1
日本では年明け早々、初詣でで賑わう多くの神社、寺院、そしてコンビニエンスストアでも偽札の旧1万円札が相次いで見つかったという嫌なニュースが流れた。そんな偽札騒動を受けて、今、偽札識別ペンなるものが売れているのだそうだが、アメリカでは割と良く見かけるアイテムだったりする。~怪しげで役立たずな50ドル、100ドル札~私が販売業に就いていた時の話だが、『50ドル札、100ドル札を受け取ったら、レジに収納する前にお札に偽札識別ペン(COUNTERFEIT DETECTOR PEN)で線を書くように』と先輩に教えられたものだ。この偽札識別ペン、、、。一見普通のマジックに見えるのだが、お札にちょっとした線を書くだけで本物の札か偽札が判別出来る物である。その仕組みは化学反応そのもので、ペンの成分であるヨウ素がでん粉に反応する事を利用したものであり、偽札に多く使われる紙(木から作られた普通の紙)なら黒色若しくは茶色に変色するのだとか、、、。。(本物の札はリネンやコットンなどの繊維で出来ている為、ヨウ素での反応はない。)スーパーやディスカウントストアなどに行って50ドル札や100ドル札を渡そうものなら、お札を目の前で宙にかざされた挙句、偽札識別ペンでチェックされた事もあり、特にアメリカで生活したての頃は、『貴方、偽札持っているんじゃないの?』と言わんばかりの店員の行為にいちいち気を悪くしていたものだ。それがごくありふれた光景だと認識した頃から、気にする事も次第になくなっていった記憶がある。やがて、お客さんの前で偽札識別ペンを使う事に対してかなり躊躇していた私も幾分割り切る事が出来るようになり、特にお客さんが1ドルの商品を100ドル札で買おうものなら、自ら率先して渡されたお札を宙に透かして見ては偽札認識ペンで「判定」したものだ。(高額紙幣の偽札を使って、わざと安い商品を購入し、出来るだけ多額なお釣りをもらうというケースが多い為。)そんな私の行為も、お客さんらは余り気にしていないようであったが、渡したお金を宙にかざされたり、偽札認識ペンでお札をチェックされるのはまだいい方だ。『No bills larger than $20 is accepted(20ドル札以上の高額紙幣でのお支払いはお断りします)』などと堂々とサインを掲げている所もあり(特に小さな店やコンビニエンスストア、ファストフード店などに多い)、50ドル札、100ドル札を受け取りすらしてくれない事もしばしばである。その理由には、やはり高額の偽札を受け取る事を避ける為と、高額紙幣を受け取り多額の釣り銭を出した所為で、レジ内のお金が足りなくなるのを防ぐ為だそうだ。~万歳、20ドル札~そもそも、アメリカではクレジットカード、デビットカード、若しくはチェック(小切手)で支払いを済ます事が多い為、現金の保持も日頃から少なめなようだ。多額の現金を持ち歩くのは危険という認識があるからとも言われているが、よっぽどの事が無い限り、高額紙幣を持ち歩く人も余りいないような気もする。また、銀行によっても異なると思うのだが、ATMなどでお金を降ろす時も20ドル札や10ドル札で出て来る事が多く、100ドルを降ろそうとしても、100ドル札1枚ではなく、5枚の20ドル札が自動的に出てくるというのもよくある光景だ。20ドル札の流通量はどの紙幣に比べても一番多いそうだが、そういった意味でも、アメリカで実質的に使える最高額紙幣は20ドル札と言っても過言ではない。アメリカで現金で買い物をする際は20ドル、または10ドル、5ドル、1ドルなどの小額紙幣を用意した方が無難だろう。このように、日米における現金に対する感覚の違いは、高額紙幣に対する観念からも明らかだが、アメリカではすっかりお馴染みの偽札識別ペンが果たして日本で受け入れられるのだろうか。気になる所である。*追記:偽札識別ペンは、偽札作りのプロが作成した本格的な偽札にはさすがに敵わないと言われているものの、最近多く出回っている即席偽札(レーザーコピー機を使って作られたような複製の紙幣など。)には効果覿面だと言われているようだ。
2005.02.04
閲覧総数 9219
2
言葉や表現などから文化や歴史などの背景を学ぶ事もしばしばだが、私の中で一番印象に残っている言葉は、何と言ってもMontezuma’s revenge(モンテスマズ リベンジ:モンテスマの復讐)である。そもそもMontezuma’s revengeは『下痢』の俗語で、特にメキシコへ旅行へ行き(または遊びに行って)下痢にかかってしまった場合に、この言葉が使われたりする。例えば、『I think I've got Montezuma’s revenge...(何か下痢にかかったみたい、、、。)』といった具合にだ。この言葉を初めて聞いた時に、何故下痢がモンテスマの復讐なのか疑問に思ってしまったのだが、早速調べてみる事にした。~モンテスマの復讐とちょっとした歴史~メキシコがAztec(アステック:アステカ)文明時代の頃の話であるが、当時の王はMontezuma II(モンテスマ2世)であった。1519年に兵隊を率いてスペイン人、Hernán Cortés(ヘルナン・コルテス:フェルナン・コルテス)がキューバ経由でやってきたが、王はCholula(チョルラ:メキシコにある都市)でのコルテスによる大虐殺事件を知っていた為、様々なギフトや住居まで与える事によって慎重にもてなした。一方で、スペイン人の到来を「白い肌をした伝説の神」の再来だと信じていたが為に、攻撃もせず迎え入れたという説もあるが、結局王は迎え入れたHernán Cortésによって監禁、殺害され、2年後の1521年にはアステカ王国は完全に滅亡してしまったのだそうだ。その為、訪問者がメキシコや中米の国々などに足を運んで下痢にかかると、『これは侵入者に対するモンテスマ王の復讐に違いない。』などと、下痢があたかもモンテスマの逆襲であると考えられるようになり、この言葉が登場したのだが、登場時期は恐らく1900年代半ばくらいだと言われている。この言葉が浸透するにつれ、段々とメキシコや中米の国々以外の海外で下痢に対しても使われるようになったらしく、今では特にTraveler’s diarrhea(トラベラーズ ダイアリア:旅行者下痢症)の事を指すようになったのだそうだ。その強烈な復讐にやられてしまう旅行者はかなり多いそうで、旅行に出る際は場所が何処であれ気をつけたいものである。~旅行者下痢症の対策~旅行者下痢症は、劣悪な水道事情が下痢の原因だとも言われているが、慣れないものを食べ続ける負担や旅行のストレスによる下痢もあり、さらに日本人の場合だと慣れない硬水のお陰で下痢にかかる場合もあるのだとか、、、。そういう訳で、短絡的に下痢の原因を決め付ける事は出来ないのだが、私がメキシコへ行く時に気をつける事をここに幾つかあげてみたいと思う。1、水は飲まない。氷を使わない。一流レストランや行きつけの信頼出来るレストランや食堂なら問題はないと言われているが、まず気をつけたいのは水だ。また水道からの水は飲まない方が良いだろう。水道の水から作られたと思われる氷も避けた方が無難である。菌の所為でお腹をやられたという話を良く聞いたりするので、お勧めはボトル入り飲料を購入する事である。2、生のものは極力食べないようにする。生野菜や生で食べるような魚介類は極力避けた方がいい。食事をセットで頼む際に生野菜がサラダとして出てくる場合もあるが、私もなるべく手を付けないようにしている。果物なども最初から切られていたり、皮をむいたものは避けるようにし、自分で皮をむいて食べるようにした方がいい。3、注文して出てきたものが冷たい場合は絶対に食べない。滅多に起こらない事なのだが、食事が冷めていると感じたら食べない方がいいだろう。調理後、長い間置いた可能性があるからだ。メキシコに限らず、何処ででも注意したい事項である。4、乳製品は極力避ける。私の場合、一旦火を通したチーズ(例えば、エンチラーダの上でとろけているチーズなど)は食べても、生のままで出てくるチーズ(野菜サラダの上にパラパラとかかっているチーズなど)は食べないようにしている。先ほども述べたように、旅行者下痢症には色々な原因が考えられ、食事や飲み物に気をつけてもかかる場合があるが、万が一かかってしまったら、脱水症状を防ぐ為にも水(水と言っても勿論水道からの水ではなく、ボトルに入った水の事)をたっぷり補給するのをお忘れなく、、、。モンテスマ王の復讐はなかなか手強いのでとにかく油断は禁物である。後記:幸い、モンテスマ王の怒りに触れた事はないのですが、体調を整えて旅に出るのも旅行者下痢症予防のひとつなのではないかと思います。旅行者下痢症にはいくつもの俗称があり、特に行き先がメキシコであった場合は今回取り上げたMontezuma’s revengeに、 Aztec two step(アステック トゥー ステップ)、メキシコではTurista(トゥリスタ)などという呼び方があります。また、東洋諸国を訪れた際に経験する下痢には、Delhi belly(デリ ベリー)、Hong Kong dog(ホンコン ドッグ)という俗称もあり、下痢の俗称はあげればきりがないほどです。
2004.05.15
閲覧総数 3048
3
アメリカに来た当初は、商品棚にずらっと並ぶシリアルの多さにも吃驚させられたが、ミルクの種類の多さにも驚いてしまった。以下にその種類を書き連ねていきたいと思う。★Whole milk(ホール ミルク)・・・全乳。乳脂肪の処理がなされておらず、その乳脂肪は重さに対して3.5%~4%くらい。8ounce(8オンス=240ml)のグラスにつき、8gの乳脂肪で約150カロリー。★Reduced fat 2% milk(リデュースド ファット 2% ミルク)・・・乳脂肪が重さに対して2%の低脂肪乳。8ounce(8オンス=240ml)のグラスにつき、5gの乳脂肪で約120~130カロリー。★1% low fat milk(1%ローファット ミルク)・・・乳脂肪が重さに対して1%の低脂肪乳。8ounce(8オンス=240ml)のグラスにつき、2.5gの乳脂肪で約100カロリー。★Fat free milk(ファット フリー ミルク)またはSkim milk(スキムミルク)・・・いわゆる無脂肪乳。8ounce(8オンス=240ml)のグラスにつき、0.5g以下の乳脂肪で約80カロリー。★Lactose free milk(ラクトーズ フリー ミルク)・・・乳糖抜きの牛乳。乳糖の消化が困難な人はこれを飲んだりする。あと、乳糖を減らしたReduced lactose milk(リデュースド ラクトーズ ミルク)というのも売られている。 、、、などなど。日本から来た方々にはWhole milkが口に合うと良く聞くが、うちでは、Whole milkほど脂肪はなく、また、1% low fat milkよりはミルクらしい味がすると夫が評するReduced fat 2% milkを使用している。それから、Fortified with vitamin A and vitamin D(フォーティファイド ウィズ ビタミンA アンド ビタミンD)とラベルに書かれている事もあるが、これはビタミンAとビタミンDを補強した牛乳という意味であり、偶に、Vitamin D(ビタミンD)と大きくラベルに書かれた牛乳も見かけたりする。またVitamin E(ビタミンE)が入ったものやCalcium(カルシウム)が強化されたものなどもあり、ラベルを注意して見てみるのもいいだろう。~その他のミルク~★Soymilk(ソイミルク)・・・豆乳。アメリカでも苺味、バナナ味、コーヒー味、チョコレート味、バニラ味などとフレーバーも充実している。★Goat’s milk(ゴーツミルク)・・・ヤギ乳。乳脂肪は牛乳より高めで、カルシウムは牛乳よりやや高めだとか。缶入りバージョンもある。★Flavored milk(フレーバード ミルク)・・・チョコレートミルクは一般的だが、他にも苺味などもある。★Buttermilk(バターミルク)・・・Skim milk(スキムミルク:脱脂乳)を加工したて作られたもの。8ounce(8オンス=240ml)のグラスにつき、2gの乳脂肪で、約99カロリー。やや酸味があるが、パンケーキやビスケットの材料として良く使われる。粉末タイプもある。★Half-and-half(ハーフ・アンド・ハーフ)・・・生クリームと牛乳が50/50で混ざったもの。パンプキンパイやスープ類の材料として良く使われるし、コーヒー用のミルクとしても使われる。★Evaporated milk(エバポレーテッド ミルク)・・・エバミルク。水分の60%を除いた牛乳から作られたもの。無糖練乳。缶入り。★Condensed milk(コンデンスド ミルク)・・・コンデンスミルク。牛乳と砂糖(牛乳5.5~6に対し、砂糖4~4.5の割合)を煮詰めて作ったもの。加糖練乳。缶入り。★Eggnog (エッグノッグ)・・・卵、牛乳、砂糖、ナツメグ、酒類(ラム酒やシェリー酒など)をミックスして作る飲み物だが、パックになって牛乳コーナーで販売されているものはノンアルコールである。そして、牛乳に関して他にも覚えておきたい英単語は以下の通り、☆homogenized (ホモジェナイズド)・・・均質化乳。「乳を極小の穴に強力に通過させ脂肪球を小さな粒子に分散させることにより脂肪が表面に上昇することなく均等に液中にかくはんした乳(『アルク 英辞郎 on the web( http://www.alc.co.jp/)より抜粋』)」☆Pasteurized(パスチャライズド)・・・低温殺菌済み。☆Ultra-Pasteurized(ウルトラ パスチャライズド)・・・超高温殺菌済み。後記:牛乳にしても色々種類がありますが、プラスティックの場合だと種類によってはちゃんとシールやキャップの色が違っているので見分けが付きやすいです。サイズには1gallon(1ガロン:3.78リットル)、1/2gallon(ハーフガロン:1.89リットル)、Quart(クォート:946.35ミリリットル)、 1pint(1パイント:473.18ミリリットル)、 Half pint(ハーフパイント:236.59ミリリットル)などがあり、プラスチック容器か紙容器に分かれます。偶にミニバージョンもので8オンス~12オンスの牛乳も見かけます。また牛乳に書かれている日付がありますが、これは大抵の場合、販売期限日であり、賞味期限ではない事が多いようです。やはり開封してから1週間前後の間に消費するのが理想のようです。参考HP:*A CATALOGUE OF MILK PRODUCTShttp://familyfun.go.com/recipes/family/feature/dony199701_designmlk/dony199701_dairycase.html*Austin Chronicle "Got Milk?---On the trail of pastel de tres leches---" BY MM PACK http://www.austinchronicle.com/issues/dispatch/2004-02-13/food_feature.html
2004.03.22
閲覧総数 1155
4
日本食スーパーへ行けば本当に色々な日本の物を手に入れることが出来るが、普通のスーパーに行っても幾つか日本の商品を手に入れることが出来る。その中でもカレーはわりと何処でも見かける商品の1つではないかと思う。~S&B Golden curry sauce mix~日本語と英語両方が掲載されているバイリンガル商品は少なくないが、S&B ゴールデンカレーも例に漏れず日本語と英語両方が記載されている。作り方も勿論日英両語を使用しており、面白いことに日本語版と英語版では材料が少しばかり違っていたりする。日本語版では、ビーフ(チキン、エビ)、玉ねぎでのレシピが載っており、英語版ではLean beef(リーン ビーフ:赤みの牛肉)か chicken(鶏肉)、 lamb(ラム:羊肉) または whole medium shrimp(ホール ミディアム シュリンプ:中サイズの海老。この場合のwholeは丸ごとという意味。)、Carrots(人参)、celery(セロリ)、bell pepper(ベル ペッパー:ピーマン)、若しくはother vegetables(その他の野菜)などが挙げられている。何故日本語版と英語版で材料が違うのかは私には分からないが、英語版を読むことによって、例えカレーが一体どんな料理が分からなくてもどんな感じの一品かイメージを掴むことが出来るし、色んな風にアレンジ出来ることを知るヒントも得られるのは確かだ。 ~House Vermont curry~私の近所のスーパーには、ハウス バーモントカレーも販売されているが、友人に『何でバーモントカレーっていう名前なの? Vermont(バーモント州)でカレーを見た事なんて無いけど、、、。』と聞かれてしまった時には、さすがに答えに詰まってしまった。そこでインターネットで色々調べてみると、なんでもハウス食品の創業者であった方がVermont州に「りんご&はちみつ健康法」なるものがあることからバーモントカレーと命名するに至ったそうだ。りんごとはちみつを入れるきっかけになったのは、「カレーは辛い!」というイメージを変えたかったからだそうだが、英語版にもきちんとりんごとはちみつがブレンドされていることが書かれている。(ちなみにその英文は、Curry with a touch of apple and honey.)話がそれてしまったが、こちらの方はパッケージが英語のみの表示になっており、中味(プラスチック包装部分)は日本語表記になっている。レシピもBeef(牛肉)かPork(豚肉)かChicken(鶏肉)、そしてOnions(玉ねぎ)、 Potatoes(じゃがいも)、Carrots(にんじん)となっており、丁度パッケージの絵として出てくるカレーのような、日本で一般的に好まれるレシピである。さて今日は、『アメリカにもカレーがある』と言いたくてタイプし始めたものの、それだけで終わらせたら日記にならないので上記のように色々気付いたことも含めて書いてみた。色々書くうちにカレーを食べたくなってしまったが、皆さんの好きなカレーの具はどんなものだろうか?^^後記:メキシコ系の人に作ってウケが良かった料理の一つがカレーでした。^^丁度メキシコ料理のMole(モレ:チレなどを使用して作るとろみのあるソース。)に似ている所為か、皆でカレーに『Japanese mole(ジャパニーズモレ)』とあだ名をつけて、それはそれは喜んでくれました。参考HP:*S&B公式サイト(日本語)http://www.sbfoods.co.jp/biz/productssite/productspagetop.htm*ハウス食品公式サイトhttp://www.house-foods.com/our_products/imported_products.html*バーモント州が生む環境調和型ビジネス萬晩報主宰 伴 武澄(何故バーモンドカレーという名前が付いたのか、ここから情報を頂きました。)http://www.yorozubp.com/9902/990213.htm
2004.03.15
閲覧総数 2647
5
アメリカでは醤油はSoy sauce(ソイソース)と言う名で親しまれているが、まずその浸透ぶりには驚くものがある。ある日、友人宅のバーベキューパーティーに呼ばれ、その時に振舞われたファヒタ(牛肉、ピーマン、玉ねぎを鉄板で焼き、トルティーヤに巻いたメキシコ料理)にも醤油が使われていたのだ。 それだけでなく、意外にもメキシコ料理にマッチしていたので感動したものだった。その美味しいファヒタを食べながらいつのまにか醤油の話になったのだが、殆どの人達が醤油の事を知っていて、しかも冷蔵庫には必ず備えておきたい調味料の一つとまで言っていた。そういえば、普通のスーパーにも当たり前のように醤油が置かれているし、殆どのレストランでも醤油が欲しいと言えばちゃんと出てくる位だから、家庭に浸透していてもおかしくない。 アメリカ家庭での醤油の使い道としては、マリネードやディップソースの材料として使われたり、ライストッピングとしても使われたりする。私の夫は特にライストッピングとしての醤油が好きで、ご飯を食べる時には必ず醤油をかけないと気が済まないほどだ。醤油が偶々切れてしまった時には仕方なくふりかけをトッピングにして食べるが、醤油があればバンバンかけてしまう位大好きである。最初は、こんな食べ方をするのは夫だけだと思っていたが、どうやらそうではないらしく、私の周りの人たちや中華レストランのお客達の中にも結構いて、当然のごとく醤油をご飯の上にかけるのである。私にとってはちょっと信じられない食べ方だが、良く考えてみれば日本では生卵を混ぜて食べる人も居るし、マヨネーズをかけて食べる人も居るくらいだから、醤油がけもきっとそれと同じノリなんじゃないかと思うようにもなってきた。私が持っている醤油に関しての記事の切り抜きにも、ライストッピングとしての役割を果たす醤油のことについても書かれており、『白いご飯を主食ではなく副菜として食べるアメリカ人だからこそ、サラダにドレッシングをかけるのと同じ感覚で、つけ合わせのご飯にしょうゆをかけて食べるという発想が生まれた。』とも書かれている。私には出来ないが、なかなか面白い醤油の使い方だとは思うのである。そんな醤油も、アメリカ合衆国に初登場したのは明治時代の頃だそうで、本来は日系人向けに日本から輸出されたそうだ。そして太平洋戦争後以降、醤油がアメリカ合衆国にて急速に普及していったそうだが、終戦後、日本に駐留した米軍人らがしょうゆの良さを学び、帰国後もそのまま使い続けたのがその理由の1つなのだという。それに加え、照り焼きソースの人気、Stir-fry(ステアフライ:炒め物)の浸透が醤油の普及を手伝ったそうだが、今ではSoy sauceはすっかりアメリカではお馴染みの調味料となっている。 後記: こちらでも、Kikkoman(キッコーマン)が定番ですが、中国産の醤油や海外メーカーからの醤油もみかけたりします。『日本の最大手、キッコーマンのしょうゆがアメリカのスーパーに初めて置かれたのは1956年』のことだそうですが、今では醤油はすっかりアメリカの食卓にも浸透し、普通のスーパーのアジア食材のコーナーには必ずといっていいほど醤油が置かれています。参考資料:・U.S.Frontline October 20, 1999「アメリカの食卓に浸透中 日本のしょうゆ」
2007.10.11
閲覧総数 1003