加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2012年09月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
脳は記憶の宝箱なので

何かを思い出せなかったり、
忘れてしまうのは、
記憶をうまく整理できていないだけ!

そこで…
脳の記憶整とん術を大特集~!

今日から物忘れしない!
脳の記憶整とん術

『老化じゃない?


『カンタン!楽しい!
物忘れマル秘対策法』を教わります!!


【どうして人は忘れてしまうの???】

《2つの “忘れる” とは???》

嗅覚、視覚、聴覚、味覚、触覚
五感で感じた情報は、

脳の中にある “海馬”
という場所に保存されている

海馬とは、記憶を入れておく箱のようなモノ

何かを思い出そうとするときは、
その箱のなかから神経細胞という


ところが…
ちゃんと保存されているのに、

急に引き出そうとすると、
神経回路をスムーズに見つけられないことがある

これが「ど忘れ」



本来は知っているはずの事なのに、
思い出せない記憶のこと。

2つ目は、買い物で買い忘れる、
持っていくものを忘れるなどの
「うっかり物忘れ」

〈うっかり物忘れ〉とは

日常の習慣や、
無意識の行動に多く見られる
“さっきまで覚えていたはず” の記憶のこと。

脳に一時的には保存されるけど、
長く保存する必要がない “短期記憶” として

海馬には入れられず、
すぐに消えてしまう…

だから、覚えていられる時間が短いため、
他の用事をしたり、考えているうちに、
忘れてしまう事が多いのです。


東京医科大学病院の岩本俊彦先生は

「年をとったせいで物忘れが増えたと
 心配される方多いと思います

 でも、心配はご無用です

 ついつい物忘れがあるということは、
 若い人でも年をとった方でも
 同じように起こる “脳の現象” です」

と、お話されます。

海馬の中は、
歳を重ねれば重ねるほど、
記憶でいっぱいにんなってしまいます。

少ない記憶の中から
情報を探すのは簡単だけど、
量が増えると難しくなるのは当たり前!

だから、大人になればなるほど、
思い出すのに時間がかかるというわけなのです。

また、「うっかり物忘れ」は、

年令に関係なく起こる、
記憶の仕組みによる現象

日々、情報を取り入れている脳にとって、
忘れることは自然な現象で老化ではありません。


暗記などの単純な記憶力は、
20代を境に低下しますが

ど忘れやうっかり物忘れは、
年令に関係のない、脳の自然な現象で

認知症からの物忘れは
症状が徐々に進行して、
日常生活に支障が出てくるもの。

記憶全体が失われるので、
手がかりがあっても思い出せないのです。

認知症の物忘れは
『自分が忘れたことに気づかない』

というものでs

人の名前を忘れるだけでなく、
身近な人でも “知らない人” だと思ったり

モノを置き忘れても探そうとせず、
“誰かに盗まれた” と、思ってしまう

などの特徴があります。


そこで!
ある記憶の達人に、
忘れない方法を教わることに♪


【脳の記憶整とん術とは???】

67歳女性、51歳女性、63歳男性、56歳男性
忘れん坊だと思われている方に

対策を聞いてみると

・メモをする
・ずーっと考えてる

と答えてくれました。


記憶整とん術 ~買い物 編~

「メモを取らない」

メモは覚えないことを前提にしているため、
忘れるキッカケになってしまうそうです

 まずは、紙に書かれた品物を
自分なりに覚えて買い物をしてみることに!

人間の脳は、一度に7つまでなら覚えられる、
と言われているそうです

“7つ” 覚えられるかどうかが、
記憶の分かれ道!

結果は…

4人中2人が、7品の買い物に成功!

 そして、達人直伝の記憶整とん術を教わり、再び買い物へ!

結果は…
2人とも買い物に成功してました~!!


達人直伝の記憶整とん術とは…???

「イメージをふくらませて物語を作る」

例えば
トウモロコシ、なめこ、
バナナ、牛乳、鶏もも肉、レタス、サバ

だとすると…

「とうもろこしさんが
 なめこを食べながらバナナをぶら下げて、
 牛乳を頭にかぶっている

 そして、足元を見ると、鶏もも肉に!
 その足でレタスをキックしたら、
 風にあたってサバサバした」

というメチャクチャなストーリー…^_^;

奇想天外な方が、
インパクトがある、と原口さんはいいます。

物語のイメージが難しい場合は

頭の文字を組み合わせて、
語呂合わせにして覚える、というのもイイそうです

例えば

アボカド、チーズ、タマゴ、
レモン、サクランボ、エビ、トウフ

「アっチのタマゴ レモン サク エー トウフ」


「脳は言葉や固有名詞など
 文字の記憶は得意ではないが、

 目から入った情報が元となる
 映像の記憶は得意です。

 また、意識して覚えることが、
 脳に印象強く記憶を残すことになるので

 それぞれのイメージが
 関連付けられて思い出しやすくなっている」

と、岩本先生は解説していました。


記憶整とん術 ~名前と顔 編~

「挨拶をするとき、名前を復唱する」

さらに…
会話の中でも、
“相手の名前を積極的に声に出すこと” がポイント!

反復すればするほど、
記憶に定着しやすくなる

とはいえ、相手の名前を復唱できない場合は…

「特徴をつける」
相手の印象とその人の名前を結びつけ、
自由にイメージを膨らませる

三宅裕司さんだったら…
「笑顔いっぱいニヤけたミヤケさん」

積極的に情報を探すことも、
記憶の強化につながるそうです


ドクネット1000人アンケート

患者さんの名前や顔、症状を覚えるコツ、
覚えるために実践していることはありますか???

「診察ごとに名前を呼ぶ」30代 小児科
「患者さんとよく話して特徴を関連付けて、
 連想ゲームにする」40代 血管外科


物忘れやど忘れを防ぐ方法
ポイントは「イメージ」

カンタンにイメージ力を磨けて、
整頓術にもなる方法が…

記憶整とん術
「キャッチコピー」

例えば
お風呂→癒しの空間
テレビ→夢の箱

身の回りのモノや人のイメージを膨らませて、
キャッチコピーをつけてみる、と!


最後に…

「日頃から脳を鍛えておりますと、
 神経の回路が増えて、
 特技として活かされることになります

 脳は鍛えがいのある臓器なので
 ぜひ、あきらめないで
 楽しくやれる整とん術を続けていただきたいと思います」

と、岩本先生と話していました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年09月01日 11時26分22秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: