今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

PR

プロフィール

oyo takesi

oyo takesi

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年10月17日
XML
カテゴリ: エクセルVBA
皆様こんにちは

今回は
エクセルVBAエキスパート試験(スタンダード)
試験について書きたいと思います。

試験の特徴としては

1,問題数 40問
2,時間50分
3,CBT方式
4,合否は試験終了後即判明
得点が概ね70%を超えれば合格のようです

①問題数と時間について
 多いと思います。
 私も模擬問題など解いていましたが、
 時間ギリギリまでかかったと思います。
 少し長いマクロを読んでいくと1分、2分
 あっという間なので、
 時間配分には注意が必要です。

②試験範囲
 エクセルVBAエキスパートスタンダード試験
 の範囲まもちろんのこと、
 下位のベーシックの範囲も出題されます。
 ベーシック分野は既に理解できている前提なので
 初学者はベーシックから勉強するのがおススメです。


③試験はCBT方式
 なので、PCの画面で答えを入力していきます。
 ある程度は自分のペースで考えられますが
 メモ、筆記具は禁止なので、
 頭の中でマクロを考えないといけないです
 個人的には結構つらかったです。

④スタンダードは 「穴埋め問題」 が多い
 なので、マクロで使用されるメソッドやプロパティ
  のスペルを正確に入力できるようにしておかなければなりません。

 あとはテキストの暗記も重要かと思います。
 覚えればある程度は即答できる問題も多いので、
 まずは、
 公式テキストを読んで理解して、
 マクロを書いてみて
 確認するを繰り返すことが何よりの方法
 かと思います。

 既に実務でバリバリ、マクロを書いている方も
 試験合格を考えるならば公式テキストを買っておくと
 理解に漏れがなく、損はないかと思います。

 今回はここまでといたします。
 お疲れ様でした。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年10月17日 10時50分04秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: