ずかちの「日々の気になる!」探求ブログ

ずかちの「日々の気になる!」探求ブログ

PR

プロフィール

ずかち@2020

ずかち@2020

カレンダー

バックナンバー

2025年08月
2025年07月

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

日常

(33)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025年11月17日
XML
テーマ: 新作ゲーム(425)
カテゴリ: 日常



こんにちは、ずかちです!

先週の発売日から待ち望んでいた週末がついに到来!宣言通り、この週末は旦那と桃鉄三昧で過ごしました。


👇️ゲームが到着した日のブログはコチラ👇️
2つのマップを徹底比較!西日本と東日本の違い

今回は、最新作の目玉である東日本マップと西日本マップをじっくりプレイしてみました。
まずは西日本で10年、そして東日本で20年決戦に挑戦しました。
西日本編(10年決戦)


西日本マップでプレイしてみて感じたのは、カードが買えるマスが非常に充実しているということです。

周遊系のカードさえ手に入れば、割とどこでもアクセスしやすかったです。マップ全体が比較的コンパクトな印象があり、物件駅を巡るのが比較的やりやすい感じでした。

東日本編(20年決戦)


こちらは西日本とは打って変わって、難易度がグッと上がった印象です。

カードが買えるマスが少ない上に、山脈が多いからか、主要なエリアをぐるっと回らないと目的地や物件駅に行けない場所が多く、移動が大変でした。
カード運やルート選択が西日本以上に重要になりそうです。


新要素と難しすぎる地名クイズ!

マップの違いだけでなく、新要素も堪能しました。
新しく追加された偉人やボンビーがいて新鮮な面もあれば、『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』の時にも出てきたお馴染みの偉人が同じ駅で出てきたりとかもあったので、シリーズファンとして楽しかったです。

そして、プレイ中に突然出てくる地名クイズ!これが本当に難しくて、旦那と2人で盛り上がっています。
4択なのに正解できない難易度で、ゲームをしながら日本の地理や名産を学ぶことができるのは、桃鉄の素晴らしいところだと改めて感じました。

まだまだやり込み要素がいっぱいで、探索しきれていない駅やイベントがたくさんあります。しばらくは夫婦で桃鉄を堪能できそうです!


皆さんは、西日本と東日本、どちらのマップがお気に入りですか?

それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月17日 12時00分05秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: