真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2009年09月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


この「天体の地上投影」という観点から、各地域の神社配置を考察するという取り組みは、これに纏わる書籍も既に何冊か出版されており、私もそれなりに参考にしてきた。

前回のブログでは、天体(星座)の地上投影という観点から、山口県域は『冬の星座』を代表する「おうし座」と「オリオン座」が投影された地域だとする自分なりの着想(直観)を記した。

山口県東部の「(旧)周防国」の国域は、天体では「おうし座」の範囲が想定され、その周防国の要を担う神社の一宮「玉祖神社」は、「おうし座」において一際輝きを放つ「すばる(プレアデス)」が投影された神社だと直観的に認識したわけである。

つまり、周防国一宮「玉祖神社」の主祭神「玉祖命(たまのおやのみこと)」の本質は、おうし座の「すばる」の輝きを示すものだとする捉え方である。

(※下記に紹介する『古事記の宇宙論』という書籍によれば、〔プレアデス(すばる)は、夜空におぼろに黄金色に輝く星団であり、まさに勾玉のかたちをしている。〕と記されている。)



さて本日は、周防国に一の宮から五の宮まで五社ある中の「三の宮」、山口市内にある三の宮「仁壁神社(にかべじんじゃ)」の御祭神について、「天体の地上投影」という観点から論じてみたい。

この山口市三の宮にある「仁壁神社」の御祭神は、「住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)」を主祭神とし、「味耜高彦根(あじすきたかひこね)命」・「下照姫(したてるひめ)命」を相殿に祀るとあり、全部で「五柱の神々」が祀られている。

まず主祭神の「住吉三神」は、前回のブログでも書いたようにオリオン座の「三ツ星」が想定され、それがほぼ間違いないということは、星の神話に詳しい野尻抱影氏もこの「三ツ星」を「航海神」として自著に明記されていることからも伺える。



なぜなら、その「ある書籍」(以下に紹介)によれば・・・オリオン座の赤い星「ベテルギウス」が兄(男神)の「味耜高彦根命」であり、同じくオリオン座の白い星「リゲル」は妹(女神)の「下照姫命」とされる・・・とハッキリと記されていたからである。

◎書籍紹介・・・書名『 古事記の宇宙論 』 北沢方邦 著 ・ 平凡社新書(248)


・・・となれば、周防国三の宮「仁壁神社」の御祭神である計「五柱の神々」の御正体(本質)とは、まさに「冬の季節」は12月上旬の宵に、東方より昇り来る「オリオン座」の主要となる「五星(三ツ星・赤星・白星)の星々」の佇まいを映した景色となるわけである。

ちなみに、この三の宮「仁壁(にかべ)神社」は、延喜式神名帳に記載された古社であり、かつては(旧)吉敷郡(現在の山口市内の中心を流れる「ふしの川流域」のほぼ全域)における総鎮守の社格であった。(関連記事・2005年7月5日・2007年1月3日・1月5日の日記 )

つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年09月26日 20時07分48秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: