全3件 (3件中 1-3件目)
1

もっぱらイギリスにきてから散歩にハマりました私の住んでいる田舎は自然だらけ日本で似てる景色を見たことあると思ったら【北海道】に似てる大きな山はあまりなく遠い空まで見渡せるあれは夏の日明るいブルーの空の日です森を散策できる散歩道があったので息子の学校のお迎えの時間まで楽しんでみることに日本のど田舎出身の私は散策や探検らしいことは胸がざわつくほど好きでiPhoneでジブリのサントラを聴きながら気持ちを高めニヤつきながら歩いていました(この時点で変質者)ほとんど誰とも森の中ではすれ違わないので少しびくつきながらも松任谷由美さんの声で紛らわすいちいち景色がジブリの世界1時間ほど歩いて森を抜けると風立ちぬのロケ地ですか?まんま空色の空にゆっくりと雲が流れ草原は風に揺れそら〜にぃ〜あ〜こ〜が〜れ〜てぇ〜ひこうき雲を流しながら感極まる私ずいぶんひとりぼっちの世界を味わっていたら前から上半身裸の青年たちの軍団が…こんな誰もいないところでちんちくりんのアジア人の私集団リンチを覚悟した時(完全に偏見)当たり前に何事もなく彼らとはすれ違いマリファナの匂いを残し去っていかれましたそんなイギリスの晴れた日の散歩はリラックス効果抜群
2021.09.13
コメント(0)

まずイギリスの新学期は日本とは違い9月スタートこれは大体が知ってる情報そして5歳になる歳から小学0年生のようなレセプションといい学校生活が始まるもう幼稚園ではなく学校へ制服も上級生と一緒でブカブカのサイズのブレザーを着る姿はまるで制服が歩いている様ちなみに簡単に学年の名称はearly years 3.4歳reception 5歳になる歳の子Year 1Year 2 • •Year 6 11歳となる日本でいうと息子はまだ年少さんの歳9月産まれ以降の年中さんの年齢の子達と同級生になるレセプションの子達は一年生のようにお勉強をがっつりするわけではなく集団行動に慣れるように一緒に遊んだり下の子たちのお世話をしたり軽くABCから学びが始まるそうなちなみに日本と違うのは送り迎えは基本あたりまえ日本の小学一年生のように一人でバスや電車に乗って通学なんてありえないそうな日本がいかに安全かということでしょう息子の通っている学校は9時から15時まで毎日お弁当なので朝と午後のおやつは持参チップスとチョコやナッツは禁止らしいが息子の話曰く持ってきている子もいるらしいその辺イギリスはアバウト…母は毎朝お弁当を作っているわけだが日本のようにお弁当用の冷凍食品がないのでほぼ同じようなメニューの繰り返しに…コストコの唐揚げとイカリングは救世主ちなみに冷凍食品といっても電子レンジなんてほぼ使わずオーブンで仕上げが必須給食の学校とあるみたいだけど話に聞くイギリスの給食は美味しくなさそうでなんだかんだお弁当でよかったのではと…^_^;※公立と私立によってまた情報は違うかもしれません
2021.09.11
コメント(0)

どうもはじめましてブログさんはじめましてどうぞよろしく見てる方いないかもだけどどうぞよろしくお願いします自らオタクと名乗っていますがわたくし多方面に手を出すタイプでして色んなものが大好きです息子4歳 旦那1人(?)はるばる英国へ渡ってきましたイギリスの田舎町へ…日本の田舎育ちのわたくしは幼き頃から欧米諸国への憧れを抱き「いつかは外国で暮らして骨を埋める!」なんて言っていましたそんな芋っ子の夢は叶い昨年より英国暮らしがはじまっています幼き頃から描いた外国暮らし夢は夢のように終わらず日本とはだいぶ勝手が違います言語から、食、ルール、教育、文化様々な新しい困難にぶち当たります優しい出会いもありますそんな日々を自ら体験し感じ考え「今」 をメモリーとして綴っていこうと思いますはじまりはじまり〜
2021.09.11
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


