加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2014年01月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-IMG_8072.jpg

子どもが成長する上で最も必要なものは「たった3つ」だった
- It Mama(2014年1月25日08時00分)

Infoseekニュース

font color="#FF0000">■子どもが成長する上で最も必要なものは「たった3つ」だった
(It Mama - 01月25日 08:10)

3歳から小学校上がるくらいの子が
自分の世界に入っていてひとりゆっくりしていたり

もたもたする行動を見て
「マイペースなんだから。」 と思ったり

小学校低学年くらいになると
お友達を意識し始めて

「一緒じゃない。」
「ちょっと違うの。」


友達ができるできないで悩んだり

これが高学年から中学生くらいになると
お友達がそれぞれにグループを作り始めたりと


コラムを読んでいてそれぞれの年代ごとに
ありうるなぁって、ぽんぽんと場面が浮かびました。

そのときどきで、悩みはあって

「これは、どういうことでしょうか。」

って、相談を受けたりするんですが

「同じ」を意識するとき
「違い」を意識するとき
「離れ」を意識するとき


こうやってみていくと
すごく上手に、成長していけますね。

(以下、コラムの抜粋です。)成長する上で必要なもの3つ

■子どもは成長時期ごとに悩みや不安がある


それは、”同じ → 違い → 離れ”の3つです。

簡単に言うと、

みんなと一緒に同じ体験をすること、
友達や親との違いを受け止めること、
友達や親と離れることを指します。



誰かと一緒に遊んで楽しんだり、
誰かと比べて自分の特徴を実感したり、
誰かと離れ離れになって悲しんだり……。

大人はみんな、これらを乗り越えて成長してきています。

年をとって、昔のことは忘れつつあるとは思いますが、
その都度、悩みや不安で苦しい思いをしてきたはず。
それは、あなたの子どもも同じです。

そしてこれらの子どもの成長ごとに生まれる不安は、
親の接し方で減らすことができます。
その接し方のポイントを、以下から時期ごとにお伝えします。


■子どもが成長中に感じる不安の減らし方

(1)同じ:保育園・幼稚園児


保育園、幼稚園くらいの時期は、
集団生活に慣れるためにみんなと同じ体験をすることがとても大事! 

保育園や幼稚園で、みんなで一緒に
遊んだり、歌ったり、踊ったりする時間は多いのはそのためです。

親は、「一緒に遊んだら?」と
ひと声かけてあげるのがベター。

子どもがたくさん”同じ”を経験して、
積み重ねていけるようにしてあげましょう。

(2)違い:小学生(低学年)~小学生(高学年)

小学校に入ると、運動や勉強、性格や行動などで、
親も子ども自身も、他の子との違いを感じ始めることが増えますよね。

そのため、この時期になったら、
そのような”違い”を受け止めて、
個々の”自信”へつなげてあげてください!

しかし、できない子は自信をなくしてしまいがちですよね。
そんなときは、できる子と”同じ”ものを絶対に求めないでください!

他の子と同じようにさせて無理が生じると、
子どもも親もしんどくなってしまいます。

それぞれの違いを知って、
その子なりの自信を育てていくことが正解です!

(3)離れ:小学生(高学年)~中学生

最後は、小学生(高学年)~中学生。
この時期になると”離れ”を経験します。

クラスで私立中学を受験する子がいたり、
塾に通うために友達が一緒に遊べなくなったり……。
今まで経験したことがないものなので、戸惑うことも多いです。

こういった離れの不安をうまく乗り越えるためには、
前の”同じ”や”違い”をしっかり経験させて、
自分に自信をつけることが大切になります。

これが俗に言う、自己肯定感です。
このふたつを意識してください。

ちなみにこの時期は、子どもだけではなく、
親自身も子どもが離れていくように感じます。

親が子どもの持つ不安をしっかり受け止めてやりながら、
親自身も離れていく子を受け止めるようにしましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月25日 15時42分31秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: