係は全部それぞれの組の分担。種類も多いです。子供会は何をするかと言うと、踊りの先生役。前の町内は、“踊りの会”というのがあって、おそろいの浴衣を着て中心部で踊ってくださったんですが、今の町内は無い。その代り、踊りの先生を一人お願いして、お祭りの前の練習(毎週土曜日に3回ありました)の時に子供たちと一緒に子供会役員も習います。当日は、その踊りの先生もいらっしゃいましたが、主に子供会役員が踊りの先生役。久々に盆踊り三昧でした(笑)私、盆踊りが好きなんですよー(*^^*)小学生の時は、毎年お祭りに行ってたんじゃなかったかなぁ? 大人になってからも、たまにお祭りに参加して踊ってました。おかげでけっこう覚えてましてね。炭坑節は完ぺきですよ(^^)vでも、子供会役員は毎年変わるし、“踊りの会”もないから、踊りの先生役は毎年付け焼刃なわけです。で、「そんなに覚えられないよ~」ということで、今年の選曲は6曲だけ。その内の3曲が、ポケモン音頭とドラえもん音頭とアラレちゃん音頭。私は昔ながらの盆踊りしかわからなくて、覚えるのが大変でした(--;つーか、なんで今更アラレちゃん(^^;今、電力対策の為、うちの職場は土日が出勤日になっています。だから練習もお祭りも休暇を取らなきゃいけなくて、でも毎週休むわけにもいかないので、練習は1回だけ参加。あとは前の年に撮ったDVDを見て家で練習。ドラえもんとアラレちゃんは簡単で、全く同じことの繰り返し。ポケモンはやや複雑。間奏部分で変化があるんですよ。でも踊りとしてはポケモンは楽しいです。まぁそんなわけで。土曜日は午前中の準備にだけ参加して本番はパスしましたけれど、日曜日は参加。雨が降るからと前倒しで開始し、午後4時前くらいから7時前くらいまで。途中で10分休憩を何回か入れましたけど、曲が流れている間はずっと踊りっぱ。始めてしばらくは小雨が降ってましたし、それまでもずっと降ってましたので、所により下は泥げちょ。踊りながら、子供たちにお土産のお菓子やおもちゃを配ったんですが、他の役員が配っている間も私だけはひたすら踊ってました(笑)だって、全員配布に出ちゃうと、踊りの先生役がいなくなっちゃいますからねー。踊り終わった後は、足の指が痛かったです。歩くのがおっくうなくらい疲れましたし(^^;その後は打ち上げに参加し、久々に酔うほど飲酒しました(昔より弱くなりましたしね)。泡盛なんか飲んじゃいましたよ。翌日の今日は、朝の時点で手首だけ筋肉痛。これから全身にきそうだな~(^^;
2011.08.01
コメント(2)
今日は三連休の最終日ですね。上り方面の道路が渋滞していました。東名も中央道も、17時のニュースで、どこだかが渋滞30うんkmだと言ってましたね。そう言えば、日曜日の朝は横浜方面から小田原方面に向かって海沿いがビッシリでした。帰りは横須賀ー朝比奈間の横横が渋滞してましたし。皆さん、行楽してるんですね~。私は今日から三連休です。今日は、子供にせがまれてプールに行ってきました。多分明日は筋肉痛です。……んっとに、ちょっと普段より多く動くと、それだけで筋肉痛です(笑) 明日も、筋肉痛になる要因を作る予定でした。ツーリングの予定だったんですよ。でも、台風が来るので中止です。何だって、私が計画した日を狙ったように来るかなぁ、台風のヤツ (;>_<;)
2011.07.18
コメント(4)
改行ボタン、見っけ!左下にありましたよ!良く見ればちっちゃく書いてありました。てっきり右だと思っていたから、左側は見てなかったんだよなぁ。ほら、パソコンのキーボードだと、リターンキーって右にあるでしょ?このスマホのタッチパネルでも、右下にあるし。いや~、先入観ですな d(⌒ー⌒)!……実は職場の子に見付けてもらったの。スマホを渡したとたんに、「ここにありますよ!」って。ソッコーで (-_-;)自分で見付けられなかったのが悔しい~ ( ´△`) ところで、ちらっと近況でも。今月から9月いっぱいまで、電力対策の為、土日勤務の月火休みです。金曜日になると、「あー、明日は休み~♪じゃ、なーい (`ロ´;) 」って思います。……明日も仕事だな~。ま、しかし、土日は子供のことは完全放置で、月火は一人悠々自適です。悪くないね~♪(笑)もっとも、来週から子供らは夏休みだけどね (^o^;)車のオイル交換をしました。そしたらATフィールド……じゃなくて、ATフルード?ATオイル?もそろそろ交換した方が良いと言われました。前の持ち主、換えたことあるかなぁ? 日曜大工しました。居間の扉が傾いちゃって。蝶番が付けたボルトの穴がバカになっていやがりまして (-_-;)蝶番を付け直す為に、糸鋸で扉の一部を切り取って、ボルトを締めました。翌日、胃の辺りと背中が筋肉痛になりました (笑)別に立ち上げている二次創作のサイトが一周年を迎えました。一年たっても書き終らなかったのと、未だに飽きないのが自分で驚き ( ̄0 ̄;とまぁ、こんなものかな?前回のツーリングの日記は、途中で止まっちゃってますね~。写真は前の携帯の中だ!あ、今使っているmicroSDは、スマホに付いてきたんですよ。そんなわけだから、気が向いたら続きを書くかも。来週はツーリング行くぜ!
2011.07.16
コメント(0)
スマートフォンより、片手で使えるフューチャーフォンの方がいい!と思ってたんだけどね。衝動買い、しちゃいました。だって、テンキーが付いてるやつ、あったんだもん。IS11SH です。今度はdocomoにしようかなぁ、って思ってたのになぁ。ま、ポイント貯まってたから、4500円も安くなったんで、これで正解かなぁ♪ 他のスマホより、3.7インチで画面が小さいんだけど、その分持ちやすい。ちょうどいいサイズだと思う。ぎりぎり片手で扱えます。まぁでも、両手使った方が楽だけどね~ ( ̄∇ ̄*)ゞテンキーは、やっぱりあって正解。タッチパネル操作は、押すとこ間違っちゃって、頭にくること多いから(-_-;)でも困ったことがあって。テンキーに、改行ボタンが無いのよ(^_^;)なんか切り替えで、改行ボタンの役割になるボタンがあるのかなぁ?けっこうこのスマホって、感覚的な操作でいろいろ出来るから、説明書を読んでない。説明書も、あっさりした表形式で、あまり丁寧じゃない感じ。うん、その改行の問題以外は十分かな。火曜日に買って、あちこち触って慣れてきた。取り敢えずこれまでの携帯で出来ていたことは出来るようになりましたよ(^_^)v……しっかしこのタッチパネル、反応良い。去年のスマホは反応がイマイチで敬遠したけど、反応良すぎるのも問題。押したつもりのないリンク先へ飛んでしまったりするもんなぁ(^_^;ま、でも、概ね満足です。で、PCから遠ざかり気味だったりします(^_^;)使い勝手はPCの方が断然上ですけどね。でもスマホは、片手に持って、もう片方でポチポチだから、姿勢が楽(笑)おかげで今週は、床寝をしてません (  ̄▽ ̄) (床寝=夜中にPCを触っていて電池切れになりバタッと床に倒れて朝までぐっすり寝る(笑) 注意:ここで電池切れを起こしているのは人間ね)
2011.07.16
コメント(0)
今日は歩くのが大変でした。太ももが痛くて(--;筋肉痛。翌日に出ましたよ!!!うん。まだまだ若いね(笑)昨日は高速道路ばっか走ってきました。家を出る時は霧雨みたいな雨が降っていて、練馬を経由して関越道を走り、群馬辺りまで重たい雲が一緒でした。でも日本海側は晴れてましたよ(^^)v北陸道の米山SAから佐渡島が見えるという話だったんですが、海の上に雲が立ち込めていて見えませんでした。でも見えない原因は、黄砂らしいです。家を5時半に出たんですが、米山SAで10時でした。高速道路って、凄いですね! ワープ出来ちゃうんですね。今回は、ETC割引の最終日だからってことで、存分に高速道路を味わおうと思って計画をたてたんですけど、こんなに便利ならもっと使って、もっと遠くに行っておけば良かったなぁ(笑)ただし、ずーっとスロットルを捻りっ放しの右手首が痛かったですけど(^^;よーし。この調子で金沢まで行って、千里浜なぎさドライブウェイを走ろう!と、わずかに見える日本海を眺めながら決めたんですが、バイクのところに戻って地図を見直して唸りました。200kmはあるね(^^;そしたら連れの携帯に会社から電話がかかってきて、仕事に出て来いと呼び出しが。「どこにいるんだ?」と聞かれ、「今、日本海です」と正直に答えて驚かれたらしいです。……そりゃまぁそうですよね。終電で帰ったその日のことですから(笑)帰ったらその足で出勤だと言うので、ルートを練り直し。でもね、妙高から志賀高原へ抜ける舗装林道を示したら、「細い道はちょっと」と言うんですよ。今回、初めて走る人だったんですが、CBR600だし、関越もいい調子だったし、ワインディングも好きみたいだし、いける口だと思っていたんですけど。舗装林道が嫌いなヤツに用は無い(きっぱり)。とは言え一緒にそこまで来た以上、一緒に帰らなきゃね。奥志賀林道は、地図を見ると「これ、舗装?大丈夫?」って思うけど、戸隠の辺りの県道なら、地図からはどんな道かわからない(^^)bで、彼は言うわけ。「戸隠に行くなら、ここを行きましょう。これはいい道ですよ」糸魚川から南下していく国道。……いい道なのは予想がつきます(ーー;糸魚川まで行くならさらに富山辺りまで行って、有峰林道ってのもありだなぁと思っていたら、「林道が好きですねぇ」とやや呆れたような口ぶり。……うーん。これはなかなか珍しい抵抗感だなぁ。ま、私に先頭を任せている以上、抵抗は無意味ってもんです( ̄∀ ̄)とは言え、帰ったら仕事なわけなので、手柔らかにいくかぁ(b^_^ )糸魚川ICで北陸道を下りて、国道を南下し、白馬駅の手前で『喫茶 ぷぅ』というお店に入って昼食。メニューが、・ぶぅ麺 ・インドカレー ・山菜ピラフ とその他多数。私は、ツーリングマップに「カレーがある」と書いてあったのでそこをチョイスしましたから、当然カレーを注文。800円です。800円でインドカレー。なかなか美味しかったです。本日はここまで。眠くてダメ(><;写真もあとでアップしまーす。おやすみなさい。
2011.06.20
コメント(2)
なんかさぁ。 何でもないんだけど、無性に寂しいって言うか、やるせないって言うか、 「あ~、もうこんな毎日、イヤっ(>_<)」 って思う時ってない? せつない、まではいかないんだけど。 あー、でも、時によってはせつない場合もあるなぁ。 ホルモンの悪戯だから、我慢するしかないんだけど、んっとに嫌んなっちゃう。 こんな時は……カラオケ行くか?( ̄∀ ̄) でももうこんな時間だしなぁ。明日は自社のレクリエーションだし。 あ~、かったるい。 お腹も痛いし(T_T) 明日のレクリエーションは、バーベキュー会場でカレーパーティーだと。 どうやらアルコールも出るらしい。 けどね、お酒飲むなら飲んで楽しい人たちと行きたい。 仕事は自社ではしていないし、途中入社だから同期とは年が離れているし、一緒に研修を受けたりもしていないから、仲のいい同僚はいない(話は普通に出来るけど)。 むしろ出向先の人たちといる方が楽しいし、飲むならそっちの人たちと飲みたい。 なのに自社社員が客先で起こした失敗のあおりで、飲み会は自粛せよとのお達しで、いつも一緒に仕事をしている人たちとは飲みにいけない。 その状況で、何で飲みたくない人たちと飲まなきゃならんのだぁ~ |( ̄3 ̄)| とか不満があってイライラが増しているわけだ。 いや、まぁ、自社の人たちもいい人たちだと思うけどね。 会社としては、普段みんな出向していてバラバラだから、社員同士の連帯感を高めるべくレクリエーションなんてやっているんだろうし。 状況を受け入れて、嫌とか言わずに自社社員と親睦を深める努力もしなきゃいかんのよね。それが社会人(^^)b でも、女性ホルモンが原因の不機嫌モード中なんだもん。 むしろ「生理休暇取ります」と言い切ってドタキャンしたい (-"-; ……はぁ。やるせない p(´⌒`q)
2011.06.10
コメント(6)
前のツーリングの帰り道で、タコメーターが動かないことに気が付きました。ケーブルが外れたのかと思ったけれどそうじゃない。しかも、家に着く前に、いつの間にか復活していました。クラッチオイルの件でバイク屋に行ったところ、その道中でまたしてもタコメーターが不動。なので、一緒に見てもらうことにしました。すると、「電気は来ているんだけどね」→「掃除してみたら動いたよ」→「やっぱりダメだね。これは本体がもうダメなんじゃないかな」と、言うわけで、メーター一式、ヤフオクで中古品を購入致しました。『フレームナンバー 3CV-0108** から外したもの』だそうです。このフレームナンバーに覚えのある人、いますか?(笑)同時期に同フレームナンバーの燃料ポンプも出品されていました。うん、FJが一台、解体されちゃったんだね(T_T)でもこうやって利用されているんだから、それはそれでヨシと言うことですよ。はい、捨てる神あれば拾う神あり!!(神様でーす(^^)/(笑))3CVも1200ccだし、形おんなじだし、って思ってたんですが、配線が全然違っていたそうです。もちろんバイク屋任せです(^^;まだ取りに行ってませんが、電話で「見た目も綺麗だし動きがいいし、断然こっちがいい」と言われました。「そう言えば前に見た時、アイドリングで全然動いてなくて、前からもうダメになりかけてたよね。今はちゃんと5000回転を示すよ」とのことです。うん、私は出品ページで見ただけだけど、写真を見た限りじゃずいぶん綺麗でした。トリップメーターのリセットボタンのゴムも健在でしたし(私のは取れてました。そこから水も入ったりしたでしょうね)。65000kmの実動車から取ったものだそうです。何で物を見ていないかと言うと、出品者からバイク屋の住所に送ってもらいましたので。うちは経由してないんですよ(^^;平日は残業続きで、届けに行くのは無理でしたからね。んで。バイクを入院させたもう一つの異常。クラッチのオイル漏れ。クラッチには、リペアキットとか言うのがあるそうで、それにパーツを交換したり掃除したりとOHをしたところ、漏れなくなったらしいです。これでちょくちょくオイルの量を確認しなくても大丈夫になります。なんせ600kmで空っぽとか、“FJの癖”と言い切ってしまうには難がありましたから。これでしばらく、問題は発生しないでしょう(^^)さて……梅雨入りしちゃいましたね。雨なんですよ。いつバイク屋に取りに行こうかなぁ……。 お買いものメモ・中古メーター(Assy):8,000円(送料1,000円)・メーター交換+クラッチOH(上下両方):26,250円(税込)
2011.05.29
コメント(0)
タコメーターが時々眠っちゃうんですよ。バイク屋店長曰く、電気は来ているからメーター自体かも、と。……で。新品のタコメーターは、30,000円以上するんですってよ!?うぬ(--;はい、ここで質問。メーター周り、ごそっと一式余ってる人いないですかぁ?部品取りを持っているんだけど使わないうちに乗り換えちゃった、なんて人とか。いない?あ、某オークションに出品されているのは知ってます。FJのメーターって、1100ccでなきゃどれでも同じでしたよね?
2011.05.17
コメント(10)
Javaの入手はここ無料Javaのダウンロード http://www.java.com/ja/download/でもこれだけじゃコンパイルや実行は出来ない。……いや、出来るのかな? 多分、Javaのbinディレクトリ内に動かしたいファイルを保存すればいいんだろうけど。でもそれじゃ不便なのね。なのでPathを設定してやる。設定方法はここが親切。JavaDrive PATHの設定http://www.javadrive.jp/install/jdk/index4.html(私がダウンロードしたバージョンだと、「19」じゃなくて「25」だけど)いやぁ、Windows7でのPath設定がどこにあるのかわかんなくてちょっと悩んだんですよ。簡単に手順を書くと、1.デスクトップ左下にあるWindowsマークをクリック2.画面上部にある「システムのプロパティ」をクリック3.左側メニューの中の「システムの詳細設定」をクリック4.画面下にある「環境変数」をクリック5.システム環境変数の中で「変数」が「Path」と書かれたものを選択し、「編集」をクリック6.「システム変数の編集」ダイアログに記載ね。……ホント、何を今更こんなこと(--;
2011.05.15
コメント(0)
近くに用事があり、自転車で行こうと思った。ところが娘の自転車は、今日は娘が使うと言う。私の自転車はね、タイヤに空気を入れても入ってくれないのよ。パンクしているわけじゃないみたいなんだけどね。あぁ~、時間無いのでバイク!と言うことでバイクで出かけたんだけど、どうも何かおかしい……。クラッチが切れてないような。いや、気のせいじゃない(-_-;目的地に着いてから容器の中を見たらスッカラカンだ。ありゃりゃ ┐( ̄∀ ̄)┌車検整備で見てくれたはずだけどなぁ。そこまでは見ないか? それとも600km走ったら減っちゃったのか?とにかく買ってこよう。と、一番近いバイク屋へ行ってみた。年配の男性がいた。私は商品を手に取って、 ブレーキ液をください。と言った。すると、「ブレーキでいいんだね?」と聞くから、 クラッチに入れるんですけど……同じですよね?と、ちょっと不安になって聞いてみた。すると、「これはブレーキ液だよ」と言ってメガネを取り出し、商品の裏面の説明書きを読み出した。「あ、クラッチって書いてあるねぇ」……ここのバイク屋、普段クラッチフルードは何を使っているんだろう?売りっぱなしで整備・修理はしないのか?(ーーいや、整備用と思われる部屋があるし。それともクラッチ専用があるのか?!
2011.05.08
コメント(15)

リアショックをOHしたからですかねぇ。タイヤの使い方がすごいことになってます(^^; フロント↓ (写真だと端が白く残っているみたいですが、しっかり剥けてます) リア↓ 今回走りに行く前は、確かあと1cmくらい残っていたはずなんですけど。リアショックは、OHする前は沈んだっきり戻ってこないほどひどい状態だったらしいです。ん~、やけに跳ねて走りにくいなぁとは思っていたけど(--; 今回は今回で、やたら寝ていって怖いなぁと思う時もありましたが。なんせ今回はペースメーカーがいなかったから、道が良くて車がいなけりゃ「行ってヨシ!」状態でしたし(--;;;うーん、よくわからんなぁ。メルヘン街道で一台だけレプリカがいて、追おうかと思ったけどまるきり無理だったし。だから、そんなにハイペースじゃなかったと思うんですけど。それでもタイヤは端まで使いきれてしまう。……走り方に問題が? それにしても、他には行きの宮ヶ瀬で会ったカワサキ車だけで、今回は本当に全っ然バイクと絡まなかったなぁ。ツーリングライダーのみなさんは、どこへ行ってたんでしょうね。 ところでmabu3278さん! 4/13の日記コメントに、「雑誌にも掲載されて、小柄な方なのに、よくあの重いFJをあつかっているなあ・・・と感心もしていました」といただいて、人間の写真の掲載をしてたっけ?と思ってたんですが…… 日記を整理しようと思って昔の日記を見ていたら、2007/7/14の日記に書いてありましたよ!うはっ、全然覚えてなかった(-o-;ってか今でも、一人一人撮影したことを思い出せない(--;;; え~、『Mr.Bike BG』ね。結局買ったのは一冊だけだったんだっけ?うーん、離婚して持って出た荷物の中にあるんだろうか?探してみるかなぁ。
2011.05.06
コメント(6)

4/30のツーリングが5ヶ月ぶりだったのだから、ロングツーリングなんてもっと久しぶりですよ。まぁでも久々かどうかよりも、普段の運動不足による体力の無さがてきめんにきましたね~(^^; 今回のコースは、宮ヶ瀬経由→上野原IC→初狩PA(7時半集合)→[中央道]→大月IC→クリスタルライン→みずがき湖ビジターセンター(休憩)→[県道610]→[県道2]→小海付近→[国道141]→[国道299:メルヘン街道]→レストハウスふるさと(休憩)→蓼科付近→[県道192]→[県道40:ビーナスライン]→霧ヶ峰高原(昼食)→[県道194:ビーナスライン]→[県道464:美ヶ原公園西内線]→[美ヶ原林道]→美鈴湖(休憩)→松本IC→[中央道]→双葉SA(休憩)→大月IC→[県35:四日市場上野原線]→宮ヶ瀬ビジターセンター(休憩)走行距離625km(高速道路:178km 下道:447km)でした。1.宮ヶ瀬経由うちから一番近い中央道のICは相模湖ICなんですが、GW中ですからねぇ。昔GWに相模湖ICから乗ろうとして、その手前で20km近く渋滞した記憶があります。まぁ、カレンダー通りの連休の最終日なので、それほど混んでいないかもしれないけどね。でも可能性は有りますし、あの道ですり抜けするのは嫌いです。宮ヶ瀬経由で行くあの辺の道が好きですし。てことで県道をつなぎ合わせて行ったんですが、カワサキのバッタカラー(あれってZかな?)のバイクに追いついたのが、伊勢原でR246を横切った辺り。そしたらそのバイク、宮ヶ瀬レイクラインをいい感じで走ってくれるので、しばらく追いかけて走りました。良いライダーでしたねぇ。私がついて行くのを嫌わず、余裕しゃくしゃくながらいいペースで先導してくれましたよ。思いがけないランデブー(^^)vその人は鳥居原ふれあいの館の方へ。私は青野原大橋の方へと左折。左折する前に、私がウィンカーを出したら、そのライダーがひょいと左手を上げて振ってました。あれって私への挨拶だよね? 私も軽く上げて挨拶。良いなぁ(*^^*) 知らない人との無言のショートショートツー。さっと手を振って爽やかな別れ。いつかまた会うことがあれば、またランデブーしましょう……な感じ。なんだか朝からとっても気分が良かったです。……それとももしかして知り合いだったんだろうか?(^^;;;2.クリスタルライン春はクリスタルラインです。と言うか、クリスタルラインに行くなら春か夏じゃないですかね?秋は落ち葉が多くてね。夏も、台風なんかで枝が落ちるから、それも微妙かも。やっぱ春が一番かなぁ。去年は途中で通行止めになって、長野方面へ抜けられませんでした。でも今年は大丈夫。久々に全線走りましたねぇ(*^^*)いやぁ、相変わらずがったがったのひでぇ道!(笑)道を横切る側溝の部分は、その両側から側溝が下がっていたり、どちらかが隆起していたりで速度を落とさないとフロントホイールが曲がってしまいそう(マグだとてきめんらしいですよ)。道路上の砂は少なめだったかな。落ち葉はほとんどありませんでした。でも道の両側には杉の花? 茶色くて粉粉な感じなものが積もっていて、若干道幅が狭くなっていました。まぁ、路面落下物はほどほど良好だったんじゃないですかね。道の悪さは相変わらずです。 ↑信州峠の手前にあるみずがき湖ビジターセンター。黒のFZ-6は、今回の同行者のキタさん。3.信州峠クリスタルラインて、ストレス溜まるんですよね。でも身体がほぐれて、いい準備運動になるんです(本当かね(^^;))。なので、その次にあるワインディングがとっても快調(^^)v信州峠は、がーっと駆け上がる感じ。道幅は、2車線は無いですけど、中央線が無いだけで十分対向可能な道です。そして、峠を抜けて下り出すと、ぱぁっと視界が開けます。そこに、一直線に下って行く道があります。山に囲まれた農作地の中を通る、真っすぐ真っすぐ続く道。これを坂の上から眺めるのがすんごい気持ち良くて好きなんですよ。そんなわけで、山梨側から信州峠を越えて行くのが好きです。4.県道2号3年前ですかね? 4月の上旬くらいに馬越峠を抜けて行こうとしたんですが、雪があって走れませんでした。今回はまったく無し。どんな峠だっけな? けっこう回り込むコーナーが多かったっけ? もう覚えてません(^^;峠を越えて、川上佐久線は川沿いの快走路……だったはず。国道141を車と一緒にたらたら走るより、断然こっちの道の方をおススメ。もし、中央道を韮崎ICか須玉ICで降りて北上するなら、県23(増富ラジウムライン)→県610(信州峠)→県2(信州佐久線)が良いですよ。車なんか全っ然いないですから。あ、ところどころ人家はありますので、もちろん十分に気を付けてくださいね(^^)b5.メルヘン街道この道、秋は紅葉が綺麗です。それ以外でも白樺林の中を抜けて行くので、雰囲気の良い道なんですよね~。けっこう、『メルヘン』という名前が似合う道なんじゃないでしょうか?道路はかなりひび割れがありますが、ほぼ全部補修されています。車がけっこう走るので、落ち葉とか無くて、走り易いです。なんせ雰囲気が良くて好きな道です。ところが今回は、その道の両側に見慣れないものが(--;雪ですよ雪! 「まだ解けていない」レベルではない雪がめちゃくちゃ残っています。道路脇に寄せた雪が凍ってなかなか解けずに残っている、は箱根でも見ますけどね(もう今の時期には無いです)。そうじゃないんですよ。背の低い樹木の間にふかふかっぽい雪が見えるんですよ。走っている内に指先が冷えてきましたし。気温何度だったんでしょうね? 麦草峠の辺りはまだ冬でした(--;;;6.ビーナスライン一年ぶりです。前走った時はN.E.Rというコミュのツーリングでしたが……そのあとコミュ内でいろいろあって(私は静観してただけで何も関与してません)、めんどいから辞めたんですが、そのあとそのコミュも消滅したらしい……です。さてビーナスライン。GWだからと覚悟していたんですが。……あれ?拍子抜けするくらいに車が少ないんですよ。道もいつも通り綺麗で、とっても気持ち良いです。途中、車山高原と、霧ヶ峰の分岐の間にある休憩所で昼食。食べ終わって外へ出たら日差しが出ていて、ますます気持ち良かったですよ~。 7.美ヶ原公園西内線ビーナスラインを美ヶ原高原美術館まで行くと、その向こうは下るばかりになります。相変わらずの悪路(^^;クリスタルラインみたいに狭くないし、視界はそこそこいいんですけどね。でもつづら折りのコーナーが連続するのが……苦手(--;それに路面がとにかく悪い。8.美ヶ原林道……先へ進むことばっか考えていたので、覚えがない(--;あんまりいい道じゃなかったような気が。そう、一部、砂とか小石とか落ちてましたね。まぁ、舗装林道ですんで、私は嫌いじゃないんですけど。でももう疲れてましてね(--;;;今回は、私が先導だったんです。道を考えつつ、ペースを考えつつ。とは言え、4人の予定が、2人は仕事でドタキャンしてたった2人だったので、ほとんど私のペースで走っちゃいましたけど(^^;いや、でも、もう疲れてしまいました……(--;ということで、美鈴湖で休憩しました。 本当は、鬼無里まで行きたかったんです。美ヶ原林道の先は、県12(丸子信州新線)をずっと北上する予定だったんです。でも、この美鈴湖に着いた時点で午後2時半。キタさんは、午後8時までに帰りたいって言うので……。そこに至るまでは、どこもかしこもGW中というのが嘘のように車が少なかったんですが、帰りの高速道路はどう考えても渋滞しないわけがないですからね。鬼無里からは上越道の須坂長野東ICが近いので、あとは高速道路をだらだら帰るだけなんですけど。でもその道が延々すり抜けだったりするのはかなりきつい……。と言うわけで。いつもなら「それでも行く!(帰りは夜中でOK!)」な私ですが(笑)、今回の一緒に行ったキタさんとは初めてでしたので、そんな無理強いはしませんでしたよ。なんと、まだ2時半だと言うのに「松本ICから乗って帰りましょう」と決定。……嘘みたいでしょ?(笑)ただし、相模湖周辺の渋滞が嫌いなので、大月ICで降りて裏道志(四日市場上野原線)を行くことにしました。締めは肝心ですよね(^^)bいやぁ、ホント、久々に峠道をいっぱい走ってお腹いっぱいです(*^^*)帰宅は午後8時半。キタさんは8時までに帰れなかった(^^;;;(すみませ~ん。ってか、最初から「8時に帰れる約束は出来ません」と宣言してました(^^;))やっぱり中央道で渋滞にハマりましたからねぇ。鬼無里まで行っていたら、もしかして帰る頃には日付が変わっていたかも?行かなくて良かった(^^;しかし……リベンジだな。やっぱり、スタートの時間を早くしないとキビしいね。そうだ。クリスタルラインの終わりから小海にかけて、桜が満開で綺麗でしたよ(*^^*)その辺りがやっと春先なんですから、山の上が冬でも当然ですかね(笑)
2011.05.05
コメント(8)

ついに革パンのお腹がしまらなくなりました(--; あーあ。どうしょーもないねこりゃ。 4/30に伊豆に行った時は、仕方ないんでジーパンを履いたんですけど、なんか物足りないんですよ、膝周りが。なもので、ニューアイテム購入。 これ、「ブーツの邪魔にならない、ショートタイプ」なんて説明書きにあるんですけど、思い切りブーツにかかってますよ。……あ、私の足が短いってことか(--;ちっ(-_-#) 着け心地はまぁまぁ。これが役に立つがどうかは転んでみなけりゃわかりませんが。がしかし、転ぶことが無い方がいいに決まってます。 ……それよりこのお腹周り、なんとかならないかなぁ(←他力本願な言い方(--;))
2011.05.05
コメント(2)
東名の下り、足柄SA手前の右ルート73.6ポスト付近、左側の道路脇。に、タンクバックが落ちてました。そこは右カーブだから……遠心力で吹っ飛んだか?いや、それ、どんなだよ(‐‐;タンクバックの磁石って、強力ですからね。滅多なことじゃ外れないもんですよ。付け方がまずかったんでしょうね。さて。落とし主は、いったいどうするでしょう?一旦ICから降りて、一つ手前まで戻って乗り直すか。でももしETCを装着していなかったら?その場合、高速券をタンクバックの中にしまっている可能性が高いよね。落とし主は道路公団に事情を話すだろうね。道路公団はどうするだろう? 落とし主を待たせておいて、道路上の落とし物を拾いに行ったりするだろうか?取り敢えず落とし主の言い分を信じて、乗ったと主張するICからの金額を徴収するだろうか。それから落とし主は戻って乗り直して探すんだろうか。どっちにしても、正確な落とし場所がわかる方がいいよね?どこで落としたか知りたいはず。……なんて考えていたら、路側帯をすたすた歩いているライダー発見。え、おい……ここ、自動車専用道路だぞ(‐‐;その人を見たのは75.6ポスト辺りだったかな。車両で走るとあっという間だから、すぐ近くだって思っちゃうよね。でも歩くと距離あると思うよ~。2km近くか……往復で30分くらい?ご苦労様ですm(_ _)m(自動車専用道路を歩くのは違反行為ですよ~。危ないしね(^^)b)
2011.05.03
コメント(6)

前回ツーリングに行ったのは、なんとなんと去年の11月27日でした。 昔はあんなに走りに行きたいって騒いだのに(--;変われば変わるもんですなー(笑) しかしですよ、車検に出したことですしねぇ。ショックもOHしましたし。乗らないともったいないでしょ(^^)b 5月1日(明日)にツーリングに行くつもりでした。でも雨の予報なんですよ(--;それに、1日は映画の日だし……子供らと名探偵コナンを見に行くことにしよう(決定!)。あ、その前に、伊豆で事故って骨折して、伊豆の病院に格納されちゃった友達を見舞いに行こう。そーだそーだ。伊豆だし。久々だし。軽く走るのにちょうど良いね♪ てゆーわけで、四人でショートツーリングに行きました。集合は西湘PA。ここで思わぬ嬉しい出会いが。「珍しいFJなので……」と話しかけていらした男性がいまして、「もしかしてぬまこさんですか?」と。はいそうですが、えーと、どちらさま?(^^;なんとその男性、このブログをちょくちょく見てくださっていて、コメントをくださったことのある方でした!えーと、ひろとさんて言いましたっけ?(間違ってたらいごめんなさ~い)すみません。私は内気かつ引っ込み思案かつアガリ症でして、もごもご言ってしまい、あまりお話出来ませんでした。ブログはいっぱい文字を書くんですが、口からは言葉が出ないんです。へらへら笑っているばかりでごめんなさいm(_ _)m いやぁ~、びっくりしましたね。5ヶ月ぶりのバイクで西湘PAだってのにね。すごい偶然ですね~。またお会いすることがあったら声をかけてください。その時多分、「すみません、どちら様でしたっけ?」って聞くと思います。真面目に記憶障害じゃないかぐらい人の顔も名前も覚えないので、本当にすみませんけど、ご勘弁ください(--;;;;; さてまずは椿へ。椿も久しぶりでしたね~。なんにも変わってないですね!(まぁそりゃそうだ)もっとも、大観山PAは、椿ライン側からは入れなくなってましたね。事故防止なんですか? 大観山PAが利用されたくないからなの?(店を利用せずに駐車するだけのバイクに) お次は伊豆スカイライン。時間が昼も近い頃ということもありましたが、連休中もあって、車もバイクも多かったです。とは言え、5月3~5日にありがちなの大大大渋滞ほどでは全然なかったですが。数台パスして前へ出れば、かなり長い距離のクリア区間がありましたからね。 そうそう。伊豆スカの入り口。『二輪車専用臨時通行券発売所』なるものがありました。料金所の手前で、警官のような人に旗でおいでおいでをされて「ドキッ」。 こんな人です↓ 駐車スペースにはごっちゃりバイクが止まってました(--; そしてこれが発売所↓これは連休中だけのことなんですかね? あぁそれにしても。やっぱり伊豆スカはいい道ですよね! あー、すっきりした♪ 亀石PA↓ そう言えば、ひろとさんとここでもお会いしました(^^)さらに1613さんとも久々に! ……例によって、「どなたでしたっけ?」と聞きましたが。……あんなに印象的(イケメン)な若者を忘れるなんて……どうかしてる(--; 冷川ICで降り、県12 → (修善寺) → 県18 → 戸田へ。戸田港付近から県17を南下し始めてすぐに、おいでおいでをしているお店にIN。↓ 高足カニの定食屋さんでした。……高い(--;まぁしかし、戸田と言ったらカニか刺身ですもんね。 刺身定食と高足蟹コロッケを頼みました。写真は刺身定食。下が“並”で上は“上”。↓ 何が違うんですか? ……盛り付けが皿か舟か。んなわけないですが(^^; “上”には肝が入ってましたねぇ。……そんなのいらないし(--;あと何が違ってたんだろう? 高足蟹コロッケは、千切りキャベツが大量に入っていたような気がします。カニ片が一個入っていたような……。キャベツにまぎれて繊維状になったカニ肉が入っていたのかもしれないですけど、よくわからなかったなぁ(^^; 刺身、美味しかったです(*^^*)コロッケ、カニを期待すると「?」な気がしますが、まぁ美味しかったです。 それから伊豆長岡近くの病院へ。入院している友達の友達から、転院は来週あたりだと聞いていたんですけど、当人に、今日行くことは言ってなかったんですよね。でも考えてみたら連休だし、可能性は考えみても良かったんですよね……。 友達は外泊中で病院にいませんでした!あはははは(^^;;;自宅に帰ってましたよ!……なんだかなぁ(--) まぁでも、見舞いを理由に軽く走れたので、良かったです。運動不足なことがよーーーーーーーーーーーーーーくわかりました!走行距離は250kmくらいだったんですけど、普段使わない筋肉を使いまくり、腕も足も背中も痛いです。筋肉痛が出ているわけじゃないんですよ。筋肉疲労です(--;あー、痛い。疲れた。ホント、バイクってシンドイな~(^^; ……ふぅ。 帰りは、県11 → 県20(熱海箱根峠線) → 箱根新道 → 西湘バイパス箱根新道の料金所で休憩した後、解散しました。 さーて。なにして身体を鍛えましょうねぇ?うーん。めんどくさいな~(--; 取り敢えず明日は筋肉痛で動けないことでしょう(笑)
2011.04.30
コメント(0)
全840件 (840件中 1-50件目)
![]()

