2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
昨日の朝、東京から帰ってきました。 かみさんは、来週の月曜日まで出張中なので、静かな夜です。-- 昨日は一旦家に帰った後、娘の作文の表彰式に行ってきました。JA主催の作文コンクールで、応募総数15万本を越える作品の中で、なんと小1の優秀賞になりました。 うちの娘が書いたテーマは、「はいふるい」。お正月前に火鉢の準備を手伝って、その火鉢でお餅を焼いて食べたら美味しかったという内容です。きっと年配の審査員の共感を呼んだに違いない(笑)-- 今日の福岡地方は、時折晴れ間ものぞいたんですが、かなり冷え込んでて、綿を吹き飛ばしたような雪が降ったりやんだりでした。娘の一輪車の練習もかねて、子供たちと公園に行ったんですが、公園はガランガラン・・・子供は風の子って、もう死語なんですかね~。 寒いったってつららや霜柱ができるほどでもないし、昔と違って今はダウンジャケットという寒さを隔絶できる着物もあるし、大したことないなあと僕は思うんですが、皆さんはどうでしょうか? 「今日は寒いから家で遊びなさい」といったセリフをよく耳にしますが、僕はできれば口にしたくないセリフだと思ってます。 寒さを体験するのは悪いことだと思いますか? お役所がやたらインフルエンザの恐怖を煽り立ててるせいもあるのか、寒さを味わう=>風邪を引く=>大変なことになる、という3段論法を多くのお母さん方が、無意識のうちに刷り込まれてる気がします。 寒いのも楽しいんですよ。 この前、吹雪の中を自転車で会社まで10kmの道のりを走りました。着いたときには体の前面が真っ白になってて、特にズボンはビショビショでしたが、なんだかとても爽快でした。ろくに前も見えず、手はかじかみ耳がちぎれそうな思いをしながら、でも胸のうちはワクワクしてたんです。 寒い思いをしたら必ず風邪を引くんですか? もしそうなら、アイヌの人々やエスキモーはいつも風邪を引いてるはずです。 僕は大学時代、冬の間決して5度を超えない下宿でコタツのみの生活を2年間やりましたが、ほとんど風邪を引かなかったし、それも原因はいつも疲労&不摂生(=飲みすぎ)でした。 風邪を引くのは悪いことだと思いますか? 僕は、風邪は体のお掃除だと思ってます。だって風邪の症状って、熱にしろ鼻水にしろ咳にしろ下痢にしろ、全部汚れを外に出すことばかりだからです。免疫がうまく働いた結果として、それらの症状が起こると思ってるし、少なくとも自分の体ではありありと実感してます。 風邪を引いてそれが大病につながる心配をするよりは、風邪引いて2,3日寝込めば済む程度の汚れしか溜め込まないような生活を心がけた方が賢明です。それだけの生活をしていれば、寒さなんか怖くありません。 寒さを体験せずに育った子供は寒さに強くなりますか? 親が先回りして「今日は寒いから」とモコモコに着せてしまえば、子供は寒さを体験できなくなります。寒さを体験できなかった子供は、いつも暖かい環境にいない限り、まともに活動できなくなるでしょう。 それはそれでも結構ですが、勿体無いなあと僕は思います。人間の持つ類まれなる環境適応能力をむざむざと捨ててるようなもんだからです。“それがないと生きられない”という不自由な状態をわざわざ作ってるからです。 だから、この寒空でも「このくらい平気、平気」と鼻水すすりながら(昔の子は袖口が真っ白だったなあ・・笑)外で走り回ってる子供を見ると、嬉しくなります(^^)
February 20, 2005
コメント(8)
久しぶりの日記です。 先々週の出張は東京1泊2日で、その後福岡にはいたんですが、半徹続きでずーっと会社の研修所に閉じ込められてた感じです(^^; 今週末も多分木・金と東京行きですが、前回以上にシビアなスケジュールで、少なくとも3/5まではこんな状態が続きそうです。しかも、かみさんも木曜日から11日間ほど大阪出張なので、我が家は義母が頼りです。まあ、なんとかなるでしょう(笑) そういう訳もあって、日記はせいぜい週1くらいのペースにしようと思ってます。 書きたいネタは10も20も30もあるんですが、どうも言葉の限界というか、思考の限界というものを、この1ヶ月ほどで急速に感じはじめました。 僕がここで文章を書くのは、自分の頭をスッキリと整理するためであり、その過程で何かしら新しい視点を得られないか、というのが目的です。ついでに、どこかの誰かがこれを読んで、ほんのちょっとでも楽になってくれれば嬉しいなとも思ってます。 ただ、文章を読んだり話を聞いたり論理を組み立てたりといった“思考”によって楽になるのは、困ったことに「頭」だけなんですよね~。 確かにそれも大事なのかもしれませんが、僕は今は、思考を超えた部分をスッキリさせたいという思いが極めて強いです。 だから、できるだけ何も考えない時間を持ちたいし、そうしたワークに時間を使いたいと思ってます。 いずれもう少し整理できたらお話しますね(^^) (言葉で伝わるかどうかは別にして・・・笑)
February 13, 2005
コメント(0)
今、大田区のこんなところに泊まってます。http://www.kangetsu.com/部屋は古いですが、街中にあってなかなかの佇まいです。チェックインが夜12時過ぎたのでお風呂はもうダメかと思ったんですが、入れてくれました。ちっぽけながら露天風呂もあって、楽しかった(笑)和室6畳・インターネットつなぎ放題で、一泊5300円は十分許せる!明日も朝からアイデア出しの会議です。100億円の事業規模をにらんだビジネスモデルを作れ!という課題ですが、ビジネスモデルを考えることって、世の中をそして人間を知るってこととイコールだというのがよくわかりました。それにしても、普段使ってない部分の頭を使うのはなかなかくたびれる・・・(^^;今回も使ってますが、アイデア出しのためのこの本、なかなかおすすめです。『考具』http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0001542771/
February 3, 2005
コメント(0)
またオフ会でもやりたいなあとは思うんですが、今回はスケジュール的に無理そうです。2/3~2/4の1泊2日ですが、3日の夜は打ち合わせが夜遅くまでかかること必至・・・4日もずーっと会議室に缶詰で最終便で帰るし。また次回のお楽しみですな(^o^)/
February 1, 2005
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1