加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2012年10月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-2012 9月 TDR  159.jpg





そんなあることではないのですが
イライラしたり、許せなかったり、腹が立ったり

そこまでいかなくても
何か、引っかかるようなことがあった時

単純に、
『いま、自分楽しくないんだなぁ。』とか

『喜びが不足してるんだなぁ』とか
『エネルギーが下がってる。』とか

そんなことをするということは
『相手もエネルギーが低いんだなぁ』と


観るようになりました。

そう観るといいと話してもらって
もうずいぶんになりますが

そう観るようになって分かったことは、


そんなこと起こりやしないし

たいてい、引っかかるのは
自分のエネルギーが下がってるときだし

相手もゆとりがあり、エネルギーが高ければ
そんなことはしないよなぁということが多く

これで、たいていのことは
結構、解決がつくのです。

また、説明やお話ができる相手なら
できる限りお話して解決できるけれど

訳が分からないなと感じる相手のことを
いくら、どんなに考えても


訳の分からないということしかならず

「この人、なんなん??」とか
「この人、訳わからん。」とか思っても

それを知ってどうなるだし
なんでも、どうでもいいことなんですよね。



少し前に見たドラマで

父や兄を殺され復讐してる主人公に
ヒロインの女性が

「毎晩、眠れずに考えました。

 彼らの首を切るとき
 本当に心が安らかだろうか。

 本当に胸がすっきりしただろうか。

 なぜ自分がこうなったのか
 悲しんで悩んでいるのではないかと。」


とお話していて


 自分の心が安らかなこと
 このことが、とっても大切なのか。』

と思ったことを
このコラムで思い出しました。



(以下、コラムです)


日々、平穏に過ごしたいものだが、
理不尽な出来事に
イライラしてしまうこともあるだろう。

「思い出すだけで腹が立つ」
「あの人はゆるせない」といった

ネガティブな思いばかりを
胸にためても人生楽しくはならない。

では、理不尽な出来事やゆるせない人に対して、
どう対処すればいいのだろうか。

『ゆるす力』(植西聰/著、幻冬舎/刊)は、
誰の心にもある「ゆるせない」「ゆるしたくない」という

ネガティブな思いを手放す方法を紹介、
マイナスの感情から自分を解放し、
幸せになる第一歩を踏み出すための一冊だ。

「どうして、こんなことを言うんだろう?」
「どう考えたら、そんな非常識な行動がとれるんだ?」と、


自分では、とうてい理解できないような言動をとる人が、
世の中には意外と多くいるもの。

そして、気にしないようにしても、
その出来事を思い出したり、考えたりしては、
気持ちの切り替えがうまくできない人も多い。

本書では、「リフレーミング」という考え方を使い、
自分の身に起きたイヤな出来事に対して、

別の意味付けをすることで、
心にマイナスのエネルギーを増やさない方法を紹介している。

考え方次第でゆるせない相手が、
感謝すべき相手に変わるかもしれないというのだ。

例えば、「イヤな出来事が起きたのは、
ステキなことが起きる前触れ」と考えるのも

気持ちを切り替える方法のひとつだ。


そうやって気持ちを切り替えると、
心にプラスのエネルギーが増え、
実際に良いことが起きるという。


また、憎い相手に文句を言ったり、
誰かにグチを言ったりするかわりに、

イヤなことがあったときに、
「ああ、ちょうど良かった」と言ってみるのもいい。

たったひと言でも口にすることで、
自分にとっての「イヤな出来事」の見え方が
変わってくることがある。

さらに、「ちょうど良かった」と言うことで、
誰かを責めたくなる気持ちも抑えられる。

この言葉自体が前向きな意味を持っているから、
自然と気持ちが明るくなる効果もあるというのだ。

何かに怒って過ごすよりも
笑顔で過ごした方が楽しいに決まっている。

しかし、ゆるせない相手というのは、どうしてもいるもの。

だからといって、怒りを相手に向けるのではなく、
自分の受け止め方を変えて、

「ゆるす」ということで解消できるようになれば、
生活がより楽しいものとなることを教えてくれる一冊だ。


『愛の雫』( 2010年03月03日 )ひっかるの話

『明るい表通りで』( 2010年11月25日 )

The Princess' Man Ep18_ユ&リョン(日本語字幕)

The princess's man- Intrusmental melody music






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年10月26日 14時38分35秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: