PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着

「わからん。わからん。」
「こんなの習ってない。」
「これどうしたらいいん。
教えて。教えて。」
「『分からない。』
ってばかり言ってないで
ちょっとは自分で
考えてみたらどうなのよ。」
こういう会話は、よくされますし
自分もこういう状況に遭遇してきました。
宿題をしていない言い訳
かまってほしいときの言い訳
といった、愛情不足、承認不足を
訴えたものだったということも
もちろん多くありますが
分からないという子供の頭の中で
何がこの子には見えていて
何が見えていないのでしょうか?
「分からない」という子の
見えているものについては
『文章題のできる子』
に書いたように
その子に絵を書かせたり
その子のカラダの使い方で
ある程度、分かってきます。
そして、『見えていないもの』ですが
誰しも、百%未知の状況では
当然、判断が遅くなり、鈍くなります。
逆に、百%分かっている状況なら
ストレスを感じることなく行動できます。
そして、そのときの状況判断が
正しければ正しいほど
より効率的に問題を解決できますよね。
だからこそ、分からない状況を少しずつ
より分かっている状況に近づけて
判断の精度を上げると
行動がしやすくなりますよね。
人は、知っているものしか解らないので
さっき教えたのに『分からない』とか
さっきとほぼ同じものなのに
『教えて』という場合には
その子は、さっきした体験が
『技』や『枠組み』といった
簡略化されたものとして
インプットされていなかったり
一つだけの法則で
一定の単元が進める
そんな風に考えていることが多いです。
何らかの概念や考え方を
自分なりに束ね、整理して
考えやすいもの
覚えやすいものにする
やったものを『技』という視点でみる
『 技(フレームワーク)』
という思考は
たくさんのことに応用できると思います。
技の組み合わせで
できていると捉えていくと
『どの技が知らないから
解らないと言っているのか?』
とその奥が見えてきますし
多くの問題に当たって、その技が増えることは
思考の引き出しが増えることになりますよね。
そして、どの技をマスターしていないから
『わからん。わからん。』
というかというところに視点を置くと
ソフトに優しく接することができ
その技の習得を繰り返すことで
自ら進んで学ぶ人、
主体的な人になってくる
そう思っています。