加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2012年01月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

成人の日に向け、ソニー生命が中学生を対象に調査(記事)


大学生のとき、教授が

「小学6年生くらいの子が考える感覚が
 政治や法律的には、正しい感覚。


 大人になると、そんなこと無理とか
 現実的な制限が加わえてしまって

 ちょっと考えが変わってしまうんだけど
 この感覚を大事にしていきたい。


 こういう状況でねと

 彼に分かるレベルで話をしたら
 この話は、おかしいというのが分かる。」

と、話していたことがありましたが
中学生が持つこの感覚を大切にしていきたいですね。

さて、今朝、毎日新聞を見ていたら
学ぶ・育てる:教えて!デスクというコラムに

週刊子どもニュースみたいなタッチで
素敵なことが書いてありました。

以下引用です。

2012年が始まりました。

原子力発電所事故の悲しいニュースがありました。

今年はみんなが幸せになる年になってほしいですね。
ところで「人の幸せ」ってどんなものでしょう?

◆欲を多く持ちすぎず、
自分を他人と比べない。満足する心が大事。





お父さんやお母さん、
学校の先生に質問をしてみてください。

「これだ!」と同じ答えが出てこないと思います。

なぜなら「幸せだ」と感じるものは、
人によって違うからです。

人は皆「幸せになりたいなあ」と考えています。

なので、もしそれが分かって実現できたなら、
その人は良い人生を送っているといえます。

昨年の秋に、ブータンという小さな国の
王様と王妃様が日本に来て話題になりました。

ブータンに住む人たちの多くが
「幸せだ」と感じている

ということでも大きな話題になったのです。

ブータンは、中国とインドに挟まれた
九州くらいの面積の国。人口69万人ぐらいです。

7年前に国民に聞いたところ
97%の人が「幸福だ」と答えました。

決してお金持ちの国ではありません。

テレビやインターネットは
13年前に入ってきたばかりで、

日本やアメリカのように
モノがたくさんあるわけでもありません。

ではなぜ、「幸福だ」と感じているのでしょう。

ブータンの人は「チベット仏教」という
宗教を信じています。

「あれもこれも欲しい」という
欲はよくないことだとされ、

多くのものごとを求めず、
人びとが助け合う精神が根付いているようです。

そんな人がたくさんいれば差別も出にくく、
いろいろなことに感謝をしながら生活できるでしょう。

そういう考え方を「足るを知る」といいます。

満足することを知っているという意味です。
ブータンの人はそれを知っているのでしょうね。


◇成長につながる欲もある


皆さんは「スマートフォンが欲しい」とか
「もっとお金が欲しい」

「勉強や運動がもっと
 できるようになりたい」と思いませんか? 

そう思っても、それが実現しないと
「幸せではない」と思いがちですね。

「幸せだ」と感じるかどうかは、心の問題なのです。

他人と比べすぎたり、欲がたくさんあったりすると、
なかなか満足できなくなってしまいます。

一方で、欲がまったくなくなると、

人は「より良くなろう」
という気持ちもなくなって成長しません。

バランスが大(だい)事(じ)なのです。

お金はないと生活できないので困ってしまいますが、
大金持ちの人が幸せとは限りません。

私は、健康で、生活ができる程のお金があって、
他人から感謝され、

家族や友達と仲良くできれば
「幸せ」なのではないか、と思います。


 ◇国が「幸福感」調査へ

日本でも国が
「国民にどれだけ幸福感があるか」を調べることになり、

その物差しを作ろうとしています。

お金や仕事、健康、人とのつながりなどを組み合わせて、
子供から大人まで点数を出そうという計画です。

日本はお金もあり、モノも豊富で、医療も進んでいます。

ですが、年間に3万人も自ら命を絶ってしまったり、
多くの人が心を病んでいたりします。

なので、国として
「国民が幸せになるにはどうしたらいいか」を

考えようというのです。

アメリカやヨーロッパの国でも
同じような考え方が出てきています。

今から100年ぐらい前、
フランスのアランという人がこんなことを言っています。

「人に幸福を与えるためには
 自分自身のうちに幸福を持っていなければならない」。

みなさんも考えてみてください。
「幸せってなんだろう」って。

■答える人 澤圭一郎(さわ・けいいちろう)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月07日 17時50分53秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: