加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2014年09月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-chouxalaclemetakusan.jpg

集中力が高まらない時はどうしたらよいの?
- オールアバウト(2014年9月15日12時45分)



「集中しなさい。」「何回言ったら分かるの!」
「ちゃんとしなさい。」「しっかりしなさい!」

そんなことを言われても、気になることがあるとき
何かひっかかることがあるとき、障害のあるときは

なかなかちゃんとも、しっかりも
集中もできなかったりしますよね。

いつもご親しくして頂いている冨田先生から

「目の学校の講演会があるので
 先生、お越しになりませんか。」
とお誘い頂いて

さっき、渡辺先生の講演会を聞かせて頂きました。

「両目をちゃんと使えているか?とか
 遠近、すばやくオートフォーカスできるか

 そんなことが、黒板を写すのが早い遅いに始まって
 処理能力、集中力や短期記憶にも関係していくんですよ。」


両目を上手に使うことの大切さを改めて教えて頂きました。


効き目(僕なら右目なんですが)を使いすぎてるってありますよね。

「せっかく2つ持ってるんだから、
 両目をチームワークで使いたい。」

そんな風に感じた講演会でした。

朝から実力テストのテスト勉強に来てる中3生には
講演でいま聞いてきたお話を少しして

「両目で少し遠くのものを見て
 片方ずつ手で隠してごらん。
 画像がちょっとズレた方が効き目と反対だよ~」

って、言ったら、「おぉ!」と言ってました。

しかし。。。。
「集中して頑張ってくれていたからご褒美。」

買ってきたシュークリームの方が
集中力が上がる原動力になったみたいです(笑)

昔、ある生徒さんに
「集中するって、どういうことですか。」 って聞かれて

「こころをいまここに集めることだよ。」


いま書いてて思い出したのですが

自分がどのくらいの集中力かとか
集中が落ちたなと感じられるセンサーをもっていること
とっても素敵なことですよね。


■集中力のチェック法

簡単にできる集中力のチェック法として、


93、86、79と順に声に出していきます。
だんだん小さい数になりますが、
最後の2までたどり着くのはなかなか難しいのではないでしょうか?

このテストは計算力をチェックするのではなく、
あくまで注意力や集中力をチェックします。

計算に拒否反応が起きてしまう方には適していないのですが、
要は、7を引くという単調な作業を繰り返し行う過程で、
集中力に問題がないかを見ます。

一口に集中力と言っても、「目先の作業に意識を向ける」
「集中力を一定時間保つ」「周囲の雑音や雑念に注意をそらさない」など、

集中力を決める要素は幾つかあり、これらの要素が妨げられて、
7を引き続ける作業が途中でストップしてしまったと言えますが、
本当に集中できるようになると、
携帯で会話をしながら、頭の中で100から7を引き続ける
といった事も可能かもしれません。


■集中力が落ちた時、原因ははっきりしていますか?

集中力が落ちても、その原因がはっきりしていれば
対策は取りやすいです。

「疲れている」「眠気が強い」「お腹が減った」時などに
集中力が低下するのは当然ですが、
注意が必要な集中力低下の原因にストレスがあります。

仕事中、心が弛緩した様子でいたら、
「たるんでいる!」と怒られるでしょうが、
物事に集中するためには適度の心の緊張が不可欠です。

しかし、慢性的に心が緊張状態に置かれると、
血液中のストレスホルモンのレベルは上昇し、
心身が疲れやすく、イライラ感も増すので、
集中力は低下しやすくなります。

こうした時に集中力を高めようと気合を入れても、
かえってイライラが増してしまうなど逆効果になりやすいので、
気分転換をしてストレスを発散させましょう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年09月15日 16時46分31秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: