加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2014年03月31日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-17801.jpg


「ストレスやわぁ。」
「ストレスやねん。」

小中学生から大人の方に至るまで
ストレスという言葉は日常に溢れていますよね。

そもそも、ストレスという用語は、
物理学の分野で使われていたもので、

物体の外側からかけられた圧力によって
歪みが生じた状態を言うそうです。

ストレスを風船にたとえてみると、
風船を指で押さえる力をストレッサーと言い、

ストレッサーによって風船が歪んだ状態を


へこんだボールは時間がたてば元に戻るように、
私たちもストレスを受けて体調を崩しても、
休めばたいてい健康な状態に回復します。

これは、「ホメオスタシス」(生体恒常性)という、
正常な状態に戻ろうとする体の働きのおかげです。

ところが、圧迫が強すぎたり長すぎたりすると、
ボールは元に戻らなくなってしまいます。

私たちの体も同じように、
ストレスが強すぎたり、長くさらされていると、

ホメオスタシスが働かなくなってしまうため、
ストレスの影響が強くならないように


ということは、
何をストレスと感じるかも人によって違うし

どのくらいそれにさらされているかによって
その人がどのような状態にあるかによって

ちょっとで回復できることもあれば


4月から新しい世界に入っていったり
同じ世界であっても、新しいことが始まることが多いから

どんなことに、ストレスを感じやすいか
事前に分かっていると大きいですね。

そして、春眠暁を覚えずといいますが
この時期に眠たくなるというのは
こういうことなのかもしれませんね。

1.強迫傾向タイプ

几帳面な完璧主義者で、何事にも100%を求めがち。

自分の意見や信念に対してこだわりが強いため、
他人の意見や価値観を受け入れられず、
人の意見を聞き入れながら協調的に物事を進めるのが苦手です。 

このタイプの人がストレスをためないようにするには、
世の中には「絶対」や「完璧はない」と意識することが重要です。

2.過去引きずりタイプ

ネガティブな出来事が起こった時、
なかなか気持ちを切り替えることができず
「あの時こうしておけば良かった......」と
くよくよしてしまうのが、このタイプ。

「過去と他人は変えられない。
変えられるのは、自分と未来だけ」
ということを自分の中に落とし込みましょう。

3.現実逃避タイプ

このタイプの最大の特徴は、常に受け身であることです。
自分への自信のなさから周囲をアテにすることが多く、
予期不安(終わってもいないことに不安を覚える)を抱えているため、
なかなか動けません。

4.悲観思考タイプ

自尊心が低く、ネガティブな思考に陥りがち。
すぐに他人と比較して、
自分のダメな部分にフォーカスを当ててしまいます。

「自分は今ネガティブな思考をしている」と気づいたら、
好きなことや嬉しいことに無理やり意識を切り替えるのがおすすめです。

5.過敏反応タイプ

他人に対して愛情深く接し、気遣いのできるタイプ。
その分、同じ反応を相手にも求めます。
その反面、ネガティブな指摘には敏感です。

人それぞれの違いを認め、
相手の言動に過剰に反応しないようにしましょう。

6.自尊心偏重タイプ

人一倍自尊心が強く、他人からの過大な評価を求めます。
自分の弱い部分を受け入れられず、
自分で自分を追いつめてしまいがちですので、

自分の意見を主張するだけでなく、
「相手にとってのメリット」を考える癖をつけることが大切です。

7.他者中心タイプ

非常に協調的で、争いごとをなるべく避けようとします。

人付き合いはとても良いのですが、
その裏にあるのは「断ったらどう思われるのだろう」という不安です。

このタイプは、まず、自分の意見や気持ちを
少しずつでも伝えるようにすることです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年03月31日 18時09分24秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: