加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2009年10月09日
XML
カテゴリ: お勉強

今朝、毎日新聞を観てやっぱり、そうなるのかぁと

予想していたけれどちょっとガッカリしてしまいました。

全体的、一般的な学力を知る方法としてはサンプルを抽出する方法でいいとは思うのですが

ほぼ全員学力テストしたからこそ新聞で内容が取り上げられ注目を浴びて

学校関係者も保護者も子供本人もそれぞれに当事者意識が生まれ

学力だけではなく睡眠、食事など生活状況を

その子なりにどうしてばいけばいいか問題点を改善していこうと

習熟度別クラスができたり補助の先生や大学生のボランティアが入ったり

いろんな取組みが出てきたんだと感じているのでなんか、非常に残念です。

「子供手当より、ずっと コストパフォーマンス高いけど

 次の参院選の選挙対策には、ならないからなぁ」

この記事を見ながら、そんな話をしていました。

さて、今週授業をした高校生からその一週間前にした話の続きを聞かせてもらいました。

ちょっと前の日記に書いた
思い浮かべてみるという話です。( 2009年10月02日 )

「授業が終わったり、帰りの電車のなかで
 先生が言うように、その内容を思い浮かべてみたら

 そういう意識をしなかったときに比べて
 確かに、記憶が残りやすくなりました。

 世界史とか、ノートを
 思い浮かべたりしているんですが

 そんなんでもいいですか? 」

と聞かれたので

「それで、いいよ。

 重要な言葉を色を変えたりして
 書いていると思うのだけど

 その言葉に、頭のなかで、
 教科書や資料集の写真や絵を

 吹き出しのようにいれていくと
 さらに、定着しやすくなるよ。」

そんな風に伝えたら、

「なるほど。」 って言っていました。

で、

「楽に、なるには、どうしたらいいのか。
 それを何かする前に、考えたらいいよ。」

というと

「それは。。。」

って、固まってしまっていたので(笑)

「楽になるというのは

 何もしないとか、ズルしちゃうとか
 逃げちゃうということではなくて

 それが逃げられないものだと判ったら
 効率がいい方法は、ないかとか

 もっと、簡単にする方法は
 ないだろうかと考えたり

 他の人のやっていることを
 参考として観察してみるということだよ。」

と言ったらちょっとほぐれてきていました。

で、ちょうど奥野先生からそんなお話を聞いていたので

「楽というのは、効率的にするということ。
 こんなもんやで終わらせないこと。

 なんとか、楽になりたいなと思うから
 知恵を使うし、工夫しようと思うよね。

簡単に済んでいれば、よくて

 簡単に済んでいなくて
 うまくいっていなれば

 なんか、もうちょっと
 うまくいく方法はないかなと考えてみる、

 知恵って、そういうことなんだよ。

 嫌だなぁと感じたら
 嫌でないには、どうしたらいいのか

 しんどいなぁと感じたら
 しんどくないには、どうしたらいいのか

 それと、いつも言うように

 たとえ、しんどくても
 しないといけないことってあるから

 せなばならないこと
 それは、早く腹をくくること。

 逃げながら頑張っている人って
 いっぱいいてる。

 逃げながら頑張るって
 後ずさりしながら頑張っている人。

 自分は、頑張っているつもりでも
 腰が引けている。心が引いてしまっている。

 心が引いた状態で頑張っていると
 意識は、頑張っているんやけど

 成果が上がらなかったり
 ものずごいしんどかったりするんだ。

 だから、やるからには
 本気でやりましょうということ。

 それが、腹をくくるということだよ。
 面白がって、楽しもうと思ったらいいんだよ。」


って、そんな感じで話をしたら
「わかりました」と取り組んでくれていました。

聞いた話を、自分の言葉を通して話すことで
自分が一番聴いているものなんだなぁと話しているうちに、
そういうことだよと

自分もうなずいたりして、ちょっと可笑しな感じでした。

[PV]Skoop On Somebody「椛」( Youtube )引き出しの中のラブレター( Youtube )






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月10日 08時51分46秒
コメント(6) | コメントを書く
[お勉強] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: