PR
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
カレンダー
青背魚(いわし、さば、あじ、さんま、まぐろ、かつお、ぶり)
この青背魚は DHA
と EPA
で 動脈硬化や血栓症の予防
に役立ちます。
EPA(エイコサペンタエン酸、イコサペンタエン酸=IPAとも呼ばれます)
は青背魚に多く含まれる多値不飽和脂肪酸です。
血液中の悪玉コレステロールや、中性脂肪を減らし、逆に
善玉コレステロールを増やす働きがあります。
このため、血栓ができるのを防ぎ、血液の流れをよくする効果が得られるのです。
また、血圧を安定させる効果もあり、 血液をサラサラにしてくれます
。
DHA(ドコサヘキサエン酸)は人間の脳や神経組織に多く存在し、
機能を維持するうえで大切な役割を果たしています。
DHAが日即すると能や神経で情報がうまく伝わらなくなり、
学習能力や記憶能力に影響が出るとされています。
DHAをたっぷり含む食材をとることで、脳や神経が活性化され、視力や記憶力まで
アップするのです。
EPA、DHAを有効にとるには、ビタミンといっしょにとりましょう
。
EPAやDHAを豊富に含む魚は、酸化しやすいので、酸化を防ぐ
βカロチンやビタミンC,Eの豊富な食品といっしょにとると
よいでしょう。
また、EPAやDHAは脂質なので、揚げ物や網焼きにするとせっかくの成分が
流れ出てしまうといわれますが、流出するのは少量なので、
調理方法はきにせず、毎日の食卓に入れることを心がけましょう。
ピーマン、ししとうがらし 2006年08月10日
たまねぎ、ネギ、にんにく 2006年08月07日