風の中で想うこと

風の中で想うこと

PR

Profile

ネロリ★

ネロリ★

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Comments

鳥好き@ Re:悩めるクマ、ツヨシくん(12/08) ニジバトではなくニジキジですよー☺️
ネロリ★ @ Re[1]:手作り フェルトマスコット(01/04) やまるさん 書き込みありがとうございます…
やまる@ Re:手作り フェルトマスコット(01/04) 友達に部活の応援のために マスコットを作…
ネロリ★ @ Re:学校について(06/28) sjkさん はじめまして。 お返事が…
sjk@ 学校について はじめまして。 現在30歳の(女)難聴…

Favorite Blog

あったかカーペット New! ミミスケかーちゃんさん

なんとかなるよね ☆はるくんのママ☆さん
らぶかず umi_coffeeさん
多忙なパパのかんた… 新城 優さん
you're not only ゆき (▼ー▼)さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space


January 5, 2008
XML
カテゴリ: ネロリの趣味
今日は、絵本作家であり、画家、詩人でもある、葉祥明(よう しょうめい)氏の



葉祥明1


この絵、見たことがある方も多いのでは??



私が彼の絵と出逢ったのは、もうかれこれ15年ほど前になります。

初めて彼の絵を見たとき、びっくりしたんですよ

その頃の私は、高校で美術を選択していて、課題の絵を描いていたんですけど、

私が描いた絵とモチーフがとてもよく似ていたんです。(おこがましかったらすみません)


草原、グラデーションの空、鳥。


私がこの時描いたのは「愛鳥週間」のポスターでしたが


ものすごくうれしかったんですね~。



それからというもの、私はずっと彼の作品のファンでしたが、
田舎では彼の作品を見る機会もなく、書店で絵本を見つけることもできませんでした。


でも、知らない間に有名になっていたんですね(^^;
何がきっかけだったんだろう?

でも、おかげで、こちらの田舎でも彼の原画を見ることができるようになりました。。

うれしいことです(^^)




今回の原画展では、主に絵本の原画と、大判サイズの水彩画を観ることができました。


おなかの赤ちゃんとお話ししようよ


「おなかの赤ちゃんとお話ししようよ」


この絵本は、ママのおなかの中にやってきた「ぼく」がママに話しかけます。

ぼくは、ママを選んでやってきたんだよって。




ペコと一緒に絵本を読んでいくような感覚で絵を鑑賞することができました。




地雷ではなく花をください


世界にはまだたくさんの地雷が埋まったままになっています。

地雷ってどんなもの?

地雷を踏むとどうなるの?というお話しから始まって、

地雷を一つ取り除くごとに花や木の苗を1つずつ植えていき、




絵の展示の横に、本物の地雷の展示もありました。(もちろん中身は抜いてあります)

ペコに説明しながら絵を観ていきましたが、ペコは何だか複雑な顔をしていましたね~。




ジェイクと海のなかまたち


「ジェイクと海のなかまたち」


犬のジェイクが海の中を探検するお話しです。

珊瑚礁の海、イルカの海。

静かに始まっている海の中の環境破壊について、海のなかまたちがジェイクに話します。

海の中の透明感が素晴らしい作品でした。




空気はだれのもの?


「空気はだれのもの?」


ジェイクが空気の精と一緒に気球に乗って旅に出ます。

空気って目に見えないから、本当はとても大事なものなのに忘れがち、、、

なのに、大気汚染、オゾン層破壊など、さまざまな環境破壊によって、空気が汚されている。

空気はぼくたちを生かしてくれる大切なものなんだ、ということが心にすっと入ってくるような絵本です。




以上の4作品の原画が展示してありました。


彼の作品は、どれも優しい語り口で、素直に受け止めることができます。

私としてはホントにどの作品もおすすめですので、、

もしよかったら本屋さんで探してみてくださいね




最後に、いままでに私が一番勇気をもらった彼の作品を紹介します。



生んでくれて、ありがとう

「生んでくれて、ありがとう」

これは私が、ペコが障害を持って生まれてきたとわかってから、

『一体誰のせいでこうなったのか?自分のせいなのか?

 自分のせいだとしたら、私は生きている価値なんてないのかもしれない。

 一生背負って生きていく自信なんて、あるわけない・・・。』

ずっと毎日毎日、そんなことばかりを考えていたんです。

そんな私の心を、少し救ってくれた作品です。

以下、内容です。。。




内容(「BOOK」データベースより)
どんな子どもも、「あなた」に育てられることに大きな意味があります。
人は誰でも、ハンディキャップをどこかにかかえながら、生きています。
人が気づき、学べることがあるのは、そのおかげです。
人は誰かをささえ、誰かにささえられることで、人生のいとなみの深い意味を理解することができるのです。

内容(「MARC」データベースより)
人は誰でも、ハンディキャップをどこかに抱えながら、生きている。
だからこそ、人は気づき、学べるのだ…。
どんな子どもも、「あなた」に育てられることに大きな意味がある。
子どもたちからの「ありがとう」が届く。英文併記。


「ボクの体は、決してまちがいや、偶然でこうなったんじゃないんだ。
もちろん、何かの償いなんかでもない。深いわけがあるんだ。」

人は誰でも、ハンディキャップをどこかに抱えながら生きています。
人が気づき、学べることがあるのは、そのおかげです。
あなたの子どもは、あなたを選んで、生まれてきました。

赤ちゃんシリーズ3作目。ハンディキャップを抱えて生まれた赤ちゃんからのメッセージ。


出版社 高橋朋宏氏
人生の意味を考えはじめたときに読む絵本

わが子が健康であってほしいと願うのは、親であれば当然のことです。
しかし、人生には思いがけない試練がときに訪れます。
自分の赤ちゃんが何かしらのハンディキャップを抱えている、ということを知ったとき、多くの人たちが愕然とし、途方に暮れてしまうことでしょう。
本書は、ハンディキャップを抱えた子供を授かった母親と、子供を心から愛する女性、
そして、自分の人生の意味を真剣に考えはじめたすべての大人たちに贈る、心あたたまる絵本です。

人は誰でも、ハンディキャップをどこかに抱えながら生きています。
人が気づき、学べることがあるのは、そのおかげです。
人は誰かをささえ、誰かにささえられることで、人生の営みの深い意味を理解することができる……。
本書には、そんなシンプルな真実をさりげなく気づかせてくれるメッセージが、たくさん込められています。





ハンディキャップをもって生まれたお子さんをお持ちの方なら、

きっと心に響くはず。。。

私は本屋で泣いてしまいました(立ち読みで


泣いちゃったので、レジまで行けず、結局家に帰ってからアマゾンで購入したんです


・・・なので、本屋で立ち読みせずに、買って家に持って帰ってから
一人で読むことをお勧めします




AX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 7, 2008 02:17:41 AM
コメント(13) | コメントを書く
[ネロリの趣味] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: