加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2015年11月12日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-images.jpg



 ネットに共感の声、書いた神職の思いとは
( ウィズニュース - 11月11日 14:20 )

少し前にtwitterなどでこの画像を目にして

「書かれてあることは、多くの人が
 まったくもってその通りと思うだろうけど

 じゃぁ、現実にそういう場面に遭遇したら
 叱られたと感じる側は、
 どういう反応するかというと
 また、違ってくるのかもしれないなぁ。」


と感じながら見てました。

電車など公共の場だったり、人の集まる場で
少し迷惑のかかる行為だと感じたとき
その行為を止めてもらいたいとお話すると

「あのお兄さんが言ってるから
 ○○ちゃん、やめましょうね。」


少し怒りながら、言われたりすること
体験されたことあったり耳にしたりしますよね。

これに似た現場に居合わせたりするにつれて
教育の現場に限らずひと昔前に見られた

「親が不行き届きで、
 周りの人に叱っていただいたなら、
 逆切れではなく
 『ありがとうございます』です。」


というのは、なかなか難しくなってるかなと
思ったりしていました。

さて、昨日の「褒める」話を書いたときに


「最近の子供をみていると
 大人を舐めている子供が
 多いなぁと思うことがあります。
 難しいサジ加減ですね(笑」


mixiの日記にコメント頂いて。。。

そのコメントレスと今回のお話が
少し通じるかなと思ったので

いつもながら、少し長くなりますが書いてみようと思います。

大人を見下す態度や言動を示す子多くなりましたよね。

そして、「○○ちゃんは、強いなぁ」と
子どもうちで称賛すらする傾向にあったりもします。

子どもの指導だけでなく、大人の新人教育などでも


学校の先生などのように、大人数になると
力で制圧しないと、
収拾がつかなかったりもするのかもしれません。

幸運なことに、そういう感じのお子さんに
接する機会は少ないのですが

(稀にそういう場に遭遇した場合は)
他の生徒さんに迷惑がかかる状況でなくて
そのお子さんと自分だけの問題なら
その場では、流すことにしています。


というのは、表面的に言うことを聞かせるのが
必要な状況なら、力で抑えるしかないんですが

見下す態度をとるお子さんは
怖いからその場は言うことを聞くだけで

根本の意識は変わらないので
また、同じことが繰り返されることが多いからなんです。


なので、その場では流して
別の機会に少しずつ意識を変えるようにしています。

そして、大人の新人教育の場合は分かりませんが
見下す態度をとるお子さんは
次の2通りに当てはまることが多く

親御さんがそのお子さんのご機嫌を取り
暴れたら言うことを聞くとか
そのお子さんの言うことを聞いて
お世話をされてるご家庭のお子さんか


(子供が親に言うことを聞かせる体験が重なり
 子どもが指示を出すものと思ってるご家庭の子で)

もう一つは、親御さんが
「あれしなさい」「はやくしなさい」と命令調だったり
「私が言わないと、カツを入れないと。
 この子は、ちっとも、ちゃんとしないんです」と

しょっちゅう怒っておられる
ご家庭のお子さんだったりします。


(こちらは、怒られ慣れてしまって
 怒らない人は自分より下の人
 と思ってるご家庭の子です)

そして、普通この状況ではこうするのが
当たり前って感覚にはないんだなぁと驚かされることが
年々増えていったりもするので

こういうときには、静かにするとか
こういうときには、こういう行動をとるとか

規範というか、あるべき姿の体験・経験が
どんどん不足もしているなぁとも思います。


そんな風に書きました。

いろんな体験をすると、恥をかいたり
失敗したりもするだろうけれど

子どものうちにたくさん体験経験して
こういうときには、こうするもの

そんな意識を身に着けてくれたらなと思います。


そして、ソフトな優しい対応であれば
通じるときが多いものなので
相手にとって嫌なお話をするときこそ
笑顔とゆとりをもってかなと書いてて気がつきました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年11月12日 11時05分10秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: