全156件 (156件中 1-50件目)
ユマがパパに誕生日をお祝いしてくれた。二人でお風呂にはいっていたら、いつも遊び道具にしているペットボトル(なぜかこれがあればゴキゲン)にお湯をいれて、これまたおもちゃにしているプラスチックカップいくつかを並べて「パパ、ぷれぜんと。こーちゃと、けーきと、これがぎゅうにゅう。これプレゼント。」大笑いしたあとに、じ~ん。嬉しかったなあ。40代になったら誕生日なんてむしろ嬉しくないんだけど、こういう楽しみがあるんだね。ありがとうユマ!それにしても成長したなぁ。
February 25, 2008
コメント(0)
親孝行ってなんか楽しい。そういう年になったということかな。先日、弟夫婦といっしょに、両親を温泉に招待した。といっても日帰りなんだけど、これが思いのほか楽しかったなぁ。なんだか家族ってやっぱりいいね。子どもたちも大騒ぎ。ユマといとこのはるちゃん、せいなちゃん、皆すごく喜んでくれたなぁ。周りのお客さんにはゆっくりとしたいところ少し迷惑かけたかな。子どもが多くなると、それなりに場所もわきまえないといけないですね。そこはちと反省。立場逆転してれば、そうとううるさかったに違いない。すみませんでした。しかし、バッテリー充電満タンにしておいて、写真を撮るのを完全に忘れてた!楽しい思いではすべて心の中にいれておくことになったのでした。
January 17, 2008
コメント(2)
ユマのかかりつけの小児科の先生が突然亡くなられました。お正月の5日に病院の前で倒れていたのだそうです…。その日は東京でもこの冬一番の寒さで、朝少しの間だけ小雪まじりの冷たい小雨がふっていました。その先生はいつも笑顔で優しく、信頼できるお医者さんで近所でもとても人気があり、病院はいつでも予約で満杯でした。子供に対する態度も親に対する説明も適確で、毎日毎日忙しく働いていました。その先生が亡くなられたしかも自分の病院の前で倒れていたなんて…。ショックです。そしてほんとうに悲しい。過労だったのでしょうか、原因は正しくは聞いていないのですが、それにしてもなんてことでしょうか。ユマも年末のクリスマス後に診てもらったばかりでした。その日は11時頃病院にいって予約をとったけど、みてもらったのが15時をすぎてからで、予約は50人待ちだった。ひとりあたり5分でみても、50人だと4時間以上もぶっつづけで診察していることになる。一人一人にアドバイスし、薬を処方する。子供を安心させる。診察で使う道具もほとんど子供用にカスタマイズされていて、ハンコひとつとってもすべて違うアンパンマンやトーマスの大きなシールがはられていた。テレビで医療現場からの悲鳴というような番組があったりするけど、そういうことがこんな身近なところでおきるなんてほんとうにショックです。産婦人科と小児科は少子化の影響から年々減少しているらしい。以前、妊婦さんが産婦人科にたどり着けず、流産したとかいうニュースもあったような気がする。大型の病院でも医師は何日も家にかえれず、泊まり込みで仕事が続くというし。少子化といっても逆に人気のあるお医者さんには、患者が集中して今回のようなことになるんだろうか。命の現場に関わる仕事が、命を脅かしている。どうにかならないのだろうか。とにかくご冥福をお祈りします。
January 8, 2008
コメント(0)
全然更新していないなぁ~…。ここんとこ、そうとう疲れていてぐったりです。ユマは元気いっぱいすくすく育っています。できることがどんどん増えていってひとつひとつ書くことができません。最近のお気に入りは自分で曲をつくること。といっても作曲をするのではなくて、鼻歌でいろんなフレーズをつないでいく!それも気分しだいでリミックス~すご~い。この前いった盆踊り以来、音楽にめざめつつある?もう驚くことばかり。
September 12, 2007
コメント(0)
世間はお盆休み真っ最中ですが、僕は仕事柄この時期は休みが無いことが多いです。しかも直前にならなければ決められない業務上の性格があり、予定というものがなかなかたてられません。だがっ!突然というか予想に反して今年は休みがとれてしまいました。明日から6連休だっ!ていうか何の計画もしてないです…。どうしようオロオロ。しかもお金は別に使うことがあってあまりないし、ユリコとはくだらないことでただいま夫婦ケンカ中なんか無駄に長い休みになりそうでこわい。とりあえずなんかかんがえよー。
August 13, 2007
コメント(0)
すでに夏バテですが、東京でも猛暑がすごいです。公園などでは日陰はやはりというか、意外にすずしいんだけどコンクリのところは地獄の暑さです。暑いのは得意なほうだけどさすがに36度はききます…。ここんところの熱帯夜、みなさんはどうしていますか。うちの寝室は3Fにあり、冬はあったかいんだけど夏は熱がこもりがちでかなり暑い。窓も小さく、風がふきぬけにくい。ということで3人とも蒸し焼きのような状況。エアコンもつけていないので(去年もそうだったけど)とにかくたまりません。ということで、本日から2Fで寝ることに。エアコンもあるし、熱はこもらないのでなんとかましにはなるだろうけど、ふとんの上げ下げがめんどくさい!なかなかうまくいきません。
August 11, 2007
コメント(1)
昨日の夜、不思議なことが!駅から自宅までかえる住宅街の細い道で、目の前約5m先になにやら2匹のねこちゃんが、するすると道にあらわれた。夜でよく見えなかったけど、ずいぶん体の細い猫だなあ、それに顔もなんだか細長いし?ん?細長い?そんな猫いるか??ゆっくり近づいてみると、それはなんとコダヌキだった?!うぇ、そんな馬鹿な!ここは都心からははずれているけど、23区だし、大きな幹線道路もあるし、大きな公園があるけど、そこからは離れているしね。いったいなんで?そんなはずはないと、近づいて良く見たがやはり間違いなかった。間違いだとしてもいたちとかそういうたぐいの小動物。ユリコはしんじてくれないけど、間違いなかったよ。でもなんでいるのかな。誰か飼っているような雰囲気もなかったし、食べ物がなくなって里に下りてくる熊の話題が前にあったような気がしたがそれのたぐいか??環境破壊??まさか地球温暖化のせい?なんだろう?
July 26, 2007
コメント(0)
あー、また書いていないな!ネタもあるんだけど、やることが多くて手が回らない。最近のユマと僕のお気に入りはめだか観察です。睡蓮鉢にそれぞれ、3~4匹のめだかをいれて、毎朝観察して、えさをあげるのが日課です。この家も住み始めて2年がたつけど、やっと庭が馴染んできたように思う。小さなビオトープや盆栽やハーブやめだかなど、あんまり統一されていないけど、全体でみてみると、やはり我が家らしいものができてくるんだね。形だけそろえてもだめなんだね。何事も。
July 9, 2007
コメント(2)
あー、ずいぶん更新してなかったなぁ。かなりばたばたで、他にもやることいっぱいで、ネタはあるんだけどそれどころじゃなかったです。はあ、しんど。今日は父の日ということで実家に皆であつまりました。父というよりはじいちゃんの日という感じでユマを含めて孫パワー炸裂、大爆発…。食事どころじゃありません。子どもも2歳をすぎるとパワーが違うね。大騒ぎでぐったりでした。いつものことだけど。ユマが寝たあと一人父の日でビールをゆっくりのみながら、このぶろぐ更新です。
June 17, 2007
コメント(0)
いやぁ~!疲れたっす。今年のGWは毎日お出かけ三昧。天気もよく、ユマも元気いっぱいでした。2歳でこの調子なら小学生あたりになると、どうなるんだろうか。ブルブル~おそろし。動物園へ、公園へ、両親と食事会…などなどめずらしくほとんど休みなく遊(?)んでいたです。でもなんだか、いつもいっているが成長著しいなあ。こういうイベントごとにどんどん知恵や経験をつけていっているのが手に取るようにわかる。人間、成長だっ!自分もまけていられないですよ。この写真は多摩動物公園です。後ろにいる宇宙人のような不気味な存在は、オランウータン。旭川動物園なみに、スカイウォークという施設になっていました。地上から10Mくらいの高さにケーブルを張って園内をまさに空中散歩するんだそうです。これは面白かった。
May 8, 2007
コメント(0)
![]()
今日は大学時代の友人と久しぶりに親子会みたいな企画で井の頭動物公園にいってきました。おたがい2歳児の親ということでいろいろな情報交換をしました。子供ができると生活スタイルがほんと一変するもんですが、いつもバカみたいに酒ばっかり飲んでた友達と、天気のいい昼間に子供連れで子供の食事や保育の話などするのがとても不思議な感じ。でも皆それぞれいいパパしてるようす。(今日は親子会でも父親の会ですのでユリコはおやすみです。)性格の違い、食事の違い、睡眠の違い、遊びの違いいろんなことを話ながら、この時期の親はどこの家庭でも子供が中心の中心なんだなあと実感した。場所柄、かなりお洒落な親子もたくさんいましたが、子供のやっていることはどこもほとんど同じ。大人のライフスタイルを子供におしつけるのだけはやめたいものです。それにしても、今日はたのしかった。ユマは、マレークの絵本「もしゃもしゃちゃん」が大好きなんだけど、その中にでてくるはりねずみのミシュリの本物にあえて、すごく喜んでいた。
April 29, 2007
コメント(1)
術後、2週間がたちましたが、写真をみてください。超元気でやっております。お腹のキズもどんどんなじんできたし、痛いって泣くこともなくなりました。また術後の検診でも順調にいっているとのおすみつきもいただきました。これからは思いっきり元気に、病気だったことも忘れるくらい(ほんとうに少し忘れてしまった。子供はすごい!)楽しんで生きていこうね!みなさん、暖かいお言葉などありがとうございました。
April 24, 2007
コメント(2)
先週頭にユマは、かなり時間のかかる手術をしました。予定どおりではありましたが、なんとも心配でしたが、無事予定どおり終わり、1週間たちました。手術にかんしてはフリーページで記録としてまとめる予定です。術後2、3日はかなり痛むらしく、泣き叫んでいました。かわいそうで見てられない…。でもやれることはないし、本当につらかった…。でも、子供の力ってほんとうにすごい。あっという間に普段どおりに回復しつつあります。いや、ほんとすごいし、とにかく先生ありがとうございました!おかげさまでユマは尿の逆流もなおり、膀胱も普通の状態に回復するでしょう。まだしばらくは薬を飲まなければいけないし、手術の傷跡もけっこう大きく痛々しいけど、それもすぐによくなるはずだし、とにかくこれでずっと健康でいてくれるはず!ユリコも本当にお疲れさまでした。僕の100倍以上、大変だったと思う。ありがとう。感謝しています。そしてもちろん、心配してくださった両親や親戚、お友達など、ほんとうにありがとう。無事にユマは元気になりました。そしてこれからもっと元気になるでしょう。なによりも施術してくださったY先生、ほんとうにほんとうにありがとうございました。ユマ、よかったね。みんなのおかげで手術は成功したけど、君が一番がんばったんだと思うよ。ほんとうによくがんばったね!!
April 16, 2007
コメント(4)
ユマの手術があと一週間に迫っている。幼稚園にあがる前に行うという予定できたが、先日おこなった術前検査でも問題なく順調に回復してきていたので、予定通り行うことになると思う。それとは関係なく、ユマはここんところ超元気いっぱい。鼻風邪もなんのその、朝5時半からエンジン全開で遊びにおしゃべりに、しっぱなしだ。ほんと成長してきたなとつくづく実感。この元気なら手術も何も問題ないだろう。先生もとても信頼できる先生だし、何も心配はしていない。でも時間のたつのは早いね。前に手術入院していたときは、まだたっちもできなかったのにね。
April 2, 2007
コメント(0)
ごぱん(=ごはん)はいやっ!おきまえ(=おきがえ)いやっ!いやっいやっ!じゃっぷん(=おふろ)いやっ!もういやっ!(おそらくユリコのくちぐせをまねていると思われる…)いやっ!パパはいやっ!(←パパなんにもしてないでしょ!)いやいやがはじまった。魔の2歳児という言葉があるらしい…。理屈は通用しない。これも成長のうちなので喜ばしいとはいえ、やばい、まけないようにぜねば。
March 6, 2007
コメント(1)

ひな祭り生まれのユマは、無事2歳をむかえることができました。写真を整理していたが、やはりずいぶんと大きくなったなとしみじみ。近くの遊園地で遊んで、夜は両親をまねいてお誕生日会。それにしても、力も強くなったし、おしゃべりはすごいし、成長は嬉しいけど、ますます親としてはしっかりしなければ、と思うですよ。はい。この顔みてください。もう赤ちゃんじゃないっす…。でも、もっともっと元気に大きくなってね。
March 4, 2007
コメント(2)
恐怖の体験をしました。週末が休めず、毎日遅く、どう考えてもつかれがたまって抜けない状態で眼底疲労だと思うのだが、目の奥と頭が痛いために会社近くの医者をYahoo健康で脳神経外科をさがしていった。少し古いマンションの一室の病院。患者は誰もいない。薬品会社から送られてくるようないろいろな啓蒙ポスターもまったくない。クリニックにはみえない。しかもドアがあけられていて、その奥に85くらいの老医師がひとり。助手の50くらいのおばちゃん看護婦がひとり。保健証もろくにうけとらず、てまねきしてこちらに来いという手招き。一瞬でやばい!あやしいクリニックにきちゃった!と察知した。ここでやっぱりいいです、といってかえってもよかったが、なぜかいわれるままに老医師の前に座る。老人「うちは検査とかしないよ。でもすっきりさせてあげるよ」僕「??すっきりしたいですけど…なにをみるんですか?」どう考えてもあやしい。まず僕の症状をまともに聞いていない。頭がぼんやりして痛みがとれない、疲れだと思うのだがといっただけだ。聴診器もカルテもない。あやし~い!と、おもむろに僕の右手をとって、握ってという。血圧でもはかるのかと思った瞬間、ぶしゅ~!えええええ!い、いま、なにしたんですかぁ~!老人「注射だよ」僕「はあ?なんにも説明うけてないじゃないですか?何をうったんですか!」老人「ビタミンとかCとかEとか、効くやつがはいってるよ。」僕「症状もちゃんと聞いてないじゃないですか。注射うつならちゃんとうつっていってくださいよ。」老人「まあ、すっきりするから」すっきりするって、なに????なにのくすり!!?麻薬じゃないよねぇ!まさか!!なにここは!!!パニック状態の僕。老人「じゃ、うしろむいて…」僕「こんどはなにですか?」首をマッサージする老人。ん?思ったよりうまいな…なんて思ってた瞬間、ぶしゅ~!げ!い、いま、なにしたんですかぁ~!そしてさらに間髪いれずに、ぶしゅ~!なんと、5分くらいの間に3本もの注射を予告なしにしやがった!このじじい!ありえる???こんな医者?まんがじゃないよ!コントじゃないよ!今日経験した実話だよ!!パニック状態の僕をさらに奥の診察室へ。そこでおばちゃん看護婦がひとこと「上着脱いで!」僕「はあああああああ?・?」おばちゃんは、上半身裸の僕の首から肩にかけて、念入りにマッサージをはじめた。おふろは39度!おふろの温度は絶対39度!わかった!42度はだめ!意味はわかるが、訳わかんね。意外に上手なマッサージだったけど、ここは脳神経外科じゃなかったの??え~ん、わかいんないよ~!きわめつけは最後にもあった。老人「これ、薬」僕「??そうですか、これいつ飲むんですか?」老人「いたいときに飲みなさい」僕「食後とか、何錠とか表示ないけど」老人「まあまあ、いいものだから??」もういやだ~!!!!!!そして最後に僕「いくらですか?」法外な値段の請求を予想し、ふるえている自分。老人「じゃ、2千円で。」いい値かよ!薬には何の表示もない。まるで駄菓子を小袋につめこむ小売店のおやじのような所作だ…。ありかよこんなのいまどき。それでも老人は最後まで余裕しゃくしゃくだった。しかし恐ろしい経験だった。しかし、マジックのように調子がよくなってきた。あ、良い感じ良い感じ!でも、そんなに効くというのも逆におかしかね??これは実話です。人にきいたわけでも、脚色したわけでもありません。ましてやドラマでもコントでもありません。恐ろしい…ちなみにこのクリニックです。港区で恐怖の体験をしたいかたはどうぞ。でも意外にすごくよく効きます…。港区医師会に参加しているから、まあまあなんだろう。でも医師会にちくるかも。
February 20, 2007
コメント(2)
あーーーずいぶんかいていなかった!しっかり生きていますが、なんとも忙しいし疲れていて更新できなかったけど、またぼちぼちいきます。最近ユリコがなんだかマクロビに目覚めたらしい。いろんな本やネットの情報などで、かなり掘り下げているらしい。うちはいつも自然食までいかないにしろ、手作りと野菜中心の食事でかなりヘルシーで、だんなとしてとても感謝しています。おかげでからだの調子もへんてこなことにはあまりならないし、胃にもたれるようなこともないし。ほんとありがとう、とこの場をかりていっておきます。今日も遅い帰宅だったけど、机の上にはマクロビのバナナケーキがつくられていた。本人いわくバナナケーキというよりもバナナパンといっていたが…たしかにそういう感じ…。でもおいしかったよ。ごちそうさま
February 9, 2007
コメント(0)
ユマが風邪ひいちゃったですよ。あんよいたっ!(足がかゆい!)というのでみてみたら少し霜焼け気味。ほんとうにかゆそうなので、かかりつけの先生のところにいったはいいが、そこにはいやな予感のハードな風邪引きくんたちがわさわさ!いやな予感はあたり、あっという間にいただきましたです。はい。熱はひどくないんだけど、のどが痛くてかわいそう。食べてもむせてはいちゃうし、はやく直してあげたいな。あんまり食べないとやせちゃうんだよね。赤ちゃんって。ほっぺが少ししぼんじゃうというか…。
January 15, 2007
コメント(0)
ということで、今年もよろしくです。今日は家の近所の氏神さまに初詣をして、西新井大師に本厄の護摩札をおさめ&初詣と、神社巡りでした。西新井はさすがに有名神社だけあって混んでる、混んでる!ユマもおされっぱなしだったが、泣きもぜずに後厄のお祓いもずっと泣かずにがまんづよく待っていました。えらいぞ!今年は去年よりもはやくいけたので、混みのピークを少しはずせたので、なんとかよかったけど、ユマの体重が去年より当然重く、だっこも肩車もとにかく重くて疲れる! 明日は筋肉痛でしょうか…。今年も去年以上にいい年でありますように!BLOGの更新もがんばりますぅ。
January 2, 2007
コメント(5)
今日、いつものように残業をしていた。電話がとぎれなく、つぎつぎとやるべきことが増えていく。その電話も少し長くなっていた。そこへ今度は携帯電話の音が…。家からのようだがこんなに忙しいときにかけてくるなんて困っちゃうなと思いつつ、やっと話がおわったので、電話を切り、携帯にでた。「もしもし、はい、はい??なぁに?」「…」「なに~?」「…」「もしもし??」「…ぱぱ…」かわいい…。ユマからの電話だった。なごんでしまった。
December 19, 2006
コメント(1)
なんだか久しぶりの更新。忙しかったというよりも単にさぼってた…。さてクリスマスが迫ってきていろいろなイベント的なものがあるんだけど、今年は、今までの我が家のノリをさらにすすめて、さらにLOHASな手作りクリスマスというようなことになりそうだ。近所の新しい戸だての家は、今時っぽくいろいろなLED式のデコレーションを飾っているようだけど、うちは電気もプラスチックは使いません。公園でひろってきたどんぐりや松ぼっくりや、もみの葉なんかで手作りのツリーとリースをつくることにした。これが味があって可愛いんだね。(といってもユリコが全部やったのを僕がちょこちょこ手伝っただけなんだけどね。)ユマも気に入ってくれたみたい。でさらに、今年はさらにケーキも手作りに挑戦するのだ!
December 18, 2006
コメント(1)
ユリコのママ友との話をきいたんだけど、少し感じたことがあったので。そのママ友さんがいうには、ある区のママたちはまだ2歳にもなっていないのに、何を習わせたらいいのか、もう始めるべきなのかととても習いごとに熱心なのだそうだが、うちの区の中には予防接種のお金もないくらいの生活水準のママもいる。区によって考え方も生活レベルもこんなに違うのかということ。この話にはふたつのポイントがある。まず、すでに周りのことばかり気にする生活がこの子供たちにおしつけられそうになっているかもしれないという事実。他人がいくからいくのか、という昔からあるような脅迫観念にとらわれているような気がするのだ。僕は多いに反対で、子供が興味をもったものを延ばして手伝ってあげるのが親のやるべきことなのだという考えなのだけどね。他人や周りを気にする、周りと一緒だから大丈夫なんて幻想の中で育つと、将来中身や達成感のない人間になりそうな気がするんだけどね。他人と違うなんて多いに結構。でも小学生になったら他人と違う鉛筆を持っているだけでひやかされたりもするんだろうけど、できることならばことなかれ主義の芽を植えるような生き方をさせるのではなく、他人の違いを認められるような当たり前のことができるような人間になってもらいたいんだけどね。もうひとつは、ママたちの生活は孤立感に苛まれているかもしれないということ。こういう話はユリコともよくするんだけど、皆悩んでいるし、不安も多いし、結局まわりや友達や地域と連携していくのが今の時代は必須なんだと思う。自宅マンションでこもって、情報誌やネットからだけの情報ではリアルな感覚がなかなか実感できないし、それがさらに他人を気にする風潮に拍車をかけているような気がする。孤独感や孤立感からなるだけ皆と同じのほうが安心できるという構造なのだろうか。なんかもっと根源的に人間には大切なことがあるような気がするんだけど。僕はママではないので、いいすぎや勘違いもあると思うけど、皆で助け合って、それぞれの個性を尊重した気持ちいい生き方ってもっともっと積極的に皆で考えるべきではないのかな。それだけでもないのかもしれないけれど。なんてつい偉そうに思ってしまったのです…
December 2, 2006
コメント(2)
またしてもユマ調子悪し。やっとなおったと思っていたらまたのようだ。しかも今回のは下痢もひどいし。なんか可愛そう。でも本人はいたって元気でそこだけは幸いだ。はやくなおってね。それにしても薬が多くて大変。まちがえそうになってちょっと怖いです。
November 22, 2006
コメント(1)
いつでも可愛い我が息子、ユマではあるが、ここんとこさらに可愛くなった。ばあちゃんからもらったシロクマのぬいぐるみが今大のお気に入りで、寝るときに必ずだっこして寝るのだ。今までこういう可愛いぬいぐるみ系のものはほとんど見向きもしなかったので、なぜこのしろくまだけが可愛いのかよくわからないがとにかく気にっているようだ。だっこしたまま眠りに落ちたときは、そのままTVCMで使えそうなくらいむっちゃ可愛いのだ! 久しぶりに親ばか爆発してしまい失礼しました。(写真を今度のせたいと思います。)
November 6, 2006
コメント(4)
バトンがおねぇおねぇさんからきてました。全然気がつかなかったごめんなさい。忙しくて自分のBLOG更新してなかったですが、こういうのを指名されるとつい無視できないのでやってみます!高知(土佐)弁は正月実家にかえったときくらいしか、いまはつかわなくなりましたが、突然日常会話にあらわれることがありますね。では…さっそく方言バトン】ルール:この標準語を、自分が普段使ってる言葉に直して下さい。1 -今何してますか? 今、なにしゆうが?2 -上手ですね。 上手やん。3 -この曲名はなんですか? この曲名なに?4 -それおもしろいですか? それおもしろいが?5 -それ、どうしたんですか? それ、どうしたが?6 -貴方に馬鹿と言われる筋合いはありません おまえに馬鹿言われる筋合いらーないわ!7 -あの人かっこいいですね。 あの人かっこええねぁ。8 -今ひとつのことにはまってます。 今,ひとつのことにはまっちゅうがよ。9 -貴方ウザイです。 おまえうざいわ。10-めんどくさい めんどい11-テレビ一緒に見ましょう。 テレビ一緒に見ようよ。12-おすすめありますか? おすすめはあるが?13-私は関西弁なの? 私は関西弁なん? 14-この問題わかりません。 こんな問題わからん。15-ジュース取って下さい。 ジュースとって。16-この席は私が取ってます。 この席、私ながやけど。17-元気にしてますか? 元気ぃ?と、こんなところでいかがでしょうか?
November 1, 2006
コメント(1)
ユマの嘔吐はなんとか直り、ひと安心していたら今度はユリコがぁぁ!!ユマが直った次の日の夜から全く同じ症状で夜から朝にかけて3時間ごとに!!う~ん、さすがにこれは…。次の日病院にいき、診てもらったらウイルス性の胃腸炎ではないかということ。薬をもらい、安静にしていたらユマと同じく半日ほどでほぼなんとかおさまったようだ。最初は同じ症状なので何か食あたりかなにかと思っていた。僕は柿が食べられないので、一人だけ食べなかったのでそれかなとも思ったが、そうでもなかったようだ。唾液などから簡単にうつるそうだ。ユマくらいの小さいこどもだと、これは日常的に機会があることだ。スプーンでたべさせるときとか、よだれにふれていたりとか…。まあ、とにかくはやく完治して元気になってね。自分も今は倒れることができない。うがいや、手荒いは励行しているつもりだが、唾液のようなところからうつるのかぁ。こういうこともあるもんだね。
October 25, 2006
コメント(0)
朝、用事があったのでディーラーにユマをつれていった。ユマはクルマが大好きなのでここにくるとたくさんのぶーぶがあるのでごきげんになる。今日もいつものようにごきげんだった。意外にすぐに用事が終わり、家に帰る途中のこと。後席からなんだかうめき声が…!なんだ?ルームミラーでみてみるとチャイルドシートのユマが激しく嘔吐している!!!!!! うわ~!なんで?? とりあえず近くの脇道にはいりクルマをとめてタオルで汚れをとりはらい、近くの公園でタオルを洗い、手や顔をふいてあげるが、この汚物、かなりの量…。しょうがないのでこのままの状態で家にいそいで帰ったが、家につくなりまたしても嘔吐!なんで??食べ過ぎ?食あたり? 服を着替えて落ち着かせて、ふとんに横たわらせたが、何度か嘔吐をくりかえすユマ。これは普通じゃないなということで、速攻かかりつけ医へ急行。診察中にも嘔吐したが熱や脱水症状などもなく、風邪の一種ということで診断された。最近はやっているそうだ。約半日でおさまるということで、いくつか薬をもらい家に帰った。久しぶりのインパクトある症状でびっくりしたが座薬や薬がきいてきたのか、夜にはなんとかもとにもどったようだ。いままだ水腎症の治療中などということを忘れてしまうくらい、すっかり普通の生活をおくれているユマだが、今回はまたちょっとどきっとさせられた。水腎症とは関係ないけどね…。久しぶりに自分が書いた、闘病記録を読み返した。我ながらよく克明に書いたものだ。忘れていたことがたくさん書いていた。ユマは明日になればすっきりしているだろうと思う。思うが、やはり親としてはいつも注意深く子供のことを見つめていかなければいけないな、という当たり前のことをなんとなく再確認した一日だった。
October 21, 2006
コメント(0)
最近会社が、とてもがちゃがちゃ問題が起きていて正直疲れまくりだ。愚痴になるのでここではかかないけど、ほんとうにぐったり。この疲れをいやすのが当然ながらユマ。ユマは最近ほんとうに成長した。こちらのいうことはほぼすべて理解できているようだ。言葉もどんどんでてくる。今日で1歳7ヶ月。大きくなったもんだよ。ユマの寝顔はほんといやされる~!あとは、自分の問題にけりをつけないといけないな。この状態から脱するのはかなりエネルギーを使うことになりそう…。
October 3, 2006
コメント(0)
お祭りわっしょい!先週末、両親の実家の近くで小さな夏祭りがあった。地元色たっぷりのお祭りで子どもおみこしや、盆踊り大会など、日本の夏の原風景ともいうべき時間がとても贅沢に感じられるいい祭りだった。ユマも去年買ってもらったが大きくて着られなかったはっぴ姿で、きりっと決めてみました。まだ御神輿や盆踊りは無理だけど、けっこう喜んでいたし、なによりも自分たちもとても楽しかったなぁ!どう?けっこう決まってるでしょ!
September 21, 2006
コメント(4)
先週末に、調布飛行場に遊びにいきました。ここあたりは、学生時によく遊びにきてたりして、とても懐かしいところだ。週末は家族づれがけっこうくるんだけど、みんな非常にスローな雰囲気で、がっつくでもなく、騒ぐでもなく、ぼんやりと楽しげにセスナの離着陸をながめている。かなり和める場所なのだ。カフェが飛行場内に一件だけあって、おいしい食事がリーズナブルに楽しめる。しかもなんといっても、窓の外が滑走路なので雰囲気満点でデートなどにもかなりおすすめです。二人っきりのいい時間がすごせると思うよ。…てまあ、そういういい感じの場所なんだけど、調布飛行場の歴史をかかげた案内板をみてるとなんだか、泣けてきた。戦争末期の劣勢が伝えられる時期、本土決戦にそなえて少しでも貴重な戦闘機を確保するために敷地の近くには、???(名前忘れた…)という戦闘機を格納する防空壕のようなものがたくさんつくられたそうた。そしてその名残がいくつか残っているんだけど、ほとんどは中学生や地元の建設会社がすべて無償でつくらされたものだそうだ。それはおおきなハンマーでたたくくらいで、なんだかすぐにこわれそうな、簡素で柔なものにみえてしまう。なんだかとても悲しいげなものを感じる。ユーミンの「中央フリーウェイ」でも歌われるこのあたりのおおらかで牧歌的な風景(ビール工場、競馬場…どれも広大な敷地が必要な平地だ。)は、僕にとって、学生時代の思い出が色濃く感じられる大好きな場所。多摩は、僕のノスタルジックプレイスなのだ。ユマはけっこう飛行機によろこんでいたな…。
September 7, 2006
コメント(0)
今日、夕方、東京地方で地震があった。震度は3くらいだったようだが、けっこう下からガツンとアッパーをかまされたような強い縦揺れだった。仕事で打ち合わせ中だったが心配でユリコに電話したけどつながらなかった。後でつながって「だいじょうぶだった?」ときいたら、ユマをおふろにいれていて、気がつかなかったという。ん??そんなもんかなぁ?ま、そういうこともあるか。とにかく何も問題はなかったが、少し不思議なことがあったのだ。おとといくらいから、いつもは家の中にはいない蟻がかなりたくさんうろうろしていたのだ。それは2~3日くらい続き、1fでも2fでもそうだった。今日地震があった後に、急にいなくなったのだ。そういうこともあるもんだね。これは人間にはない力だね。蟻のあの小さい体の中のどこにそんな能力があるんだろう。
August 31, 2006
コメント(2)
ということで、2年振りですかね。いってまいりました。そんなにどうこう言うほど好きのではないのですが、ほとんど実家にかえれない僕にとっては東京で高知を感じられる数少ないイベントなので行ける年にはいっておこうと思い、去年はユマの病気などあり、いけなかったので今年はいってみようと3人でいきました。なんだかやっぱりいいよな。地元の本物とは違うのだけど、何が好きかというと、東京のある意味一番おしゃれな大通りに地元のノリが再現される、妙なノスタルジーがたまりません。おそらく高知出身であろう、東京人がそこここにいる表参道というのがなんか不思議でそれでいてほっとするというかね。高知の連(チーム)が踊り始めると、なんだかほかとは違う感じがするのはほめすぎでしょうか。確かにとびぬけてうまいということでもないけど、おさえすぎず、派手すぎず、アレンジしすぎず、さすがいいバランスだとひいきしてしまった。ユマもいやがらずにずっとみていた。音が大きくて少し驚いてたけど。どこの都道府県の出身の人でもそうなんだろうけど、とくに高知県人は郷土愛の強いところだと本で読んだことがあるけど、自分もまったくそう思う。ああ、はやくユマを高知につれてかえってあげたいなぁ。ここがパパの生まれたところだよっていろいろ見せてあげたいな。
August 28, 2006
コメント(2)
ユマは、毎朝、夕にお薬をのまなければならない。カップにお薬を溶かして、ストローで飲むのだ。毎日の日常のことなのだが、今朝ふと思った。ストローってなぜ使い捨てなのだろう?と。Myはしとかあるし、ストローもあっていいはず。でも聞いたことないね。幼児用のマグカップにはチューブ状のストローがついているけど、それを洗って使うわけだから、使い捨てじゃないストローがあってもいいはずなのに。たとえばさすがにようじなんかだと不衛生すぎるのでありえないけど、ストローってあってもいいよね。ふと思った。写真は最近のユマ。ターンテーブルの上に座るのがお気に入り。でも壊れるし、危ないからやめてね。厚手だとはいえ、ふたは所詮プラスチックなんだからね。ということでいやいやしていたが、今朝かたづけることにした。
August 15, 2006
コメント(2)
ついにクラッシュしてしまった我が愛機iBOOK。先日修理にだして今日戻ってきた。修理のときにHDを初期化するのに同意して作業をするのだが、淡い期待は裏切られしっかり初期化されてかえってまいりました。まあ、そういうこともあるだろうな、また最初から構築していればいいな、とあきらめていたので、これはさほどショックではない。でもまあ、ユマの写真がすべてなくなるのはきつかったが、幸いベストショットはすべてプリント化していたのでなんとかなる。自分の小さいときの写真もかんがえてみれば、ネガなんてないじゃないか!と開き直る。(ちなみにデジカメで撮ったものはやっぱプリントしといたほうがいいっすよ。別に富士フィルムの回し者ではないですがね。)メールやブックマークもなんとかなるだろう、ちょうどさっぱりしていいんじゃない、などとこれまた腹をくくっていた。戻ってきたiBOOKはロジックボードをまるごとかえられていた。いってみれば中身の違う他人としてうちに戻ってきたのだ。あんたなんてうちのコじゃない!こんな姿でかえってきて。といいつつよくみるとPANTHERにアップデートされていた。これはラッキー!OS買わなくてよかったぁ!などとショックなのか喜んでいるのかよくわからなくなってきたな…で、いろいろ調整していて、iTunesをいじっていたら、「あつ!やば!」リンクさせるボタンをつい押してしまい、本体と関係なく無事だったiPodががちょ~ん!すべて初期化されてまっさらになってしまった。これは予想外、とほほ、きついです。こつこつためてきた音楽がすべてパーになった。はあ、どうしようかな。ていうか、またいちから作り直ししかないね。まいった。
August 6, 2006
コメント(0)
先週末は、いろいろとでかけてしまった。まず、突然思い立って、入谷の朝顔市にいってきた。けっこう朝はやくいったんだけど、これがもうすごい人で…とてもユマといっしょに見て回れる状態ではなかった。市の入り口の横にならんだ小さな露店が比較的人が少なかったので、そちらで購入。なんだか人気のそのお店の理由は、鉢やわっかなどがすべて自然素材でできていて、地球に優しい朝顔なんだそうだ。確かにプラスチックのものよりは風情があった。迷っているまにどんどん売れていき、僕らが買うころにはあと10鉢くらいになっていた。すごいなエコ朝顔。それにしてもこんなに朝顔を買う人が多いなんて少しおもしろい。縁日でやきそば食べつつ、適当に流しているような人は少なく、みんな朝顔の鉢を持っている(購入)してるようだ。なんだかうれしいというかこういうのは安心できるなぁ。大人も子どもも楽しそうだし、いい時間でした。もう少し人が少なければもっと余裕があるのにね。しょうがないか。その後、予定外の行動で上野動物園にいく。ユマはもちろん、自分もはじめてなのだった。ここは比較的人も多くなく、ゆっくりと楽しく見ることができた。まだユマは動物には興味がないみたい。とくにはしゃぎもせず、でも楽しくすごすことができた。なんせ、パンダをこの年になってはじめてみることができた。個人的にはバイソンがよかった。かっこいい。次の日は、ユリコへのねぎらいで丸の内にSALEにいく。カットソーを2枚ゲットして、喜んでいた。ここは大人の場所で、ぎすぎす、ぎらぎらしてないので大好き。しかも駐車場が1時間ただだし、もっと遊びにきてもいいかも。でも、普段はプロパーじゃなかなか買えないっす。梅雨の合間に久しぶりにいろいろいくことができた。ユマというよりは僕らがかなり気分転換できたなぁ。やっぱ、たまにはこういうこともしないとね。
July 10, 2006
コメント(0)
うちの小さな中庭に、ささやかなガーデニングらしきあしらいして楽しんでいる。1m四方の土部分(それ以外はモルタル)に真ん中に2mほどのヤマボウシを植えている。シンボルツリーにしようと、いろいろ悩んだあげくにお店の人に相談して決めたものだ。ここんところの雨で元気に大きく育っている。びっくりするくらいに、にょきにょきと葉っぱが増えるのでみていてとても楽しい。ユマもお気に入りなのだ。あしもとが寂しかったので、この前、たくさんのハーブを植えてあげた。タイム、ローズマリー、あとなんだっけな、とにかくいろいろと約10個くらい植えてあげた。なかなかにうまくおさまって、かなりらしくなって満足していた。家の入り口にもスペースがあったのでかっこよくポイントにしたかったので、鉢も探してとりよせてアカシアの木を置いている。花が咲くとそうとうに華やかになるだろう。楽しみだ。マンションにいたときから楽しんでいた小品盆栽も中庭のまわりに枕木とともに配置した。さらに先週自宅にあずけていた、メダカ入りの睡蓮鉢も加わってかなり楽しげになってきた。楽しげになってきたのでうれしくて毎日水をあげていたのだが、別の鉢にいれたラベンダーがかわいそうにかれていた。お店の人に聞いてみると、原因は水のあげすぎのようだった。…ふうん、あんまり過保護というか与えすぎもいけないのかな。そのときにふとユマのことをすぐに連想してしまった。ユマのことが何かにつけて連想されていく。仕事中にも、ふと目にした新聞記事にも、雑誌のインタビューにも。そうか、僕は子育て真っ最中なんだなという当たり前のことをあらためて確認している自分に少し驚く。自分は親になっているだろうか。いい親とかそういう意味ではない。親ってなんだろう。悩んでいるわけでは全然ないが、とにかくユマが生まれてから人生観が変化している。これも当たり前のことだけど、よくよく考えるとすごいことだと最近つくづく思う。つまり枯れたラベンダーをみていると少しどきっとしてしまうのだった。
July 7, 2006
コメント(0)
ユマがついにたって歩き出した!すごーいぞ!平均からみたらかなり遅いほうかもしれないけど、ほんと突然歩き出すんだね。いやあとにかくよくやったぞ!それもけっこうな距離を歩く。てくてくてくてく、約10歩くらいは歩いたな。とにかくこれはビデオにとらなければ!ということで、久しぶりに二人して大騒ぎ。本人もかなりうれしいみたいで、ころんでも、うまくいかなくても何回もTRYしてたな。…この調子で日本も勝ってほしかったけど残念だなぁ。
June 19, 2006
コメント(2)
うちはテレビはほとんど見ないので、この前楽天でTIvoliのラジオを買って愛用している。今、サッカーはどうしても見てしまうが、それ以外はほとんど見ない。なんかうるさいのだ。こちらの気持ちにどかどかはいってくる感じが嫌い。ということで平日も休日もラジオ暮らしなのだ。ところで日曜日の朝にJ-WAVEでロハスサンデーという番組がある。休日の朝の番組らしく、けっこうゆるい番組で生活の身近なところの話や、いろんなゲストのマイロハスみたいなトークがきけるものなのだが、いつものように聞いていると、ユリコがふと、「でもロハスって結局、都会志向の考え方だね」とぽつりといった。そういえばそうかもな。都会からみた自然、一番電気をつかっている側からみた省エネ、一番ストレスの多い場所にすんでいるところからみたヒーリング、またはそのための自己防衛策、なんかそういう気もしてきた。もちろんロハス自体がダメなんてことは全くないが、確かに都会的な発想がその中心にあるような気がするね。そうそう、生活系ロハス雑誌がえらく増えているみたい。ある編集者によると、ファッションにあけくれていた、かつてのオリーブ少女たちは家庭をもったいま、いまさらファッションでもないそうである。そこで受け皿としてうけているらしい。なるほどね~。何かまとまりのない話になったが、持続可能な社会というと聞こえがいいが、それは実は現代における都会の人間の疲れが飽和状態になっているのではないかなと、うがってしまうのだ。まあ、ていうか、最近疲れているのは自分か…。ああ、やっぱりゆっくりしたいっ。
June 13, 2006
コメント(1)
医療費の明細が、会社から渡された。いつも思うけど、医療費ってほんとうに大変だよね。(当たり前)ユマは、2月に手術をしたんだけどあけてびっくり。保険なければもちろん払えません!国が払った保険料もなかなかのもの。当たり前だが、やっぱ保険て大切。
May 31, 2006
コメント(0)
まだ独身のころ、ある女性の知り合いから、公園デビューの話をきいたことがあった。結婚もしてない、しかも男性にそんなこといってもわかるわけないじゃないかと思いつつ、なんだかとにかく気をつかって大変というような話だったような気がする。それは、その人の性格からなのか、その公園エリア独特の特性なのか、当然そんなことも推し量ることなどできるはずはなかったが、その人のぐちを聞くほどに、すべてそういうものだと思っていた。とにかく大変なのだということ。数年後、ユマといっしょに公園に遊びにいく機会が増えてきた。天気もいいし、気分がいいのでいくわけだが、最近、雄志がつのって運営する簡単な「会」に参加することもちらほら増えてきたようだ(ボクは平日は当然仕事だからユリコにきいた話だが…)話をきいてみると、日常の情報交換が主体で楽しく子育てをしていこうという、いたくシンプルだが、真剣で前向きで集まりなのだそうだ。そこで、パンを焼いたり、アロマで虫除けを作ったり、子供といっしょにどろんこ遊びしたり、ランチをお互いシェアしたり、とすごーくいい感じの時間を過ごせているようなのだ。素晴らしい。公園デビューなどという考えようによってはいびつな言葉に悩まされていた知り合いのことを思い出した。はて?だいたいにしてデビューという言葉がなんかおかしくないですか?「公園デビュー」のデビューという言葉はオーディションを勝ち抜いて、レコード会社がきまり、そして晴れのステージにたつ、というような意味合いをその言葉に含ませているような気がする。つまり、公園はある種、親の見栄争いの場所であり、ステージであり、子供はその道具にされているのではないかという意味だ。わすれていたが、親同士がうまくいかずに子供を殺害するような事件が過去にも確かあったし。その知り合いはとにかくそこに悩まされていたようだと、今思い出した。そういう場所っていびつだよね。なんでそうなるのかなと思いつつ、そういう言葉が確かにあるということは、同じように悩ましく思っているママたちもたくさんいるんだなぁ。最近はどうなんでしょうか?今でもけっこうそういうのあるんでしょうか?場所によるんでしょうか。今のうちの近くは子育て意識が高いのではないかと思わせるエリアというか、そういうことを多く感じるので、気にってはいるんだけど、そうじゃない場所でまだデビューとかで悩んでいるママがいるとしたら、それは同じ状況の生活をおくるものとして残念な話だな。そういうママは孤独なんだろうか?ある状況ではボクたち夫のせいも多分にあるのかもしれないということも頭に充分にいれつつ!風通しのよい生活をお互いにおくりたいもんです。何よりも子供のためにね!
May 23, 2006
コメント(2)
最近激つかれです。仕事も忙しいけど、ユマの元気&わがままっぷりにやられっぱなしです。おまけにユリコは風邪ひくし、いろんなことをやらなければいけないんだけど、間違えたり、遅くなったりして、ユマのパワーに遅れ気味。友人から「子供生むんだったら、とにかく早いほうがいいぞ、つまり体力勝負だから。」といわれたことを思い出した。そのときはまあ、そういうこころづもりでがんばらないといけないんだな、くらいに軽くおもってたけど、それが日常でなおかつ24時間休みなしだから、言葉どおりなんだというのがいまにしてよくわかる。とにかく眠い!最近blog書き込みもおそくなっているのはまさにその影響なのだ。GWや母の日などいくつかのイベントで楽しいこともたくさん書き込みたいけど、いまは、いやはやそれよりも睡眠時間の確保が優先だ…。今日はタイミングよくかけたけどね。ああ、寝返りうってたくらいのころが懐かしい。まだ時間が少しあったような気がするなぁ
May 13, 2006
コメント(1)
最近のユマのお気に入りはなんといってもクルマ。朝おきたら、まず駐車しているボクのクルマを指さして、「ぶん!(ぶーぶーの変形だと思う)」といって乗りたがってしょうがない。会社へいく準備があるので遊んでいるヒマはないのだが、どうしても乗りたがっているときは、しょうがないので乗せてあげる。運転席のハンドルをにぎってウインカーレバーやファザードをさわったり、楽しくてしょうがないようだ。やっぱりおとこのこだなぁ!当然出社は遅れるはめに…。まあ、しょうがないというか、そういう忙しい(忙しいからこそ)朝の時間もボクにとっては大切なコミュニケーションの時間。でも、休みの日に一日遊ぶとさすがにくたくた。GWはそうとうつかれそうだなぁ!覚悟しとこ。
May 2, 2006
コメント(0)
今週末は大学時の友人と飲み会だ。ユマといつもいっしょなので、そとで飲み会などあまりというか、ほとんどしない。家でもお酒はほとんど飲まなくなっている。でも超ひさしぶりだな。この会は毎年定例でおこなっていて、大学卒業時何年かたってからほとんど休まずに毎年おこなっている。一応名目は新年会。去年は幹事が忙しくて流れていた。こういうの一回流れたらまた再開するのは意外と難しいもんだよね。みんな忙しいし、今はみんな家庭をもっていて事情が様々になっているし。でも大学のときの友人が一番気をおくことなく長くつきあえるとあらためて実感。仕事で出会う人はあくまで知り合いという感じであっというまに疎遠になってしまう。こういう友人はほんとうにありがたいし、大切にしたいな。PS.仲直りしました、というか自然に戻りました。でもこれからはさらにケンカしないようにしたいなぁ。
April 20, 2006
コメント(2)
なんていうか、あんまりいいたくないけど今、ユリコとケンカ中です。ユマの前ではお互いに穏やかにしてるけど、そのうち雰囲気だけでも敏感にかんじとっちゃう時期がきっとくる。ていうかすでに感じてるかも。はぁ、原因はあまりにも些細なことのつみかさねなので、がゆえにかなり厳しい状況。今回は尾をひくかも。歩み寄りは亀のようだし、どうにもこうにも犬も食わない話なのではあるが、問題は自分たち自信のことなので。なんか意味不明のぐちですみません…。ユマ、ごめんね。
April 18, 2006
コメント(0)
ユマがいよいよたっち秒読み状態だ。小さい体をふりしぼって何度も何度もトライしている。おそらく、今月中にはいけるだろう。それにともなって心配なのが、なんといっても階段。うちの家は空気の流れを考えて風通しがよくて、階段もぬけているのだ。ここにころんではいりこんだり、階段をあがろうとして、落下したら…いやいや恐ろしい!そこまで想像していなかったけど、家の中にも危険はいっぱいだなあ。ということで、建てていただいた設計のかたにお願いしてフェンスのプランをつくってもらっている。忙しいのでなかなか連絡もらえないけど大丈夫かなぁ。お~い、はやくしないとユマが歩き出しちゃうよ~!うれしいことも心配なことも、一喜一憂いつまでたってもつぎからつぎへと終わらない。ああ、子育てって終わりがないもんだね。親である以上、終わるわけないか…。
April 12, 2006
コメント(0)
このBLOGのタイトルは「頼むからオフロで泣かないでぇ★」。はじめたころに、オフロで大泣きいつもしたので、その気持ちを込めてつけた。成長とともにそういう部分はなくなっていくはずだし、実際そういうものだった。最近はあまり書いてなかったが、実はいまだに僕がいれるときは、泣いてしまう。原因はわからないが、オフロにはいるまでご機嫌でも最近は必ずそうなってしまう。どうも2回目の手術以降のような気がしているのだが、ユリコがいれるときは全然泣かないのだ…。新しい家に住み始めてからではなく、オフロの大きさや照明が嫌いなのではないようだ。でもこの傾向はあきらかで気まぐれに泣くわけではない。そこで僕がとった対策は…●いっしょに服を脱いではいる●服を脱がずにいれる(ユリコがふだんやっているやりかた)●ふたりでいっしょにいれる。でもいずれもNG。僕がオフロに入れることがだめなようなのだ。これはいまだに解消されていないのだ。困ったもんだ。だからこのBLOGのタイトルもまだまだいきていることなのだ。はやくなんとかパパとのオフロになれてね。頼むからオフロで泣かないでェ。
March 30, 2006
コメント(0)
今日は天気がよかった。かなり暖かくて桜もちらほらと咲いてとても穏やかな気分。病院にカテーテルの受け取りにいったあと、新しいベビーカーを買いにいくことにしていた。あまりにも気候がよいので、お店にいく前に代々木公園でお弁当をたべることに。まわりもみんな浮かれ気分で花見をさっそくしている連中もいっぱいいたな。ベビーカーで公園を散歩していたら、なんとユマがスカウトされてしまった!大手のモデルエージェンシーらしい。いろいろいわれたが、笑顔でことわった。でも、これには親としてこそばゆい気分。誰だって悪い気はしないもんね。まあそういうつもりはないが、まんざらでもないんじゃないかと思うのが親ばか気分。ほんとうに今日は気持ちのいい一日だった。
March 25, 2006
コメント(0)
今日は記念すべき日になりました。ユマが口にしてくれたのです、そう、あの言葉を。「ぱ、 ぱ…」これは「ぱぱ」なのか、「ぱ、 ぱ…」(ぱを単に2回いった)なのかはこの際追求しないことにしよう…。とりあえず親としてすごくうれしい…。
March 16, 2006
コメント(0)
ユリコが美容院にいくのでその間、ユマをみることになった。実は自分ひとりでユマを何時間も、しかも家ではなく外でみるのははじめてだった。正直かなり不安だった。とりあえず、お昼になったらお弁当食べさせてあげればしばらくは大丈夫ということだったが、それでもかなり不安。美容院が青山なので、当然岡本太郎のオブジェで有名な子供の城にいくことに!ここはいろいろ子供用の施設が充実してる、というか都内で唯一の専用施設である。そうはいっても不安はいっぱい。なんせパパ一人で3時間もである(汗)ユリコを美容院に送ってから、ユマといっしょに子供の城へ。2Fでとりあえずお弁当を食べさしてから、5Fにあがる。そこは1~2歳児の保育室があるのだ。おそるおそるはいってみる。いやあ、いるいる1~2歳児!歩ける子が多く、ユマは最年少くらいだったかな。あとから0歳児も仲間入りして、わんわんぎゃんぎゃんすごいことになってきた。2時からは絵本タイムということで一段と子供と親たちでいっぱいになる。それにしてもパパ一人というのは僕だけだ…。ママか、両親かどちらか。あれ、おかしいな…。う~ん、みんないいこだな、保育園でなれているのか、真剣にお話をきいている。と思ったら、あっ!!ユマ!僕の手を離れて、スタコラと軽快なはいはいで絵本を読んでいる先生にむかっていく。そんな子は誰も他にいなかった。あ、先生に甘えている!あ、ちゅーしようとしている~!「じゃあ~!(ユマの得意のナンゴ。) 」大きな声が部屋に響く。どうもすみません~おちつきなくてすみません~と僕は苦笑いでユマを連れに前にいくことになった。それ以降も新しいお友達にどんどん積極的にちょっかいをだしている。ユマはえらい社交的だな。こういう環境は生まれてはじめてなのだが、ママもいない状況でえらくご機嫌に遊びまくりである。結局ユリコが戻るまで3時間ほどいることになったが、かなりご機嫌であった。それに大胆というか、自分の存在を主張していたというか、かなりアグレッシブなユマにちょっと驚いた。保育園にいっていないので、こういう環境は貴重だったし、勉強になった。また連れてこよう!
March 13, 2006
コメント(1)
全156件 (156件中 1-50件目)

