加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2013年06月10日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-67e13dd77483c7bed731f6bac2addcc5.jpg




「集中してくれたらなぁ。」
「集中出来たらなぁ」って思ったりするときありますよね。


集中しているときって、吸収力が高いし
集中できる子って、やはり伸びますよね。

でも、集中できないと思ってる人でも
ぜんぜん集中できないかというと、そうでもなく

人は誰しも集中力を持っていて
楽しいこと、好きなことをするときは

集中しているというか
夢中になっているものですよね。


特徴的なことが3つあって

1)簡単に始められること
2)のめり込みやすいこと
3)ずっと続けられること


こういう風に言えます。

子どもが好きなスポーツや
ゲームをしているときなどは
まさに、この状態ですよね。

コラムにストップウォッチやキッチンタイマーを
使うって、ありましたが

ほんと、それは、一つのツールですよね。

教室では、砂時計使っているんですが
これも、一つのツールだなって思います。

「この砂時計が落ちるまでにね」

そんな風にお話すると


「これが、落ちるまでにっ」

って、やっているのを見ると
とっても嬉しくなってしまいます(笑)

Won't you stop and take a little time out with me?
Just take five

から始まる「Take Five」


僕と一緒に ほんの5分ほど

って、素敵ですよね。
こんな風にありたいです。


(以下コラムです)


■ はじめに

集中力とは、何かをやろうと決めてそれを始めると
他の事も時間の経過も忘れて打ち込んでしまう力だと思います。

今回は筆者が実践している
「簡単に集中できる方法」をご紹介します。

■ 簡単に集中する方法

短時間の集中を繰り返し、
徐々に集中時間を伸ばしていきます。

◎ 用意するもの

・ストップウォッチ
・キッチンタイマー

無ければデジタル時計などでも代用できます。
経過時間を管理できるものならOKです。
オススメはキッチンタイマーです。

◎ やり方

・1:やろうとしている事を
 「後はやるだけ」の状態にします。

・2:3分の経過がわかるように
  キッチンタイマーなどをセットします。

・3:タイマーなどをスタートさせ、
   やることをやります。

・4:少し休憩を取り、
   これを何度か繰り返します。


休憩を入れる事でONとOFFをハッキリさせます。
1~2回でもやってみると、
3分がいかに短いかがわかり、集中力が高まります。

そして、慣れてくると
もっとやりたいと思うようになります。

そうなってきたら、集中時間を
5分、15分、30分、45分…
といった感じで時間を増やしていきます。

■ アドバイス

◎ 休憩は必ず取る


繰り返す際の休憩は、例えば3分終わったら
1分といった感じで必ず取り入れましょう。

休憩を取らず3分→3分→3分
とやっていくとどこが区切りかわからなくなり、

集中力が持続しにくくなってしまい、
3分に区切った意味が無くなります。

この集中の方法は、長時間の集中力の持続は
難しくても短時間なら誰でも集中しやすい、
という傾向を利用しています。

集中力を回復させるためにも休憩が必要になります。

◎ 休憩時間は集中時間に合わせて増やす

この休憩タイムも、
「3分集中の後1分休憩」
「5分集中の後2分休憩」
といった感じで増やしていきましょう。

休憩は同じ時間ではなく
増やすことでご褒美が増える感覚になります。

■ おわりに

筆者はよく「次に集中時間を増やせば
休憩時間が伸びるから今頑張ろう!」
と思いながら実践してきました。

集中時間と休憩時間は筆者がやってた例なので、
ご自分に合う時間に調整してみても良いと思います。

人間時間がたっぷりあると思うと
どうも集中できないようです。

でもやる事がたくさんあるからと思って
1時間集中しようと思ってトライしますが
なかなかうまくいきません。

それならいっそのこと、
カップラーメンができるくらいまでの

短時間くらいなら集中できるだろうと思って、
この方法を始めました。

3分が無理なら
1分から始めても良いと思います。

とにかく「集中できた!」と思えることが
次の集中につながります。

集中する時間や休憩時間は
自分で色々と試してみましょう。

伸びる子(5)うまい頼み方







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年06月22日 11時19分18秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: