全119件 (119件中 1-50件目)
実は僕は今年の2月に新しく来た会社の社長と喧嘩をしてしまい、すわ役員と言われていたのですが、一気に窓際族ならず壁際族(今の席の後ろが壁なので・・・)に降格になってしまいました。 収入も激減、ひと月の手取りで15万下がってしまいました。人間は良い思いをしてしまうと生活レベルはなかなか下げられません。ということで何かのキッカケでアフィリエイトを知りこのサイトを立ち上げました。 アフィリエイトに関してはある先生のコンサルティングを受けていてその先生が「楽天は良い友達がたくさんできるけどアフィリエイトにはお奨めしない」と言うことでHPとMTでサイトを運営することに致しました。 僕にとっては多くの方に見て頂いたり、コメントを頂いたりして、又記事を書くのは楽しみで非常に心残りなのですがしばらくお休みをさせて頂きます。しかし皆さんの書き込みは継続してご訪問させて頂きたいと思います。 告白すると娘には横浜の山手御三家(共立・双葉・フェリス)に進学させて公立の医学部へ入学させると言う目標で家族全員で毎日、悪戦苦闘をしていたのです。僕が昔、家庭の事情で医学部に進学できなかったので、その夢を娘が引き継いでくれると言う(TVドラマで感化されているだけなのですが)ので精一杯、応援していきたいと思っています。 どうか皆さん、お元気で頑張って下さい。この記事を見て頂いている中学受験のお子様のいらっしゃるお母さん方、全員にご多幸をお祈りしています。これからもお互いに頑張りましょうね。ではしばしさようなら・・・
Sep 7, 2005
コメント(5)
先週の土曜日、夏期講習の仕上げテストの結果が返ってきました。僕の担当の「理科」の点数が楽しみでした。というのは「今回はいけるぞー」とテスト前の復習で僕も娘も確信していました。ところが・・・結果は「41点」!!恐るべし・・・ 平均点は「49点」。なんと平均点以下!!ショックでした、あんなに理解していたのに何故~って感じでした。 気を取り直して日曜日に解答欄を消して自宅で僕の前で再挑戦。するとなんと80点は取れているではないですか!!本人は「もう理科はテストの一番最後で、集中できなかったの~!」と言い訳していましたが・・・ 何故自宅では出来るのだろう・・・と考えてみました。まあ環境ももちろんあるのですが。まず僕と一緒に問題をゆっくり読みました。そこで自分の勘違いにハッと気付いていました。そう!まず問題をきちんと理解をしていなかったのです。(泣)これで半分はクリア・・・ あとは僕が一言、キーワードを発すると「お~!そうそう」と言ってスラスラ解けるのが残りの半分・・・ 僕の勝手な結論・今後の対策として・・・ ・問題を理解してない⇒よく、注意深く、読む癖を普段から 付けさせなければならない ・あと「一言」で気付く⇒問題・回答をいろいろな角度で表現を変えて 問いかけをしてみる 「イージーミス、ミス~」と本人はあっけらかんとしていますがイージーミスも実力のうち!と肝に銘じさせなきゃいかんな~と思う今日この頃です。今週末も定例のテスト・・・う~ん、勉強の時間がないよ~・・・
Sep 6, 2005
コメント(1)
コレステロールには善玉と悪玉があることはよく知られていますが最近、注目を集めているのが悪玉中の悪玉である超悪玉コレステロールなんだって!そのなのあったの~? 総コレステロールはそんなに多くなくても、超悪玉コレステロールが多いと、心筋梗塞になる確率がはね上がり(3倍!)、30代、40代で突然死(えっ~)を招くことがあるらしい。(恐) ある心筋梗塞から助かった50代男性は、 総コレステロールが180(基準値130~219)、 悪玉が110(50~139)、 善玉が40(40~99)、 中性脂肪値が160(30~149)、血圧正常。 精密検査したところ、正常サイズのLDLが少なく、 超悪玉が半分以上もあったんだって。 超悪玉の原因は、中性脂肪値が高い高中性脂肪血症だそう。(まずい!まさに僕、ガリガリなのに中性脂肪だけが高い!) 新聞記事によると超悪玉を貯めない5ヶ条は・・・ (1)中性脂肪を増やす甘いお菓子や生クリームなどを多く食べない。 (2)焼き肉、脂身の多い肉などの高脂肪食を控えめにする。 (3)減塩に注意をする。 (4)酸化悪玉を増やさないために禁煙する。 (5)野菜、少量の赤ワイン、ビタミンCやEなど、酸化を防ぐ食品を意識 してとる。う~ん、できるのは赤ワインと野菜かな(汗) 健康診断で「コレステロール値は異常なし」と出ても油断はできないんですね。記事だと病院で超悪玉のチェックを受けようと書いてあったけど、どこでも検査できるのかな~?もうすぐ健診専門センターでの成人病健診だから聞いてみる事にします~。
Sep 5, 2005
コメント(3)
今日も暑い!まだまだセミさんは元気いっぱい、残暑が厳しいですね。今日のお昼はそうめんが食べたくて、スーパーに行ったのですがもうそうめんつゆ(ストレート)はカットされていてありませんでした。娘が「これで良いんじゃない」と見つけたのは売れ残りのざるそばつゆ。見切り処分だったので「まあいいか」とそれを買ってそうめんを食べました。ちょっと味が濃いかな~、そうめん真っ黒だな~って感じでしたけど・・・(汗) そういえばカキ氷やアイスを食べた時にこめかみや頭が痛くなる事はありませんか?今日の新聞に出ていたのでまたまた勉強しました。 二つの説があるんですって。一つは神経に間違った情報が伝わるのが原因。本来は「口が冷たい」という情報だけが脳に伝わるはず。でも、刺激が強いと「冷たさ」を伝える神経だけでなく「痛み」を伝える神経も刺激されてしまう。しかも「痛い」のは口ではなく、おでこの裏あたりという風に、場所まで違った情報が脳に伝わってしまうらしい。食べてる最中のこめかみの痛みの原因はこれだったんですね。 もう一つは頭の血管に実際に痛みが起きるからという考え。冷たさの強い刺激が引き金になって頭の血管に軽い炎症が一時的に起きることになるそう。炎症が起きるのには時間がかかるから、食べてから数十秒くらいたってから痛みを感じるらしい。なるほど・・・ もちろんこの痛みは5分以上は続かない。体にも悪い影響は残らないです。但し、冷たい物を急に大量に食べると胃腸に負担が掛かるのは当然事ですね。まあ子どもの場合は元来、身体に熱を持っているので冷たい物で「胃が痛い」と訴える場合はほとんどありませんよね。 でも大人は大変、僕なんかこの間、夜中に暑くて目が覚めてしまい、喉が渇いて、冷蔵庫の「お~いお茶」を一気飲みしたらその後、胃が痛くて今度は眠れなくなってしまいました。大人は身体を冷やす「冷たい物」、「甘い物」には要注意ですね。
Sep 4, 2005
コメント(2)
我が娘は一人っ子、別にうちはお金持ちではないけれど3歳から習い事を少しづつ、いろいろと始めました。バレエ・スイミング・ピアノ・テニス・公文、小学校のクラブにいたってはマーチングバンド・剣道・卓球・・・ 5年生になるまでは「見聞を広める」、「実体験をする」などの目的もあり、学校よりも「習い事」優先でやってきたような気がします。止める時はいつも本人からの申告制、「先生が嫌いだから止めたい・・・」がいつも止める理由でしたが。 5年生になって「本当にやりたいのは何だ!」と問いただしたところ、「テニス・・・」という事なのでテニスだけは今も続けています。「テニスに行きたいならここまで終わらせろ!」と勉強もやってきましたが、最近では自分から「テニスに行きたいからここまでやって寝る!だから明日、テニスに連れてって~」(スクールまでは車でしか行けないので・・・)と言う様に本人に変化が見られるようになりました。 そのテニススクールは2ヶ所目なのですが、とにかく「走らせる」。ラリーで失敗すれば「コート3周!」、だらだらしてると「外の公園1周!」と厳しくやってもらっています。ただ本人の体力づくり、持久力、忍耐力には大きくプラスになっていることを感じます。 受験生たるや、やはり「習い事」は絞っていかざるをえないと思います。6年の夏以降ともなればもう完全に受験優先、「習い事」は週1回、息抜きのつもりで・・・というのが自然なのではないでしょうか? 本人がただ一つ「これだけはやらせて!」という息抜きの習い事を見つけてあげるのも親の役目かな~とも思います。親ばかが過ぎますかね? おかげで硬式テニス部のない中学は却下?だそうです。何を生意気に!100年早いよ!寝ぼけたこと言ってんな~!と叫びたくなる僕でした。
Sep 3, 2005
コメント(1)
コエンザイム上限値騒動もひと段落・・・9/10のQ10(キューテン)の日を前に批判論者の嫌がらせと判明。迷惑な話です・・・ でも珍しく(すみません)今回は厚生労働省の動きは早かったのでビックリ。確か8/22頃にバカ大学教授が「コエンザイムQ10は1日30mgまで」とテレビ発言したすぐ後の8/25には・・・ 「2005.8.25 厚労省、コエンザイムQ10の安全性評価を食品安全委に依頼、1日摂取目安量の上限を「300mg以下」に設定へ」と言う報道があったし、厚生労働省のサイトにはマスコミ向けに・・・ 「(中略)なお、以上のような状況について、コエンザイムQ10によることが明らかな健康被害は確認されていないことをご理解いただき、正確な報道をしていただきますようお願いいたします。」だって! なにか雲の上のお偉い方々のバトルがあったんでしょうね~と言うことで安心してコエンザイムQ10が飲むことができます(嬉)。 開発した先生は「1日300mg」を推奨していますが、われわれ一般人には費用の問題もありますので100mgで十分だと思いますよ。皆さん、ぜひ元気に飲んで若返りましょう~!! PS:でも僕の会社のコエンザイムQ10の売り上げはがた落ち(泣)。このテレビの後、それ以前の1/3の売り上げにになっちゃった。去年の「あるある」でのブレイクからちょうどもうすぐ1年、前年対比は見たくな~い。助けて・・・
Sep 3, 2005
コメント(0)
我が娘は小学校2年生から徐々に視力が低下。いまでは両目で0.4が精一杯、視力回復センターにも通い(最近、さぼりぎみ)急降下はなんとか抑えられているのが現状。まあ両親とも0.01以下で高校生からコンタクトレンズ・・・もうダメかな~と最近は諦め気味。 でもブルーベリーは本人が味が良いらしく顆粒のサプリメントは続けている。まあそのせいで急降下は避けられているのかもしれません。近視は訓練と養生で低下が防止できるのはわかっているのですが・・・ でブルーベリーの記事をひさびさに見たので改めて自分の勉強・・・ ブルーベリーが目に良いと言われる発端は、第二次世界大戦中にまでさかのぼり、ある空軍パイロットが、ブルーベリージャムが大好物で、いつもパンにたっぷり塗って食べていたそうです。あるとき、そのパイロットが、「薄明かりの中でも、ものがはっきり見えた!」と周りに振れ回ったところ、その話がきっかけとなり、ブルーベリーに関する研究が世界的に始まっていったのです。 目の中の「網膜」には、光に反応して脳に情報を伝える“視細胞”があります。この視細胞の中には“ロドプシン”というたんぱく質があり、これによって、光刺激を信号に変え脳に伝えることで、「見える」と感じています。ブルーベリーに豊富に含まれている“アントシアニン”という色素が、“ロドプシン”の再合成を助ける作用をもつことがわかった。このため、ブルーベリーを摂取すると“ロドプシン”の再合成が活発になり、目の疲れやものの見え方が改善すると言われるようになりました。 これからますます、お受験勉強が過激になってくる時期・・・メガネを掛けたり、手術をしたりしないで維持してくれたらいいのだけど・・・できる日には視力回復訓練を、行ける日には視力回復センターへ(月1万円!元を取られば!)、目を使ったら超音波を当て、せっせとブルーベリーを摂って様子を見ることにしま~す。(泣)
Sep 2, 2005
コメント(2)
「昼寝をするなら眠くなってからより、眠くなる前の方が効果的。」高校生の実際の実験があったそうです。(8/30共同通信社記事)「眠気のピークが訪れる午後1時半以前に昼寝をすれば再び脳が活性化するが、眠くなった後の午後では遅い」と結論付けていました。 40日間、男女約1000人を対象に実験。週1回以上、昼休みに15分間「昼寝」した生徒208人、同様に5時間目終了後に「午後寝」した149人、全くしなかった595人に質問した内容を比較集計したデータ。☆「授業に集中できているか」 ・昼寝組の61%が「はい」 ・午後寝組の生徒は44% ・昼寝ゼロの46%(寝ない方が集中?)☆「午後、頭がスッキリしている」 ・昼寝組の46%が「はい」 ・午後寝組の生徒は38%☆「勉強にやる気があるか」 ・昼寝組が61%が「はい」 ・午後寝組、昼寝0組は49% 車で高速道路を運転していて、うとうとと「やばい」と思ってSAで一休み。「あ~よく寝た!」と思って時計を見ると10分しか経ってない・・・そんな経験ありませんか?科学的な根拠があるわけではありませんがあくまで統計学的にと言う話なんですがなんとなく「有り得る~」と思う記事でした。 まあ「お昼食べたら15分、寝ろ~!」なんて言ったって現実的には友達と遊ぶのが楽しくて、絶対に実行不可能。万が一、寝れたとしても「あいつ、おかしいんじゃないか~」と言われてイタズラされるのがせきのやま。学校で実行するのは絶対に無理。 我が家は休日にお昼ご飯を食べてから、しばらくして親子揃って眠くなり、ガッーと2~3時間、娘と寝てしまう時があるのだけれど、確かに寝起きはみんな、最高に不機嫌!!夕方の勉強ははかどらない。 よ~し!!集中して勉強しなくてはならない試験前の休日にでも実験してみよう・・・と言っても寝るわけないか~と100%あきらめの境地の父でした。
Sep 2, 2005
コメント(0)
小学校の給食は明日から・・・と言うことで娘は昼過ぎに帰宅。僕と母親が今日は仕事が休みだったので、以前から気になっていた「モスバーガー」の出前を頼んでみようと言う事になった。娘はモチロンすべてのソース抜き、そっぽろ?でしか食べられないので特注扱い。久々に食べるとモスバーガーはやっぱりおいしい~。でもいつハンバーガーの味を覚えたんだっけ?記憶にならないほど自然とマックの味に慣らされていましたね。 マックの創業者だった故・藤田田(「ふじたでん」さん、「ふじたた」じゃないよ)さんは、「子どものうちにマクドナルドハンバーガーの味を覚えさせれば、一生その味が忘れられなくなるはず」と市場は広大なものになると豪語し、子どもたちを重要なお客としてキャンペーンを張りまくった。 経営者・日本経済貢献者としては尊敬できる人・・・但し、子どもの健康と言う視点では罪な人だ。ここは日本、アメリカじゃない、別にハンバーガーの味を覚えなくたって子ども達は育ったはず・・・ 子どものうちに覚えた味は一生忘れないのは紛れもなく確かだから、日本古来の和食・郷土食の味を子どもたちに伝え、小さいうちに日本の食で胃袋を作ってあげるのが親の役目だったのではないだろうか。 去年のマック肥満訴訟問題のさなかに健康な人が1日3食マックだけを食べ続けたらどうなるかという記録映画を作りたくて、完璧な健康の持ち主の映画監督が自分の身体で人体実験したらしい。するとどうだ、1週間で体の調子を崩し、21日で「ドクターストップ」がかかる。しかしながら、さらに続け30日間食べ続けた。その結果どうなったか?体重は11キロも増え、情緒不安定などに悩まされることになったらしい。 塾に行く前におやつにマック!はいかがなものか?肥満だけではなく何か情緒に悪影響を与えているのは否めないのではないか?
Sep 1, 2005
コメント(0)
夏休みが終わり、我が家は平常運転。僕だけが窓際族なので今日までお休み・・・ということで昨日は母親が仕事で遅く、夕食もお預け状態。お昼に学校から帰ってきた娘は塾もなく僕や年寄りと遊んでいい加減に飽きたらしい。目が悪いので、普段はテレビを見せないのですが母親もいないので(鬼の居ぬ間に)「テレビでも見るか~」と誘い出し、「うん、見る見る」と娘も喜んで、新聞のテレビ欄を二人で眺め・・・「う~ん、面白そうなのないね~、じゃあクイズでも見るか~」と言いチャンネルを回したのは「クイズヘキサゴン」と言う番組。 最初はボッーと二人で見ていましたがいよいよクイズが始まり、一緒になって答えていました。するとなんと今、塾でやってる社会や理科の内容が出題されているではないですか?大陸棚!四万十川!ヘクトパスカル!と娘は奇声を上げながら回答していくでは有りませんか?出演者も僕も答えられない問題も・・・ テレビは見せない主義の我が家なのですが「へ~、クイズ番組も馬鹿にならないな~」っと多分今日答えた回答はそうそう忘れないのではないのかな~と感じました。なにか小学校高学年に為になるクイズ番組があったら教えて下さ~い。まあ目は心配なのですが・・・
Sep 1, 2005
コメント(0)
我が娘の通う塾は定期的に試験があり、成績順(それだけではないらしいが・・・)でクラス分けされてしまいます。まあ良い時も有れば、落ちることもあります。仲の良い友達もいるので子供達も「いっしょになれた、なれなかった」と一喜一憂してモチベーションの管理をしているようです。 そんな時は親も一緒・・・結果が良ければ「祝い酒」、クラスが落ちれば「やけ酒?」(試験を受けるのはあんたじゃないよ!と怒られますが・・・)親も受験戦争を勝ち抜くには健康第一、健康の為にお酒を、目的別に飲むのはどうでしょうと日刊ゲンダイの新聞記事を切り抜いてみました。参考にして元気にお酒を楽しみましょう!!くれぐれも飲み過ぎには注意ですね。■血液サラサラ 血液サラサラ効果で選ぶなら本格焼酎(乙類焼酎)。本格焼酎は血栓ができるのを予防する効果が高いらしい。 ■夏バテ対策 血行を良くして“冷え”を改善し、夏バテ対策に備えるなら日本酒がいいと言う。 ■風邪対策 ウオッカが血液循環をよくして、体を芯から温めるので、風邪対策に最適。滋養強壮効果も強いらしい。 ■ピロリ菌対策 胃の粘膜にすみつくピロリ菌は、胃かいようや胃がんを引き起こすといわれていますが、ビールを作るのに必要なビール酵母にはピロリ菌の働きを抑えるという研究結果があるのでビールがお勧め。 ■疲労回復 米を原料に陳皮、甘草、肉桂などの“酒薬”を加えて発酵させているので、疲労回復の効果が高い。タンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラルもバランスよく含んでいる点で紹興酒が最適お勧め。 ■リラックス ジンがお勧め。コリアンダー、アニス、キャラウェイ、レモンピールなどの香味成分を加えて蒸留していて、これらの香りが好きな人にはリラックス効果が高いらしい。 ■免疫力アップ ワインがいい。有機酸が豊富に含まれていて、善玉菌を増やし悪玉菌を抑え、腸内環境を整えて免疫力を高めるらしい。ポリフェノールの抗酸化作用も有名ですね。 まあ子どもには関係ないけど確かに胃が痛くなったり、精神的に疲れたり親もしますよね。娘よ、早く僕を楽にしてくれ~。
Aug 31, 2005
コメント(1)
昨日で我が家の夏休みが終了しました。ブログを書くのも5日ぶりです。今年の夏休みは日光に行きました。土曜日の夕方に出発して日曜日は那須どうぶつ王国、月曜日は江戸村、火曜日は鬼怒川ライン下り&ロープウェイで昨日の夜に家に帰りました。 娘はもう5年生・・・来年は受験勉強の為に夏休みはなし!というのが我が家の約束です。だから実質は今回の旅行で、娘と過ごせる小学校最後の旅行になりました。(泣) 寂しいです、だって中学生になったら、もうお父さんと旅行なんて行ってくれないでしょうから・・・(でも、あきらめきれずにアンチエイジングに取り組む馬鹿な父なのですが)いまならまだ「パパ、パパ、ちょっと来て!」と何処へ行っても、人目をはばからず甘えてくれる娘なのですが・・・ みんなで決めた私立中学受験、ふつうの公立に行くならまだまだ1年半は遊べるのですが仕方がないことです。その先の夢を追いかけ、家族みんなで頑張ることを決意したのですから・・・
Aug 31, 2005
コメント(0)
娘は本日、いよいよ塾の夏期講習終了テスト。夏休みの成果が問われるテストです。昨日は塾から帰ってきてからご飯を食べてなんと!夜の1時まで頑張りました。「友達は徹夜するってよ!」と言ってましたがまだ5年生、「徹夜って意味が分かってんのか~」とほだして寝かせました。徹夜は高校生にでもなったら勝手にやってくれ・・やはり今は身体の成長期、無理をしては元も子もありません。やはり「寝る子は育つ!」ってか。 そして今日・・・朝は7時に起床!と共に出かける9時まで最終仕上げ、僕の当番の理科だったので僕も6時半起き。(まあ会社に行くのと同じですけど・・・週末は眠い。)一気に今朝はやる気満々、意気揚々と、少しハイになって出かけていきました。 まあそういう時ほど期待できず、点数が悪いのですが・・・(汗) 実はテストはお昼に終わります。そして午後から我が家の夏休みがやっと始まります。といっても会社の健康保険組合の日光の保養所に3泊4日です。近くの江戸村や那須の動物王国にでも行ってのんびりしてきます。 学校が終わってすぐに塾の夏期講習、朝から晩まで勉強漬け。お盆の時は今度は親が仕事の繁忙期。だからやっとのことで家族揃って長く、のんびりできる夏休み。娘もこの「人参」があったので突っ走れたようです。そうか、だからハイなのか~。 実は旅行の最終日は学校の始業式・・・ズルやすみです。本人も「めったに学校は休まないから、たまにはいいんじゃない」とあっけらかん。こんな親ではいけないと思いながら息抜きも必要だよねと自分に言い聞かせるバカ親でした。 ということでブログも4日間、書くことができません。さびしい・・・携帯からのやり方をマスターして置けばよかったと後悔する次第です・・・
Aug 27, 2005
コメント(1)
子供も来週から新学期。もう始まっている地域もあるみたいですね。子供達は夏ばてなんか、みじんにもしてないようですが大人のように自覚症状に現れないだけ・・・小さな身体は夏の暑さに悲鳴を上げているかもしれません。そこで今日は去年の新聞に載ってた「赤い食べ物は秋に良い」という記事を引っ張り出して書いています。 赤色は疲れを吹き飛ばす色、赤い食品を加えれば、食欲が増して元気になれます。“赤い食品”は見た目だけではなく、栄養効果も優れているそうです。聞きなれないものもありますがいつものスーパーで探して見ましょう。 ☆赤ピーマン カロチン、ビタミンC、Eが、緑色ピーマンよりそれぞれ3倍、2倍、5倍も多い。ビタミンB1も2倍多い。高いけど1個売りしてますね、パプリカとは違うようです。 ☆エビ ゆでた時の赤みはアスタキサンチンという成分、ビタミンEの100倍の抗酸化力があり。 高タンパク、低脂肪、糖質ゼロなので、最適なダイエット食品でもあるのでお母さんも一緒にどう?(失礼致しました。)糖尿病予防効果もあるので“夏太り”したお父さんに特におすすめです。 あとは・・・シャケ、トウガラシ、赤ジソ。見たことないのは(すみません)ラディッシュ、レッドキャベツ、レッドオニオン、ルビー?グレープフルーツ、ルパーブ?なんかがあるんですって。 あとはやっぱり我が家の大好物の「トマト」。我が家の元気の元です。このブログのテンプレートも娘が「トマト娘」なので「これがいい~」と選んでいただいたしだいでございます・・・(笑) さあもう少し!皆さん!赤で元気に秋を迎えようではありませんか?(選挙じゃないんだから・・・)
Aug 26, 2005
コメント(0)
最近、はやりの「アンチエイジング」。いろいろな情報・健康食品が氾濫気味でちょっと困惑してしまいますが・・・最新ニュースをふたつ。<寿命を延ばすホルモンを発見>老化を防いで寿命を延ばす働きのあるホルモンを、黒尾誠・米テキサス大助教授らのグループが世界で初めてマウスで発見し、発表した。このホルモンを作り出す遺伝子と同様の遺伝子はヒトでも見つかっている。動脈硬化やがん、認知症など加齢に伴うあらゆる病気の予防や治療法開発につながる成果で、老化の仕組み解明にも役立ちそうだ。<睡眠不足を解消する薬を発見>睡眠不足のために落ちた仕事の処理能力を薬で回復させる実験にサルで成功したと、米ウェークフォレスト大などのチームが発表した。人で効果が確認できれば、パイロットや医療従事者ら、睡眠不足でも高い処理能力が求められる人の助けになりそうだという。研究は兵士の睡眠不足に関心が強い米国防総省の助成を受けた。 「年を取らない」、「寝なくて良い」・・そんな世の中って不自然ではないですか?米国では年を取ると減少してくる物質を補充すれば若返るとしてDHEA、ヒト成長ホルモン、コエンザイムQ10等が自由に購入できますがじゃあアメリカ人は長寿かといえば、長寿国は我が日本。「あの人、年の割りに元気よね」、「ばあちゃんなのに肌が綺麗ね」と言う程度の「ほどほど」が良いのではないでしょうか。「年寄りはいるが老人はいない」、「加齢はするが老齢化はしない」(名言ですね!僕が考えたわけじゃありませんが)と言うノリが本当に実現すべきアンチエイジングではないでしょうかね。我が娘が「パパとママには100歳まで元気でいさせるから!」と医学部志願で頑張って勉強していますが(まだ小学生(汗))涙が出るほどうれしい限りですね。(泣)
Aug 26, 2005
コメント(0)
子どもの目が最近、涙がよく出る、めやにが出る、目が充血する・・となにげに思う時はありませんか?よく見ると上か下のまつげが目に触れているではありませんか!子どもや赤ちゃんのまつ毛が、内側に向き、常時目の表面にふれていたりしていたら「さかさまつげ」かもしれません。 「さかさまつげ」とは「子どもの内反症」とも呼ばれ、まぶたが内反することにより、上または下のまつげが白目(結膜)や黒目(角膜)に接触し、炎症を起こしたり、傷をつけることがあるりっぱな病気です。 特に赤ちゃんの時は上下のまぶたの脂肪が多いため、「さかさまつげ」になりやすいと言われています。ただ赤ちゃんのまつげは柔らかいため、目の表面に接触していてもあまり炎症や傷を起こしにくいのですが、3、4歳になるとその脂肪もとれて、顔もひきしまってくるので「さかさまつげ」も自然に治ることもあります。まつげは成長と共に硬くなってくるので、大きくなってまだ「さかさまつげ」なら、目を傷つけないか心配が続きます。5、6歳になっても治らない場合は、手術を考える必要もあります。でも手術といっても、女性に話題なプチ整形と同じ技術を応用した簡単なものですから安心しても良いようですよ。 我が娘はよく、まつげやまゆげが抜けて、白目入って痛がる事がよくあります。「さかさまつげ」になる前に抜けてしまうのでしょうか?まあ本人も自分で「痛い」と言える年齢なので心配はしていませんが・・・ それより深刻なのが視力低下。坂道を転げるように悪くなっています。視力回復センターに通っていますが屈折率も上がる一方。毎年12万円の投資はもうやめようと最近、思っています。だって本人が全然危機感がないんだから・・・両親がコンタクトで0.1以下、その苦労はよくわかっているはずなのに視力回復の為の決められた訓練はしないし、暗い所で本は読むし、姿勢は悪いし・・・口うるさく注意したり、恐怖感をあおったりするのもいささか疲れてきました・・・・もうメガネでいいか!!(涙)
Aug 25, 2005
コメント(0)
我が娘の通う塾の教材は単元ごとに「テキスト」、「基本問題」、「応用問題」というプリントで構成されている。塾の夏期講習仕上げテストが土曜日なので勉強も架橋に入っているはずなのに・・・ 昨日は僕の担当の理科を見てあげる日だった。「電流」の単元だったのですが娘はいきなり「基本問題」を始めた。「えっテキスト、読まなくていいの?」と言ったら「もう塾で読んできた!」との事、「そうなの?~」と言ってしばらく黙って見ていました。ところが答えはとんちんかん!「やっぱ読み返したほうがいいよ」と言っても「平気!」と言って聞こうとしない。それでも我慢強く見守っていたのですがやっぱりできない・・・「じゃあパパが読んであげるから聞いてなよ」とまでやさしく言ってるのに問題を止めようとしない。どうやら早く終わらせたい魂胆でもあるのか?・・・答えの間違ったまま、というか問題も理解しないままプリントを進める娘に、ついに僕はマジ切れ!!!!「ふざけんな~!なめるんじゃね~」・・・ しかし娘も逆切れ・・・「ふんっ」と言って2階の自分の部屋に閉じこもってしまった。しばらくほっておいたら仕事中の母親から電話があった。「あんた、勉強見ないでパソコンばっかりやってるんだって!」。は~?なんだそりゃ?娘は部屋から母親へ泣きながら電話をしていたらしい、「パパ、パソコンばっかりやって勉強、みてくんないよ~」と・・・ 自分が悪いのに勉強できないのは僕のせい?に摩り替わってた、いい加減にしろ!そうこうするうちに習い事の時間、「歩いていくからパパなんてもういいよ!」と逆切れしていた娘だったが遠いのでやっぱり車で送ってやった。(親ばかだね~) 習い事が終わって帰ってくると、こんどはやる気満々・・・?「パパ、これでどうかな~」ってテキストを一気読みして問題をすらすら解いていく娘。 わけがわからないけど大人と同じ、やる気の波・バイオリズムがあるんだな~と思い、やりたくない時は察知してやって「あとにしようか」と言える余裕がないとだめなんだな~と親ばかだけど、反省した一日でした。(娘の学力に余裕はないのですが・・・(汗))
Aug 25, 2005
コメント(0)
今、本屋さんをのぞくと男性向けの雑誌・本で「モテ」という言葉が目につきます。今のトレンドなキーワードは「モテ」なんですか? ある調査では年齢を問わず約80%の人が「モテたい」と思っているらしい。でもその「モテ」の意味は異性からのラブコールというよりも、異性、同性を問わず、周囲の人から好感を持たれたいというのが深層心理だと思います。 人間の根源的欲求に食欲・性欲と並んで「人に認められたい」というのがあり、イコール「好感をもたれたい」、イコール「モテたい」と言う構図が正しい解釈のようですね。人間やはり「必要とされていない」と感じることほど悲しいことはありませんよね。(今年から仕事では窓際、家では娘が離れていくのを感じるときがある私は・・・ホントにドキッ!(汗)) 不潔は論外として外見も大切かもしれないけどやっぱりモテる要素は人柄ですよね。(う~ん・・・僕が言うと負け惜しみになっちゃうかな、うちの女性陣はタッキー!亀梨く~ん!赤西く~んだからな・・・) 東京家政大学の先生が「美人コンテストなどで優勝した美人が、必ずしももてるとは限らない、優勝者よりも、同じコンテストで“審査員特別賞”などをもらった女性の方が、芸能界などで活躍するケースが多いんです。だから人を引きつける魅力は、整った顔立ちだけではないのです」・・・説得力がありますね~。 本当にモテる男性(女性)というのは、実は家族にモテている人だと思いますよ。妻(夫)や子どもに大切にされているような人は、外でも尊敬されたり、あこがれの的になったりしますからね。家で粗大ごみ扱いされていてはダメということだと思いますよ。(涙) だから人に認められたいのなら自分の強みを理解してまずはそれを人のために役立てようという気持ちの持てる人はモテると思います。いきなり「くれ、くれ」ではなく、まずは「与える」気持ちが大切です。 ある先生は自己紹介の仕方でモテるタイプかどうかがわかるらしいです。「仕事や趣味について話すだけでなく、どんなことで人の役に立てるかを伝えられる人は関心を持たれます。聞いている人は自分にとってプラスになる人かを感じ取っていますから」・・・人間の感性ってすごいよね。“真のモテ”への道のりは険し~い。ブログもいっしょですね!!(反省)
Aug 24, 2005
コメント(0)
今週の日曜日の「あるある」では「ゴマはアンチエイジングに役立つ」との内容をやっていましたね。でも今回は翌日、うちの近くのスーパーには在庫がたっぷりあって、いつもの時のように品切れはしていませんでした。なんでかな~。早速、「白すりごま」を買って来てなんでもふりかけ状態で食べてます。(ん?メーカーによって値段の差はなんなんでしょうかね?) その時のテレビの内容は・・・●有効成分は抗酸化物質「ゴマリグナン」●ゴマリグナンは肝臓を元気にする →体で生じる活性酸素の7割は肝臓で発生 →肝臓に多く存在する活性酸素を撃退する酵素「SOD」は 20代を境に減少 →活性酸素により肝機能が低下すると、肌荒れ、肥満、 疲労感などの不調に●効果的なゴマ摂取法は、「炒ってから、する」 →生のゴマを炒ると、抗酸化力は12倍アップ。 さらに、するとゴマリグナンの消化吸収量が3~9倍に増える ってな感じでしたかね。実はゴマにはさらに男性の前立腺に多く含まれるセレンと亜鉛が豊富なんですよ。 ということで本題です。 旦那さんの夜を元気にする食べ物は基本的には「ネバネバ食品」、その中でもやっぱり「山芋」が王様ですね。昔から「山うなぎ」と呼ばれたり、漢方では正式に「山薬(サンヤク)」と呼ばれ、男性機能の回復と前立腺を柔軟にする効果が認められています。 そこで今晩からのお奨めの一品は・・・ 山芋とゴマを合体させた「山芋千切りのゴマ和え」!!!これこそがナイトライフの救世主食品、日本の少子化を救う食品だ~・・んっ?ちとオーバー過ぎましたね。ごめんなさい。 でも絶対試してみてね。毎日食べることをおすすめしたいです。僕も食べたいのですが(全く元気がないので・・・)突如!、毎日食べ始めたら奥さんに「ばか」呼ばわりされそうだからイヤン。やはりこうゆう物は奥さんの方から、なにげなく食卓にちょんと置いてほしいものです。今日の話は旦那さんには内緒ですよ・・・
Aug 24, 2005
コメント(0)
少子化などの影響で、ことし6月までの半年間に生まれた人が、上半期としては初めて、死亡した人を下回ったことがわかりました。厚生労働省は「毎年、下半期になると生まれる子どもの数が増える傾向にあるが、ことし、年間の人口が減少に転じる可能性がある」としています。(08/23 14:05 NHKニュース記事より) 以前の読売新聞の記事によると・・・「子供を産んでも働きたい」などと思う女性はたくさんいます。しかし、実際には、子育て中に会社を休める「育児休業制度」が取れなかったり、保育所不足など子育て環境は整っていません。出産後も同じ仕事を続けている女性は、事務職では2割にとどまっています。また、夫が家事をする時間も日本は世界の国々に比べとても短いということです。 では、同じ問題に直面する国々はどうしているのでしょうか。北欧(ほくおう)諸国では仕事と子育てを両立させる支援策が充実(じゅうじつ)しています。スウェーデンでは育児休業が18か月、休業中も給料の8割が保障されます。9割のお父さんが「パパ休暇(きゅうか)」を取って、育児を積極的に行っています。 働く女性の割合が高い国は、出生率も高くなっているようです。女性へのこうした支援は、支え手の確保(かくほ)と人口増加を一度に進める「一石二鳥(いっせきにちょう)」の策なのです。 人口増加を見込んでいたいまの社会や家庭の仕組みは、戦後60年たって時代に合わなくなりました。人口減少社会では、年齢や性別に関係なく、それぞれがライフスタイルにあった働き方で、支え合うことが不可欠です。人間にやさしい社会を目標にした新しい仕組み作りが本当に求められています。その通り!!
Aug 23, 2005
コメント(3)
これからは子どもの頃から生活習慣病予防を心掛けよう。那覇市医師会が「児童健康手帳」を作成した。小学校入学後の子どもの健康状態を把握し、学校と家庭、医師たちが連携して子どもたちの病気を予防する手だてとして活用していけるのでは・・・。 高血圧、高脂血症、高インスリンといった症状につながる肥満。20代、30代の男性の肥満が沖縄は全国に比べ多いらしく若い親の世代が肥満の傾向なら、子どもも太る傾向にあるという。 親は子どもが乳幼児のころは母子手帳にしっかり記入するが、学校に入ると保健のことは学校に任せがち。食育など生活習慣の改善には親が中心となって取り組む必要があるとして、児童健康手帳を作製したとの事。 手帳は身長別体重グラフが書き込めるようになっている。標準体重の線と「高度肥満」「中度肥満」「軽度肥満」「やせ」「高度やせ」のゾーンがあり、子どもの体重を標準とすぐに比較できる。これまでの病気や予防接種の記録、健康診断の記録なども書き込める。健康診断の詳しい結果も親が把握しておくことは大切。(8/23 琉球新聞記事より引用) 確かに「母子手帳」は一生懸命記入して、大切に保管していましたね。でも小学校に入り、元気でいると、ちょっと無頓着に、健康情報はすべては母親の頭の中、でも人間の記憶はあてにならないし、大きな病気や生活習慣病の基盤が形成されるのが心配なるのは丁度、小学校の時期・・・ 沖縄だけではなく全国的に広めて欲しいですね・・・診察する小児科のお医者さんもいちいち問診したり、アンケート用紙を書かせたりしなくて済むのではないでしょうか? あとこの日記ですが苦節4ヶ月・・・やっと5000アクセスを超えました。本当に覗いて頂ける皆様、本当に有難うございました。
Aug 23, 2005
コメント(0)
今日は子供達の為に書き込みたいニュースが見つかりませんでした。いや本当は、会社では「コエンザイムQ10」のマイナス報道が土曜日にあったらしく、対応に右往左往していた一日でした。その事は正式な見解が出てから記事にしたいと思いますが、まったく大学教授というのは自分が都合の良い、目立つ、話題性のある解釈しかしないで、しかも少ない根拠で平気な顔をして、えらそうにテレビに出るんだから・・・われわれ現場は混乱しますよ!まあすべての大学教授がそうではないのでしょうが・・・ というわけでこんな時は薬の豆知識を・・・今日は目薬。正しい最新の目薬の差し方は・・・ ●顔を上に向け、人さし指で下まぶたを引いて、指が目やまつ毛に 直接触れないように、下まぶたに1滴、たらします。 人間の目は1滴以下の目薬しか入りませんので、よく効く と思って1度に何滴もつけることは意味がありません。 よくドバドバ、景気良くたらしている人を見かけますが 全く意味がありませんよ!(子供用も同様です。) ●目の真ん中に点眼しなくても大丈夫。 ●その後静かにまぶたを閉じます。あふれた点眼薬は、 清潔なガーゼで拭き取ってください。 ●うまくさせない人は、市販されている点眼補助器を使うと良い。点眼補助器というのはこんな感じの物です。ドラッグストアでも売ってます。まあ「狙い打ち器」みたいな物です。カワモト ニュー らくらく点眼目薬の豆知識はいろいろあるので又、書きますね~。
Aug 22, 2005
コメント(0)
これはドイツのお父さんの話ですが、日本のお父さんも近い人がいるんじゃないかな~と思ったりしました。8/22の共同通信社が伝えています。 夏の休暇が終わると休む前より疲れて出社して来る「きまじめな」ドイツ人のお父さんを対象に「休暇方法」を教えるカルチャー教室がこの夏ケルンなどで開かれ、受講者が殺到した。 イギリス人が「早朝にビーチへ行くとデッキチェアがすべてドイツ人旅行者のタオルで“予約”されていた」と憤るほど休暇もきちょうめんなドイツ人。「海辺で1日中、携帯電話で仕事の話をしている」と不満を持つ妻に連れられた中年男性らが勉強に励んだ。 大手旅行会社LTURが国内5カ所で開いたコースの授業料は3時間で200ユーロ(約2万6000円)だが、計50組の定員に4000人が申し込んだ。 「ドイツ休暇アカデミー」派遣の講師による授業は(1)スコップとバケツで子どもと砂山を作る方法(2)ダンスタイムのためのカジュアルな服の選び方(3)妻にサンローションを塗る作法など。 アイデアをひねり出したLTURのクリスティナ・ヘルムレさんは「男性は休み方を全く知らない。子どもと一緒に砂山を作ることは、社会に適合するための訓練なのです」と真剣に語った。 英紙タイムズは「デッキチェア」問題を取り上げ、「ビーチでドイツ人に勝つ方法」との記事を掲載。タオルを掛けても法的には「予約」を意味しないなどと逆襲した。それでもドイツ人は懲りていない。LTURのコースで修了の記念に手渡されるバスタオルには、大きな文字で「予約済み」と書かれている。(8/22日刊スポーツ記事より) ↑すごいジョーク!おもろい。 お子様の勉強はお父さん・お母さんのどちらが見てますか~。我が家の娘の塾のお友達は100%お父さんが見ているらしい。但し、お父さんはスパルタ式で厳しくなりがち、で勉強中に「ゲロ」を吐いちゃう友達もいるんですって。僕的には「そこまでやるか~」って感じですよね。我が家は僕と妻とで分担制・・・共働きって事もあるんだけれど妻が生粋の教育ママゴン・・・「私の苦手な理科だけは見て!」という事で僕は理科担当。でも塾の試験なんかがあって理科が点数が良いと妻に勝った感じがして気分が良い・・・夫婦で争ってどうするんじゃい!ってか?でもそんな状況で突然、「子どもと遊んで」と言われると小さい頃、どうやって遊んでたんだっけ~忘れちゃったよ~と親子二人で黙って読書!なんて時間の使い方をしてしまっていますが・・・受験の合間の憩いのひと時、子ども達はお父さんに何をしてほしいんでしょうね・・・今度、聞いてみようっと。
Aug 22, 2005
コメント(0)
東京国際フォーラムでやってる東京都私立学校展に行ってきました。もともと女子私学志望で、憧れの学校もあるようなのですが、都内は少し時間が掛かるので我が家では対象外でした。が「一度は行って、見てみよう」との事で行ってきました。まあその人の多さ(間違いなく1万人は越すでしょう)、狭い会場(横浜の方がぜんぜん広い!)、暑さと熱気のおしくら饅頭・・・いや~本当に疲れました。11時頃について会場を後にしたのは2時過ぎでした。その間、食事もせずにパンフレットを集めたり、先生に話を聞いていたりしていました。奥さんの母校があり、かつての担任の先生がいたらしく、長話をしていました。 しかし当の本人は学校説明会よりもロビーでやってた「大学ブース」にはまってしまい、はじからはじまで「体験」をしては、景品を貰って大はしゃぎしていました。まあ東京の学校は行けないし、まだ5年生、学校説明会は実感がわかないんでしょうね。(そんなことではいけないのですが・・・(汗))今思えばその体験をしている時間が多分2時間位、あったように思います。 どこもかしこも「少子化」への危機感ですごい盛り上がりでしたね。それにしても会場の外の塾の勧誘・パンフレット配りはやめてほしいね。帰りは「もういらね~よ」と暴言を吐いてしまう程・・・だって面白がって娘が手を出していたら、どんどんその上に、勝手にパンフレットを乗せて行くんですよ・・・帰り道はさすがに頭きちゃいましたよ。
Aug 21, 2005
コメント(0)
昨日は近くの小学校での「サマーフェスティバル」と言う「お祭り」に娘と行って来ました。そこでちょっとショック?考えてしまう?事がありました。娘は小学5年生・・クラスの友達もいっぱい来ていました。その友達を見ていると身長の頃はすでに150cm位、体重の頃なら40kg位、中には「茶髪」もいる・・・ビックリしたのは皆、友達同士で来ている、夜も9時を回ろうとしているのに、どうやら昼間っからずっーとここで遊んでいるらしい。これって普通?異常?わからなくなってきたー!!! うちの娘はチビ・ガリ・・・生理もぜんぜん来ず、オッパイは0cm!クラスの2/3はもうブラジャー(かスポーツブラ?)をして、生理もあるらしいが・・・うちの娘は未だにお風呂は僕と入り、寝る時は添い寝で寝かしつける状態。 なんと言っても、お祭りで友達がそばにいっぱいいるのも気にせず、僕にベタベタ、「おいおい、こっちが恥ずかしくなっちゃうよ~。」それを見ていた友達の1人が小声で「キモーイ」と聞こえてしまった・・・ 子離れしていない僕としては「これで良いのだ!」とうれしいやら・・・「これで良いのか?」と不安になるやら・・・ 無視される日が刻一刻と近づいている今日この頃と感じる僕としては「まあ、いいか!」の心境ですが・・・少し心配です。友達いるんか?
Aug 21, 2005
コメント(0)
知能の発達を高めるといわれる「知育玩具」の専門コーナーを開設するお店が増えてきた。積み木やブロック、英語や音楽に親しむための電子玩具、ビデオ、木製の輸入玩具など・・・ テレビにキーボードを接続して数字や言葉を打ち込んだり、本物のパソコンを使ったりして遊ぶ子ども達もいるがパソコンを使わせるには少し早すぎる気もする。 PC型などハイテク商品が最近の主流、対象年齢のやや高いものを買う傾向もあり、「賢く育ってほしい」という親の願いが反映している。 昨年度の玩具市場は約8000億円で、このうち知育・教育関連は約1500億円と全体の2割を占めた。統計を取り始めた1999年度に比べ、全体では約971億円減少しているにもかかわらず、知育・教育関連は約193億円増えているらしい。 知育玩具を選ぶコツは「お母さんが遊んで見せてあげる、子どもが手を出したら興味がある証拠」。対象年齢はあくまで目安でOK。 遊びと子どもの発達は密接に関係している。例えば、赤ちゃんは唇の神経が発達しているため、なんでも口に入れて確かめようとする。幼児期になると、▽立体を作りたい▽きれいな模様を作りたい▽友だちと遊びたい▽社会や自然に興味を持つといった成長が見えてくるという。 良い遊び道具と出会うことは親の願い。そのためには、今、子どもたちが何ができるのか、何に興味があるのかをわかってあげることが大切。目の前にいる我が子がおもちゃ選びの先生。(2005年08月20日 読売新聞記事より引用) 作るメーカーは「知育」を理論付けして玩具の開発をしてほしいし、逆に使う子どもや親はそれほど「知育」を意識しないで楽しめるように、肩を張らずに購入・使用したいものです。ちなみに我が家で長きに渡り、気に入ってたのはタカラの「せんせい」。あの磁気で小さな黒板に文字や絵のかけるやつです。もう磁気がぐちゃになるまで使いましたよ~。 米国では「ゼイニーブレーニー」とか知育玩具の大型専門店もあるくらいスタンダードな存在になっていますが日本では・・・やっぱ「トイザラス」しかないかな?
Aug 20, 2005
コメント(0)
子どもをしかりすぎることを気にしている親は多い。幼児教室代表の著者が、30年以上の保育経験をもとに、子どもとの接し方についてアドバイスしている。 「子どもが口答えするのは、それだけいい親子関係ができているということ」「何よりの育児書は自分の育てられ方。感謝していることは子どもにもしてやり、嫌だったことはやめる」――などの指摘に、気が楽になる親も多いのでは。 「多少しかることが多くても子どもがダメになるわけではない。いい親になろうと頑張りすぎる必要はない」と著者は言う。(2005年08月19日 読売新聞記事より) 本当に悪ければ叱るのは当然、又叱れないといけないとは思う。だけどお母さんとお父さんが同じ視点で子どもを叱り、「逃げ場」をなくしてしまうのはかわいそうすぎる?お母さんが怒ったら、お父さんがフォローする・・そんな関係が自然ではないですかね~。男はそうそう怒ってはいけませんね。「子どもを叱(しか)りたくなったら読む本」柴田愛子著 学陽書房 1500円(税別)
Aug 19, 2005
コメント(0)
漢方には植物を原料にしたもの(植物由来)と、虫や動物を原料にしたもの(動物由来)がある。虫漢方は動物由来で、特徴は「効果が出るのが早い」と言われている。 リウマチで長年悩んでいた方が虫漢方のアリを飲んで10日で痛みが取れ始めたという。またある方は手足のしびれがずっとあったが、虫漢方のヒルを飲み始めて3日で症状が目に見えて軽くなったらしい。 ヒルは3年ほど前から日本でも販売されるようになった。“エーッ!”と思わず声を上げたくなる素材だが、英国では1900年代初めに「ヒルディン」という名前で医学分野で唯一の血液抗凝固剤として使用されていた。米国でもヒルディンの使用をFDAが認証していて、中国では血栓溶解の漢方薬として用いられてきた。その他の「きもい虫漢方や動物生薬」を挙げると・・・(食事前は見ない方がよいですよ!) ★カマキリの卵鞘(らんしょう)~精力剤 ★野蚕(のがいこ)~血糖値の調整 ★アリ~リウマチ 以下、日本でも医薬品成分としてりっぱに認められているのは・・・●麝香(ジャコウ)-鹿の生殖器近辺の香のう●鹿茸(ロクジョウ)-鹿の角●熊胆(ユゥタン)-熊の胆のう●牛黄(ゴオウ)-牛の胆石●地竜(ジリュウ)-ミミズ!●海狗腎(カイクジン)-オットセイやアザラシの陰茎と睾丸 (「おちんちん」と「たまぶくろ」)●鳥賊骨(ウゾクコツ)-イカの骨●センソ-ヒキガエルの耳下腺・・・・などなどこれを知っちゃうと飲めなくなっちゃうよね~。でも昔から「すっぽん」とか「マムシ」とかは有名でしたけど・・・あっ!でもうちの子どもの5歳位の時の発熱は「地竜」が効きましたけど・・・まあ何も知らずに「おくすり」と思って、飲んでしまった方が幸せな時もありますね。
Aug 19, 2005
コメント(0)
「薬と薬の飲み合わせに比べると、薬とそれ以外の飲み合わせには注意が向きにくいのも確かです」。7月の講座で、講師を務めた三重大付属病院薬剤部副薬剤部長の松田浩明さんは言う。 例えば、イトラコナゾールという成分を含む水虫の薬とコーラ。この成分は胃の酸性で溶解、吸収されるが、酸性のコーラを一緒に飲むことで吸収が過剰になり、成分の血中濃度が上昇し、吐き気や下痢などの副作用が出ることがある。 他にも、一部の便秘薬と牛乳、アレルギー症状の緩和や予防に使われる抗ヒスタミン剤とグレープフルーツジュース、解熱鎮痛剤とあんこなどの組み合わせが薬効を弱めたり、逆に強めたりして、副作用に至ることもあるという。 但し、解熱鎮痛剤も、すべてがあんこと食べ合わせが悪いのではない。アセトアミノフェンを含むものに限られるなど組み合わせは無数にある上、薬に含まれる成分を見なければならないので、専門家に尋ねてもらうのが最善です。 誤解を受けている飲み合わせもある。代表的な例が「薬は牛乳と一緒に飲んではいけない」というものだ。多くの解熱剤は、牛乳によって薬効に影響が出ることはない。「それどころか、かえって牛乳の膜で胃の保護になることもあります」と中村さん。もちろん、一緒に飲んではいけない薬もあり、やはり薬剤師の判断を仰ぐのが一番のようだ。(8/18 朝日新聞三重版より) 鉄を多く含むプルーんやタンニンを含む緑茶も一緒に飲んではいけない薬があったような記憶があります。でもそんなこと気にしてたら薬の服用中は食事もできなくなっちゃうよ!!やはり薬を渡す薬局側で飲み合わせをどうしても気をつけなきゃいけない食べ物については案内すべきですよね・・・どうしても調べたい時はここが詳しいです。でも現在、ページが表示できませんになっちゃいますね。少し待ちましょう。城西大学医療栄養学科「食品医薬品相互作用データベース」
Aug 18, 2005
コメント(1)
米国の飲料業界団体「米飲料協会」(ABA)は17日、子どもの肥満への配慮として、学校で販売する飲み物を自主的に制限する方針を発表した。米国では太りすぎの子どもが900万人いるとされ、公立学校から炭酸飲料やジャンクフードを締め出そうという動きが各地で起きている。 ABAの対応は▽小学校=水と100%ジュースのみ販売▽中学校=授業時間内はこれらのほかスポーツドリンクやカロリーを控えた「ダイエットタイプ」の飲料のみ販売▽高校=販売する飲み物を多様にし、炭酸飲料は半分以下に抑える――というもの。ABAによると、加盟各社は米国で売られる酒類以外の飲料の95%以上を製造・販売している。 スーザン・ニーリーABA会長は「健康で活動的な子どもは清涼飲料やジュースを楽しんでいいはずだが、学校で小さな子どもが何を買うかを心配する親の気持ちは理解できる」として、協会としても子どもの肥満対策に取り組む責任があると表明した。(2005年08月18日 朝日新聞記事より) 又、出ましたね、「飲むキャンディ」の話題・・・子供に炭酸飲料は絶対にだめ!だと思います。(過去の日記の繰り返しですが)肥満はもとより情緒不安定、キレル、自殺願望等の精神障害が現れる子供は決まって幼少期から炭酸飲料、特にコーラを飲用していたとの報告がかつて米国の精神科医が報告、警鐘を鳴らしていました。日本では肥満や虫歯でだめよ!と言うお母さんはいますが精神障害を懸念しているお母さんは少ないような気がします。我が家は娘に炭酸飲料を飲ませた事がありません。幼少の時から一年中「麦茶」のみ。おかげで10歳の今では飲めと言っても炭酸飲料はまずくて飲めないらしいです。作戦成功!反抗期はあったけどまあまあ精神的には安定してるかなと思っています。お母さん、お父さんがコーラ好きの場合は難しいらしいですが・・・小さな子供がいるなら・・・今日から「麦茶」生活してみませんか?精神的にも肉体的にも骨太になることうけあいですよ!!でも小学校に自動販売機があるなんて日本では考えられませんね・・・
Aug 18, 2005
コメント(1)
パプリカの新種「トマピー」と言う野菜?果物?が韓国から日本に輸出される事が17日、伝えられ早速1トン(200箱/5kg)が船積みされ、11月までには100トンが輸出されるらしい。 「トマピー」は1990年に日本で開発され糖度が高く、果肉が厚いだけではなく、ビタミンA、B1、B2、Cが豊富に含まれている。 特に「トマピー」に含まれるカプサンチンジエステルが日本がん学会などから抗がん効果について注目されていると言われています。 でもこの「トマピー」はいったい、「トマト」?、「ピーマン」?どっちなんでしょうか?というのは子ども達の間でトマトは大好き、ピーマンは大嫌いと言う子が多いじゃないですか。 このトマピーが普及してピーマンの栄養素が十分に取れるのであれば是非、食卓に取り入れて子どもを騙して?食べさせたいものです。
Aug 17, 2005
コメント(0)
米国でマーガリンや植物油に含まれる「トランス脂肪酸」の摂取に注意を呼びかける動きが強まっている。取りすぎると血液中の「悪玉コレステロール」が増え、心臓病の原因になると問題視されるようになったためで、ニューヨーク市は10日からトランス脂肪酸の使用を控えるよう市内の飲食店に呼びかけ始めた。 トランス脂肪酸は多くのマーガリンのほか、調理用の植物油、菓子やパンづくりに使われるショートニングなどに含まれる。賞味期限を延ばし、味を安定させるため、植物油に水素を添加して人工的に作り出される。 ニューヨーク市保健精神衛生局は市内の飲食店や食品店に情報を提供して、トランス脂肪酸を含む調理油の使用自粛を呼びかけた。 米食品医薬品局(FDA)も06年1月から、食品のトランス脂肪酸含有量の表示を義務づける。米国人は1日に平均5.8グラムのトランス脂肪酸を取っているといい、摂取の基準値は示さないものの、摂取量を減らそうとする消費者の商品選択を助けることを狙う。 米国女性約8万人を対象にした研究では、トランス脂肪酸を最も多く摂取するグループは、最も少ないグループに比べ、心筋梗塞(こうそく)を起こす危険性が約30%高かった。 日本食品標準成分表によると、国内のマーガリンには、100グラムあたり7グラム程度のトランス脂肪酸が含まれているとされる。米国で最も多いものは同20グラム程度という。 日本マーガリン工業会は、日本人のトランス脂肪酸摂取量は米国人の3分の1以下との研究を引用し、「現在の食生活であれば問題はない」とする見解を公表している。 国立健康・栄養研究所の江崎治・生活習慣病研究部長は「1日15本以上の喫煙者は非喫煙者に比べ心筋梗塞の危険が5倍に高まるとされ、トランス脂肪酸の危険はたばこよりはずっと小さい。ただ、摂取量は少ない方がよく、ケーキやポテトチップスなど、トランス脂肪酸を含む食品を取りすぎないようにすべきだ。パンに大量のマーガリンをつけて食べるよりは、動物性脂肪でもバターを少しだけつける方がよさそうだ」という。(8/17 朝日新聞記事より引用) 以前から、心配されていたことですがいよいよNY市が動き出したのですね。トランス脂肪酸は別名、「食べるプラスチック」や「狂った油」と言う人もいるらしいです。(怖)カナダとデンマークでは混入の「禁止」、アメリカでは来年の2006年1月より何と「禁止」、ドイツ・オーストリア・オランダでは混入の「表示義務」といった対策がとられているらしいですが・・・日本ではと言うと、無法地帯、完全に放置されており、例えばマーガリンにおいては一般的な製品のほとんどに含有されているらしいです。 まあ日本人の摂取量から見ると「そんなに心配はない」との判断のようですが・・・パン食べ放題のファミレスに行くと一つのパンにひとかけらのマーガリンを使ってしまう僕としてはチョット心配、でもまあ数ヶ月に一回程度しか行かない店だし(ちと高いので)・・・なんて心配はしていませんが子どもには「べちゃべちゃつけ過ぎ!」と注意する事にします。トランス酸に関する日本マーガリン工業会の見解 そういえば我が娘はきのう、突如の夏風邪でしたが、熱も下がり・・・というか37℃前後で変化が無く、本人は元気いっぱいなので、本日は塾の夏期講習に出かけてしまいました。その後、友達と映画(マダカスカル?)だそうで、本日も父(僕)は緊急出動に備えて、自宅待機です・・・今週はぜんぜん仕事してな~い・・・社長、ゴメンナサイね。
Aug 17, 2005
コメント(1)
お盆休みや夏休み、あるいは暑くて出かける気にならない土日を利用して、ここは一発「健康知識」を増やしてはどうか? それに役立つお勧め健康本を“専門家”に挙げてもらった。どれもタメになるものばかりだ。 ●新刊本 「ブックファースト渋谷店」実用書担当の新倉文子さんが選んだのはなんでも健康法(講談社/斎藤孝)やさしくわかる東洋医学(かんき出版/根本幸夫)免疫力がアップする50の法則(法研/松下祥)DVD版10秒ヨーガ(講談社/綿本彰)だ。 「『免疫力が――』は、“薬なしでもちょっとしたことで免疫力を上げて病気を予防できるんだ”という豆知識がいっぱいです。『10秒――』は、会社などでもできる簡単なヨガが紹介されています」(新倉さん) 今回聞いた書店員全員に勧められた本が次の2冊。 「病気にならない生き方(サンマーク出版/新谷弘実)不老革命!(朝日新聞社/吉川敏一)です。よく売れていて、ジックリ読むのにいいです」(「東京旭屋書店池袋店」長谷暁さん) ●ロングセラー本 「ジュンク堂書店新宿店」実用書担当の望月あゆ実さんが推すのは、からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て(ソレイユ出版/大森一慧)常識破りの超健康革命(グスコー出版/松田麻美子)奇跡が起こる爪もみ療法(マキノ出版/安保徹 福田稔)主食を抜けば糖尿病は良くなる!(東洋経済新報社/江部康二)胃腸は語る(弘文堂/新谷弘実)。 「胃腸は――」の新谷氏の著書はほかのものも含め、書店員さんたちの“お勧め度”が高かった。 「新谷氏の健康の結論を読んだ後に胃腸は語る胃腸は語る食卓篇レシピ集と続いて購入する人が多く、内容的にもお勧めです」(「紀伊國屋書店新宿本店」の溝尻江利子さん) 長谷さんと溝尻さんの両者が挙げたのが禁煙セラピー(KKロングセラーズ/アレン・カー)で、「ほかの類似本と比べて群を抜いています」(溝尻さん)とのこと。 ●翻訳本 海外情報にも詳しい医療ジャーナリストの和田努氏のお勧め5冊は、笑いと治癒力(岩波現代文庫/ノーマン・カズンズ)癒す心、治る力(角川文庫/アンドルー・ワイル)健康と食べ物あっと驚く常識のウソ(草思社/ウード・ポルマー ズザンネ・ヴァルムート)なぜあの人はかくも元気なのか?(光文社/ジーン・D・コーエン)健康帝国ナチス(草思社/ロバート・N・プロクター)だ。 「『笑いと――』の著者は米国を代表するジャーナリストで、難病の膠原病を笑いで治し、その経験に基づいた笑いの効果を紹介しています。『健康と食べ物――』は、常識を見事にひっくり返す痛快さ。『なぜあの人は――』の著者は米国加齢研究のパイオニアで、中高年の新しい生き方を提唱しています。『健康帝国――』は硬めですが、ナチスの禁煙運動や、がん研究の歴史などについて書かれていて、歴史の多面性を考えるのに絶好です」(和田氏) 国内本で和田氏が評価するのは2冊。 「睡眠時無呼吸症候群のすべて(同友館/赤柴恒人)は類書の中で抜群に分かりやすく、理論的。中高年健康常識を疑う(講談社/柴田博)は、ぜひ読んで自分の“健康常識”を再構築するのに役立ててほしい」とのことだ。 最後に健康本チェックを毎日の日課にしている健康情報TV番組の制作ディレクターのKさんのお勧め本。100歳まで生きる!「不老!」の方法(宝島社/坪田一男)、「下ごしらえ便利事典」(柴田書店/成瀬宇平)、 長寿と遺伝子(日経BP社/白澤卓二)、血液を若くすればどんな病気も良くなる!(三笠書房/岡部正)だ。 早速、書店に走ろう!(8/16 ゲンダイネット記事より) さすがの健康オタクのぼくでもこんなに一気に読めないよ~。今は「アンチエイジング」に興味津々なので「アンチエイジング」の季刊誌を取っているのですが、その8月号がまだ読めていません・・・僕は本が好きで1週間に1~2冊は読むのですが・・・さすがにキツイな~。今は坪田一男先生の「不老!」の方法を一生懸命読んでます。絶対、アンチエイジングを実践するぞーと張り切る今日この頃です。でも先生方・・・本書き過ぎです・・・
Aug 16, 2005
コメント(1)
昨日の夜から娘が「熱い」・・おかしいと思って体温計で熱を測ると38.5℃。水枕をして朝を待ち、かかりつけの病院に電話、電話には奥さんが出たが夏季休暇中との事で「次は19日からなのよ」と申し訳なさそうに断られてしまった。 うちの娘は先手必勝、一時も早く抗生物質を飲んでおかないと扁桃腺炎になりやすい。なんとか病院を探さねばと思い「横浜市医師会」のホームページを見たら、なんと日別、区別にお盆中の診療案内が一覧表になっている。「こんな便利なのがあったんだ!」と少し感動しながら病院を検索。すると我が家のそばに最近、開院した小児科を発見。近くていいやと思い、すぐに連れて行きました。 まあこじんまりとしてるが、その待合室のアメニティは最高!キレイなベビーベッドに設備の整ったお遊びスペース、液晶大画面では「アンパンマン」の映画、大きなトイレに、キレイなお姉さんが2人? 先生も白衣を着てないクールビズ?スタイル、ペンは持たずにすべてPC入力、とても診察室とは思えないリラックス・清潔空間。先生も30代前半の若くて、子どもにやさしく、じっくり話を聞いてくれるし、話もしてくれる良いお医者さんでした。 ところが喉の炎症、胸の雑音もぜんぜんなしとの事で「解熱剤」のみの処方・・・かかりつけの病院の先生は飲み切れない程の薬を出すのに・・・正直、大量の薬を飲むのに慣れている我が家としては少し物足りなさを感じてしまったのですが、医療費抑制の為に・・・無駄な薬は不要・・・と割り切り、仕方ないと病院を後にしました。このまま熱が上がらないといいんだけれど・・・少し不安です。 今回の小児の「夏風邪」は一気に39℃位まで熱が上がるがほぼ1日で回復するとの事、腹痛・嘔吐の症状が有る子どももいるらしいという程度。「炎症の無いウィルス感染症なので抗生物質は意味がありません。」との事。 そんな病院に比べて、近隣の調剤薬局は同じ時期に開局したのに「汚い」。オバサン薬剤師が3人でやってたけど待合室に在庫の山、床は砂でざらざら、壁にはこれでもかとポスターだらけ、不潔な給水器・・・おいおいせめて病院と同じ程度のクリンリネスはできるだろ~。同じ薬剤師として悲しい思いをして帰ってきました。 話がとっちらかりましたが、そんなこんなで今日は会社を休んで、娘の看病。時間があるので少しページを追加しようかな~と父はのんきにしています。 と思ったら「地震」、こちらは震度3。長い横揺れでした~。
Aug 16, 2005
コメント(0)
真夏日が続くと子ども達にとって「熱中症」は最大の心配となる。 体が脱水状態となり、体に熱がこもる(“うつ熱”という)熱中症の状態に入ると、異常に水分が欲しくなり炭酸飲料やスポーツドリンクなどをガブガブ飲むようになる。 ところがスポーツドリンクでも、5~10%の糖分が入っていて、500CC飲めば25~50グラムの糖分をとることになります。その他の炭酸飲料・清涼飲料水も同様。 糖尿病予備軍の人は、健康な人に比べて、糖分摂取で血糖値が上がりやすいし、そのうえ脱水で血液が濃くなっていれば高血糖を修復しにくい。血糖値が一気にはね上がって、糖尿病状態を引き起こし危険な状態になることがあるのです。 清涼飲料水を飲み続けるうちに、糖分の代謝を促すインスリンの供給が間に合わなくなって、高血糖状態となるのがソフトドリンク症候群(ペットボトル症候群)。血糖値が上昇するとノドが渇くため、さらに清涼飲料水を飲み続けるという悪循環に陥ります。これを起こして意識障害で病院に運ばれたケースもあります。 それでは夏場の水分補給にはどんなことに気をつければいいのか。 ●水やお茶などカロリーのほとんどない飲み物を中心に、 水分補給をする。 ●熱中症対策を徹底してやる。炎天下での運動や作業は極力避け、 家では適度な温度(28度)でクーラーをつけ過ごしやすくする。 ●野球などのスポーツ観戦をするときは、3、4日前から午前中 や夕方に外を散歩するなどして、徐々に暑さに体を慣らしておく。 十分に睡眠をとり体調を整えておく。 ●大人の場合はビールはほどほどに。糖分が含まれていて利尿作用 もあるビールをガブガブ飲み続けていると、高血糖や熱中症を 起こしやすい。 ●暑くて食欲がないからといって、血糖値を上げる糖質が多い 冷や麦、そうめん、そばなどのめん類ばかり食べないようにする。(8/9 ゲンダイネット記事を引用) 子どもの1日の糖分必要量は20gです。夏になると、冷たいジュースがとてもおいしくなりますね。だけど、清涼飲料水はたまたスポーツドリンクって健康にいい飲み物なんでしょうか?例えばポカリスエット(500ml)でさえ1本の糖分は34gです。子どもの1日の糖分必要量は20gですから、14gも多く取ることになりますよね。 ペットボトル症候群に注意しながら水分補給を考えましょう。復習すると汗をかいたら体内の水分を補給しなければいけないのに、糖分の多い清涼飲料水を飲んでいたのでは、のどの渇きはいやせません。すると、またのどが渇くから清涼飲料水を飲んでしまうという悪循環になってしまいます。これにより、血糖値が著しく上昇し、意識がなくなってしまう可能性があります。これが俗称でペットボトル症候群(ソフトドリンク症候群)と呼ばれています。 しかし、ペットボトルの飲料水が全て悪いわけではなく、糖分を多く含んだ飲み物がよくないのです。のどがかわいたら、牛乳かお茶を飲みましょう。清涼飲料水メーカーさんごめんなさい。 やっぱり子どもの夏の水分補給は麦茶か緑茶が一番ですね。 今日は世の中、お盆休みだった!仕事に来たけど取引先からの連絡が全くなく仕事にならず・・・少し街に、くり出し、世間の風に当たってきます。
Aug 15, 2005
コメント(0)
「我が子は虫歯にしたくない」と願わない親はいないだろう。 実は虫歯はれっきとした感染症らしい。 感染を防ぐ方法はあるのだろうか? ◆虫歯の原因 虫歯は、口の中に住みついた虫歯菌が糖分を栄養にして歯を溶かす酸を出すためにできる。ミュータンス菌はその代表だ。 生まれてすぐの赤ちゃんの口に、こうした虫歯菌はいない。だから、そのまま成長すれば一生虫歯にならないはず。ところが、実際は親が持つ菌に感染してしまう。離乳食などをかみ砕いて与える、親の口移しによるものが多いと考えられている。 感染防止の第一は、家族が使ったスプーンやはしを子どもの口に入れることを避けることだ。離乳食は細かく刻むなどの工夫をすれば、大人がかみ砕いて与える必要はない。 感染は意外なところからも起こる。キスをしたり、食べ物や哺乳(ほにゅう)瓶のミルクの温度を調べるために口に含んだり、赤ちゃんの手をなめたりすることも原因になる。 菌はいったん感染すると、完全には除去できない。乳歯が虫歯になっても、どうせ永久歯に生え替わると高をくくっていては取り返しがつかなくなる。 乳歯がほぼ生えそろう2歳ごろまでに菌が住み付かなければ、永久歯が虫歯になる確率は10分の1以下に減るという報告がある。乳歯の時期に感染させないことがとても重要だ。 ◆感染予防(要約) ・妊娠が分かった段階で、家族全員が虫歯を治療する。 ・家庭でも、1日2回以上、歯の表面を強くして虫歯になりにくく するフッ素入り歯磨き剤で歯磨きする。 ◆日常での注意(要約) ・口に入れる糖分を少なくする。 (特に甘いお菓子、ジュースは、味を覚えてしまう3歳ごろまでは できるだけ控えさせる。) ・甘味料キシリトール入りのガムなどを1日3回以上食べる のも有効。(ガムが噛める様になったらね。) ・乳歯が生え始めたら、赤ちゃん用の歯ブラシで1日2回、親が 磨いてやる。2歳ごろになれば自分で歯ブラシを使えるように なるが、磨き残しやすい奥歯などを親が仕上げ磨きすること が大切だ。 ◆まとめ~家族が心がける虫歯予防の基本(倉治ななえさん監修) ・甘い物は量を控えるより、口に入れる時間と回数を減らす。 とるなら食事のすぐ後に。 ・歯磨き剤はフッ素入りを選ぶ。 ・フッ素濃度を薄めないため、歯ブラシはぬらさないで使う。 ・フッ素を流し出さないよう、口ゆすぎはごく軽く。 ・キシリトール入り製品は含有量の多いものを。栄養成分表示中、 キシリトール量が炭水化物(糖質)に近いほど高濃度。(2005年8月14日 読売新聞記事より) 我が娘はすでに手遅れ、虫歯だらけでしょっちゅう歯医者さんのお世話になってしまっています。今、思い起こせば「口移し」や「家族と同じ食器」と言うのはなかったけど・・・そう!女の子なので家族みんなでキスしまくり、べろべろ舐め回していました。(爆)甘い物は基本的に嫌いなので、その心配はなかったけど・・・う~・・・「後悔、後に立たず」?
Aug 15, 2005
コメント(2)
今日はQueenのミュージカル。「We will rock you」に子どもと行ってきました。久しぶりの新宿・歌舞伎町は町全体が「We will rock you」のバナー広告を商店街の街頭に出している程、Queen一色になっていました。 ステージの脚本は「過去」ではなく「未来」の設定、テーマの設定での大成功で非常に、夢の有る、面白い話に仕上がっていたと思います。僕がビックリしたのは主役格のPeter MurphyさんとPippa Grandisonさんの歌唱力です。特にPeterさんの「血管ぶち切れ」の熱唱には感激しました。もちろんフレディとは似ても似つかないのですが、その誠実な歌いっぷりは、最後にはコンサート状態に盛り上げるに十分なものでした。 あと、僕が若い頃はミュージシャンだった事もあってバック陣の演奏力の高さにも舌を巻きました。あとでパンフレットを買って、見たのですがギターの茶髪とドラムの人は多分、昔僕が好きで聞いていた無名のミュージシャンのバックを勤めたことのある人でした!(シナー、ジミーバーンズ・・知らないってか?)まあ、本物のQueenも見たことがありますが少なくとも本物のQueenよりも演奏力は数段上、でした。(笑) そんな演奏を見て(なんと一番前でした!)「光るファイバースティック」を振り回す(バラードでは左右に、速い曲では上下に)我が娘を見て。「あ~大きくなったんだな~」とふとさびしい気分になってしまいました。小さい頃は大きな音がするだけで僕にしがみついて離れなかった時がとてもなつかしく思えました。家で留守番を頼める人がいないので小さい頃からコンサートに一緒に連れて行っていましたが、会場の感動や笑いや涙を感じて、感情的に起伏の豊かな子どもになったような気がします。 やはり音楽・舞台の感動は大きくなっても共有したいと切に願う「父バカ」でした。
Aug 14, 2005
コメント(1)
本県の幼稚園児で朝食を食べる習慣がない園児は約1200人、夕食を1人で食べることが多い園児は約1600人もいることが、県幼稚園連合会(石嶋昇理事長)が13日までに保護者を対象に実施したアンケート調査で分かった。 共働きの増加や核家族化の進行が背景にあるとみられ、こうした傾向に「成長後に心の問題として影響が出ないか心配」と指摘する専門家もいる。同連合会は「子どもの成長過程において、毎日の食事がいかに大切かを呼び掛けていく」としている。 同連合会教育研究委員会が、6月に県内の206幼稚園(公立10、私立196)に通う園児約三万二千人の各家庭に協力を依頼。食育推進活動の一環として、園児の食生活の現状や保護者の食に対する考え方を把握することが目的で、初めて行った。回収率は84・5%だった。 「(子どもは)朝食を食べますか」という質問に対して約80%が「必ず食べる」と回答。逆に「ほとんど食べない」と「全く食べない」を合わせた割合は約5%あり、総数は1200を超えた。 さらに「夕食を週何日家族と一緒に食べますか」という質問では「毎日食べる」が80%以上を占めたが「週に1-2日」「1日もない」を合わせた割合は約6%で、総数は1600余りに上った。 このほか「食事中テレビを見る」は70%弱、「夕食にかける時間」では「30-60分」が60%近くだった。 集計結果について、宇都宮短期大学の石川由美子助教授(小児保健発達心理学)は「5、6%というのは一見少ないように思えて意外に多い数字。子どもにとって食事は単なる栄養補給ではなく精神的にも成長の基盤となるもの。大きくなってから心の問題として表れる前に改善策を考えなければ」と警鐘を鳴らす。(8/14 下野(しもつけ~栃木)新聞記事より) 数パーセントでも千人単位になってしまうと決して少ない数字でありませんね。毎日の食事は、もっとも大切な「スキンシップ」ではないでしょうか?親自身が「朝は食べない」、「夜は1人で食べるのが当たり前」は結構ですが、その事を大事な成長期の、多感な子ども達に強要?するのは親の身勝手しかありません。あと食事中にテレビを見ていては「スキンシップ」にならないじゃないですか?やっぱり食事はみんなで楽しく、話を弾ませ、ゆっくり時間を掛けてするのが子供達への最高の教育だと思います。実は僕自身が「朝は食べない」、「夜は1人」で育てられてきました。今、自分の家庭・子どもを持って、初めて「子どもと一緒の食事の大切さ」を身に染みて、しみじみと感じています。どうか子どもとの大切なコミュニケーションの時間を大切にして下さい。
Aug 14, 2005
コメント(0)
扁平足とは、土踏まずと呼ばれるくぼんだ部分がない足をいいます。扁平足で困ることは、体重をしっかり支えられないため長時間立っていられなかったり、長い距離を歩けなかったりすることです。また、運動能力の低下やねん挫をしやすいということもあります。 赤ちゃんには土踏まずがありませんが、立って歩き始めることで少しずつ土踏まずができてきます。一般的に、3歳から3歳半くらいまでにほぼ完成すると言われています。しかし、最近では運動量の低下などから、4歳をすぎてもできていない子どもが増えています。心配ならば、しばらく様子をみた後、ほかの子と比べすぐに疲れて座りこんでしまったり、ジャンプがうまくできないようであれば、整形外科を受診することをおすすめします。とくに、関節が極度にやわらかい子の場合は、今あげたような症状がないかどうか、よく観察してください。 判断の目安は、立ったとき土踏まずがはっきり見えるかどうかです。しかし、土踏まずの程度には個人差があり、運動の前後や長時間立っていた前と後でも変わってきます。また、皮下脂肪がたくさん付いている場合もあるので、見かけだけでは判断しきれません。病院では、立っている時の足をレントゲンで撮り、その写真を見て判断します。 土踏まずを作るには、まず足をよく使う遊びや運動をすることが重要です。これを幼児の時期から行うと効果があります。靴は動きやすく、サイズが合っていることが大切です。靴がすぐに小さくなるからといって大きめの靴を履かせることは好ましくありません。程度の強い扁平足では、整形外科の専門医の指導のもと靴の中に中敷きを入れた靴を履いて運動させます。 土踏まずが形成された健康な足をつくるには、活発に動くことの楽しさを少しずつ教えていき、運動嫌いにならないようにすることが大切です。 サイズの合った靴を履かせ、足を使う運動をさせながら活発に動くことの楽しさを教えましょう。土踏まずの程度によっては、靴の中に中敷きを入れる場合があります。 <佐藤 雅人先生・埼玉県立小児医療センター 副院長(埼玉・さいたま市)>(8/11 読売新聞記事より) 10年位前に「小さな社会問題」になりましたが、その後、学校の体育のプログラムも変わって大分、「偏平足」自体が減っていったような気がします。そういえば、我が地区の小学校の運動会は毎年6月にやるのですが、今年の運動会ではなんと、あの「騎馬戦」が復活していたのは少々、驚きました。但し、一組に一人の先生が監視している厳重なものでしたが・・・やはり先人の知恵の「運動プログラム」たるものは子ども達の身体の発育には「理」にかなっていたのではないでしょうか?
Aug 13, 2005
コメント(0)
枝豆大好き、ピーマンは嫌 子どもの食育アンケート 一番好きな野菜は枝豆、嫌いなのはピーマン。カゴメが全国の幼児・児童の保護者を対象に実施した食生活に関するアンケートで11日、こんな結果が分かった。 調査によると、好きな野菜は枝豆(複数回答で1506人)がトップ。2位はジャガイモ、3位はニンジン。ニンジンは年齢が上がるにつれ人気が落ちた。嫌いな野菜の1位はピーマン(1164人)で、ネギ、ナスが続いた。1999年の調査では、好きな1位はサツマイモ、嫌いな1位はセロリだった。 カゴメは「カレーなど好きな料理に使われる野菜は食べるが、色が濃くくせのあるものが嫌われる傾向は同じ」と分析。 子どもの野菜嫌いや偏食に悩んでいるとの回答も多く、野菜を食べさせようと苦労する親の姿が浮き彫りになった。 食事と生活リズムに関する調査では、午後8時までに寝る早寝の子どもは午前中に排便する割合が高く、夜更かしの子どもは朝食の時間が遅くなり、朝の排便習慣がつきにくい、などの結果が判明。生活が不規則なほど、体調にも影響する傾向が出た。 調査は4―5月、インターネットで2576人の回答を得た。(共同)(8月11日 産経新聞記事より) 今から6年前ですね。1999年の調査では、好きな1位はサツマイモ、嫌いな1位はセロリだった・・・たった6年でこんなに変わってしまうのですね。ただ、食べる機会というか、作る機会というか、「セロリ」が出てくることはないです。(我が家だけ?)「さつまいも」も「石焼芋屋さん」の車が来る事がなくなりましたかね~。この統計も「食べる回数」と「好き嫌い」を天秤に掛けないと公平でないですね。あと「色が濃く、くせのある物」にはそれなりの栄養価が高い食べ物が多いはずですよね。まあ味のしないような調理をして、だましだまし、慣れさせていくしかないのでしょうかね~。子どもの頃に嫌いだった物は大人になっても好きになれないものです。
Aug 13, 2005
コメント(0)
メバチマグロやクロムツなど16種の魚介類について、これを食べ過ぎると含まれているメチル水銀が胎児に影響を与える場合があるとして、厚生労働省は妊娠中の女性ための新たな呼びかけをまとめました。 これは政府の食品安全委員会の提言を受けて厚労省がまとめたもので、これまで妊娠中の女性に注意を呼びかけていた7種の魚やクジラ類に、さらに9種追加し、摂取量や回数についても全面的に見直すことを提案しました。 その内容ですが、1食あたり80グラム食べるとして、週に2回までとするのはミナミマグロ・クロムツ・キダイ・マカジキ・ユメカサゴ・ヨシキリザメ・メシイルカの7種。 週1回まではメバチマグロ・キンメダイ・クロマグロ・メカジキ・エッチュウバイガイ・ツチクジラ・マッコウクジラの7種で、コビレゴンドウは2週間に1回まで、バンドウイルカは2カ月に1回までとなっています。 厚生労働省では注意が必要なのは妊娠中の女性のみで、普通の食生活をしている子どもや成人は神経質になる必要はないとしています。 (8月12日16:55 TBSニュース記事より) まあ妊娠中は、油の乗った「お刺身」は食べたくなくなる妊婦さんもいるらしいですが・・・この間の「あるある」の毒出しに通じる話題ですね。でも厚生労働省が発表するのは意外でしたね。しかもここまで明確に種別まで案内するとは・・・そういえば静岡の人は「イルカ」の刺身を食べるらしい。あんなに可愛いイルカちゃんを刺身で食べちゃうなんて信じられな~い。
Aug 12, 2005
コメント(0)
僕の尊敬する起業家の「藤田孝一」さんから子ども達を起業家に育てる為の「絵本」の発売の案内が来ていましたので「チチロー」?になりたいお父さん・お母さんに読んで頂きたくご案内致しま~す。 「このたび、新刊書を発刊しましたのでお知らせさせていただきます。今回は、ビジネス書ではありません。なんと“絵本”です。しかも「読めば起業マインドを育むことができる」という魔法の絵本です。詳細→かき氷の魔法 ところで、なぜ、私が絵本なのでしょう?私は「週末起業フォーラム」の活動を通じて、たくさんの起業家のお手伝いをしてきましたが、それでも… 「起業する人が、まだまだ足りない!」…そう感じています。起業に成功する人はごくわずかと言われていますが、もっと少ないのが実際にビジネスを立ち上げる人です。始められないのは、何かが足りないからです。それは… 「起業マインド」です。「起業マインド」は、起業の原動力になるものです。原動力がない人を周囲がどんなに煽ったところで、素晴らしいノウハウを提供したところで、決して動き出すことはありません。では「起業マインド」を育むにはどうしたらいいのでしょう?それはできるだけ早いうち、できれば子ども時代に育んでおくことです。子どものころからビジネスに関心を持つことで「起業マインド」をはぐくんでおくことこそが、起業するために重要なことなのです。しかし、学校教育でお金や仕事について語ることはタブーとされています。結局、親が子どもに教えるしかないのです。しかし、親のほとんどが、やはり、起業経験を持っていません。かわいそうなことに、子どもたちには起業というテーマを、咀嚼してうまく伝えてもらう機会が、まるで不足しているのです!ならば、絵本(ものがたり)として、起業がどんなものかを疑似体験をさせてはどうか。そう思って作ったのが今回のお話です。実はこのお話、もともとわが子に読ませるために作ったものです。私にも2人の子どもがいますが、いつも彼らを起業家にしたいと思っています。私の夢は、ビジネス界のチチローになることなのです。「わが子の起業マインドを育みたい。どうしたらいいか…」そう考えて作ったお話を、幻冬舎さんが絵本にしてくださったのが本書なのです。イラストは、なんとあの宗誠二郎さんが描いてくださいました。とてもおしゃれな本に仕上がりました。プレゼントにも最適です。かわいらしい装丁だけでも、ぜひご覧になってください!詳細→かき氷の魔法学歴社会、終身雇用制が崩壊しようとしています。でも、それに代わる新しい価値観を指し示せる親は多くはありません。そんな時代に、子どもに起業という選択肢を与えることも必要です。このエッセンスを伝える、小さな物語がこの絵本です。ぜひ夏休みに読んで、お子さんと一緒に、起業、そして働くということ、お金を稼ぐということについて思いをはせてください。なお、本書には、あの藤田晋さん(サイバーエージェント代表取締役)も推薦の言葉を寄せてくださいました。「すべての『起業』を志す人にお勧めしたい」…そうなのです。本書は、大人が読んでも喚起されるものがあるはずです。お子さんがいない人にも、ぜひお勧めします。」詳細&お買い求め→かき氷の魔法 「チチロー」とは面白い表現ですよね~。確かに親が、我が子に自分ができなかった夢を託す気持ちは本当に良くわかります。現実的には子ども達にとっては「いい迷惑」なのでしょうか?そんな事もないようですよ。知識・見識・ノウハウの未発達の子ども達に、暗示を掛ける様に目標・夢を明示してあげて、繰り返し、繰り返し言葉に出して接してあげる事は日々の生活の中で良い意味での「張り・緊張感」が出て、決して悪い事ではない気が致しますよ。 やはり最低限の「線路」を引いてあげるのが親の役目ではないでしょうか?どういう列車で、どう走るかは子ども達、本人次第ですね。 お盆の休みに硬い話ですみません・・・
Aug 12, 2005
コメント(0)
ベネッセコーポレーションは9日、家庭内における子どものインターネット利用状況に関する調査結果を公表した。子どものインターネット利用に対して「特に心配ない」との回答は13.0%に止まる結果となった。 調査は、同社が運営する保護者・教育者向けサイト「Benesse教育情報サイト」の登録者886名を対象に、7月20日から27日までの期間で実施。回答者の約7割は小学生の保護者だった。 子どもの家庭内におけるインターネット利用状況では、小学3年生以上の過半数が週1~2回以上利用すると回答。同社では、「小学3、4年生あたりから、学校の『調べ学習』でインターネットを活用するようになるほか、ローマ字を習いキーボード入力へのハードルが下がったことでインターネットが身近になった」と分析する。中高生では80%以上が週に1~2回利用していた。 子どものインターネット利用に対する保護者の心配事としては、「目が悪くなる」が53.6%で最も多く、以下は「ウイルス感染」が26.0%、「個人情報流出」が25.1%、「犯罪に巻き込まれる恐れ」が23.6%と僅差で続く。「特に心配はない」との回答は13.0%に止まった。家庭におけるインターネット利用ルールとしては、制限時間を設ける、名前や住所を絶対書き込ませない、母親がそばについているなどが挙げられている。 子どもがブログなどのWebサイトを開設することについては、「とてもいいことだと思う」が2%、「まあいいことだと思う」が16%など支持が少なかった。反対意見としては、「責任ある行動がとれる年代になるまで自分のホームページは持たせたくない」「直接人間同士が触れ合う場に参加する方が大事な時期」などが寄せられている。 なお、同社ではサイト登録者を対象に、インターネットリテラシー教育のヒントをまとめた冊子『親子のためのインターネット活用 BOOK ~5つの約束~』を無償配布する。ベネッセ独自調査による記事のほか、ライブドア代表取締役社長の堀江貴文氏やサイバーエージェント代表取締役社長の藤田晋氏らによるインターネット活用のヒントなどが掲載される。希望者はWebから申し込むことができる。申込期限は9月30日まで。(8/10 インプレス記事より) 僕の住んでる神奈川県で昨日、あるゲームソフトが子どもの為に良くないと販売NGが出ていました。確かにまだ子どもに見せたくないサイトが(アダルト以外でも)すぐに検索できるのでドキドキしますよね。以前、我が娘が宿題だと言って植物の特徴を調べるのにインターネットで検索している後姿を見てゾッとしたのを覚えています。確かにうちの子の視力は急降下中、視力回復センターに毎週通っていますが本人が「やる気なし」なので視力の上昇は見込めないな~。まあテレビを目の前で見ているのと変わらないのですからね・・・精神的にも、視力的にも発展途上の子ども達には刺激が強いのは確かそうですね。
Aug 11, 2005
コメント(0)
民間保険会社が取り扱う子ども向け保険の内容が多様化している。従来は、教育資金の積み立てと親の死亡時の教育費の保障を兼ねたタイプが中心だったが、最近は、子どものけがや病気に備えた医療保険や、子どもの生涯の死亡保障をする終身保険など、様々な種類の保険が登場している。 子ども向けの保険はこれまで、病気やけがに備えながら教育資金を蓄える保険が主流だった。満期を迎える前に親などの契約者が亡くなっても、その後の保険料の支払いが免除され、祝い金や満期保険金は全額もらえるというもので、学資保険とも呼ばれている。最も代表的なものが、日本郵政公社が取り扱う「学資保険」。2004年3月末の保有契約件数で、学資保険市場の約7割を占める。この牙城(がじょう)を切り崩すため、民間の保険会社は様々な工夫を凝らし始めた。 ソニー生命保険の「学資保険」は、親の死亡保障を抑え、貯蓄性に大きな重点を置いた。代理店や営業職員を使わない通信販売方式を採用し、販売経費を圧縮している。18歳満期の標準的な契約で、保険料の支払額に対して受け取る保険金の割合(返戻率)は108~110%程度と、業界最高水準になっている。 入院給付金を支払うなどの特約を付けることで、医療保障の充実を図ったのが住友生命保険の「こどもすくすく保険」だ。親などの契約者が所定の要介護状態になった場合、以後の保険料なしで満期まで養育年金を支払う特約もある。一方で、こうした特約を外し、受け取る保険金の総額が、払い込む保険料の総額を上回る「貯蓄プラン」も用意した。 子どもに多いけがや、かかりやすい病気の保障を目的とした医療保険もある。アリコジャパンの「こども医療保険」は業界で初めて、心臓や肺、肝臓などの臓器移植や、骨髄移植の手術に一時金として最高500万円を支払う。小児がんや再生不良性貧血など、子ども特有の疾患や難病の治療も給付の対象とした。 第一生命保険の「未来きっぷ」は、親などの契約者が死亡した時だけでなく、急性心筋こうそくやがん、脳卒中の3大疾病になった場合も、以後の保険料の支払いを満期まで免除する特約を、業界で初めて設けた。 03年9月に、損害保険会社で初めて子ども専用の医療保険に参入したのが三井住友海上火災保険だ。「ヴィヴキッズ」は、子どもが第三者からの暴行や交通事故などで負傷した場合、入院保険金を通常の倍額支払う。地震や噴火、津波などの天災によるけがも基本保障とした。 子ども向けの終身保険も登場している。加入年齢を引き下げることで、一生涯の死亡保障などに加え、子どもでも大人並みの充実した医療保障が受けられるようになった。運用期間が長いため、大人になってから同種の保険に入るよりも保険料を安く設定できる利点もある。 日本生命保険の「成長日記EX」は、業界で初めて終身保険の加入年齢を3歳に引き下げた。保障期間中の入院・通院給付金の通算支払い限度日数を業界最高水準の1095日までとする特約なども付けられる。 明治安田生命保険の「みらいとマモル」は、状況に応じて保障を厚くしたり、減らしたりできる「利率変動型積立終身保険」で、加入年齢を6~17歳に限定した。交通事故で下半身が完全にマヒするなどの状態になった場合、「生活サポート年金」を一生涯支払う特約などを設けている。(2005年08月10日 読売新聞記事より) それにしても3歳からの終身保険とは・・・人生80年時代、何ともはや気の遠くなる話ですね。我が家はパパの稼ぎが悪いので、ママが一生懸命働いて郵便局の「学資保険」を積み立てています。ママは二言目には「あんたがくたばっても、大学位は行かせられるんだから!!」とすごんでいます。(怖)だけどこれから選ぶなら「貯蓄」を重視するのか、子どものけがや病気をカバーしてくれる「医療保障」に重点を置くのか、目的をはっきりさせておくことが大切ですよ。子どもの成長に合わせて保障内容の見直しができる保険も登場しているので、各社の商品をじっくりと比較すると良い時代になりました。(昔は選択肢なんかなかったけど・・) また保険会社によっては、保険を契約すると専門の医師や看護師などと、無料で健康や育児相談ができるサービスを提供しているところもあるそうですよ。これから先、子ども達は人生長いし、親の自分は老いて行くし、何があるかわからない時代だから「転ばぬ先の杖」ですね。
Aug 10, 2005
コメント(0)
総務省(そうむしょう)は、今年3月末現在、日本の男性の人数が前年の同じ時期に比べて約1万人減ったとの人口調査結果(ちょうさけっか)を発表しました。男性の人数が減るのは、1968年に調査を始めて以来初めてです。また、女性を含めた総人口の伸びも0・04%増で、過去最低でした。経済成長(けいざいせいちょう)や社会保障制度(しゃかいほしょうせいど)など、社会に大きな影響(えいきょう)を与える「人口減少社会」の到来(とうらい)が間近にせまっています。 支え手の減少⇒国民負担倍増⇒仕組みに問題 ⇒働く女性支援の必然性、健全性 戦後、日本の主な支え手は健康な成人男性で、年齢とともに地位と賃金(ちんぎん)が上がる「年功序列(ねんこうじょれつ)」、一度会社に入れば解雇(かいこ)される心配のない「終身雇用(しゅうしんこよう)」が保障されてきました。一方、女性は結婚や出産で仕事をやめて、家事と育児をしてきました。しかし、この仕組みが、少子化と労働力不足を引き起こしたとも言われています。 「子供を産んでも働きたい」などと思う女性はたくさんいます。しかし、実際には、子育て中に会社を休める「育児休業制度」が取れなかったり、保育所不足など子育て環境は整っていません。出産後も同じ仕事を続けている女性は、事務職では2割にとどまっています。また、夫が家事をする時間も日本は世界の国々に比べとても短いということです。 では、同じ問題に直面する国々はどうしているのでしょうか。北欧(ほくおう)諸国では仕事と子育てを両立させる支援策が充実(じゅうじつ)しています。スウェーデンでは育児休業が18か月、休業中も給料の8割が保障されます。9割のお父さんが「パパ休暇(きゅうか)」を取って、育児を積極的に行っています。 フランスでは結婚しないカップルから生まれる子供が4割にも上ります。政府がベビーシッター費の大半を給付するなどの手厚い支援もあり、24~59歳の女性の8割が仕事をしています。 働く女性の割合が高い国は、出生率も高くなっているようです。女性へのこうした支援は、支え手の確保(かくほ)と人口増加を一度に進める「一石二鳥(いっせきにちょう)」の策なのです。 人口増加を見込んでいたいまの社会や家庭の仕組みは、戦後60年たって時代に合わなくなりました。人口減少社会では、年齢や性別に関係なく、それぞれがライフスタイルにあった働き方で、支え合うことが不可欠です。人間にやさしい社会を目標にした新しい仕組み作りが求められています。(2005年8月9日 読売新聞記事より) 企業が成長していくのに(いや、ズバリ言うと経費を節約するのに)都合の悪い「年功序列」、「終身雇用」だけがどんどん崩れていって、もう片方のバランスを取らなければならない女性の支援は、企業にとっては負担が大きく(いや、ズバリ言うと利益を生まないと考えるバカな経営者の為に)、まったく話が進まない。育児休暇は12ヶ月・しかも無給、パパ休暇?馬鹿言ってんじゃないよ!って世の中・・・これじゃ日本は取り残されるよ~。少子高齢化なんてもう10年以上も前から騒いでるじゃないか。解散総選挙も良いけれどもっと違う事に税金を使ってくれてもいいんじゃないの?すみません、昔、子どもを作らない嫌な上司に、休暇の件でいじめられた事があったのでついつい言葉が乱暴になってしまいました。反省・・・
Aug 9, 2005
コメント(1)
「グレープフルーツ」は薬剤の吸収を過度に促進して、「トマトジュース」は運動中の疲労を軽減する・・・同じ日にこんな正反対のニュースが飛び込んで来ましたのでご案内致します。 (8/8 ソネット・エムスリーより) 「グレープフルーツには,肝臓に存在するシトクロムP450(CYP)の酵素活性を低下させる特異的なフラボノイドが含まれている。このため,CYP酵素系によって代謝される薬物の分解が阻害され,その結果,生物学的利用能と最高血漿濃度が予想以上に高値に達するという。ただし,他の柑橘系果物については,薬物代謝との重要な相互作用は認められていない。」 血漿濃度が12倍にも跳ね上がる(副作用が発現しやすい)、又数日間影響が続くと記事は続いていました。 (8/8 日経BPより) カゴメ総合研究所と国際医療福祉大学は、運動の合間にトマトジュースを飲むと、筋肉中に疲労物質の乳酸がたまりにくくなり、運動後の疲労を軽減させられる可能性があることを発見。7月30日、31日に開催された第13回日本運動生理学会で発表した。 良く知られている「クエン酸」ではなくそれ以外の成分が有効ではないかと推測している。「リコピン」と言うカロチノイドを今後、調査するとの事。 しかし昨日の「あるある」では毒出しに「たまねぎ」や「きゅうり」の成分が有効とやっていましたが、何が良くて何が悪いのか、気にし始めたらごはんも飲み物も口に入れづらくなっちゃいますよね~。まあ、仕事で常時、最新ニュースはチェックしてますので、子供達の為に、気になった報道はちょこちょこ書いて行こうと思います。(但し、ニュースと言うのは「ある団体がこうゆう発表をした」と言う報告なのですべてが正解と言うわけではありませんが・・・) でも「グレープフルーツ」って確かに物によってはすっごく薬品臭い?味のするやつはありますよね~やっぱりフラボノイドの仕業なのですかね~
Aug 8, 2005
コメント(0)
猛暑の夏。日差しが肌に痛い。そんな季節に有効なのが日傘だ。女性の持ち物というイメージが定着しているが、強い日差しを避けたいのは男性も同じ。どうしようもなく暑い。「男だって日傘をさしたい」-。 東海大学医学部教授の平山令明さん(57)は、日常的に日傘を使っている男性の一人だ。 「雨ならば男女関係なくさすのに、晴れた日にさそうものなら不思議そうな目で見られる」と言う平山さん。世間の目に少し気後れしながらも、自らの健康のため日傘をさし続ける。 きっかけは数年前、妻から首の後ろにできたシミを指摘され、日傘をすすめられたこと。日焼けの原因となる紫外線が皮膚の老化を進めることは、医学に携わる身、承知している。熱中症対策にもなる。それでも「男が日傘?」とちゅうちょした。使うのは妻と一緒のときだけ。それ以外は帽子をかぶっていた。 しかし、帽子では首や肩まで日差しから守れない。風通しも悪く、頭はむれる。 そんな折、平山さん自身が心筋梗塞(こうそく)で倒れた。退院後の体に暑さはこたえた。「周囲の目より自分の健康」と日傘を欠かさなくなった。 「実際、体感温度で三度は涼しい」と平山さん。日傘なしで通勤すると、職場に着くやいなや二百ミリリットルの水分が必要だったが、日傘を使ってからは要らなくなった。 平山さんは同様な病気の患者や年配の人に、日傘の利用をすすめる。「でも、たいていの人は『恥ずかしい』って。健康のためにも、男性も気兼ねなく日傘をさせるような社会になってほしい」と語る。 男性が日傘をささない別の理由として、余計な物を持ち歩きたくないという心理も働いているようだ。創業明治二十九年の大阪市の老舗傘専門店「心斎橋みや竹」四代目の宮武和宏さんは、「やはり『日傘をさす男性をみたことがない』という既成概念が大きい」と話す。 傘メーカー大手・ムーンバット広報の足立悦子さんは「日傘は優雅というイメージが強い。実は働く女性が持つようになったのもつい最近。それまでは仕事をする必要のない、少し“高貴”な人向けでした。働く女性が職場に持って行こうものなら『優雅だな』と嫌みのひと言も言われたものです」と説明する。 今、女性のみならず男性自身も紫外線に対する危機感を持つようになった。足立さんは「既成の価値観を変え、世間に受け入れられるチャンスでもある」と期待する。 実際、日傘を求める男性の声は増えているという。同社が東京の六本木ヒルズ内に開く直営店「HANWAY」で今期、晴雨兼用の男性用傘もそろえた。手作りのため一本一万円以上するが、売れているという。宮武さんの店でも三年前から、男性でも利用しやすいデザインの日傘をそろえ、ホームページ(http://www.kasaya.com/)では男性が日傘を利用する意義を説明している。 そもそも雨傘が普及したのも、一七五〇年ごろ、貿易商のジョナス・ハンウェイが英国で人々にあざ笑われながらも、使い続けた結果だ。二百五十年余りの時間を経て、男性の日傘も普及する兆しが出てきたようだ。(8/6 東京新聞記事より) 紫外線が老化を促進すると言う事実は少しづつ世間一般に広まって来ましたね。専門家であられるジュリ55さんの日記にも書いてありました。但し、具体的行動と言うと「男性が日傘」、「子どもにテント」・・等なかなか実現のハードルが高いような気がしますね。「子どもに直射日光を当てるのは犯罪だ!!」なんて世の中になるとスタンダードになるのでしょうが・・ちょっと強引でしたかね。まだまだ時間が掛かりそうです。これはカッコいいです!↓↓↓「心斎橋みや竹」の男の日傘
Aug 8, 2005
コメント(0)
今、ドラッグストアに行って「虫よけ」を確認して来ました!(意味不明な人は前回の記事を呼んで下さいね。)確かに成分表示はあるけど量は書いていない、○○cm離してスプレーとは書いてあるが噴射時間に関する記載のある物は皆無でした。「医薬品ではないので表示に関してはみんないい加減なんだな~」とつくづく考えさせられました。(メーカー的には違法ではないでので・・)そこで薬剤師パパとしては良い商品を発見致しました、というか以前から僕はこの商品しか薦めていないので・・・あるんですよ!「医薬品」の虫よけが!やっぱり「医薬品」ですね、表示も、注意書きも、製品もしっかりしているのが本当に安心です。さすが「ムヒ」さん、子供のいる家庭の事を良く考えていますね、LPガスも使っていないノンガススプレー、700回も使える経済性、さすがです・・・(脱帽)ムヒの虫よけムシペールα(医薬品)但し、これは大手ドラッグストアで498円~598円で販売していますのでこれをポチッして買うと送料分が大損します。だから近くのドラッグストアで買って下さいね。一応、一番安い店の商品を貼り付けてはおきますが・・・子供には暑くて可愛そうだけど、なるべく肌の露出の少ない洋服を着せ、慣れさせるのが一番ですが・・・長袖は無理にしても下はジーパンにするとか、靴下は履かせるとか・・・工夫をして自衛しましょうね。
Aug 7, 2005
コメント(1)
夏休み。山や川でのアウトドア生活を楽しみにしている子どもたちも多いだろう。そんな時に重宝するのが「虫よけ剤」だが、子どもに安易に使うことを心配する専門家も。野外レジャーの季節に、注意したいポイントをまとめた。 虫よけ剤の主成分は蚊などの触覚をまひさせる「ディート」(ジエチルトルアミド)。毒性は低いとされるが、急激に吸い込むと、けいれんや血圧低下、発疹など中毒症状が現れる恐れがある。欧米では、皮膚の炎症などのトラブルも報告されている。 米国の小児科学会は、子どもには濃度が10%以下のものを使うよう推奨。カナダでは生後6カ月未満の乳児には使わないよう指導している。日本では、今のところ中毒被害は報告されておらず、子どもへの使用を控えるように表示しているメーカーもあるが、基準は決まっていない。 国民生活センターが、スプレーやウエットティッシュタイプなどの製品18種類について調べたところ、ディート濃度の表示がないものが多く、表示があった5種類の製品も、濃度が4-13%弱とばらつきが大きかった。表示されている使用時間も、噴霧式の場合で10秒-35秒の差があり、肌に付着するディート量は最高で5倍も違った。 同センターが幼児のいる二百十七世帯に行ったアンケートでは、虫よけ剤を使ったことのある人は、大人、子どもとも90%以上。使ったことのある子どものうち、62・5%が二歳未満で使い始めていた。 調査した担当者は「子どもに多用している家庭が少なくなかった。必要なとき以外は、なるべく使わない方がいい」と呼び掛ける。虫よけ剤の有害性について調べているNPO「食品と暮らしの安全基金」の小若順一代表は「直接肌につけるのは避け、着ていく服に前もってスプレーするほうがいい」という。 日本中毒情報センター(茨城県つくば市)の中毒110番施設長で薬学博士の黒木由美子さんは「大量に使った場合は中毒を引き起こすことも考えられる」と指摘する。万が一、吸い込んで気分が悪くなった時は、屋内なら窓を開け、新鮮な空気を吸って安静に。しばらく様子を見ても治らない場合は早めに病院へ行くこと。 急性の中毒については、中毒110番大阪=(電)0990・50・2499(ダイヤルQ2)、同つくば=(電)0990・52・9899(同)=で毒性や症状、処置などの情報提供も行っている。(8/4 東京新聞記事より) まあ、何でも大量に使用すれば中毒を引き起こす可能性はありますよね。とりあえず僕の働いてきた経験から25年以上、1度たりとも副作用の報告を聞いたことがありませんが何故、いま急にこういう話になるのか理解できませんね。僕は前にも書きましたが、その虫よけ成分が問題ではなくガス式のか中のLPガスの方が問題だと思うのですが・・・あとでドラッグストアに行って信頼できそうな商品をピックアップしてきま~す。
Aug 7, 2005
コメント(0)
夏休みは、子供達の肥満を加速させやすい。「昔は、夏と言えば夏バテで食欲が落ちてやせるイメージがあったのですが、最近は夏休みの方が肥満が増える」。学校生活では、登下校、体育の授業など無意識のうちに体を動かす機会があるが、これがなくなり、家にいることが多くなる。「学校と違っていつでも冷蔵庫を開けて、飲食できるようになってしまう」。外は暑いからと冷房の効いた部屋でゴロゴロして、甘いジュースやアイスクリームばかり口にしていれば、太るのも当然だ。生活のリズムが乱れて夜更かしして、寝る前に夜食を取るのもよくない。 肥満を放置すれば、子どもでも成人と同じ病気や症状が現れることもある。「小児でも、脂肪肝から肝炎や肝硬変になる例が報告されています。糖尿病も増えています」。高血糖、高脂血症の状態が続けば、子どもの時期から動脈硬化になるような変化が始まり、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞を起こすリスクを高めてしまう。体重による負荷で関節に障害をきたすこともある。★家事手伝いも有意義★ 濱島先生(あいち小児保健医療総合センター内分泌科)は「夏休み中もできるだけ生活を規則正しくして『ジュースは一日何杯まで』と、量を決めるようにしてください」と説く。飲料はお茶など、できるだけカロリーが少ないものにしたい。体を動かし、外で遊ぶことも必要。熱中症になるような暑い盛りでなくてもいい。「朝や夕方の涼しい時間に外へ出て、ウオーキングをするのもいいでしょう」。年齢に応じて家事の手伝いをさせるのも、立派な運動になる。 ただし、多少太り気味だとしても、過度なダイエットは禁物だ。極端な肥満は別として「子どもはまだ成長期です」と、必要なカロリー量は確保するよう勧める。身長が伸びれば肥満度は必然的に低くなる。バランスのいい食事で栄養を取り「これ以上は太らない」ように心がけるのがよさそうだ。(8/4 東京新聞記事より) 前にも書きましたが「清涼飲料水は飲むキャンディー」とアメリカでは子供達に警告していましたよね。夏の子どもには冷たく冷やした「麦茶」が一番ですよ。最近は水出しの緑茶も安く売っていますので緑茶に慣れた子どもには「緑茶」でも良いですよね。あとは家事手伝いか・・・う~ん。そういえば今日は、塾から帰って来た娘と2人で昨日、ビデオに撮っておいた「火垂るの墓」を見て、涙をぼろぼろ流しました。(娘ではなく父がです・・・)「こんな時代に生まれなくて良かったね。」と言い合って、娘は娘で食べ物・飲み物・飴?の大切さは理解したようです。
Aug 6, 2005
コメント(0)
全119件 (119件中 1-50件目)