風の中で想うこと

風の中で想うこと

PR

Profile

ネロリ★

ネロリ★

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Comments

鳥好き@ Re:悩めるクマ、ツヨシくん(12/08) ニジバトではなくニジキジですよー☺️
ネロリ★ @ Re[1]:手作り フェルトマスコット(01/04) やまるさん 書き込みありがとうございます…
やまる@ Re:手作り フェルトマスコット(01/04) 友達に部活の応援のために マスコットを作…
ネロリ★ @ Re:学校について(06/28) sjkさん はじめまして。 お返事が…
sjk@ 学校について はじめまして。 現在30歳の(女)難聴…

Favorite Blog

デパート、積立金で… New! ミミスケかーちゃんさん

なんとかなるよね ☆はるくんのママ☆さん
らぶかず umi_coffeeさん
多忙なパパのかんた… 新城 優さん
you're not only ゆき (▼ー▼)さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space


January 9, 2008
XML
先日、教育委員会から直接電話をいただき、ペコが小学校の難聴学級に入学することが
認められるかどうか、審議の結果を聞きました。



「審議の結果、正式にS小学校難聴学級への入学が認められました。」



ありがとう~~~

教育委員会のO先生、校長先生、難聴学級のH先生とM先生、地域コーディネーターの先生、
心理士のM先生、STのY先生、担任のF先生、Kドクター、Fドクター、
H先生、N先生、K先生、、、
ホント、お世話になった先生方全員のお名前を記そうとしたらきりがありませんが、
ここに感謝いたします



いや、実際にはそんなに長くはかかっていないのですが
お受験並みに大変だったことは確かです。


これから、FM補聴システムの申請をしなくては。。。

授業中に先生が付けるマイクや送信機について、学校側での予算の割り当てがあるのかどうか
お聞きしないといけませんし、

ペコがつける受信機については、福祉へ申請して許可をもらい、補助を受ける必要があります。
基準外交付なのでいろいろと書類をそろえなくてはならず、ちょっと面倒です。


でも、やらねばならぬ。。

だってね、結構高いんですよ

実費じゃとても買えません・・・。



それから、ペコがどういう子なのか、どういう障害なのかということや、

ペコ取り扱いマニュアル的な冊子を作らなくてはと思っています。

クラスのお友達にも、ペコはどうして耳が聴こえないのか、
聴こえないってどういうことなのかをわかりやすく伝えていただきたいので、
いろいろと知恵を絞ってみたいと思います。



4月まであと2ヶ月ちょっと、、、
最後の追い込み状態です。

何か受験生時代を思い出すな~

大変だけどちょっとワクワクです





AX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 16, 2008 12:24:26 AM
コメント(19) | コメントを書く
[小学校 難聴学級・ことばの教室] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


良かったですね~  
mikemike さん
僕は、聾学校、普通小学校のどちらが良いかの判断はできませんが、いつも親御さんの意見が一番尊重されるべきだと思っています。しかし、それが認められるには非常に難しいのも良く知っています。
今回は、周りの人の支えもさることながら、お母さんの頑張りが一番かと思います。称賛いたします。
おめでとうとは言いたくないのです。というのは、今回のことも含め、低年齢の内は誰も親御さんの望まれる子供への思いを邪魔する権利はないと考えているからです。おめでとうと言うと、何か不可能なことを可能にしたような気がするから、あえて称賛という言葉でお母さんの今までの努力を誉めたたえたいと思います。本当に艱難辛苦を乗り越える力をもった尊敬できる方です。
お子さんは、ネロリさんのようなお母さんに育てられれば必ず素晴らしい人格者になると思います。
僕も、実話3女が生まれる前まで(5年前まで)、狂った走りをするおじさんライダークラブ(おそらく平均年齢60越えてたと思いますが、皆死んでも後悔なしの走りをしていましたが、、)でL overバイクでブイブイいわせてました。(^^); (January 10, 2008 08:34:18 AM)

Re:就学指導委員会 審議の結果が出ました(01/09)  
良かったねぇ~!!
私は素直におめでとう、って言いますヽ(^o^)丿

さて、入学後のことでお節介な提案を。
私が考えるに、担任の先生と相談して、入学式の日に父兄も一緒の時に、ネロリさんが実際にペコちゃんのことを説明することです。実際にペコちゃんに接するやり方を実演して見せる。ペコちゃんの状態を説明するのに、ペコちゃんは赤ちゃんの時から耳が聞こえなかったけど、機械の力で聞こえるようになった。でも、まだ機械をつけてから(2,3年?)少ししか経ってないから、皆の弟や妹と一緒で今言葉を覚えている最中で、皆の言っている言葉が分らなかったり、赤ちゃん言葉みたいなのを使うのは仕方がない。だから、分るように説明したり、ゆっくりしゃべって欲しい、そして、からかったりしないでね。・・・というのはどうでしょう?
父兄にも説明しておく方が、子供からあやふやな説明を聞くより、誤解もなく、今後何かと助けても貰えると思います。先行き嫌な思いをさせられることもあると思いますが、正しい認識を持った人がひとりでも多いに越した事はないと、老婆心ながら思います。
ペコちゃんが自分でキチンと説明できるよになるまでは、周りの協力は必要だと思います。 (January 10, 2008 10:22:30 AM)

Re:就学指導委員会 審議の結果が出ました(01/09)  
umi6728  さん
おおお、良かったですね~\(^O^)/。
でも、認められないって場合もあったんですか? 逆に。

>聴こえないってどういうことなのかをわかりやすく伝えていただきたいので、
>いろいろと知恵を絞ってみたいと思います。

お耳が聞こえないって、一見わからないハンディだったりするので、難しいですよね。
私の祖母もそうだったのですが、声をかけられても解らないだけなのですが、何で無視するの?みたいに思われちゃったりね~。
声のニュアンスからくる非言語情報もわからないから、今で言うKYみたいになりがちだったし(^_^;)。

でも、とりあえず、一安心ってとこですかね~(^_^)。 (January 10, 2008 05:55:01 PM)

良かったですね  
おくてん  さん
色々がんばった甲斐がありましたね。

これからのこと、私もミミスケかーちゃんさんと同じ意見です。
保護者の中には、健常児で当たり前。両親揃ってて当たり前という先入観の人が多くいます。
(悲しいことです・・・)
そういう人達が 自分の子供からの言葉だけで情報を得ると、誤った認識をして、それを子供に伝えることが考えられます。
そういう誤った認識をしてもらわないためにも
ネロリさんが保護者の方々に説明されるのが一番良いことだと思います。
(January 10, 2008 09:00:16 PM)

Re:就学指導委員会 審議の結果が出ました(01/09)  
まゆ102  さん
おめでとうございます。良かったですね(*^_^*)
これからの事は、現時点では予想もできない問題も出てきたりするんでしょうけど、
ネロリさんとペコちゃんの絆で、必ず前に進んでいけると思います。
学校の先生も、お友達も、保護者の方も、
きっと温かく迎えてくれると思います。
いつも前向きに頑張っているネロリさんとペコちゃんの事を、みんなが理解してくれますように。 (January 11, 2008 06:41:24 AM)

mikemikeさん  
ネロリ★  さん
>僕は、聾学校、普通小学校のどちらが良いかの判断はできませんが、いつも親御さんの意見が一番尊重されるべきだと思っています。

正直、決まってしまった今でも、本当にこれでよかったんだろうか?って毎日思っています。
でも、どちらへ進んでも同じくらいの苦労が待っているんですが。。
ペコが困難を乗り越えられるにはどんなサポートがいるのか、今私が出来るのはそれを考えることくらいですね(^^;

私は、mikemikeさんが思っていらっしゃるような
賞賛されるような人間ではありません(^^;
自分ってダメダメだ~と落ち込むこともありますし、自分の馬鹿さ加減に嫌になることもあります。人を傷つけて後悔することだってありますから、理想の人間には程遠いです(^^;

>僕も、実話3女が生まれる前まで(5年前まで)、狂った走りをするおじさんライダークラブ(おそらく平均年齢60越えてたと思いますが、皆死んでも後悔なしの走りをしていましたが、、)でL overバイクでブイブイいわせてました。(^^);

じゃ、今度一緒に走りますか(笑)
もう降りられたのかな?
私はどうしてもバイクから降りることができません。

昔の人は、厠(トイレ)の中、床(布団)の中、馬の上が物を考えるのに一番いい場所だと言っていましたが、
私にとっての馬はバイクなのです。
このブログのタイトルはそんな私にピッタリかな~と思ってつけたんですよね~(^^;
(January 11, 2008 10:28:03 PM)

ミミスケかーちゃんさん  
ネロリ★  さん
>良かったねぇ~!!
>私は素直におめでとう、って言いますヽ(^o^)丿

ありがとうございます(^^)

>さて、入学後のことでお節介な提案を。
>私が考えるに、担任の先生と相談して、入学式の日に父兄も一緒の時に、ネロリさんが実際にペコちゃんのことを説明することです。

そうですよね、、やっぱり父兄に直接話したほうがいいですよね。
アドバイスありがとうございます(^^)
気付きませんでした(^^;
来週、小学校のことばの教室(未就学児も通えます)へ通うことになっているので、そのときに相談してみたいと思います。
また何かいいアイディアを授かることができるかも(^^)

(January 11, 2008 10:35:39 PM)

かずぴーママさん  
ネロリ★  さん
>おおお、良かったですね~\(^O^)/。
>でも、認められないって場合もあったんですか? 逆に。

ペコの場合は、去年の6月の就学相談の時点で大学教授のお墨付きを頂いて、ちょうどその時居合わせたのが、今回お世話になった教育委員会の先生、難聴学級の先生だったんですよ、
なのでほぼ内定だったと思います。

でも、聞いた話では、情緒や知的の学級を希望されている親御さんは、希望の学校に入れない可能性があるそうなんですよ、、
定員の問題や障害の種類や程度で、別の小学校へ入ることになったり、養護学校を進められたりするみたいです。

>お耳が聞こえないって、一見わからないハンディだったりするので、難しいですよね。
>私の祖母もそうだったのですが、声をかけられても解らないだけなのですが、何で無視するの?みたいに思われちゃったりね~。

そうなんですよね(^^;
聴こえても、誰に話しかけてるのか分からないし、
誰が話してるのか声の区別ができないってこともわかってもらわなくっちゃ。。

>声のニュアンスからくる非言語情報もわからないから、今で言うKYみたいになりがちだったし(^_^;)。

かずぴーママさんのおっしゃる通り(^^;
人がしんみりと話していても聴こえてないから
関係無しに自分が言いたい事を横から話しますしね(^^;;
仕事の電話で「えぇ、えぇ、すみませんが、よろしくお願いします。。。」と、少し笑顔で話していると、
「うれしかったの~?」って聞くし(^^;

この辺のズレを分かってもらおうと思うと、結構大変だ~。。。
(January 11, 2008 10:53:21 PM)

おくてんさん  
ネロリ★  さん
>色々がんばった甲斐がありましたね。

去年の春から、いろいろとコンタクトを取っていた甲斐がありましたね~(^^;
小学校へ行かなかったとしても、交流させたいって思っていたのが良かったみたいです。

>これからのこと、私もミミスケかーちゃんさんと同じ意見です。
>保護者の中には、健常児で当たり前。両親揃ってて当たり前という先入観の人が多くいます。

たぶんそうだろうなって思います。
私が子供の頃、私自身がそう思っていましたから、昔も今も世の中の価値観はそんなに変わっていないと思います。
私が子供の頃、お父さんがいない子供ってかわいそう~。
蒸発(失踪)したんだろうな~。なんて思ってたんですよ(- -;
これは親達の他愛のない話を聞いて勝手にそう思っちゃったんですね(^^;

それに、言葉がハッキリしない障害を持った子を見ると、
なにいってるのか分からないから怖い、、、目を合わすと話しかけてくるから怖い・・・って思ってたんです。
親に、どうしてあの子は話せないの?と聞いても、
「さあね。そんなことはいいから勉強しなさい。」なんて言われたり(^^;

そんな私の子供時代のことを思い出しつつ、、、
今に生かすって感じですかねぇ・・・(^^;

来週、難聴学級の先生に相談しようと思っているので、
今まで、父兄や子供たちがどんな風に思って理解していたか、もしいろいろなケースをご存知だったら
聞いてみたいと思います(^^)


(January 11, 2008 11:14:31 PM)

まゆさん  
ネロリ★  さん
>おめでとうございます。良かったですね(*^_^*)

ありがとうございます(^^)

>これからの事は、現時点では予想もできない問題も出てきたりするんでしょうけど、
>ネロリさんとペコちゃんの絆で、必ず前に進んでいけると思います。

どんな問題でも解決できると信じたいです。
たくさんの方のお力を借りて、ですが(^^;

>学校の先生も、お友達も、保護者の方も、
>きっと温かく迎えてくれると思います。
>いつも前向きに頑張っているネロリさんとペコちゃんの事を、みんなが理解してくれますように。

やっぱり黙っていても理解はしてくれませんから、
先生からは結構うるさい親だなって(モンスターペアレントとは違いますよ)思われようと思っています(^^;
私は本来無口な人間なんですよ、、、
でも、ペコのおかげでかなりしゃべる人になりました。
大勢の前でも(^^;;;
すっごい緊張しますけどね~。。

(January 11, 2008 11:20:18 PM)

おはよう  
みゆきちゃん さん
良かった。おめでとう。
http://blog.livedoor.jp/miyukichanmiyuki/?blog_id=2533412 (January 12, 2008 08:07:53 AM)

ほっとしました^^  
しおパパ さん
まずは,おめでとうございます!
まず,と申しましたのは,
本当はまたこれから!なんですよね^^;

聾学校にも,こんな親がいます。
「教師のくせに。任せられない。」
「あの先生ならすべて任せられる。」
そうじゃないですよね。
親と教師がスクラムを組んで,
子供を交えて3人4脚を組んで,
はじめて支援が成り立つと思います。

ハンディを持っているのはお子さんの耳ではなく,
周りの環境が,お子さんにハンディを与えます。
お子さんのために,ひとつひとつ,
良き環境作りをして差し上げてください。

ネロリさんのパワーなら,
きっとそれができます。
そしてお子さんは,すばらしい成長をされると思います。

やるべきことは山積みでしょうが,
応援しています!
一歩一歩,前へ進みましょう! (January 13, 2008 09:36:06 PM)

みゆきちゃんさん  
ネロリ★  さん
ありがとうございます(^^)
ようやく、ほんの入り口の門の鍵をもらうことができたという感じです。
これから、門の向こうへ行ったとき、いろんな試練があると思うんですよね、
RPG(ロールプレイングゲーム)のように、装備品やアイテムの準備が必要です(^^;
じゃないと、クリアできませんから・・・。

いえ、今、妹がドラクエにハマっているのをふと思い出したもので
こんな例えになってしまいました(^^;
(January 13, 2008 11:00:27 PM)

しおパパさん  
ネロリ★  さん
>まずは,おめでとうございます!
>まず,と申しましたのは,
>本当はまたこれから!なんですよね^^;

そうなんですよね~。
これから成長するための準備がいろいろ必要かと・・・。
上のコメントでも書きましたが、リアルRPGですね(^^;

>聾学校にも,こんな親がいます。
>「教師のくせに。任せられない。」
>「あの先生ならすべて任せられる。」
>そうじゃないですよね。

ホント、その通りです・・・。
幼稚部の保護者にも、「しゃべれるようになるためにろう学校に通わせたのに、ちっともしゃべれてない。3年間を無駄にしたね!」って言って、幼稚部を卒業された方がいらっしゃいましたが、
その言葉を聞いて結構ショックだったんですよ、、、
そうじゃないのに。。。
子供を支援してくださる方々の力を一つにまとめて、子供に注ぐのは親の役目なんですけどね。。

>ハンディを持っているのはお子さんの耳ではなく,
>周りの環境が,お子さんにハンディを与えます。

周りの環境が子供にハンディを与える、、、
この言葉、心にズシッときました。
肝に銘じて頑張ります。

>ネロリさんのパワーなら,
>きっとそれができます。
>そしてお子さんは,すばらしい成長をされると思います。

気合は充分ですが、ホントはとっても怖いんですよ。
どうしよう、一人ぼっちだと思ってしまうんです。
でも、真っ直ぐに生きていれば、困難も乗り越えられる、
必ずよい結果をつかむことができると信じています。

>やるべきことは山積みでしょうが,
>応援しています!
>一歩一歩,前へ進みましょう!

すごく勇気をいただきました!
ありがとうございます(^^)
しおパパさんは大先輩ですから、私からは頑張ってくださいなんて言えませんが、、、
しおちゃんにピッタリ合った学習環境を得ることができますように、お祈りしています! (January 13, 2008 11:22:14 PM)

よかったですね  
michitomo888  さん
私も小さい時から聞えない・・聞き取れない子供でしたので、難聴のお子さんの進路に自分の小さい時の事を重ね合わせています。私もずっと普通校でした。
小さい時は親の希望で学校が決まるのですが、できれば普通校・・・へと応援していたので良かったです。
道が決まったなら前に進むしかないのです。
ぺコちゃんには、感謝の気持ちを忘れない子供さんになって欲しいです。
お友達から何かをしてもらったら必ず「ありがとう」と言えるように・・・そうすると友達が助けてくれますよ。勉強ができることより大切なこと・・「ありがとうって素直に言える心」です。充分頑張っていると思うので「頑張れ」とは言えません。
ありのままの素直な心で進んでくださいね。
(January 14, 2008 09:20:18 PM)

michitomoさん  
ネロリ★  さん
>小さい時は親の希望で学校が決まるのですが、できれば普通校・・・へと応援していたので良かったです。

私は本当はどちらかと言うとろう学校寄りだったんですよ(^^;
でも、放課後みてくれていた施設がなくなってしまうので、やむなく普通小学校へ進路を決めました。
インテグレーションはちょっと時期的に早いと思っていたんです。
michitomoさんは、普通小学校へ行ってよかったと思われますか?
どんな助けが必要でしたか?

>道が決まったなら前に進むしかないのです。

そうですよね、、
またさらなる悪路が(^^;待っているかもしれませんから、
自分の健康管理だけはしっかりしなくっちゃって感じです。
もちろんペコも元気で学校に通えるように。。。
私が倒れたらペコも倒れてしまいますからね、母子家庭は大変です~(^^;

>ぺコちゃんには、感謝の気持ちを忘れない子供さんになって欲しいです。
>お友達から何かをしてもらったら必ず「ありがとう」と言えるように・・・そうすると友達が助けてくれますよ。勉強ができることより大切なこと・・「ありがとうって素直に言える心」です。充分頑張っていると思うので「頑張れ」とは言えません。
>ありのままの素直な心で進んでくださいね。

ありがとうございます(^^)
ペコは、上手に「ありがとう」が言える子です。
私にも、「ママ~、お手紙書いたよ、どうぞ。」って渡してくれたので読んでみると、
「まま いつもいつもありがとう ペコはままがだいすき(ハート)」って書いてあって、思わずギューって抱きしめてしまいました(^^)
親の私が言うのも何ですが、
ペコは、素直で、人を気遣うこともでき、ありがとうの言葉を忘れない、素晴らしい人です。。
私が見習わなくては、という場面がたくさんあるんですよ(^^;
(January 14, 2008 10:23:17 PM)

ぺコちゃんの素直さは宝物ですね  
michitomo888  さん
よかったです。素直に”ありがとう”を言えることは・・きっとネロリさんがいつも言っているのでしょうね。
どんな手助けが欲しいかというとやはり聞えないので集団で行動する時、次は何をすべきか・・を教えてほしかったです。どこに集まる、何時に?など戸惑うことが多かったから。他に、用意するものとか・・・いろいろありましたね。次から次へと出てくるかもしれませんね。
先生にその点を把握しておいて貰いたいですね。 (January 15, 2008 08:52:47 PM)

michitomoさん  
ネロリ★  さん
お返事ありがとうございます(^^)

>どんな手助けが欲しいかというとやはり聞えないので集団で行動する時、次は何をすべきか・・を教えてほしかったです。どこに集まる、何時に?など戸惑うことが多かったから。他に、用意するものとか・・・いろいろありましたね。次から次へと出てくるかもしれませんね。
>先生にその点を把握しておいて貰いたいですね。

なるほど、聞こえる人は周りを見ながら、周りの人が話している内容を小耳に挟みながら何となく情報収集しますから、
これから何をするのか知らなかったとしても、何かしら情報を得ることができるんですよね、、、
聞こえにくいとこのあたりの情報は全く入ってこないでしょうから、
行動を起こす前に、きちんと順序立てて知っておく必要がありますね。。。
結構難しいです。
前もって聞かなきゃって注意を払える年齢ってかなり上になってからだと思うので、
担任の先生に、配慮していただけるように
よ~~~くお願いしておきたいと思います(^^)
ペコにも、「分からなかったら聞く!」という訓練をしておかなくては。。。
これもなかなか難しいんですけどね(^^;

(January 15, 2008 10:58:55 PM)

良かったですね♪^^  
nao さん
ネロリさん、お久しぶりです。就学先が決まられてホッとひと段落ですね。Uは難聴学級のある校区外の学校に進学しましたが、難聴学級・交流学級の担任の先生方、クラスメイトや先輩達、保護者や地域の方々に支えられ楽しく学校生活を過ごしています。Uの場合、5・4・2年に難聴学級の先輩が居るため就学前に一から全て学校側にお願いする状況ではありませんでしたが、これまでの成長過程や子どもの状況・お願いしたいサポートについては面談の際に書面と口頭で伝えました。テニスボールなどの騒音対策は既に先輩ママたちの準備があったので作業は無し。来年度の新入生のために現在ボランティアを呼びかけて準備を進めているところです。細かいお願いや心配な事は、毎日の2冊の連絡帳へ記入し、どんな細かい事でも相談をしました。毎日送迎時にちょっと相談をしたりする事も。学級便りを通じ保護者の方々の想いを知る機会もあります。初めて難聴児と接する難聴学級の先生も共に良い環境作りをしてゆこうという姿勢で臨んで下さっています。Uと話ををしたいから、という想いで指文字や手話を進んで覚えてくれるクラスメイトや保護者の方、自然なサポートが本当に嬉しいです。心からの願いはきっと伝わる、そんな風に感じています。施設では全く方言を話しませんでしたが、2学期になってから自然に方言やギャグも覚えてきました。子供からの影響力は凄いです!落ち着くまで大変だと思いますが、きっとその分良かった~と思える日が来ると思います。全てが必要なプロセスですものね。ネロリさんとペコちゃんの心と身体がいつもほっこり温かでありますように!^^
(January 16, 2008 12:38:26 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: