加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2015年01月31日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-IMG_9514.jpg


人は脳の3割しか使ってない説の謎- web R25(2015年1月31日11時05分) Infoseekニュース

アインシュタインが
「人間の能力は10%程度しか発揮できていない」と言った言葉が

人が引用しているうちに
「脳は10%の能力しか発揮していない」と伝わってしまったとか

脳の9割を占めるグリア細胞の機能がよくわかっていなかった時代に、
働いている細胞は1割の神経細胞だけという思い込みから広まったものとか

脳は、一気に全部使っているのではなく
上手に休ませながら、全体を使っていると聞いたことがあります。


もっと充実して楽しくなるんじゃないかなと思います。

さて、昨日の「数学はできるけど算数は苦手」の続きです。

大学の専門的な学問となると、
またちょっと違うかもしれませんが

小中高校生の算数、数学という分野で
「数学はできるけど算数は苦手」というお話を聞くとき

算数の文章題とかになると、比を使ったり
途中で、工夫が必要だったりするのに対して

数学は、式が立ちさえすれば、
あとは解いていくだけだからという感じで
そうお話していることが多いみたいです。


これ、計算力が不足していることに起因してることが多いので

計算力をつけることで、多くの場合
この問題は解決されていきます。

繰り上がり、繰り下がりの計算 <1年生・2年生>
割り算(3ケタ÷2ケタ) <4年生>

図形 <全学年>
割合 <5年生・6年生>

このあたりがスラスラできる感じだといいなと思います。

そして、それとともに計算の工夫を楽しんでいる姿を見ると
「この子、きっと数学が伸びる子になるな」と感じるんですが

それは、長くなりそうなのでまた書いてみたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年01月31日 16時55分08秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: