2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
夫が大阪の出張先から戻ってきました-。今度は、滋賀県で1週間の研修を受け、また別の場所にいくらしい・・。と言うわけで、今日は晩御飯を作った。イクラと鮭のどんぶり。お味噌汁。サラダ。エビフライ。(簡単なものばかり・・・)煮物も作ったけど、どうせなら味が染み込んでから食べようと言うことになり、明日のおかずに変更。明日から、また気を引き締めないと・・。朝も早く起きなきゃ・・。頑張るぞー。
2002年01月31日
コメント(4)
朝、外来で先生を待っているのは、患者さんだけじゃない。看護婦だって、首を長くして待っているのである。8:30歯科外来の診察が始まる。8:45整形外科外来の診察が始まる。脳外科は・・・別の科の診察が終わって、患者さんが来られる。「もう呼んでもらいましたか?」と患者さん。「先生が、まだなんです。」と私。廊下では、先生遅いなぁ・・とかまだ始まらないのかなぁ・なんていう大きな呟きが聞こえてくる。W先生ったら、秋頃から外来に来る時間が遅くなってきてる。今日診察が終了したのは、15:00前。「先生が早く来られてたら、もうちょっと早く終わってたんじゃないですかー?」と、正直な気持ちを言ってしまった。「そうかなぁ・・。早くても15分くらいじゃないの?」と先生。「えー、そんなことないですよ。」と納得できない私。「今日は、早くくるつもりだったんだけど・・」と先生。「そうなんですかぁ?」と疑いの眼差しの私。数日前、院長先生に声をかけられた。「脳外科は早く始まってるか?」「なんとか・・・」としか答えられなかった。せんせーい!!今度の外来の日は、早く来てね。みんなが先生を待ってるよ。
2002年01月30日
コメント(4)
常に運命を選択している。この瞬間の出来事も・・朝、目覚めた時、すぐ起き出す・・か、もうちょっと寝ているか・・。朝食を食べるか食べないか。パンを食べるか、ごはんを食べるか・・。ズボンにするか、スカートにするか。腹が立ったとき、文句を言い返すか、ぐっと堪えるか・・。お昼ご飯を先に食べるか、途中の仕事を仕上げるか。眠たい時にコタツで寝るか、ベットに行ってから寝るか。後悔するもしないも、全て自分の選択にかかっている。自分の人生だから、自分で決めたい。困った時には、誰かに相談することもあるけど、結局最後は自分の意見で行動してるな。ふと、そんなことを考えた・・・。
2002年01月29日
コメント(5)
腰とお尻がかなりだるくなって来ました。痛い・・と言うのでしょうか・・・。自分の身体ではないような感じ。(大げさかもしれないけど)座ってるのも辛くなってきたので、今日の日記は、これにて終了。通信教育の練習もまたサボってしまった・・・。じゃぁ、寝ます。と言うことで、ぷみ。(ーー;)Zzz
2002年01月28日
コメント(2)
私は、通信教育を受けている。ボールペン字講座。なぜかと言うと・・・。脳外科外来には、他院から紹介された患者さんがたくさん来られる。また、紹介状を持って、他院に行かれる患者さんも居る。先生が、返事を書かれる。封筒や、葉書に宛名を書くのは私の仕事。W先生の字はとってもきれい。私もきれいな字が書けるようになりたい!!と思った。今までの癖を無くせるはずはないが・・と思いながらも、でも少しでもきれいな字が書けるようにあるなら・・と・・・。字がきれいだと、印象が良くなると思う。同じ事を書いてあっても、きれいな字のほうが良く見える。というわけで、通信講座を申し込んだ。が・・・・最近サボっていた。延長が出来ると書いてあったので、油断していた。まだ、そんなに経っていないけれど、今からこんなんじゃ先が思いやられる。だから、宣言するつもりで、ここに書いたのである。毎日・・とは言わなくても、2日に1回は練習するぞー!!えい、えい、おぉ!!xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx夫は、練習帳を見て、小学校の漢字の練習みたいだという。ただ、書けば良い漢字の宿題とは違う。形や、線の長さ、はね方だってちょっと違うと大問題なのだ・・。結構これが難しい・・。毎月提出課題があって、評価されるのだから。数字の所では、二重まるをもらった。でも、ほとんど毎回、いっぱい赤ペンで直されてくる。時々まるがある。今度こそ・・と思ってはいるのだけど。問題はまっすぐに書くこと。封筒に宛名を書くとき、どうしても曲がってしまう・・。性格が曲がっているせいかな。今、丁度、葉書の宛名や文の練習をしている。難しい・・・・・・・・・・・・・・・。(ーー;)
2002年01月27日
コメント(5)
ある日、1人の患者さんが受診された。患者さんだから、具合が悪くても変じゃないのだけど、どうも様子がおかしい。表情が無いと言っても言いすぎじゃない。30代前半の女性。すらっとした体型のきれいな顔立ちの方。だんなさんに付き添われてやって来られた。だんなさんが、受付後に外来に来て声をかけてくださった。診察までに時間がかかったけれど、順番が来たのでお呼びした。だんなさんと目が合ったので、診察室に戻った。でも・・・なかなか入って来られない・・。もう一度廊下に出ると、患者さんが座り込んでいる。だんなさんに抱えてもらって、何とか診察室へ。頭痛が主訴で来院された。今にも泣き出しそうな顔。1人でいるのが不安でたまらないと言われる。専門学校で学ぶため、親元を離れた。一流企業に就職したが、新採用が1人で雑用も仕事もこなしていくのに、平日は夜中まで、休日出勤もして一生懸命働いた。でも、愚痴を言う相手がいなかった。結婚して、子供を授かったが、離婚。子育てのため、一生懸命働いた。休む間もないくらいに・・・。実家にも居場所が無くて、悲しい思いをされた様子。今のだんなさんと再婚して、子供を授かった。妊娠すると症状がひどくなる。病院で相談しても、妊娠のせいだと言われていた。だんなさんが出勤され、一人になると不安で仕方ないと言う。だんなさんが仕事中でも、電話をして声を聞く。それで少し安心するから、と。優しそうなだんなさんと再婚して、子供にも恵まれて、でも幸せじゃない人がいる。彼女には笑顔が無い。いつも不安で、何らかの症状が出ている。CT検査でも異常所見は無かった。心療内科の専門医を紹介し、だんなさんと一緒に行くようにと先生は説明された。彼女の病気が、一生懸命に頑張りすぎた結果かどうかはわからないけど、愚痴を言って、ストレス発散することの大切さに気が付いた。何とかなるさ~くらいの考えの人だったら、もう少し違った生活をされていたんじゃないかな。同じ年代の女性が、心身ともに疲れきっているのを見て、悲しくなった。愚痴を心に閉じ込めている人はいませんか?喜怒哀楽・・全部が大切な感情。嬉しい時には喜ぼう!腹の立つときは文句を言おう!悲しい時は泣こう!愉快なことを楽しもう!私の悩みなんて、なんてちっぽけな事。大切な夫・両親・兄弟・・・たくさんの友人がいる。平凡だけど、幸せ。笑って暮らせること、こんなに素敵なことは無いな・・と。昔から私はよく言われた。「いつも笑ってるし、悩みなんかないんやろー?」「本当に楽しそうに笑ってるなー。」「笑顔がいいな。」こんな風にまわりに見てもらえる私、ってとことん幸せ者?もちろん、悩む事だってあるよ。悲しい時もあるし。怒ってる時もある。怒っていても、あんまり怖くないらしいけどね。まぁ、いいか。←この気持ちも時には大事!1日も早く、彼女の生活に笑顔が戻りますように。きっと、笑ったら、すごく素敵な人だと思うんだ~。だんなさんと子供たちと一緒に、楽しい生活が遅れる日が来ますように。
2002年01月26日
コメント(4)
私はGさんと外来の学習委員をしている。外来の目標で「各自が受け持ち看護を進めていこう!」というのがあるので、13年度の学習会は、各自の受け持ち患者さんの計画発表・意見交換にしようと決めた。が、あわただしく、結構忙しい外来診療時間の中での、患者さんとかかわるのは難しい。わかるけれども、40人程の外来看護婦のうち、看護計画を立てていたのは、数名。注射室・放射線科・救急外来等は受け持ち患者さんを持つのは無理だろうけど。私がむっとしてるのは、患者さんさえ決まってない・・人が多いこと。委員である限り、学習会を進めていかなければならず、ほぼ全部の外来をまわって、進み具合を聞いてまわった。「学習会があるんですけど、発表できますか~?」すると、ほとんどの人は「出来ないわー」と言う。あたりまえのように言われ、がっかりした。4月に計画表を渡しているにもかかわらず、みんなに自覚が無い。今月は、私の計画発表をした。休みと重なったりして、今まで発表出来てなかったから。本を見ながらだけど、病棟で使われている看護診断を用いて、計画・評価をしているつもり。(発表のため・・っていうのも正直なところあったけど・・・。)その計画を誉めてくれる人もいた。誉められたら悪い気はしないけど、ちょっと違うんじゃないか?みんなが、出来ていてあたりまえだったんじゃないの?忙しさを理由に、サボってるだけじゃないんだろうか。最初に決めたことなんだから、ちょっと努力したって良いんじゃないか。病棟では、遅くまで記録のために残ってるじゃないか・・。計画立てている人だっているんだから、やる気があれば出来るはず!ずっと外来にいる人が多いから、記録なんてめんどくさいかも知れない。でも、そんなんで良いのか?外来だけ、取り残されていきそうでいやだなぁ。病棟に異動になったら、しなきゃいけなくなるのに、ちょっとでも慣れておこうという気はないのかなぁ。人は楽なほうに流される。誰もしていないから、いいや・・という考えの人もいるかもな・・。今までの外来は、病棟のように記録が当たり前じゃないから。私のように、1人の外来のほうが計画も立てやすかったりして・・・。業務に流され、今ひとつ充実感が得られないのは、本来の看護を忘れがちだからじゃないんだろうか。患者さんとのかかわり・・もっと大事にしたい。
2002年01月25日
コメント(4)
めっちゃくちゃ眠たいのです。今日は、椅子に座っていても寝てしまいそうでしたー。移植後、朝・晩に膣錠を入れ、内服も服用しています。膣錠って言うのは、座薬みたいな薬のことです。入れた後は、30分横になっていないといけません。ホルモン剤使用のせいか、(体質もあるか?)眠くて、眠くて、横になっていると、すぐ寝てしまうのです。というわけで、2時間ほどコタツで寝ていました。が、これから入浴をして、また寝ます。不眠という言葉は、今の私にはないほどよく眠れます。寝る子は育つ・・今は、欲求のままに寝ることにします!(宣言してどうするー?)ので、HPの訪問をちょっとサボっています。休日に伺いたいと思っていますので、くっぴ~のこと忘れないでね♪
2002年01月24日
コメント(1)
朝から、晩まで眠たい。今日は、時間外研修があって、病院を出たのも遅かったのに、買い物に行ってブラブラしていた。自宅に帰ってきたのは、20:00前だったから、夜が短い・・。それでも、容赦なく朝はやって来るので、今日はもう寝ることにしよう。HP巡りもしたいけれど、眠気には勝てぬ、くっぴーでした。明日は早く帰ってこよう・・。*****************************夫が、2月はじめの1週間ほど、帰ってくるそう。\(^o^)/でも・・朝早く起きなきゃいけない。ご飯の準備もしなきゃいけない。もしかして、お弁当も?!きゃ~(~o~)どうしよう。ぐうたら化しきっているのに、できるかしら・・・。
2002年01月23日
コメント(6)
ひき始めの風邪に効く簡単ドリンクの作り方♪○咳止め薬・・『はちみつ大根』①大根を1cm角くらいの短冊に切ります。②密封容器にぎっしり詰め込みます。③そこにはちみつをたっぷり、大根が浸るくらいに入れます。2・3時間もすると、大根のエキスが出てくるので、おちょこ1杯くらいを目安に飲みます。甘すぎる場合は、お湯割にして飲んで下さい。大根の辛みには、抗菌作用があり、はちみつを加えることで炎症を和らげます。風邪をひいた時は、濃い目に入れたお茶(日本茶・烏龍茶・紅茶等)でのうがいもお勧め。お茶の成分(カテキン)に、殺菌効果があるそうです。○解熱剤・・『みかんの皮のドリンク』①みかん2個は皮をむく前に良く洗います。②中身を食べたら、皮を電子レンジで、3分加熱します。③皮を千切りにし、600ccの水を加えて煮ます。④約半分の量に煮詰まったら、火を止め、煮詰め液を茶こしでこして、はちみつを加えます。みかんの皮に含まれるリモネンという成分は、発汗作用を促進するので、ぞくっとしたらこのドリンクを飲んで、あたたかくして寝る。最近はノーワックスのみかんがあるので、そちらを選んでください。効果の方は、???。でも、薬が飲めない妊婦さんにも、これならOKです。もしかしたら、妊娠してるかも???という時にお試しあれ・・・。今度、風邪をひきそうになったら、試してみようっと。
2002年01月22日
コメント(3)
JR東海道本線に乗って大阪に行った。4人がけの席の窓側に私は座っていた。向いの席の通路側に座ろうとして、リュックを置いた青年がいた。もう一つ大きなトランクを持っていたので、すぐに座れなかった・・・のがまずかった。3人組のおばちゃんがやって来た。おばちゃんは大きな声で、「どうする??あっちも空いてるわ」とな。青年、「じゃ、僕あっちへ行きます・・」おばちゃん、すかさず「あーほんま、ありがとう。男前やし、親切やし言うことなしやなぁ。」と続けた。さすが・・おばちゃん。言うことが違うな。通路をはさんだ向い側の席に空席があって本当に良かった。青年、また、席が空くまで立たなければならなくなるところだった・・・。それから、おばちゃんが3人でよかった・・。私も危うく、立たなければならなくなるかもしれなかった。あれは、おばちゃんのパワーに青年が負けただけなんじゃないだろうか・・。おばちゃんってすごいな。上手に?半ば強引に、青年に席を譲らせた・・。
2002年01月21日
コメント(6)
病院の中を歩いていて思うこと。汚れているな・・。廊下に紙くずが落ちている。病院の廊下・待合室などに落ちているゴミを見ると悲しくなる。どんな人が捨てているんだろうな・・。誰が拾うと思ってるんだろな。ゴミはゴミ箱へ。ポイ捨て、反対!!ジュースなどがこぼれている。こぼれたことには気付くでしょ?ちょっと拭いておくだけでも違うのに。杖を突いた患者さんがこけてしまったら大変。転んだだけでも、骨折してしまう人だっているのです。せめて、職員に教えてくれるだけでも良いから。本棚の本はぐちゃぐちゃ。椅子の上に置かれたままのこともある。破れて、ぼろぼろになってる。みんなの本、誰かが病院に下さった善意の本。大切にしましょうよ。診察の順番だからって、そんなに急いでもらわなくても良いのに・・。子供達は、あなたのそんなところを見てますよ。きれいな鏡になりませんか?病院の中の出来事だけではないはず・・。家庭の中でもそうでしょうか?公共の場だから、許される、というものではないと思うんだけど。自分のこと・家族のことも大切。でも、みんなの物だって、みんなの場所だって大切にしましょうよ。
2002年01月20日
コメント(4)
今日は、受診に行ったので、大阪で単身赴任中の夫と待ち合わせをして、デートした。心斎橋で待ち合わせ(迷って、全然違う方向へ歩いてたら、電話がかかって来て、引き返すことになった・・(^_^;))をして、東急ハンズでウインドウショッピング♪その後、道頓堀へ行って、蟹道楽の大きなカニ・ずぼらやの大きなフグ・食いだおれの人形を見た。関西人だけど、道頓堀にははじめて行った私。おのぼりさんみたいにきょろきょろ(゚-゚)してた。お昼は、食いだおれでいくら・カニ丼セットを食べた。夫は食い倒れセットを食べた。(ステーキ・ハンバーグ・エビフライがのってた)その後、赤鬼のたこ焼きを食べた。(^○^)それから、なんば花月の前まで行った。でも、吉本新喜劇は中途半端な時間だったので、見なかった。残念・・・。うろうろしたら、とっても疲れた。足が棒みたいになってきて、眠たくて・・・。体力の低下を感じる・・・。帰って、ゴロゴロしようか・・ということで、意見がまとまり帰って来た。電車の中でも熟睡。(-.-)Zzz本当は、大阪でお好み焼き食べて帰ろうと言ってたんだけど・・。晩御飯は、地元でお好み焼きやさんに行って食べて来た。美味しかった・・・。お店のおじさんが、釣りに行って釣って来たという「かんぱち」のお造りをサービスしてくださった。めっちゃ、美味しかった。そして今、夫はコタツで寝ている・・・。
2002年01月19日
コメント(4)
案外、近くのものほど見えていないことって多い。残しておいたカルテがない!内科外来に持っていかなきゃいけないのに・・・。どうしよう・・・。焦った。もしかして、医事課に帰ってしまったかも・・・。先生は、先生同士で話してる。この隙に・・と、小走りで、追いかける。「○○サンのカルテ戻ってませんか?」私「戻ってないよ。」Aさん「じゃ、もう1回、外来を探してきまーす」私また、小走りで戻る。先生達まだ話中。探せ~♪ない。棚の上にもない。指定席に座る。先生が記録したカルテが私の前に置かれた。あ!見つけた。吹き出してしまった。先生、不思議そうな顔してる。「カルテ探してたら、先生の所にあったんで・・・」と白状。「何か探してるのかと思ってたら・・。」そんなところにあったんだ。先生の所。検査伝票が見当たらないので、結果教えてくださ~い。カルテがないんですけど、外来に置いてませんか?フィルムが無いんですー。もちろん、そんなことがあっては困る。そんなことばかりでないことも事実。それでも、検査伝票、フィルム、カルテ・・・ここにあった、本が無い・・さがしものをしない日は、たぶんない。どこかで、誰かが何かを探してる。探し物をする私。こんなことは、日常茶飯事。
2002年01月18日
コメント(5)
アップルパイを作りました~(^o^)丿今、焼きたて・・・層もちゃ~んと出来て、まず成功!でも・・台にまな板を代用して作ったので、何回かに分けて、伸ばしたりした。均一した薄さに伸ばせなかった・・・。出来上がりも、厚さにばらつきが有り、変な感じ・・・。やっぱり、ちょっと失敗か。でも、愛嬌・・・。何年ぶりに作っただろう。味は・・・。明日のお楽しみ。
2002年01月17日
コメント(6)
中学時代の友人と久し振りに会った。彼女は、北海道で小学校の先生をしている。冬休みを利用して、帰省していた。記念日の17日に入籍するそう・・。結婚式は6月に行うそうで、式場準備なども忙しそう。我が家でお好み焼きを焼きながら、私のお気に入りのケーキ屋さんのケーキを食べながら、6時間ほどおしゃべりした。気が付くとAM1:00。結婚式の会場選びに悩んで、少しうんざりしている様子だった。忙しいだろうけど、一生に1度の思い出。私の結婚式の写真を見せてと言うもんだから、何年かぶりにアルバムを引っ張り出して一緒に見ていたら、懐かしくなった。夫も若い!私も確かに若かった。遠距離恋愛中の彼の写真も見せてもらった。もうすぐ、戸籍上の旦那さん。やさしそうな感じの人だった。幸せになってネ♪
2002年01月16日
コメント(5)
今日、来られた患者さん。81歳、男性。椅子に座り損ねて、机で後頭部?を打ったらしい。耳も良く聞こえている、質問にもきちんとした返事が返ってくる。背筋もぴんと延びている。本当に81歳?と疑いたくなるような、男性。診察の時、患者さんが先生に質問された。「激しい運動はしても良いですか?」激しい運動って・・??81歳で、激しい運動?!先生と私。2人とも目が丸くなっていたに違いない。「激しい運動って、どんなことですか?」と先生。『太極拳』の先生をされているらしい。何箇所もの公民館で、指導をされているそう。「跳んだり、はねたり・・ということではないので、いいでしょう・・。」と先生。あ~、良かった。すごく、激しいスポーツをされていたら、どうしようかと思った。なるほど・・。納得できた。この人が、こんなに元気な訳。長生きの秘訣・・『太極拳』聞く所によると、お母さんは97歳で他界されたとの事。とすると、まだまだ、生きられる・・。長生きしてくださいね。81歳を甘く見ていた、ごめんなさい。先生、真剣に質問していた。「どこで、教えていらっしゃるんですか?」「どこに行けば教えていただけるんですか?」「でも、そういうのって、昼間だけですよねぇ?」と先生。昼間は仕事だから、行けない。1ヶ所だけ、夜も教室を開かれている所があった。先生、本当に習うつもりなんだろうか・・・。慢性硬膜下血腫の注意書きをお渡しし、帰っていただいた。桜の咲く頃までは、要注意。何事もなく、春が迎えられますように。
2002年01月15日
コメント(5)
昨夜は成人式を迎える若者達が、3人救急車でやってきた。他にも救急車が来てたので、ベットが足りないくらいだった。3人とも急性アルコール中毒。A君。2000mlの点滴施行。寝返りをうつ度に、何回もベットから落ちそうになりながら・・。点滴抜針後、トイレにも自分で行けた。「1人で、大丈夫?」と言えば、「大丈夫っす。」と答えた。お父さんに連れられ、帰宅。B君。搬送時から、褐色の嘔吐あり。点滴・採血施行。嘔吐を繰り返していた。観察の為入院となった。吐物まみれのパーカーを来て、最悪な成人式。C君。血中酸素濃度が低い。酸素吸入・点滴・採血施行。モニター装着。血圧も低め。点滴の後、帰宅許可が出た。「大丈夫~?」と聞けば、「はい!」と良い返事。「そんなに飲みすぎたら、駄目」と言えば、「はい!すみません!」やたら、礼儀正しい。でも、トイレに歩く姿・・とっても情けなかったよ。ズボンがずり落ちて・・。朝方まで、ぐっすり救急外来で休み、お父さんと帰宅。迎えに来られた家族は、みんなお父さん。やれやれ・・という感じのお父さんの顔が残ってる。きっと、酔いが覚めたら、叱られただろな・・。お父さんによっては、こんなに大きくなったんだな・・としみじみと思われてたかもな。1人入院になったけど、大事にならなくて、本当に良かった。昨夜のこと、きっと一生、言われるよ。この日の事、忘れないでね。成人式を迎えたんだから、これからは他人に迷惑掛けちゃ駄目だよ。自分の行動に責任を持ちなさいョ。若いということ・・未知の可能性を持っているということ。気が付けば、10歳以上若い彼ら。彼らは、どんな大人になるんだろう。どんな人生を歩んでいくんだろうな。頑張れ、若造!!
2002年01月14日
コメント(6)
初恋は・・保育園児の時。同級生の男の子。「好きな人いるの?」って聞かれたら、「ゆうちゃんが好き」と言ってた。お誕生日のカードにも、「お友達・・ゆうちゃん、かおりちゃん、・・・」しっかり名前を書いてもらっていた。2人目に好きになった人小学3年生の時。同じクラスの男の子。大きくて、しっかり者で、優しくて・・・。遠くから、見ていた・・。3人目に好きになった人。小学5年生の時。同じクラスの小さな男の子。同じグループで、楽しかった。確か4人のグループで、男女2人ずつ。良い感じだったのに、周りの子達に冷やかされて、話せなくなっちゃった。4人目に好きになった人。小学6年生の時。同じクラスの男の子。ある日、大好きな彼にこんなこと言われた。「あいつが(くっぴーのこと)好きなんだって言ってた。」あいつとは・・3年生の時に好きだった男の子。そんな事言われたって、困るよぉ。そのとき好きだったのは、君の事。この頃に、くっぴーの事からかうヤツが出現。近所の同級生の男の子。家の前・学校等、所かまわずくっぴーの好きな子の名前を叫んで、からかう。もしかして、くっぴーのこと、好きだったの??なんてね。5人目に好きになった人。高校2年生の時。サッカー部の3年生。全国大会にサッカー部が出場した時、レギュラーじゃなかったけれど、応援席で大声出してた。笑顔がまぶしくて・・・。くっぴーは、吹奏楽部員だったから、応援に行ってて一目ぼれ?友人に話したら、同じクラスのサッカー部の子に聞いて、どんな人なのか調べてくれた。彼女と別れたばかり。チャンス到来。友人に押され、バレンタインにはチョコもわたしちゃった。電話で話したり、デートに数回行った。けど、彼の心の中から、別れた彼女のことが消えなかった。そうして、春が来て、大学進学のため、他県に行っちゃった。遠距離恋愛が始まるかと思ったっけれど、電話をしていたら、親には怒られるし・・、そのうち電話もかかってこなくなって自然消滅。6人目に好きになった人。看護学生のとき。友達に誘われて、ディスコに行ってナンパされた。同い年の大学生。世間は狭いもので、寮のルームメイトだったこと同じ高校卒業生。彼女の彼とは友人だった。話が弾んで、電話番号を交換。恋に晩熟のくっぴー。付き合い方がわからない。「電話をくれたら、いつでも行くで。」と言われても、門限が・・なんて思ってしまう真面目な子だった。花博に行って、写真をとる時「こんな時ぐらいもっと寄って・・」と言われ、ようやくしぶしぶ腕を組ませてもらうような恥ずかしがり屋の女の子だった。物足りなかったんだろうな・・「後輩の女の子が好きになった」と言われ、別れを告げられた。苦い思い出。7人目に好きになった人。看護学生の頃。高校時代からの友人が他県の短大に行っていて、彼女の所へ遊びに行った時にいろいろ案内してくれた男友達の中の1人。気に入られたようで、付き合いだすことになった。1つ年上の優しい人。福井から、はるばるデートの為に来てくれた。でも、実習や国家試験で忙しくて、要領の悪い私は、恋愛することに疲れてしまった。嫌いになったわけじゃないけど、別れを切り出した。ごめんなさい。8人目に好きになった人。友人の彼の友人。彼女の紹介で、会った。役場勤務の真面目な人。ギターが上手で、歌も上手かった。彼も恋には晩熟だったみたい。「付き合おう」と言う言葉もなく、いつも不安だった。電話では、楽しいおしゃべりが出来たけど、仕事が急がしかったのか・・どうだか。彼から、電話が来なくなった。最後に彼と会ったのは、私たちを合わせてくれた友人の結婚式。一緒に行ったけど、何だか暗い雰囲気。何だかわからないまま自然消滅。手紙を出したけれど、返事も返ってこなかった・・・。後味悪いな。9人目に好きになった人。看護婦になって、数年たった頃。友人のお誘いで、行き始めたバスケットボールの練習・試合。気が付くと、いつも私の近くにいてくれる人がいた。試合の打ち上げの時、バーベキューに誘われ、御一緒した。カラオケボックスに行った時、デートに誘われた。電話番号教えてって言われ、冗談交じりに、「じゃ、覚えてね」って言って教えた番号、彼は一生懸命覚えてくれてた。約束の時間には必ずきてくれる。私の仕事が終わらなくても、じっと待っていてくれる。ゴミだって、道に捨てたりしないし、出来ない約束もしない。とっても穏やかで優しい人。一緒にいてて、落ち着く人。数ヶ月経たぬ間に、かけがえのない人になっていった。その人こそが今の夫。結婚も最初は、反対されたけど、押し切って、説得しつづけて良かった。結婚して5年経ったけど、1度も後悔したことないし、これからも無いと思う。みんな、それぞれ幸せな人生を送ってくれてると良いな。
2002年01月13日
コメント(7)
Kちゃん。看護学校の同期生。同じ病院の眼科外来の看護婦。産休に入った。Kちゃんの白衣姿をみるのは昨日が最後だった。彼女もなかなか2人目が出来なかった。待望の赤ちゃん。でも、責任感の強い彼女。産休に入るまで、一生懸命仕事をしていた。よく頑張ったねぇ、Kちゃんお疲れさま。Kちゃんがいなくなるの寂しいなぁ。「私がいなくなって、淋しい?」って言われて、「ぜんぜーん、淋しくない!」なんて、強がり言ったけど、本当は淋しい。私が妊娠継続できなかったと話した時、泣いてくれて、ありがとね。絶対、元気な赤ちゃんを産んでね。元気で、可愛い赤ちゃんが生まれるように祈ってるから。また、戻って来てくれるかな?また、一緒に働こうよ。
2002年01月12日
コメント(6)
明日は休み。1日中、PCしてるかも・・。午前中は寝てるかも・・。ま、それも休日の使い方。でも、13日は夕方から、仕事。そう、当直。これで、今月の救急外来勤務は終了。(前半の勤務がきつかったのは、移植後ゆっくり過ごす為。前半に割り当てられた救急外来の勤務回数をこなしておけば、誰にも文句は言わせない!そんな意地もあったのでした。)私は、当直の日はなるべく体力を消耗しないように、家で静かに過ごします。朝、ゆっくり起きて、お昼寝もして、寝だめをします。(どれだけ寝られるか保証はないもので・・。)出勤前には、腹ごしらえをしっかりします。(いつ晩御飯が食べられるかわからない・・)どうぞ、静かな夜ですように。14日は当直明け。きっとまた、寝て過ごし、1日はあっという間に終わるでしょう。夫も12・13日が仕事なので、帰ってこないそうです。さみしいな・・。つまんないなぁ。そのため、私は、さらに「ぐうたらくっぴー化」するのでした。
2002年01月11日
コメント(7)
夫の勤務している滋賀工場でも有名な嫌われ者のおじさん。大きな声で、思ったことを言う人。話す内容も下品で、一緒にいるのが恥ずかしい人なんだそう。大阪の営業所に出張になって一緒に働いているらしい。おまけに見習い期間を、夫と一緒に過ごしていて、1日中一緒にお付き合いをしているそうだ。滋賀県から来ている人だから、避けることも出来ず、仕事が終わってからも、ストーカーのごとく、毎晩飲みに連れて行かれているらしい。他の人にからんでいるかのように、大きな声で話すので、ひやひやして、周りの人にも謝っていると言う。とても、酔えるもんじゃないんだって。九州から来ている好青年にもおじさんは、からんでけんかになったそう。営業所でもおじさんは避けられているとのこと。ついでに、おじさんに寄ってこられると、夫の周りからも他の人が去っていくと言う。夫の電話の声が疲れてる。相当参っているらしい。どうしたものか・・・。見習い期間が済むまでの我慢だ、と夫は言っているが、果たしてそんなに甘いもんだろうか・・・。頑張れ!おじさんから、開放される日を私も待ってるョ。くれぐれも、喧嘩に巻き込まれて、怪我とかしないでねぇ。
2002年01月10日
コメント(8)
長い夜だった、早く朝になあれ・・と思っていた。昨日の17:15から、今朝8:30まで当直だった。ゆっくりと時間は進み、だんだんスピードを増していった。AM2:00まで、患者さんは途切れることが無かった。ちょっと一息・・という時間も無かった。晩御飯、食べる元気も無かったくらい。お弁当のふたを開けたら、逆に「うっ」っときた。鏡に映った自分の顔、きゃぁ~怖い顔。やつれてるよぉ。疲れが顔中・体中に現れていた。三十路の身体には、やっぱり日勤の後の当直は辛い。AM4:00頃、ソファーベットに横になったら、すぐに寝てしまったらしい・・。AM6:00目が覚めた。目覚め悪い・・けど、もう起きとこう。AM2:00から8:30までは、患者さんも来られなかった。電話の問い合わせも無かった。時間は、静かに流れた。でも、そわそわ・・して落ち着かない。掃除でもするか・・・。掃除をして、時間をつぶした。きれいになって、気分もさっぱり。AM8:00、婦長さん出勤。ほっと、一息。「掃除済んでますよ~」と言えば、婦長さんの顔にも笑顔。AM8:25、管理当直の補佐さん登場。もうちょっと、早く降りてきてくれても良いんじゃないかい??ま、患者さん来られてなかったから、良いけど。あ~、本当に疲れた。帰ってきて、お風呂に入って、コタツでごろんとなったら、寝てしまった。やっぱり、家が良いなぁ・・・。起きたら、外は薄暗くなってた。お昼が今日は短かった。まぁ、そんな日があっても良いよネ。
2002年01月09日
コメント(7)
(1月8日)今日は、当直です。朝、仕事に行って、夕方から当直。というわけで、まる1日帰って来ません。緊張・・・。でも、頑張って来ます。だから、9日朝、帰って来るまで、さようなら。
2002年01月08日
コメント(4)
この前、アヒルに似ていると言われたけれど、同じ患者さんのおかあさんが今日は「ハイジみたいって言うてたヮ。色も白いし、可愛いし、って。」なんだか嬉しい。ハイジだって♪でも、すごくひいき目で見てないかい?でも、アヒルから人間に昇格したよ。先生にも聞いててもらいたかったよ・・・。三十路のハイジ・・も変だけどね。さて、私の正体は・・・?小さくて、アヒルに似てて、ハイジみたい?いつかはチビまる子ちゃんって言われたことない?って言われた。ま、想像にお任せしますが。(^_^;)
2002年01月07日
コメント(4)
AM6:50携帯電話の目覚ましアラームが鳴った。でも、布団の中って、暖かくて気持ちいい。すぐに出られるはずが無い・・。AM7:20これ以上寝ていると、とっても危険。2度寝をしてしまう恐れあり。仕方なく起きて、活動開始。夫、寝ている。「ご飯一緒に食べんの?」と一応聞けば、「食べる」と夫は言った。え~、食べるの?!準備しなきゃいけない。「起きて、起きて。」夫を起こしながら、ご飯の準備。AM7:30食べるだけ食べた。早く準備しなきゃ。「お皿、洗っといてな。晩のご飯も炊いといてな。」と夫にお願いして、準備開始。AM8:00あ~こんな時間。お昼ご飯を買うのに、コンビニに寄らなきゃ。きゃー、雪降ってたの?車が真っ白。窓の雪降ろさなきゃ・・。道には積もっていない、OK!何とか、間に合う。AM8:05今日も休みの夫に見送られ、出勤。凍っていなかったので、早く雪もはらえた。AM8:15自宅マンションのすぐそばの駅前ローソンへ。お弁当を買って、すぐ発車。AM8:20病院、到着。きゃー、こんな時間。あー、Sさんだ。「こんなに遅くなってしまって・・」と私が言っても、「私はいつもこんな時間・・」と。AM8:25救急外来へ到着。何とかセーフ。いつもは、15~20分前頃には着くように行ってるんだけど・・。忙しい朝だった。夫が休みで家にいるとついついのんびりしてしまうのでした。今日は、家を出る間際まで、雪が降っていたことを知らなかったので特に。明日は月曜日、ちょっと早めに行こうっと。
2002年01月06日
コメント(2)
グルメな同僚と「CLUB HARIE」のケーキバイキングに行って来たよ。焼き立てのバームク-ヘンや、パン。ケーキ・クッキー・パイ。何種類もあって、おいしかった。2時間1800円。でも3時間ぐらい居たみたい・・。食料難の方に申し訳ないくらい、満腹になるまで食べちゃった・・・。最初の1皿目が1番美味しかったかな。お腹いっぱい。当分ケーキはいりません・・・。体重計にも今日は乗りたくありません。
2002年01月05日
コメント(3)
今日から、外来診療が再開しました。「1日も早く手術をして欲しい!」という患者さんが2人来院されました。1人は熟年男性。腰部脊椎管狭窄症。昨年から、患者さんは手術を希望されていました。でも、不整脈があり、手術するにはリスクが高いので、内科や麻酔科とコンタクトをとり、検討中でした。下肢がしびれ・腰痛があり、歩行障害が出ています。来週入院されることになりました。24時間の心電図を記録する検査をして、手術が可能かどうかもう1度検討されます。もう1人は、熟年女性。頚椎椎間板ヘルニア。胸椎と腰椎にもヘルニアがあります。上・下肢にしびれが強く出ていて、おはしが持てないこともあるそうです。直腸・膀胱障害も出ています。この方も手術するには、リスクが高いです。糖尿病・肝臓病・高血圧などがあります。自営業の都合で、再来週に入院されることになりました。2人とも、手術にリスクがあるため、先生は頭を悩ませていらっしゃいます。リスクを覚悟しながらの手術。それでも、患者さんは手術を希望されています。どうにかして助けて欲しい・・そんな切実な思いが伝わってきました。けど、この年末年始の病院が休みの間、痛みやしびれを伴い、辛い毎日だっただろうと思います。お祝いどころじゃなかっただろうな・・。しびれは、手術してもすぐにはとれません。もしかすると、あんまり変わらないかもしれません。危険を伴う手術でも、少しでも良くなるのなら・・と祈るしかないのです。手術が成功しますように・・。術中に何事も起こりませんように・・。手術後、少しでも楽になりますように・・。私は、やっぱり祈ることしか出来ません。春には、2人の患者さんが笑顔で外来受診してくださいますように。
2002年01月04日
コメント(6)
今日は実家に行って来ました。2人の甥は中学1年生と2年生。お年頃のせいか・・とっても無口。お年玉をあげたら・・弟・・「ありがとう」ちょっと照れてるけど、笑ってる。兄・・「・・・」かすかに頭を下げていた。まんざらでもない様子。いつの間にか、シャイ?なヤツになっている。くぴ母(くっぴーの母)、甥たちにとってはおばあちゃんが嬉しそうに甥(兄)の成績票を見せてくれた。「おー!!」なかなかやるなぁ。「誰に似たんだろう??」と私が言えば、くぴ母「タカやでな。」「???」と私。くぴ母「トンビがタカを・・産んだ」なるほど・・。来年は甥も受験生。頑張れ~!!でも、私は知っている。保育園に行くまでの甥の夢。「クレーンのおっちゃんになる!」彼は今、どんな夢を追いかけているんだろう・・・。
2002年01月03日
コメント(3)
6歳の男の子。昨日も小児科外来の診察を受けて、薬をもらって帰った子。今日も受診に来られた。なぜか・・・薬が大嫌い!男の子がが薬を飲めるようにとどんなに御両親が苦労されても飲めなかったらしい。「薬を飲むくらいなら、注射の方がいい!」と。男の子は水分も薬もほとんど飲めていない。御両親は入院を希望されたけれど、男の子は入院を拒否した。それに、入院するほどの状態ではない・・。結局、採血と点滴を200mlして帰ってもらうことになった。家に帰ったら薬もしっかり飲む、と約束をして・・。いざ、点滴へ・・。男の子の足取り・・めちゃくちゃ、重い。ベットに寝かされ、お母さんは廊下に出てもらった。点滴の時は、大泣きだった。でも、男の子は頑張った。「予防注射なら良かったのに。」点滴と予防注射は同じだと思っていたらしい・・。点滴が終わったあとも(ーー;)すごーくブルーな顔をしていた男の子。「これで、薬を飲むようになるだろう」なんてお父さんは言っていた。きっと、今までの人生で最も最悪なお正月だっただろう。でも、春が来たら、小学1年生。薬が飲めるようになるといいな。今夜は薬、飲めたかな?頑張れ~!もうすぐ1年生だよ。
2002年01月02日
コメント(0)
新年になりました~。世界中で幸せがいっぱい溢れるような1年になりますように。私も夫と仲良く、喜びも悲しみも分かち合い、寄り添って、頑張っていきたいと思います。今年も夢を諦めずに治療を受け、今まで心配掛けた人たちに嬉しい報告が出来るよう頑張ります。仕事も今まで以上に真面目に取り組んでいきたいと思います。脳外科疾患・看護について学習もしていきたいと思います。患者さんにも優しい言葉がかけられるよう努めていきたいと思います。青空のように大きく、海のように広い心を持って、人に接することが出来るよう心がけていきたいと思います。「なまくら」くっぴーも卒業して、「時々なまくら」くっぴー位にしておこうと思います。こんなくっぴーですが、本年もどうぞよろしくお願いします。今年も、何事にも悔いのないよう頑張りたいと思います!
2002年01月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


