風の中で想うこと

風の中で想うこと

PR

Profile

ネロリ★

ネロリ★

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Comments

鳥好き@ Re:悩めるクマ、ツヨシくん(12/08) ニジバトではなくニジキジですよー☺️
ネロリ★ @ Re[1]:手作り フェルトマスコット(01/04) やまるさん 書き込みありがとうございます…
やまる@ Re:手作り フェルトマスコット(01/04) 友達に部活の応援のために マスコットを作…
ネロリ★ @ Re:学校について(06/28) sjkさん はじめまして。 お返事が…
sjk@ 学校について はじめまして。 現在30歳の(女)難聴…

Favorite Blog

あったかカーペット New! ミミスケかーちゃんさん

なんとかなるよね ☆はるくんのママ☆さん
らぶかず umi_coffeeさん
多忙なパパのかんた… 新城 優さん
you're not only ゆき (▼ー▼)さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space


June 3, 2008
XML
ちょっと古い話題(確か半年くらい前の話題)かもしれませんが、、、

ゲーム機 PSP(プレイステーションポータブル) に字幕表示が出来ることを
こないだ急に思い出してからというもの、PSPが欲しくて仕方がないんです


PSP


とりあえず家でシステム組んで、いろいろ試してみたい。。

詳しいニュースは こちら (毎日新聞ニュース)。


どんなシステムかと言いますと、
要約筆記者(聞いた言葉をその場で素早く文章にして表示する方)が、


聴覚障害者は、PSPに表示された字幕を読んで、話の内容を理解することができます。


要約筆記って、いろいろあると思うんですけど、、
私が今までに見たことのある要約筆記は、

OHP要約筆記(強い光でフィルムに書かれた文字をスクリーンに投影する機械を使用)
3名の方がOHPのまわりに座り、目を保護するためにサングラスをかけ、
手袋をした手にペンを持ち、代わる代わるフィルムに文章を書き入れていくというもので、
息が合っていないと書き落とす文もありそうですが、3人の息が見事に合っていて、
全ての情報がしっかりと書き記されていました。
ただ、強い光が当たるので手が熱そうで、本当に大変だろうと思いました・・・。


パソコン要約筆記(パソコンで打った文字をスクリーンに投影)
こちらは1名の方が、パソコンで文字を打っていきます。

これからどんどん増えていくように思いました。
私も、時間に余裕が出来たらこの技術を習って、いつかお役に立てたらいいなと
思っています。


あと、これは要約筆記ではないのですが、
情報保証という面で感心したのは、ディズニーリゾートへ行った時のこと。


字幕表示システムという、ちょうどPSPのようなコンパクトな機械を借りることができました。
表示される文字は大人向けの漢字表記なので、子供では利用しづらく、
ちょっと重いので腕が疲れてしまうことがありましたが、
耳が不自由な方でも、充分にショーを楽しむことが出来るように配慮がされていると
いう面では素晴らしいと思いました



話が脱線しましたが

私がPSPが欲しいな~と思ったのは、FMシステムを使うことができない場所での
情報保証について、何とかならないかなと思ったことがきっかけです。

ペコがこれから大きくなって、文字もしっかり読めるようになった時、
要約筆記の字幕を読むほうが、情報がしっかりキャッチできますし、
本人も楽だと思うんですよね、、


・・・私としては、ぜひ学校で検討していただきたい、と思ってますが
難聴学級の先生、パソコン要約筆記を覚えてくださらないかしら。

ダメもとで言ってみるつもりです。
ダメでも諦めずにしつこく言い続ける予定ですけどね







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 3, 2008 11:19:55 AM
コメント(8) | コメントを書く
[小学校 難聴学級・ことばの教室] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


すごいんですね  
おくてん  さん
PSPって なかなかスゴイんですね~。

どんどん、時代が進んで、どんどん、色んな人が生活をしやすく 変化していって 良いことですよね~。

私としては、例えば、クラスの担任の先生が マイクをつけて、マイクが拾った言葉を 即座に 文字に変換されて、PSPのような液晶画面に 文字が出てきたらいいのになぁ・・・。で、それが、ひらがなのみとか、漢字も含むとかのモードが選べたらいいのになぁ・・・。なんて思います。
そういう機械、誰か発明してくれないかなぁ・・。 (June 3, 2008 12:39:37 PM)

すご~い(☆。☆)  
碧☆愛 さん
PSPって、すごい機能があるんですね!!
ゲームは毒だ!って言ってきたけど、
ちゃんと勉強しないといけませんね…(^^;)

早瀬久美さんが書かれた本の中で、
私立大の組合か何かで
要約筆記を依頼するお金を負担してもらえると
ありました。
義務教育でどのようなサービスが得られるのか、
確認した方が良いですね。
手話が徹底してもらえないなら、
筆記いただくしか…

私が高校時代、教育実習に来た先生が
黒板に板書する言葉を全て模造紙に書いてきて、
文章で切って磁石ではりつけていてびっくりしました。
高校なので、全てを板書するわけではないので
ペコちゃんに使えるかどうか分かりませんが、
例えば単語だけでもカードを作ってもらうって
難しいでしょうか…
ペコちゃんの成長、習熟度に合わせて
文章にしてもらうとか…

うちの幼稚部の先生は、前の先生はたくさん
板書(ホワイトボード)する方でした。
今年の先生は、よく使う単語や
使う予定の単語は、裏にマグネットシートを付けた
単語カード(厚紙)を使っています。
前は、見えない、と前に出る子で文字がかくれ、
見えにくくて諦めるとことがありましたが、
今のやり方は子どもの目の前にカードを持ってこれるので、
二人クラスですが一対一のように
学べています。

いろんなやり方を提案していけたら良いですね(^^) (June 3, 2008 06:41:15 PM)

祈!! 理解と発展^^  
しおパパ さん
以前から,要約筆記者の宮下さんのサイトを見ていて,すごく気になってたんです。 (人工内耳友の会東海)

ソニーも,需要があればハードの開発を試みるそうなので,今後期待ですね^^
お子さんが,情報保障を得るようになるころには,ソフトもこなれて,ユリアスのような,情報保障のための音声認識ソフトとも連携がとれて・・・・・・
夢が広がりますね~~^^

ただ,私もブログで書きましたが,現在ではハードがゲーム機なだけに,まわりの十分な理解も必要でしょう。

宮下さんみたいな方が,どんどん広めてくれるとうれしいな^^

今後,さらに期待しましょう!! (June 3, 2008 09:43:39 PM)

Re:PSPで字幕表示(06/03)  
まりな116  さん
便利な物があるんですね。
まだまだ世間には知られてなしい、
使える人も、ごくわずかなんでしょうけれど、
どんどん広まるといいですね。 (June 4, 2008 11:48:13 AM)

おくてんさん  
ネロリ★  さん
>PSPって なかなかスゴイんですね~。

どうやらそうみたいで(^^;
私はPS2とかゲームボーイアドバンスを最後に
ゲームをやらなくなってしまったので、
その次の世代からは詳しいことがサッパリ分からないんです。

>どんどん、時代が進んで、どんどん、色んな人が生活をしやすく 変化していって 良いことですよね~。

情報が流れてそれを受身で捉えるんじゃなくて、
自分に必要な情報だけをチョイスできる時代になったんですよね~。
便利です。。

>私としては、例えば、クラスの担任の先生が マイクをつけて、マイクが拾った言葉を 即座に 文字に変換されて、PSPのような液晶画面に 文字が出てきたらいいのになぁ・・・。で、それが、ひらがなのみとか、漢字も含むとかのモードが選べたらいいのになぁ・・・。なんて思います。
>そういう機械、誰か発明してくれないかなぁ・・。

一応、マイクで拾った声を文字に変換する、
音声変換ソフトっていうのがあるんですけど、
精巧性がイマイチで、、誤変換が多いみたいなんですよ、、
誰の声でも、方言でも性格に文字に変換できるようになったらいいんですけどね~。。
(June 5, 2008 11:05:25 PM)

碧☆愛さん  
ネロリ★  さん
>PSPって、すごい機能があるんですね!!

そう言えばDSなんかも、ゲーム以外で使う機能やソフトがたくさんでてますよね~。
そのうち学校で、明日はドリルをやるのでDSを持ってくること!とか、、なったりして・・・。

>義務教育でどのようなサービスが得られるのか、
>確認した方が良いですね。
>手話が徹底してもらえないなら、
>筆記いただくしか…

公立の学校ではサービスなんてほぼ無いといっていいかもしれません(^^;
私立は違うかもしれませんが・・・。
今は学習記録を頼りに、家で復習するのみです・・・。

>例えば単語だけでもカードを作ってもらうって
>難しいでしょうか…
>ペコちゃんの成長、習熟度に合わせて
>文章にしてもらうとか…

幼稚部時代には、基本的な文章やよく使う単語を
カードにしたりしていたんですけど、
普通小学校に上がってしまうと、言葉の多様性(特に言い回し)についていけなくて大変なんです・・・。
単語も、一つの物を説明するために、あらゆる言葉を使って説明されるので、これも、毎日学習記録を見ながら、国語の勉強半分で復習してます。。
親学級にいると、どうしてもサポートしきれないんですよね・・・。

>今年の先生は、よく使う単語や
>使う予定の単語は、裏にマグネットシートを付けた
>単語カード(厚紙)を使っています。

ペコが幼3年の時にお世話になった先生も
よく紙にかいて提示してくださっていました。
指文字で一緒に繰り返してやって、紙を隠して子供に一人ずつさせて、、確実に単語が入るように指導されていましたよ。
小学部も、確実さを大事にしてもらえるので、ペースはゆっくりですが、しっかり教えてもらっているようです。
いいなぁ~とうらやましくなってきて、、
最近ちょっと弱気になってます(;;) (June 5, 2008 11:30:15 PM)

しおパパさん  
ネロリ★  さん
>以前から,要約筆記者の宮下さんのサイトを見ていて,すごく気になってたんです。 (人工内耳友の会東海)

私もここのページ見たことがあります。
さっき久々に行ってみたら、記事がいくつか増えてました(^^;
時々行って見ないと、ですね~。
すごく参考になります。
新聞の切り抜きPDF、学校に持っていこうかなぁ・・・。

>ソニーも,需要があればハードの開発を試みるそうなので,今後期待ですね^^

ソニー、なかなかやりますね~!
その調子で、音楽や音声ソフトを楽しめる補聴器を開発してくれないかな(^^;
補聴器にダウンロード!みたいな。。

>お子さんが,情報保障を得るようになるころには,ソフトもこなれて,ユリアスのような,情報保障のための音声認識ソフトとも連携がとれて・・・・・・
>夢が広がりますね~~^^

この辺の技術はもうちょっと!って感じですよね(^^)
あと5年もすればまた技術も格段に進歩していそうです。。

>ただ,私もブログで書きましたが,現在ではハードがゲーム機なだけに,まわりの十分な理解も必要でしょう。

やっぱり理想は専用のハード開発でしょうかね~。
カード型とか、メガネ型とか、、、
やっぱり私の理想は、ドラゴンボールのスカウター方式なんですけどね。。

>宮下さんみたいな方が,どんどん広めてくれるとうれしいな^^

>今後,さらに期待しましょう!!

期待が膨らみますね(^^)
これは聴覚障害者だけじゃなくて、もっといろんな人たちにも需要が広がる分野のような気がします。
翻訳機能なんかがついたら、ほんやくこんにゃくみたいに(すみません、ドラえもんの道具です)、
世界中の人や、イヌやネコとも会話できるようになるかもしれませんし。。。
何か夢があっていいですねぇ・・・。
(June 5, 2008 11:44:21 PM)

まりな116さん  
ネロリ★  さん
>便利な物があるんですね。
>まだまだ世間には知られてなしい、
>使える人も、ごくわずかなんでしょうけれど、
>どんどん広まるといいですね。

ホント。。
こういうシステムが浸透して、映画館や劇場で
誰でも気軽に情報保証が受けられるようになったら
素敵だなって思います。
やっぱり積極的に広めていかなくちゃ(^^)
(June 5, 2008 11:49:45 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: