加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2008年09月30日
XML
カテゴリ: メンタル

ちょっと休憩しようと携帯でワンセグをつけたら

関西ローカルの番組『ちちんぷいぷい』で面白いことを紹介していました。


それは、


『努力』と『結果』
どちらを重視するのが『幸せ』と感じますか?


『努力を重視』『結果を重視』

結果が出ると、とても嬉しいですし

ここぞというときに引出しをバァーンと開けて

何も入っていなかったらえーぇってなりますし。

ということを考えると努力が必要かなとも思います。

この問いに、元阪神の選手で野球解説者の掛布さんは

「結果良しのポテンヒットも嬉しいですけど
 僕らは、3割の成功でしかないですから

 努力というより、準備ですね。

 そういうものを大切にしたい
 と思ってやらないと

 やれないですよ。しんどいんですよ。」

と話していました。


9月28日付の読売新聞に
『幸福感』についての世論調査が
掲載されたそうです。

Q 「努力」と「結果」のどちらが重視
  されることに「幸せ」を感じますか?


努力が重視 71% 結果が重視 25%

男女別でみると、男性の方が結果を重く見る傾向が強かった年代別でみると、20代~30代は「結果」、70代以上は「努力」

と答えたそうです。


Q 人は努力すれば、幸せになれると思いますか?


そう思う 37・2% そう思わない 14・2%


「そう思う」との答えは
20代が一番多く、70代が一番少なかったそうです。


これに、タレントのナルミさんは

「努力していても結果が出ない人もいるし

 自分のように、チャランポランでも
 そこそこ出たりするときもあるし

 難しいところですね。

 努力しているのか、
 しているつもりなのかの差は
 大きいじゃないですか。。。?」

と話していて、隣の掛布さんも

「『そう思いたい』です。

 でも、野球の世界も努力しても
 結果が出ていない人多いんですよ。

 イチローに聞いてみたいですね。
 イチローなら、「そう思う」と答えると思います。」

と、答えていました。


この質問は、難しいですよね。
努力をすれば結果はでますか?

という質問であれば、答え方は違うし幸せになれるかと聞けば、いろいろありますよね。


Q 今の自分を幸せと感じていますか?


 幸せ・どちらかと言えば幸せ  87.7%
 不幸・どちらかと言えば不幸   9.8%


これって、どちらかと言えば、不幸ではない
という回答もありますよね。


Q あなたにとって「幸せ」とは?


 何か良いことが起こること   28.8% 
 何も悪いことが起こらないこと 68.6%


Q 今の日本には、自分だけが幸せならば
  良いと考える人は、多いと思いますか?

そう思う 72%  そう思わない 25%

年代別でみると 「そう思う」との答えは30代が多く、70代が、一番少なかったそうです。


この質問に、番組のなかでは

「自分だけが幸せならば良い
 と考える人が多いと考えていて

 自分が幸せと聞いたら、幸せと思っている

 ということは、私は、そうは思わないけれど
 周りは、そう思うということなんですかね。

 自分の子供に対して
 付き合っている子供が悪いから

 という親とちょっと似ていますね。。。。」


と話していました。


そして、

「この世の中で、仲良くしている人のなかで
 自分だけが幸せということは、ありませんよね。

 だから、この設問は、設問を作った人が
 自分ひとりの幸せが存在する
 と思っているということかな。。。?」


と話が盛り上がってしました。

テレビのスクリーンに
作家で僧侶の玄侑宗被久
(べんゆうそうきゅう)さんが


「『幸せ』に客観的な基準はありませんが

 あえて言うなら、『うれしい』と考えることが
 1日、どれくらいあるかということでは?

 『うれしい』という気持ちは
 『予感を超えた出来事』が起きたときに

 感じるものです。

 『幸せ』だという人の多い理由の一つに
 日本人の受容力が強いことがあります。

 自分の力ではどうしようもないこと
 起こってしまったことは、なんとか

 受け入れようという意識があります。

 私は、幸せとは、『自分が変わった』
 と感じられることだと思います。  」

と答えているのが紹介されていました。


桂ざこばさんなどコメンテーターの方は、

「『変わる』というと、

 プラスに変わることもあれば
 マイナスへも変わるということもある。

 プラスに考えること、それが『幸せ』

 そうかぁ、嬉しいことを数えた方が
 『幸せ』ということもありますよね。。。」

「『予想を超える出来事』
 ってありますよね。。。

 飲んだ時のビールが
 予想よりも美味しかったら
 これは、すごい幸せですよね。」


と、話していました。

この話、とても深く、興味深いし

絶妙なタイミングで見せてくれるなと思わず、ニッコリ笑ってしまいました。

自分は、ずっと頑張ったら幸せになれる

そう信じていたのですが頑張ることと幸せであること

これは、別のことなんだと気づきました。

これについて書くと長くなりそうなので次の日記に書かせて頂こうと思っています。

みなさんは、どうお感じになられましたか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月30日 13時37分06秒
コメント(12) | コメントを書く
[メンタル] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: