加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2008年12月24日
XML
カテゴリ: メンタル
クリスマスイブ ですね。

クリスマスと言えば
プレゼントだと思うのですが

塾では、冬期講習の始まりだったりします。


お勉強だけではなく
仕事でも、家事でも
そして、日常生活でも

何か欲しいものがあるから
人って、頑張りますよね。

あるいは、

地位や名誉が欲しいから
努力したりします。


だから、仕事や勉強を頑張りたいときに

それをした結果、何が得られるのか
まずは、はっきりと脳に認識させると

意欲が起こりやすいはずです。

そして、意欲を高めやすい人は、
自分にご褒美をあげるのが上手です。



なぜなら、その最終ゴールに
たどり着くまでには

時間がかかるかからです。

だから、目標を小さく割って
ちょっと頑張ったら手の届く所に

目標を設定しているんですね。

昨日の、イチロー選手は
( 12月23日の日記 )

それがほんと、



そして、何事にも
うまく行っている人に

なんで、続けてられるのかと聞くと
好きだからというのをよく聞きます。


単純に快が得られるかではないものを
続けることができたり、好きであるとは、


一つには、そのなかに

自分ができることや、自信があることが
たくさんあるからだと思います。

子どもと一緒に勉強していると

そういう、人が何かを好きになっていく
プロセスを解りやすく示してくれます。


できないことに

いつまでも向き合わされていると
子どもの脳は、動かなくなっていくんです。

目の輝きが失われ、
ここから逃げ出したいとしか

思えなくなってくるからです。


こうなっているときに

「○○点取ったら、○○してあげる」

と、目の前にご褒美をぶら下げても
なかなか難しいと思います。

できないことに対する意欲は
起こすのが難しいからです。


そういうとき、うまく指導してあげて
できることをまず一つ作ってあげる

そうすると、その子の脳は

勉強する間、ともかく

そのできることをやろうとして
動くようになります。

成功体験を積み重ねながら
同じ種類の問題を繰り返し解いているうちに

そのことに関する
脳内のネットワークが強化されてくるわけです。


もっと速く、確実に解けるようになるんですね。
と同時に、脳が次の段階に成長する準備が整うのです。


できること、自信があることが
増えれば増えるほど

脳がよく動いている時間が長くなり
快の感情が大きくなり、勉強が好きになっていく

その好きの感情が、
辛さや大変さに見えるものを

乗り越えさせる意欲を生む
そう思っています。


「まとめる」とか
「覚える」とかについて

書こうと思ったのですが
なんか違う感じになりました(笑)


素敵なクリスマスイブをお過ごしくださいね♪

今日の≪ 動画


20081224_01





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月28日 10時50分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[メンタル] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: