全200件 (200件中 1-50件目)
先日、久々に夫の従姉から電話があり、連休休暇を使って私たち夫婦を訪ねる予定だったのだが、事情があって訪問を延期しなくてはならなくなったという内容であった。私と彼女の間柄は義理の親戚という関係にあたるというものの、割と親しい仲なので、今回の訪問は楽しみにしていただけに残念。、、、と言いつつも、彼女がこちらに遊びにやって来るという話を聞いた時は、頭の中で「やる事リスト」をあれこれ挙げては、これから待ち受けているであろう忙しさに一人で大騒ぎしていたという始末である。その「やる事リスト」も、まずは使用していない部屋をゲストルームに変え、そして、そのすぐ横の浴室をゲスト用にアレンジし(石鹸やシャンプーなどを新調したり、ゲスト用のタオルやトイレカバーなどを備えたりなど、、、。)、ゲスト用のグッズ(例えば、スリッパなど)もちゃんと揃えて、部屋も念入りに掃除して、それから当日は、彼女が大好きなBento(ベントー:ここで言う弁当は、天ぷら、照り焼きチキン、寿司などが盛り付けられた、アメリカの日本食レストランなどで良く見かけられるもの。)を作り置きして、空港に迎えに行って、、、などといった具合で、ゲスト慣れしていたらここまで焦らなくてもいいんじゃないかと思う程度の準備ばかりである。それだけではなく、どのような手順で上記のタスクをこなしていくかということまで頭の中でシュミレーションを繰り返していたのだが、心配性の上に未だにアメリカの習慣に慣れずにいる私は、空港で再会した時のハグや頬っぺたにキスの場面まで頭で練習していたくらい、、、。(ーー;)それほどハグや頬っぺたにキスの挨拶を未だに苦手としているのだが、困ったことに、義理の家族や親戚、または友人や知人などと久々に会う時は特に、このハグやキスの儀式から逃れられないのである。(ちなみに、義理の家族や親戚は、ハグやキスつきの挨拶は寧ろ当たり前としているメキシコ人、もしくはメキシカン・アメリカン(メキシコ系アメリカ人)なので、尚更、避けて通れない儀式なのである。)ハグやキスも礼儀のひとつということは頭では理解しているつもりだが、それでも、ハグとキスが上手く出来るかどうかなどとやたら緊張してしまうといった具合、、、。ハグとキスの何が苦手かと言うと、やはりそのタイミングだと思うのである。ハグに関しては、「相手がハグをしようとしていたのに、私は握手をするつもりで手を差し伸べてしまった」という失敗経験もあるのだが、それは、『初対面の時にはハグやキスをしない』というどこかで読んだメキシコ紹介本に書かれていた文章を鵜呑みにしたせいだと今でも思っている。特に初対面となると、ハグが妥当か握手が妥当かなどと今でも考えてしまうのだが、相手の動きを秒単位で読まなくては、タイミングを図らなくてはと思う時点で、やはりハグ技を習得出来ていないと実感するばかりだ。一方、頬っぺたにキスとなると、タイミングが合わずお互いにキスする方向を定められずに戸惑いはしないか、私の口紅が相手の頬っぺたについてしまわないか、ふいに唾液がついてしまわないかなどと、単に考え過ぎなのかもと思いつつも、色々気になるところ、、、。そんな私の今までの失敗談を以下に載せていきたいと思う。失敗1:初対面の義理の伯母が『はじめまして』と近寄ってきた時、初対面だからやっぱりここは握手だろうと思い、握手の手を差し出したのだが、後で、夫から『伯母はあの時ハグをしようとしていたのだよ。』と聞き驚く。失敗2:初対面の時にお互いに同意したかのように握手を交わした義理の伯父と再会した時のこと。私が握手の手を差し伸べたと同時に、伯父はハグの体勢で両手を差し伸べてきたので、急いでハグの体勢に直したのだが、その時、伯父は伯父で、私の握手しようと差し伸べた手を見た瞬間に握手の手に切り替えたので、暫くお互いにすれ違ったままになってしまった。失敗3:子どもが『さよなら』と言いに来たので、ハグをしながら『さよなら』と言い返したが、その子が私の頬にキスをしようとしてきたのを悟れず、頬を傾けてキスを待たなかった私に、周りの親戚たちが『その子、あなたの頬にキスしようとしていたのよ。』と残念そうに言われた。いやはや、私ってこんなに空気が読めない人だったっけ?と思うほどの失敗談ばかり。昔は、スキンシップ先進国の人たちとの付き合いが長くなればなるほど、ハグやキスの挨拶も自然に身につき上達するだろうと思っていたものの、そう思い込んで10年以上経った今でもスキンシップの技に進歩がないのが、今の私の悩みである。
2010.01.19
コメント(4)
先々週行ったEvaluation(査定)のレポートに目を通して欲しい、と担当のフィジカルセラピストに言われて早速レポートを読んだのだが、「Torticollis(斜頸)」、「Plagiocephaly(斜頭)」という症状名がはっきりと紙に書かれているのを目にすると、娘は紛れもなく治療が必要なのだと再確認すると同時に、胸が痛くなった。査定の結果、うちの娘の場合、斜頭は、寝返り・お座りが出来るようになるにつれて自然に治る可能性が高いので心配はなさそうだが、斜頸は、中度のうちに入るとはいえども既に顔の変形をきたしはじめていることもあり、治療介入すなわちリハビリが必要とのことで、これからは週1の割合でリハビリに通うことになりそうである。それでも、リハビリは1回につき30分程度なので、治療期間はおよそ6ヶ月~1年間に及ぶ見込みと言われたのだが、約3ヶ月後には引越しを控えているということを伝えると、これから1ヶ月間様子を見て、もし頭のいびつな形が一向に改善されないようであればヘルメット着用を勧めるとのことであった。早めに治療を開始した方がより早く治る傾向にある症状なだけに、引越しが治療の弊害になる前に治した方が理想、とフィジカルセラピストは付け加えたが、それには私も納得した。頭の変形を直すヘルメットの噂は耳にしたことはあったのだが、まさか自分の娘がそのヘルメットを被る可能性があるとは思いもしなかっただけに、戸惑うばかり、、、。そうなってしまったらなってしまったで、せめて可愛いものを選んであげようと思ったのだが、ネットで色々調べてみたら、Plagiocephaly helmet decorating(斜頭矯正ヘルメットのデザインサービス)なるものを発見。画像:http://www.uniquelycropped.com/9.htmlよりさすがアメリカ、色々なサービスがあるものだと改めて感心させられたものである。、、、と、つい話がそれてしまったが(^^:)、今日のリハビリ中の我が娘はというと、朝4時半に起きてしまい、それからなかなか寝付けずにいたせいか、リハビリのセッション開始から終わる直前までずっと大泣きをしてしまい、殆どリハビリどころではなかったという始末、、、。フィジカルセラピストもあれやこれやと興味深いおもちゃを見せたり、クリスマスの歌を歌ってあげたりなどと、必死こいて娘の機嫌を取ろうとしてくれたのだが、娘が笑顔を見せた頃にはもうセッション時間が5分も過ぎた頃であった。今度からはきちんと寝かせてあげようと反省するばかりである。とりあえず、前回習った自宅でのトレーニング(Home Exercise Program)方法に加え、今回習ったトレーニング方法も徹底的にするようにと指示を受けたので、来週のセッションまで、娘には自宅で頑張ってもらうのみ、、、。斜頸のおかげで、Roll over(ロールオーバー:寝返り)などの動きにもちょっと影響が出ているので、少し手助けをしながら、寝返りの練習もさせたいと思っているところである。-今回習ったトレーニング方法-左肩を軽く押さえながら、頭を左肩の方向へ向かせる。その際、無理矢理向かせ続けることはせずに、嫌がったら即辞めること。横抱きをしながら娘の左側の首の筋肉をストレッチさせること。横抱きをしながら歩き回ったりすると良い。座る体勢で横抱きをする場合は、娘の目線が出来るだけ下の方に行くように、おもちゃを目線の下に置くと良い。*このブログに書かれていることは、あくまでも私の娘の記録であり、ここに挙げた情報や治療方法(またはトレーニング方法)は私の娘に合わせたものであって、必ずしも全ての方に有効であるとは限りません。万が一、当情報を利用して不都合が起きた場合には責任を負えないことをご了承下さいませ。尚、治療に関するご相談などは医療機関にてお願い致します。
2009.12.03
コメント(3)
娘の小児科のかかりつけ医に、Congenital muscular torticollis(コンジェニタル マスキュラー トルティコリス:先天性筋性斜頸)を理学療法で治す必要性が高いと診断され、彼是4週間、、、。診断後1週間後には、保険会社を介して自宅にフィジカルセラピーセンターへの紹介状が郵送で届いたのだが、保険会社とのちょっとしたトラブルのお陰と紹介先のフィジカルセラピーセンターでの書類手続きの遅れのお陰で、娘がEvaluation(査定)を受けるまでにかなりの時間を要してしまったというのがこれまでの経緯である。かかりつけ医からも出来るだけ早めに治療をすすめるようにと強く言われていたので、まるでストーカーのように毎日保険会社とフィジカルセラピーセンターへ電話をかけ、やっとのことで査定の予約までこじつけたという訳なのだが、フィジカルセラピーセンターから電話があった時も、『急で申し訳ないのですが、明日査定に来て頂けますか?』といった具合、、、。査定当日は、査定前に何枚もの書類を記入して提出する必要があるので15分前にはセンターに到着するようにと言われていたので、少し余裕を持って到着したのだが、書類が思っていたよりも多い上に、愚図る娘をあやしながら記入したということもあって、予約時間を数分ほど過ぎてしまったほどである。(ちなみに、書類は、アレルギーの有無や病歴、発育の様子(例えば、お座りは出来るか、声にきちんと反応するかなど)、加入保険などの情報を記入するものであった。)書類を書き終えた後は、担当のフィジカルセラピストが出迎えに来てくれて、室内に通されると、早速査定を開始。査定は、症状はどのくらいの程度なのか、フィジカルセラピーで治る見込みはあるのか、また治るまでどのくらい日にちが掛かるのかなどを診断・判断し、レポートに書くことが主な作業だそうで、うちの娘の査定結果は、中度(moderate)の斜頸ということであった。斜頸は胴体や腰などにも影響を与えることがあるらしく、ある研究によると、先天性筋性斜頸を患っている乳幼児のうちの約8%は、hip dysplasia(ヒップ ディスプラジア:股関節異形成)を患っているのだとか、、、。査定中、娘は上半身裸の状態だったのだが、フィジカルセラピストによると、胴体や腰の動きを見ている限りではこれといって特に異常は見られないとのことでほっと胸を撫で下ろしたものだ。約40分ほどで査定は終了し、フィジカルセラピストにこれから気をつけて欲しいこと、または注意したいことを説明してもらい、終了。これでやっと次回からは本格的にフィジカルセラピーを受けさせてあげられると思うと、それだけでも、娘の斜頸に対する不安は少し軽くなった。*気をつけたいこと・とにかく腹ばいの時間を増やしてあげること。1回につき10分間の場合なら、1日に5、6回の腹ばいの時間を設けること。ただし、腹ばいを嫌がる場合は、1回につき10分間などとこだわらず、腹ばいを数分間させた後に、仰向けの体勢に戻してあげて遊んであげたりを繰り返す形でも良い。・縦抱きの時は、自然と向く方の反対側に顔が向くように工夫すること。例えば、娘の場合は、自然と右に向くので、私の右肩に娘の顔がくるようにするなどして左を向くようにさせる。・母乳をあげる時は、なるべく自然と向く方の反対側に向くようにして飲ませること。例えば、娘の場合は、自然と右に向くので、私の左胸を飲ませる場合はフットボール抱きにして飲ませるなどと工夫する。・寝ている時も、なるべく自然と向く方の反対側に顔が向くようにすること。ただし、無理は禁物。*このブログに書かれていることは、あくまでも私の娘の記録であり、ここに挙げた情報や治療方法(またはトレーニング方法)は私の娘に合わせたものであって、必ずしも全ての方に有効であるとは限りません。万が一、当情報を利用して不都合が起きた場合には責任を負えないことをご了承下さいませ。尚、症状や治療に関するご相談などは医療機関にてお願い致します。
2009.11.30
コメント(0)
必要な情報を書き添えた出産報告の手紙をホワイトハウスに送ると、現大統領と現大統領夫妻のサイン入り誕生祝いのカードが送られてくるという噂を耳にし、出産前からちゃっかり手紙を用意しておいたくらいなのだが、産後暫くして実際に手紙を送ってもめっきり音沙汰なしという始末であった。後で分かったことなのだが、私が手紙を送った先はあくまでもブッシュ政権下のグリーティングカード部署の住所であり、オバマ政権になってからはグリーティングカード部署の住所も変わった模様、、、。最近読んでいた無料の赤ちゃん情報雑誌に、丁度、正しい送り先住所が掲載されていたのだが、私が手紙を送った住所と正しい送り先住所とでは、郵便番号さえ異なっていたので、送った手紙は確実に迷い子になってしまったという訳だ…。(^^;)また、誕生祝いカードをリクエストする方法も書かれていて、Birth announcement(バースアナウンスメント:出産報告カード)のコピーを送るだけでいいとのこと。それで早速、娘が大きくなった時に見せようと記念に取っておいた1枚の出産報告カードのコピーをとり、返信先住所を書いたメモを添えて郵送したら、何と郵送後10日後にはホワイトハウスからのカードが届いたのである。封書には、娘の名前と住所が手書きで書かれており、その手書きの筆記体文字もとても達筆で暫く見惚れてしまったほど、、、。どんな人が宛て名を手書きしたのだろうかなどと色々想像しつつ、その封筒も、カードと一緒に娘のkeepsake box(キープセイクボックス:記念品などを入れておく箱。)に入れて残しておくことにした。カードのサインは、もちろん直筆ではないのだが、メッセージの下にオバマ大統領とオバマ大統領夫人のサインが並んで印刷されており、記念品としてはなかなかいいカードではないかと思う。そもそも私がホワイトハウスからの誕生祝いカードをリクエストした理由は、娘が誕生した記念に出来るだけ多くの記念品を集めたいと思ったからということと、有名な人のサイン入りカードを貰えるなら貰っておこうというほぼミーハー心からなのだが、何よりも、娘が生まれた時のことを娘が大きくなった頃にでも色々語ることが出来たらいいなと思うのである。送り先住所:The White House1600 Pennsylvania Avenue NWWashington, D.C.20500*Birth announcement(バースアナウンスメント:出産報告カード)のコピーを送るだけで良いそうだが、返信先住所を書いたメモも忘れずに、、、!追記:ホワイトハウスからの誕生祝いのメッセージカードは、アメリカ市民が受けられるサービスだそうです。また、メッセージカードが届くまでに数ヶ月かかることもあるようです。
2009.11.29
コメント(2)
ハローウィンの日は、日が落ち始めた頃から衣装を身にまとった子どもたちがちらほらキャンディー集めに出没し始めるのだが、そんな中、急ピッチで家の飾り付けの仕上げに取り掛かる隣人たちや、暗くなると、「この家はキャンディーを配っていますよ」という意味で家の玄関のライトを付け始める人たちも居たりという光景も見かけたりする。そういう光景を見ると、いよいよハローウィンも本番到来だと実感するのだが、今年もキャンディーを配ることに決めた私はというと、何気にキャンディーを入れたボウルに手を入れてみては、立て続けにパッパッとキャンディーを2、3個ほど正確に取れるように練習してみたりという具合で(^^;)、特にピーク時にドッと押し寄せてくる子どもの大群に対応出来るようにと、準備をしているところだ。大体、早い子で夕方5時くらいから家々をまわり始めるので、その頃から玄関の側にあるリビングルームでスタンバイし、夜の暗さが深くなる9時頃には玄関先のライトを消してキャンディー配りも終了、というのがうちのいつものパターンなのだが、昨年は思ったよりも訪れる子どもたちが多かったこともあり、キャンディーの数も計算狂いですっかり無くなってしまった8時頃には、玄関先のライトを消して早々とキャンディー配りを終了する羽目になってしまったのである。400個入りのキャンディーの大袋買っておいたので、キャンディーは恐らく余るほどにあるだろうと思っていたのだが、近隣の町からも親御さんに連れられた子ども達が車に乗ってキャンディー集めにやってくるということは予想もせずにいたお陰で、結局、400個ではとても足りず、、、。ドアを開ける毎に、何名もの子どもたちがずらーっと列を成してキャンディーを待っていたのだが、最初は調子に乗って一人につき3、4個あげていたキャンディーも、時間が経つにつれ徐々に2、3個になり、キャンディーもあっという間に底をついた頃には、キャンディー配り終了予定時刻まで残りほんの1時間というところだったので、買いに行くのも諦め、キャンディー配りも終了せざる終えなかったのである。---------------------------毎年ハローウィンの翌朝には、必ず夫が外へ出て車庫の前に停めてある車や家の周辺をチェックするのだが、昨年はキャンディー配りを早く打ち切ったのにも関わらず、玄関先の電灯を消し忘れてそのまま眠ってしまったこともあって、ちょっと嫌な予感がした夫はいつもより早く起きて見回りを開始、、、。この見回りというのは、ハローウィンのいたずら(Halloween prank:ハローウィンプランク)をされていないかどうか確かめる為であるが、夫にすぐさま庭へおいでと呼ばれた時には、『ああ、今年はうちも被害にあってしまったか、、、。』とすかさず思ってしまったくらいである。そもそも、ハローウィンのいたずらというのは、大抵は車や家のドア・窓が被害にあったりするのだが、その代表的なものには、1、車や家のドア・窓などに卵が投げつけられる。(Egging)2、車の窓などに石鹸やシェービングクリームなどが塗りたくられる。(Creaming)3、庭の木(枝から幹まで)や家、または家のフェンスなどにトイレットペーパーが巻きつけられる。(TP'ing またはYard Rolling)などがあり、大抵は、「家の中に居るのが明らかなのにも関わらず、わざとキャンディーを配らない人」の家などが被害に遭うことが多いそうだが、どさくさに紛れて、普段から良く思っていない人の家を狙う場合もあるのだそうだ。昔は、こういうハローウィンのいたずらも割と良く見かけられたそうだが、今となっては、州や地域によってはれっきとしたVandalism(ヴァンダリズム:公共物・私物破壊、荒らし行為)という犯罪の一つとして見なされるようになり、トイレットペーパーが巻かれた木や割れた卵で覆われた車や家なども、もう滅多に見られない光景になりつつあるようである。また、地域や店によっては、ハローウィン当日またはハローウィンがある週には成人以外には卵や小麦粉、シェービングクリームなどのハローウィンのいたずらに使われそうな商品を販売しないと徹底しているところもあるのだとか、、、。ハローウィンのいたずらを被った人の話によると、上記の1、2は太陽で乾いてしまったら車の塗装がダメになるので厄介だし、一旦乾くと落ちにくいのが難点だなのだそうである。また、3ははしごが無かったら取れないし、特に雨が降った時はトイレットペーパーを取り除くのも厄介だそうで、こうなると、もはや「いたずら」と呼べないのも何だか分かるような気がするのである。さて、夫に呼ばれるまま庭へ出てみると、私の予想を反し、何と卵が一個庭の真ん中に転がっているだけだったのだが、「きっと家をめがけて卵を投げたつもりが、庭に落ちて不発に終わったんだろう。」というのが夫の予想、、、。それでも、誰かがうちに生卵を投げつけようとしたということ自体、どうも気味が悪いし、これがハローウィンにキャンディーを十分に用意しなかったせいなのか、それとも、普段から密かに誰かに良く思われていないからなのかなどと色々考えてしまったのだが、それでも、緑色の芝生の上にて朝露で光り輝いている白い生卵、という構図は滅多に見られない光景なので、写真を一枚撮ってみたり、、、。(^^;)(写真が見つからず、ここにアップすることは出来ないのだが、、、。)まあ、とりあえず大掃除する羽目にならなくて良かったと胸を撫で下ろしたものである。こんないたずらで済んで幸いといったところだが、今年のハローウィンはどんなハプニングが起こるか、実はちょっと楽しみでもあったりする(勿論、性質の悪いいたずらは別としてだが、、、。)。
2009.11.01
コメント(9)
近所の市立図書館では、Story time(ストーリータイム)という、図書司書による読み聞かせを中心とした子ども向けの無料プログラムが定期的に行われているのだが、うちの娘が丁度生後3ヶ月目に入った頃から週1、2回の割合で通っている。Story time(ストーリータイム)は年齢別にクラスが分けられ、プログラムの内容も、年齢や発達段階に応じたもので構成されており、うちの近所の図書館では、0歳から2歳以下までのベビークラス、2歳~3歳までが対象の幼児クラス、2歳~5歳までが対象の幼児クラスが設けられている。うちの娘の年齢だと、本来ならベビークラスに通わなければならないのだが、ベビークラスは曜日の都合が悪く、月に計2回ほどしか参加出来ないので、2歳~3歳までが対象の幼児クラスに紛れ込んで、最低でも週に1回は図書館に通うようにしているといった具合だ。もちろん、まだ腰も座っていない娘が、2歳~3歳のクラスについていけるはずもないのだが、子どもたちが沢山集まる環境や雰囲気、そして家族以外の人たちが話す英語に、幼い頃からちょっとずつ触れてもらいたいと思い、ほとんど傍観に近い感じなのだが、参加させてもらっている。幼児クラスは、本の読み聞かせはもちろん、歌、ぬいぐるみによる劇などを含めて計20分で構成されており、途中、図書司書の指示で、リングベル(鈴)や太鼓用のスティックなどのちょっとした楽器で音を鳴らしたり、また、ジャンプをしたり、手や体を使って遊んだりなどのアクティビティーの時間も盛り込まれている。最初は、クラスの内容が何だか詰め込み過ぎのようにも感じられたのだが、毎週ごとにアルファベット順にテーマが決められ、例えば、今週はI(アイ)でIce cream(アイスクリーム)というテーマの場合は、その日の歌う歌も読み聞かせる本も手遊びも全てIce cream(アイスクリーム)に関するものを用意してくれるので、統一性があるという点では、小さい子どもでも理解しやすいような内容になっているのではないかと思う。一方、ベビークラスは、通称、Lapsit(ラップシット)と呼ばれるクラスで、その文字通り、Lap(ひざ)sit(座る)で、保護者が赤ちゃんをひざの上に乗せて参加する形になっている。クラスの内容は、先述した幼児クラスにちょっと似ていて、こちらも図書司書による本の読み聞かせや歌、手遊びなどが盛り込まれているのだが、幼児クラスと大きく異なるのは、何と言っても、保護者が主体となって参加するという点だろう。なので、アメリカの歌も手遊びも全く分からないまま初めて参加した時には、ノリに乗っている他の保護者の口パクや手振り素振りの真似をしようにも出来ず戸惑うばかり、、、。娘をリードすることも出来ずに思わず硬直してしまった私のひざの上でただただきょとんと座る娘に申し訳ない気持ちになったほどであった。その参加以来、図書館からアメリカの童謡のCDや手遊びの本を借りたりしながら、また保育園からやり直す気持ちで少しずつ歌の歌詞やリズム、そして手遊びの仕方を学んでいるところなのだが、娘と一緒にStory time(ストーリータイム)に参加することで、また違った側面からアメリカのことを学ぶきっかけをもらったような気がする。
2009.10.30
コメント(2)
沖縄に住んでいた時は、暑い夏には夏バテ予防にと毎日のようにゴーヤーチャンプルーばかりを食べたりしていたものだが、それでも余りの暑さに食欲がいまいち出ない時には、冷やし中華や冷やしそうめんなどの、のどごし爽やかな食べ物がやはり美味しく感じられたものだ。私が今住んでいる南テキサス州の町は、ここのところ平均華氏101度(摂氏38.3度)を記録し、普段食べ慣れているご飯を食べるにしてもかなり気合がいるような暑さであるが、冷やし中華や冷やしそうめんの材料が身近で手に入らない場合には、我が家ではimitation crab ceviche[イミテーションクラブ セビチェ]が食卓に登場する。そもそも、ceviche(セビチェ)とは、中南米に広く見かけられる料理で、特に、レモンやライムなどの柑橘類で調理された(またはマリネードされた)魚介類と色々な野菜などを混ぜ合わせた料理のことである。かに、えび、たこ、いか、牡蠣、ハマグリ、白身魚などが主に使われる中、イミテーションクラブ(かにかま)なども良く使われたりするが、いずれにしても、予め冷やしてから頂くので、特に夏場にはもってこいの料理だ。我が家では、私が甲殻類アレルギーを持っているせいもあって、もっぱらimitation crab ceviche(イミテーションクラブ セビチェ)なのだが、私が一番気に入っている食べ方は、トスターダ(コーントルティーヤを揚げたもの、または、コーントルティーヤをオーブン焼きにしたもの)にサワークリームを塗って、その上にimitation crab ceviche(イミテーションクラブ セビチェ)をのせ、お気に入りのホットソース(ちなみに、私のお勧めはTapatioという名のホットソース)をかけるという食べ方である。これは、カリフォルニア州に住む義理の伯母直伝の食べ方だが、伯母の場合は、サワークリームの代わりにマヨネーズを塗るのがオツだそうで、時には、簡単にコーントルティーヤチップスでimitation crab ceviche(イミテーションクラブ セビチェ)をすくって食べることもあるそうだ。また、色も鮮やかで、しかも、胃にも軽い料理なので、ちょっとしたパーティーの前菜にももってこいだと思う。伯母も私もいつも目分量で作るので、分量は書き出すことは出来ないが、以下にimitation crab ceviche(イミテーションクラブ セビチェ)のレシピを紹介したい。・細かく裂いたイミテーションクラブ(かにかま)・細かく刻んだセロリ・小さめに切ったトマト・細かく切ったレタス・細かく刻んだレッドオニオン・細かく刻んだシラントロ・粉末チキンブイヨン・ライムの絞り果汁 少々(オプション)トスターダス、サワークリームかマヨネーズ、ホットソース 〔作り方〕1、ボウルにイミテーションクラブと野菜を全て入れ、混ぜ合わせる。2、チキンブイヨンを好きなだけ入れる。3、ライムの絞り果汁を少々加え、ラップをして冷蔵庫へ、、、。少なくとも30分くらいはマリネードした方が良い。4、トスターダスにサワークリームかマヨネーズを塗る。(*この過程はスキップしてもよく、そのままセビチェをのせても良いし、アボカドを潰してペースト状にしたものを代わりに塗っても美味。)5、セビチェをのせて出来上がり。
2009.06.14
コメント(5)
2009年5月11日付で、アメリカ国内で1オンスまでの手紙をファーストクラスで送る場合の郵便料金が42セントから44セントに値上げすることになり、それに伴い、他の国内郵便料金や国際郵便料金も値上げした。新しい料金はオンラインで確認することも出来るが、調べたついでに、以下に料金改定後の郵便料金を書いてみたので、参考にして頂ければ幸いである。~アメリカ国内の郵便料金~★First-class postcard (ファーストクラス 葉書: 長さが6インチ、幅が4-1/4インチまで)---28¢★First-class postcard (ファーストクラス 葉書: 上記の規定サイズ以上の葉書の場合)---44¢★First-class letter(ファーストクラス レター)-1オンスまでの場合---44¢★First-class letter(ファーストクラス レター)-2オンスまでの場合---61¢★First-Class Large Envelopes(ファーストクラス ラージエンベロップ)―1オンスまでの場合---$0.88★First-Class Packages(ファーストクラス パッケージ)-1オンスまでの場合---$1.22★Priority Mail(プライオリティーメール)-1ポンドまでの場合---$4.95★Priority Mail Small Flat-Rate Boxes(サイズ小のプライオリティーメール・フラットレートボックス)-料金一律の専用箱(サイズ小)を使用してプライオリティー郵便で送る場合---$4.95★Priority Mail Regular/Medium Flat-Rate Boxes(レギュラーサイズもしくはサイズ中のプライオリティーメール・フラットレートボックス)-料金一律の専用箱(レギュラーサイズもしくはサイズ中)を使用してプライオリティー郵便で送る場合---$10.35★Priority Mail Large Flat-Rate Boxes(サイズ大のプライオリティーメール・フラットレートボックス)-料金一律の専用箱(サイズ大)を使用してプライオリティー郵便で送る場合---$13.95★Priority Mail Flat-Rate Envelopes(プライオリティーメール フラットレートエンベロップ)-料金一律の専用封筒を使用してプライオリティー郵便で送る場合---$17.50★Express Mail(エクスプレスメール)-1/2ポンドまでの場合---$18.50★Express Mail(エクスプレスメール)-1ポンドまで---$23.60★Express Mail(エクスプレスメール)-2ポンドまで---$25.95★Express Mail Flat Rate Envelopes(エクスプレスメール フラットレートエンベロップ)-料金一律の専用封筒を使用してエクスプレス郵便で送る場合---$17.50*First-Class letterは、重さ3.5オンスまで、長さ11 1/2インチまで、幅6 1/8インチまで、厚さ1/4インチまでの条件を満たす封書。*葉書は、長さ6インチまで、幅4 1/4インチまで、厚さ0.016インチまでの条件を満たすこと。それ以外は、別料金が必要となる。*First-Class Large Envelopesは、重さ13オンスまで、長さ15インチまで、幅12インチまで、厚さ3/4インチまでの条件を満たす封書。尚、First-Class letter(ファーストクラス レター)、First-Class Large Envelopes(ファーストクラス ラージエンベロップ)、First-Class Packages(ファーストクラス パッケージ)は、オンス毎に17セント追加というのも昨年同様である。この17セントというのがこれまた中途半端な数字で、Additional Postage(アディッショナル ポステージ:貼り足し用の小額の切手で、主に料金値上げの際に対応出来るように販売されている。)が手元にないと結構厄介だったりするのだが、きちんと17セントの切手も販売されているので、特に1オンス以上の手紙を良く送る機会がある場合には、揃えておいてもいいかもしれない。~日本への郵便料金~★葉書---98¢★First-Class Mail International(ファーストクラスメール インターナショナル)-手紙1オンスまでの場合---98¢★First-Class Mail International(ファーストクラスメール インターナショナル)-小包1ポンドまでの場合---$10.76★First-Class Mail International(ファーストクラスメール インターナショナル)-小包2ポンドまでの場合---$17.64★First-Class Mail International(ファーストクラスメール インターナショナル)-小包3ポンドまでの場合---$24.52★First-Class Mail International(ファーストクラスメール インターナショナル)-小包4ポンドまでの場合---$31.40★Priority Mail International(プライオリティーメール インターナショナル)-小包1ポンドまでの場合---$25.00★Express Mail International(エクスプレスメール インターナショナル)-小包1/2ポンドまでの場合---$27.95★Express Mail International(エクスプレスメール インターナショナル)-小包1ポンドまでの場合---$31.50*国際郵便は、Global Express Guaranteed、Express Mail International、Priority Mail International、First-Class Mail Internationalと種類に分けられ、従来の郵便方法より簡素化されている。事実上、船便がなくなった形になる。*First-Class Mail International-手紙は、オンス毎に84¢追加。*First-Class Mail International-小包は、ポンド毎に$6.80追加。*Express Mail Internationalは、1ポンド以降は、ポンド毎に$4.75追加。*Priority Mail Internationalは、ポンド毎に$4.25追加。ちなみに、カナダやメキシコへの手紙は、First-Class Mail International Letter(ファーストクラスメール インターナショナル)で1オンスまでの場合だと75セントになり、昨年と比べて3セントの値上げになっている。来年の5月にもまた切手料金の値上げを検討しているそうだが、その時にはまた情報を更新したいと思う。
2009.05.12
コメント(2)
昨年の5月の切手料金値上げに続けて、今年の5月にもまたアメリカの郵便料金が値上げすることになり、本来ならば、料金改定直後にそのことについて日記を書くつもりだったのだが、書こう、書こうと思いつつも気がつけばもう既に12月になってしまったという具合である・・・。(^^:)ゞそろそろクリスマスカードなどのグリーティングカードを書いて送る時期がやってきたので、情報を届けるには遅いと思いつつも、今日は改定後の切手料金について書いていきたいと思う。2008年5月12日付で、アメリカ国内で1オンスまでの手紙をファーストクラスで送る場合の郵便料金が41セントから42セントに値上げすることになり、それに伴い、他の国内郵便料金や国際郵便料金も値上げしたのだそうだ。新しい料金はオンラインで確認することも出来るが、調べたついでに、以下に料金改定後の郵便料金を書いてみたので、参考にして頂ければ幸いである。~アメリカ国内の郵便料金~★First-class postcard (ファーストクラス 葉書: 長さが6インチ、幅が4-1/4インチまで)---27¢★First-class postcard (ファーストクラス 葉書: 上記の規定サイズ以上の葉書の場合)---42¢★First-class letter(ファーストクラス レター)-1オンスまでの場合---42¢★First-class letter(ファーストクラス レター)-2オンスまでの場合---59¢★First-Class Large Envelopes(ファーストクラス ラージエンベロップ)―1オンスまでの場合---$1.00★First-Class Packages(ファーストクラス パッケージ)-1オンスまでの場合---$1.17★Priority Mail(プライオリティーメール)-1ポンドまでの場合---$4.80★Priority Mail Flat Rate Boxes(プライオリティーメール・フラットレートボックス)-料金一律の専用箱を使用してプライオリティー郵便で送る場合---$9.80★Priority Mail Flat Rate Boxes(プライオリティーメール・フラットレートボックス)-料金一律の専用箱(サイズ大)を使用してプライオリティー郵便で送る場合---$12.95★Priority Mail Flat Rate Envelopes(プライオリティーメール フラットレートエンベロップ)-料金一律の専用封筒を使用してプライオリティー郵便で送る場合---$4.80★Express Mail(エクスプレスメール)-1/2ポンドまでの場合---$17.45★Express Mail(エクスプレスメール)-1ポンドまで---$22.40★Express Mail(エクスプレスメール)-2ポンドまで---$24.65★Express Mail Flat Rate Envelopes(エクスプレスメール フラットレートエンベロップ)-料金一律の専用封筒を使用してプライオリティー郵便で送る場合---$16.50*First-Class letterは、重さ3.5オンスまで、長さ11 1/2インチまで、幅6 1/8インチまで、厚さ1/4インチまでの条件を満たす封書。*葉書は、長さ6インチまで、幅4 1/4インチまで、厚さ0.016インチまでの条件を満たすこと。それ以外は、別料金が必要となる。*First-Class Large Envelopesは、重さ13 オンスまで、長さ15インチまで、幅12インチまで、厚さ3/4インチまでの条件を満たす封書。今年の切手料金値上げも、昨年同様1セントから数十セントの値上げとなり、First-Class letter(ファーストクラス レター)、First-Class Large Envelopes(ファーストクラス ラージエンベロップ)、First-Class Packages(ファーストクラス パッケージ)は、オンス毎に17セント追加というのも昨年同様である。この17セントというのがこれまた中途半端な数字で、Additional Postage(アディッショナル ポステージ:貼り足し用の小額の切手で、主に料金値上げの際に対応出来るように販売されている。)が手元にないと結構厄介だったりするのだが、きちんと17セントの切手も販売されているので、特に1オンス以上の手紙を良く送る機会がある場合には、揃えておいてもいいかもしれない。~日本への郵便料金~★葉書---94¢★First-Class Mail International(ファーストクラスメール インターナショナル)-手紙1オンスまでの場合---94¢★First-Class Mail International(ファーストクラスメール インターナショナル)-小包1ポンドまでの場合---$10.30★First-Class Mail International(ファーストクラスメール インターナショナル)-小包2ポンドまでの場合---$16.90★First-Class Mail International(ファーストクラスメール インターナショナル)-小包3ポンドまでの場合---$23.50★First-Class Mail International(ファーストクラスメール インターナショナル)-小包4ポンドまでの場合---$30.10★Priority Mail International(プライオリティーメール インターナショナル)-小包1ポンドまでの場合---$22.50★Express Mail International(エクスプレスメール インターナショナル)-小包1/2ポンドまでの場合---$25.95★Express Mail International(エクスプレスメール インターナショナル)-小包1ポンドまでの場合---$28.50*国際郵便は、Global Express Guaranteed、Express Mail International、Priority Mail International、First-Class Mail Internationalと種類に分けられ、従来の郵便方法より簡素化されている。事実上、船便がなくなった形になる。*First-Class Mail International-手紙は、オンス毎に80¢追加。*First-Class Mail International-小包は、ポンド毎に$6.60追加。*Express Mail Internationalは、1ポンド以降は、ポンド毎に$4.25追加。*Priority Mail Internationalは、ポンド毎に$4.50追加。ちなみに、カナダやメキシコへの手紙は、First-Class Mail International Letter(ファーストクラスメール インターナショナル)で1オンスまでの場合だと72セントになり、昨年と比べて3セントの値上げになっている。来年の5月にもまた切手料金の値上げを検討しているという噂を早くも耳にするようになったが、アメリカ郵便局には値上げ予定日の90日前に国民に知らせる義務があるそうだ。もしかすると、年が明けて暫く経ったところで切手料金値上げのニュースも聞かれるかもしれないが、昨年の切手料金改定の理由の一つであった、ガソリン代の高騰も最近は落ち着いてきているので、来年の切手料金の値上げはもしかしたら無いかもしれないとちょっと期待しているところである。
2008.12.02
コメント(2)
ハロウィーンもあと3週間ちょっとというところまで迫ってきているが、早いところでは7月4日の独立記念日が終わったと同時に、少しずつハローウィンの商品を店頭に出しているところもあり、丁度今頃は定番のハローウィン色(オレンジと黒)で店内が飾られていたり、ハローウィンコーナーが特別に設けられたりといった具合で、もうそろそろハローウィンの時期だと感じるほどである。アメリカの店頭に並ぶハローウィン商品はというと、ハローウィン用のキャンディーやお菓子、オレンジ色の大きなカボチャや装飾用の様々な色・形のカボチャ、そして、仮装衣装に、お菓子を集める際に使うかごやバケツなどが定番だが、ハローウィンでお馴染みのモンスターたちを箱の表に描いたシリアルなんていうのも登場したりする。特に、ジェネラルミルズ社のモンスターシリーズは有名で、Count chocula[カウントチョキュラ:Count Dracula(ドラキュラ伯爵)とchocolate(チョコレート)をひっかけた名前]やBoo Berry[ブーベリー:Boo(お化け)とBlueberry(ブルーベリー)をひっかけた名前]、そして、Franken Berry[フランケンベリー:frankenstein(フランケンシュタイン)とStrawberry(いちご)を略して繋げた名前]という名前が付いた箱入りシリアルは、1970年代前半から既にアメリカに馴染み深い商品だそうで、その歴史は古い。その他、春のイースター(復活祭)ではすっかり定番のPeeps(ピープス:ひよこの形をしたカラフルなマシュマロ)も、ハローウィン用として白いおばけの形とオレンジ色のおばけカボチャの形に変身したりと、店頭の“ハローウィン化”した商品を眺めるのも結構面白いのである。もう一つ私が個人的に気になるハローウィン商品は、クラフトストアやスーパーマーケット、またはパーティー用品専門店などでも販売されているハローウィン用の飾りつけなのだが、以前私が住んでいたコミュニティーでは、なんとハローウィンの日に「家の装飾コンテスト」まで開催されたくらいで、普段は平々凡々とした家々がこの日ばかりはハローウィン仕様のお化け屋敷ばりの家に変身したりと、廻って見るだけでも楽しかったほど、、、。自由に表の庭を飾りつけてもいいということもあり、中には、巨大ギロチンで首を切られた人形が庭に横たわっている家なんていうのもあったのだが、これはさすがに子どもたちには刺激が強すぎるということでHOA(ホームオーナーズアソシエーション:住居所有者による住宅管理組合)から即撤去を指示される羽目に、、、。(^^:)その他は、不気味すぎずまた怖くても適度に怖い程度の飾り付けが多く、家の外や庭の木にオレンジ色の電飾がされた家、おもちゃのお墓が庭に何個も置かれていてまるで墓場と化した庭先、お化けを木から沢山吊るし、玄関前に偽物の蜘蛛の巣を張った家などなど、大人と子どもたちの遊び心がコミュニティーのあちらこちらに散りばめられ、ハローウィンという行事をまた違った角度でも楽しめるというのを学んだような気がするのである。噂によると、現在住んでいるコミュニティーでも家や窓などに飾りつけをする家も何軒かあるのだそうだが、今年はそれもまた楽しみといったところ、、、。その前に、子どもたちに配るキャンディーをそろそろ買っておかなければ、、、と思う今日この頃である。
2008.10.07
コメント(15)
私が住む町には巨大な空軍基地や陸軍基地が幾つかあり、町は軍基地を支える町として発展してきたことでも知られている。また、現役軍人の人口もさることながら、気候が温かくて住みやすいことからも退役軍人の人口も多く、町は"Military City, U.S.A.(ミリタリーシティー(軍の町)、U.S.A.)"というニックネームまでついているほどである。そんな軍の町でも、ある特定の空軍基地があった地域では、軍による地下水汚染・土壌汚染問題を巡り、長年に渡って今も戦い続けている人たちも居るという。この特定のある地域というのが、現在は空軍基地の再編で閉鎖された基地の辺りなのだが、環境基準数値を遥かに超えるほどのTCE及びTricloroehtylene(トリクロロエチレン)と呼ばれる物質が地下水や土壌から検出され、同時に、その軍基地に長年勤めていた人たちや軍基地周辺に住んでいた住民たちに肝臓ガン患者、またはALS(筋萎縮側索硬化症)患者が多く見つかるなど、深刻な問題は今も病気と訴訟という形で続いているのである。ちなみに、このTCE及びTricloroehtylene(トリクロロエチレン)と呼ばれる物質は、発ガン性物質が含まれている化学物質としても知られており、工場周辺などでも検出される傾向にある物質だそうで、実際、例の汚染された地域では、肝臓ガンにかかる割合が他のテキサス州内の町に比べて約2倍にものぼるという。それでも政府側は、TCE及びTricloroehtylene(トリクロロエチレン)による環境汚染と軍基地周辺の住民や元基地従業員らの発ガン率の関連性に根拠を見出す証拠がないと判断を下し、被害者たちも責任追及が出来ずに途方に暮れているといった状況だ。軍が長年の月日をかけて徐々に有害物質を取り除く作業をしたこともあってか、汚染された地域も徐々に縮小していっているようだが、そんな中、なんと『元空軍基地周辺の肝臓ガン発生率の高さ、実はコーントルティーヤが原因? 研究者グループが調査に乗り出す。』という内容のニュースが報道されたのである。もう少し正確に言えば、とうもろこし製品が肝臓ガンの原因の一つではないかという内容であったのだが、インタビューに応じていた研究者代表は、とうもろこしに時折発生する毒性のカビが肝臓ガンを起こす可能性があるというアフリカの研究結果や、過去にテキサス州南部で行われた研究においては特定のとうもろこし製品から発ガン性のある物質が検出されたことなどを話し、肝臓ガンは環境による要因や遺伝、食生活などの要素が統合されて発生する傾向にあり、とうもろこし製品はその要素の一つなののではないかなどと主張していた。メキシコ系が多く住むこの町、そして、テックス・メックス料理が有名なこの町ではやはり「コーントルティーヤ」と表現した方が視聴者を惹きつけるだろうというニュース番組局側の目論見もあったようで、レポーターが終始コーントルティーヤにこだわりつつ報道をしていたのが印象的であったが、研究者の話を伺う限りでは、コーントルティーヤも研究対象に当たることはどうやら間違いないようである。ちなみに、この研究には、$90,000(約950万円)もの費用が使われると想定されており、大学の研究助成金や軍資金を通して市民の税金が使われることになるのだとか、、、。そういうこともあって、このニュースを受けてインタビューを受けた人々や視聴者たちの反応は冷ややかなものが多く、『コーントルティーヤと肝臓ガンの関連性よりも、検出した発ガン性物質と肝臓ガンの関連性にもっと力を入れてくれ。はっきり言って税金の無駄だ。』、『コーントルティーヤが肝臓ガンの原因だったら、メキシコ人は今頃全滅しているはずだし、テキサス人の半分はいなくなっているはずだね。』、『市民を馬鹿にし過ぎ。』などという意見もあったりという具合で、中には、余りにも呆れ過ぎてただ笑い飛ばす人も、、、。そして、なぜTCE及びTricloroehtylene(トリクロロエチレン)が検出され続けている地域で、今更とうもろこし製品の発ガン性と住民たちの肝臓ガンとの関連性を疑うのかという見方の方が遥かに多い。私も、今回のこの研究ばかりは政府側の責任転嫁の行為にしか見えないと思うのだが、今はただただ例の空軍基地汚染訴訟問題がこのままうやむやにならないようにと願うばかりである。
2008.10.04
コメント(7)
グルメ雑誌『Bon Appetit』の特集で過去にアメリカ一に選ばれたタコスが、偶然にも私が住む町にあるレストランのタコスであるということを知り、先日早速夫と一緒に食べに行ってきた。例のタコスのことは、Food Network(フードネットワーク:アメリカの料理番組専門ケーブルテレビ局)の再放送番組を観て知ったのだが、地元紙はもちろん他の有名雑誌などにも掲載されているほどで、実際に店に行ってみると、日曜の朝ということもあってか店の前にはずらーっと沢山の人が列を作って入店の順番を待っていたのである。待つこと約30分、、、。スペイン語と英語の両語で書かれたメニューを開いて、特に人気があるというBreakfast tacos(ブレックファスト(朝食)タコス)を幾種類か注文し、テーブルに到着したタコスを早速口に運んだ。味はというと、可もなく不可もなくといった感じのアメリカ風タコスで、特にメキシコ系アメリカ人の夫は納得がいかない様子、、、。(^^:)それでも私は暫く、もしかして私たち凡人には分からない良さがどこかにあるのかもしれないとか、アメリカ風タコスもメキシコのタコスに負けない良さがあるかもしれないなどと色々考えながら味わってみたものの、期待感を裏切られてがっかりしたというのが本音である。とは言え、私の期待感というものも、「アメリカ一のタコス」イコール「本格的なタコスが食べられる」という思い込みに近い勝手な期待感であり、しかも、「アメリカ一のタコスと言われるからには、きっと純メキシコ料理のタコスに違いない」という勝手な妄想まで抱いてしまったのも事実、、、。なので、店やグルメ評論家を批判するつもりも、まして責めるつもりもなく、寧ろ、「アメリカ一のタコス」が「アメリカで育ってアメリカ人の口に馴染んだ、いわゆるアメリカナイズしたタコス」であってもおかしくないと気づかされたのである。また、それだけタコスはすっかりアメリカの味になったと言っても過言ではないだろう。そんなことを考えながら食べていると、メキシコから移住してきたというウェイトレスが私たちのテーブルにやって来たので、互いの出身地やメキシコで馴染みのある町についての話などをどちらからともなく何気にし始めたのが、話がタコスの話題に及んだ時には、『アメリカ一のタコスと言っても、結局、アメリカンタコスであって、メキシコ人がイメージするタコスとは全然違うと思う。ほら、このレストランに来ているのはアメリカ人だけでしょう。メキシコ人やメキシコ系アメリカ人の客はここでは滅多に見たことがないくらいよ。』とウェイトレスが苦笑いしながら言っていたのが印象的であった。辺りを見回すと確かにアメリカ人ばかりで、スペイン語はキッチン以外では何処からも聞こえてくることはない。どうやら夫は列に並んでいた時からその「違和感」を感じ取っていたらしく、『メキシコ人の客が居ないタコス屋は、日本人の客が全くいない日本食レストランと同じだよ。君も、日本人の客がいない日本食レストランよりも日本人の客が多い日本食レストランを選ぶだろう?』と言っては、残りのタコスを平らげていた。今や、タコスだけではなく、様々なメキシコ料理がすっかりアメリカの料理の一つとして根付いている。それどころか、土地によってはすっかり郷土料理として馴染んでいるのだ。例えばアメリカには、Tex-Mex cuisine(テックスメックス料理:アメリカ南西部、主にテキサス州で見られるアメリカ風メキシコ料理。肉(主に牛肉)とチェダーチーズ、そして、カイエンペッパーやクミンを多用する傾向が強い。)や、New Mexican cuisine(ニューメキシカン料理:ニューメキシコ州で見られるアメリカ風メキシコ料理。グリーンチリ(緑色の唐辛子)を多用することで知られている。)という料理のカテゴリーもあり、最近は、Cali-Mex cuisine(キャリメックス料理:カリフォルニア州で見られるアメリカ風メキシコ料理。カリフォルニア州で取れた野菜や果物をふんだんに使うのが特徴。コレステロールゼロの油を使用したりと、ヘルシー嗜好を重視する傾向が強い。)というカテゴリーまであるという。また、全国規模で展開するTaco Bell(タコベル)やDelTaco(デルタコ)などのアメリカ風メキシコ料理のファストフードチェーン店、そして、Jack in the Box(ジャック・イン・ザ・ボックス)などのハンバーガーチェーン店などでもアメリカ風メキシコ料理を提供しているので、特有の土地でなくともアメリカ風メキシコ料理は割と身近にある存在と言える。その反面、純メキシコ料理を探し当てるのは、テックスメックス料理が蔓延っているテキサス州南部においては結構難しいもので、私の近所では恐らく、メキシコ中央部から移住してきたばかりの夫婦が経営するタコス屋台とメキシコ系の鮮肉屋の中にあるタコス屋くらいだろうか。もちろん、アメリカ風メキシコ料理も純メキシコ料理にはない味があり、それなりの美味しさというものはあるものの、時々、純メキシコ料理を食べたいという衝動に駆られることもしばしば、、、。電話帳のメキシコ料理店のカテゴリーに何故かTaco Bellの名が掲載されているのを見ては苦笑いをしつつも、メキシコで味わったメキシコ料理の味を恋しく思うのである。
2008.10.01
コメント(26)
昔からジーンズ派ということもあり、今もずっと普段はジーンズを履いているのだが、アメリカに来てからというもの、ジーンズの裾上げは自分でするようになった。アメリカで販売されているジーンズは、ウエストサイズのみならず、脚の長さ(レングス)のサイズもかなり豊富なので、自分のサイズさえ見つけることが出来れば裾上げをする必要もないのだが、私の場合はジーンズ専門店やデパートなどで買わず、off-price stores(オフプライス ストアズ:ブランド品の処分品や余剰品をメーカーから直接、または、店から大量に買い取り、その仕入れ品を通常価格よりも安い価格で販売する店。)やディスカウントショップ、または、アウトレットモールなどで購入するようにし、出来るだけ安価なものを買うようにしているので、自分のサイズが見つからないことの方が多いのである。私が個人的に良く利用するのは、Ross(ロス)やT.J.Maxx(ティー・ジェイ・マックス)などのオフプライスストアなのだが、リーバイスやカルバン・クラインなどのブランドジーンズなどもかなりの安さで販売しているので、例えば、リーバイスのジーンズが12ドル~25ドルくらいで買えることだってあるのだ。ただオフプライスストアの難点は、処分品または余剰品を仕入れていることもあり、現品限りの商品も少なくないので、例えお気に入りのデザインやスタイルが見つかったとしても必ずしもサイズが揃っているとは限らないのである。特に、一般的に足が長いとされるアメリカ人に比べなくても明らかに短足な私にとっては(悲しいかな・・・。)、ウエスト部分が合っても足先まですっぽりとカバーするほどに長い丈のジーンズなんていうのも結構多く、、、。(ーー;)丈の長さまで気にしているとなかなか買えないということもあり、ウエストサイズが合い、かつ、お尻と太ももがすんなり通るという条件さえ揃えば購入するようにしているといった具合だ。残念ながら、特にオフプライスストアやディスカウントショップなどでは、日本でちょくちょく見かけるような「お買い上げのジーンズは無料で裾上げ」などの裾上げサービスはなく、これが私にとっては、アメリカでは「お買い上げの商品は無料ラッピング致します。」というサービスを提供しているお店を見つける方が難しいのと同じくらい衝撃的であった。ちなみにアメリカでは、ジーンズ専門店やブランド専門店、またはデパートなどでは裾上げサービスもあるようだが(*有料か無料かは店にもよる)、特にオフプライスストアなどで購入する場合には、裾上げも自分でやるか、もしくは、alteration(衣服のお直しサービス)も取り扱っているドライクリーニング店やtailor shop(仕立て屋)などに頼むことになる。~ジーンズの裾上げの際のコツ~コツと言う程ではないが、裁縫が得意な方ではない私が特に気をつけている点を以下に挙げてみたい。1、裾上げをする前に予め洗濯をし、乾燥機で乾かした方が、裾上げ後の縮みを防げる。2、ジーンズ専用の糸(Jeans thread)かトップステッチ用の糸(Topstitch thread)、または、厚手の室内装飾用の糸 (heavy upholstery thread)を使用し、糸の色はジーンズに使われている糸と同じ色か限りなく近い色を選ぶと良い。また、ミシンの針はジーンズ用(*For Jeansなどと表記されている)のものを使った方が作業もしやすい。3、丈の長さを決める時は、予め靴を履いて長さを計った方が良い。ちなみに私の場合は、ヒールが高めのサンダルにジーンズを履くことが多いので、ジーンズの丈の長さはヒールを履いた上で、ヒールとのバランスを考えて決めるようにしている。4、運動靴などに合わせる場合は、丈の長さは外側のくるぶしの下くらいがいいとされているが、ジーンズを履いたまま座ったり、しゃがんだりしてみて、長さを決めた方がいい。5、"hemming jeans"、 "hem jeans"、 "alter jeans"などの検索語を使って検索エンジンで調べると、ジーンズの裾上げの仕方が載っているサイトが見つかるので、その中から自分に合った方法を見つけるという手もある。また、元の裾を保ったまま裾上げをする方法を見つけたい場合には、"original hem"という検索語を加えると見つけやすい。~ジーンズの裾上げを頼む場合~ジーンズ専門店やブランド専門店、またはデパート(Macy's、Nordstromなど)やドライクリーニング店などに頼むと、元の裾を保ったまま裾上げしてくれるところもあるという利点もある。元の裾を保ったままの裾上げを頼む際は、店内にある料金表などに「Jeans w/ original hem」、「Jeans (keep original hem)」、「Jeans hemmed, keeping original bottom of hem」などと書かれているので、そのように指定すると良い。また、元の裾を保つことにはこだわらない場合は、料金表のhemsの項目にJeansと記載されているので、それを選ぶことになる。裾上げを店に頼む際に気をつけたいことは、店員が注文用紙に注文事項を書き入れたり、該当する欄に丸で囲んだりすることがあるが、後で泣きを見ない為にも、きちんとこちら側のリクエストがしっかり記入されているかどうか確認した方がいいだろう(例えば、元の裾を保ったままの裾上げを頼んだ際は、Jeans w/ original hemまたはkeep original hemなどときちんと書かれているか、もしくは、ちゃんと該当する欄に丸で囲まれているかどうか、、、など。)。*自分で裾上げをしたジーンズ。元の裾は切り落としたものの、何度か履いて洗っていくうちに徐々に裾にもいい味が出てきた。
2008.09.21
コメント(10)
先月の末、友人を訪ねにコロラド州へ、、、。その時に、コロラドの首都・デンバーを観て回ったのだが、ダウンタウンのある歩道で人だかりを発見。実は、先月の25日から28日にかけて、コロラド州デンバーでDemocratic National Convention(デモクラティック・ナショナル・コンベンション:アメリカ民主党全国党大会)が開催されたのだが、大会が終わった翌日もこんな感じで民主党全国党大会公式グッズなるものを販売していたのである。私たちは人だかりを横目に、その日開催されていたあるフェスティバル会場へと向かっていたのだが、会場へ辿り着くまでも、『Obama water(オバマウォーター)$1』などと書かれたサインを掲げた人が道端で、一見普通に見えるプラスチックボトル入りの水を販売していたり、オバマに捧げる自作の歌を路上で歌っているアーティストが居たりと、デンバーのダウンタウンもすっかりオバマ一色。さらには、フェスティバル会場でも、Obama Yo Bama(オバマ・ヨ・バマ)という名のカキ氷(どんな味か検討もつかないが、、、。)やObama Jama(オバマ・ジャマ)という題名の歌が収録されたCDが販売されていたりと、アメリカ民主党全国党大会がどんなに大きなイベントかということに改めて気づかされたのである。、、、という訳で、私の今回のデンバー巡りもすっかりオバマの印象が強く心に残ってしまったのだが、なかなか面白い風景であった。*アメリカ民主党全国党大会公式グッズhttp://www.denverdncgear.com/default.aspx
2008.09.12
コメント(14)
地域によっては、郵便配達の係員が鞄を肩にかけて歩きで郵便物を配達したり、手押しカートを押しながら郵便物を配達する光景が見られるのだそうだが、私が住む地域では、白いボディに青と赤のラインが入った郵便配達車を良く見かける。ご存知の通り、白、青、赤はアメリカ国旗の色だが、車体には郵便局のトレードマークも描かれており、このトレードマークも実はアメリカの代表的なアイコンでもある鷲で、いかにもアメリカンチックのデザインだ。ただ一つアメリカらしくない点は、右ハンドル仕様になっているところなのだが、これは配達・回収業務中に乗り降りしやすいよう、または、場合によっては車から降りなくても身を乗り出すだけで配達・回収出来るようにと工夫されているのだとか、、、。確かに、右側通行のアメリカではこの方が好都合だろう。追記:アメリカの郵便配達車にも色々あることを発見!以下に、私が見かけた郵便配達車の写真を載せたいと思います。コロラド州デンバーのダウンタウンで見かけた郵便配達車。南テキサス州で見かけた郵便配達トラック。特別郵便配達などに使われているのだそう、、、。
2008.08.25
コメント(11)
特に小さい子どもは、風邪などをひいた時にかかりつけ医から手洗いのコツを習ったりすることもあると思うのだが、アメリカで有名な手洗いのコツは、なんとハッピーバースデーの歌である。石鹸をつけてこすり洗う時の長さは最低でも約20秒が理想とされており、ハッピーバースデーの歌を2回歌いながら手を洗うことがCenters for Disease Control and Prevention(センターズ フォア ディズイーズコントロール アンド プリベンション:米国厚生省疾病対策予防センター)により推奨されている。実際に歌いながら手を洗ってみると、確かに少なくとも20秒は経つのである。他にも、1から20までの数を数えながら手を洗うという方法などもあるが、ハッピーバースデーの歌を歌わせながら手を洗わせた方が子どもたちにとっても楽しい習慣になるという説には、なるほどと納得。また、何故ハッピーバースデーの歌かというと、ハッピーバースデーという歌は学校に行く前の幼い子どもでも歌えるからなのだそうだ。ハッピーバースデーの他には、The ABC Song/The Alphabet song(ABCの歌/アルファベットの歌)、"Twinkle, Twinkle, Little Star(キラキラ星)"、"Row, Row, Row Your Boat(こげこげボート)"、"Yankee Doodle(ヤンキードゥードゥル:アルプス一万尺)"なども良く手洗いの際に使える歌とされているが、童謡が手洗い歌として活躍しているのも面白い。後記:アメリカでは、毎年12月2日から8日までが手洗い強化週間(National Handwashing Awareness Week)だそうです。ちなみに、伝染病専門医のDr.Neil Fishmanによると、石鹸で少なくとも15秒間手をこすり洗うことでバクテリアを90%除去することが出来、そして、さらに15秒間追加することで99.9%減菌することが出来るとのことです。参考HP:・"Wash your hands" http://www.cdc.gov/Features/HandWashing/
2008.08.10
コメント(17)
先日、ある雑誌に書かれていたエッセイを読みながら思わず何度も頷いてしまったのだが、その記事の内容は、『I love you(アイ ラブ ユー)』という言葉を言う頻度についてであった。エッセイスト自身の経験を元に、近年の『I love you』の多用に色々な思いが綴られていたのだが、彼女が経験したエピソードの一つ一つも私が経験したことと似ていて、共感の笑みさえ込み上げてきたほどである。その経験というのは、例えば、ある人が携帯電話で家族か友人であろう話し相手に待ち合わせ場所への道順を教えていたのが聞こえてきたのだが、電話を切る度にことごとく『I love you』と言っているのを耳にし、それが会話の内容よりもものすごく気になってしまったこと、そして、今まで『I love you』と日常生活の中で言う習慣もなかった自分の親が、恐らく嫁や婿の影響で、突然『Love you!』と電話での会話が終わる度に言うようになり、それがまた不自然に思えたことなどである。私自身が経験したことの中でも特に印象に残っているのは、私の夫の弟が、奥さんや奥さんの家族との電話を切る度に『I love you』と言い始めたことだが、夫の家族間でも『I love you』という言葉は時々聞かれるものの、いわゆる、『行ってらっしゃい、I love you!』、『また明日電話するよ。I love you!』、『すぐ戻ってくるよ、I love you!』、『洗濯物をたたんでおいてね。I love you!』などの頻度ではないことは確かだ。こうしたことを考えても、夫の弟が『I love you』と頻繁に言うようになったのも、恐らく奥さんや奥さんの家族の影響だと思うのだが、私も夫も、初めて夫の弟やその奥さんが『I love you』という言葉を10分に1回の割合で口にし合っているのを聞いた時には(まあ、新婚ほやほやだから、というのもきっとあるに違いないだろうが、、、。)、家庭内の文化の違いに何だか心落ち着かない気までしてきたのである。もちろん、『I love you』はどれだけ言っても足りないという人も中にはいるだろうし、『I love you』と言う回数はどこまでが理想だと私には論するつもりもなく、ただ、ハグさえ未だに苦手な私にとっては、沢山の『I love you』は少々堪えるものがある。幸いなことに(?)、夫の弟が『I love you』という挨拶を交わすのは奥さんと奥さんの家族に限ってのことなので、『I love you』の言葉を言われる度に『I love you』と返さなければならないという変なプレッシャーはないので正直ほっとしているところだ。まあ、私の場合は、頻度には関係なく、私の性格上、『I love you』という言葉そのものを言うことに対して妙な照れ臭さを感じるので、余計に敏感になっている部分はあるのかもしれないが、個人的には、『I love you』は控えめに言いたい派である。そんな私に都合良く、私の夫も同じく『I love you』は滅多に口にしないタイプなのだが、それでも、以心伝心で満足する私と違っているのは文化面でも明らかなことで、今でも、ごく偶に夫が口にする『I love you』に戸惑ってしまうことも事実、、、。つい最近も、ハグつきの『I love you』を受けたのだが、ボサボサ髪でしかもTシャツと短パン姿で多量の汗をかきながら料理中の、生活臭プンプンの私からすれば、『何で今のタイミングで言うのさ・・・?』という疑問が頭の中にぽっと浮かび、『I love you』と言われた心地良さに100%浸れずにいたのである。私の中では、特にアメリカに来る前は、『I love you』という言葉は映画、つまり非日常の中の言葉に過ぎないものであったこともあり、また、自分の親きょうだいとでさえ互いに対する愛情を日常生活の中で口で表現し合うこともなかったので、こうした日常の中で何気に登場する『I love you』は、私にとってはカルチャーショックそのものだったりする。そして、何気ない瞬間の中で、『この人と結婚して良かった』とか『この人といて幸せだ』と思うことはあっても、なかなか『I love you』という言葉は私の口からはスムーズに出てこないのは、今も変わらぬままである。恐らく、これが「気持ちを表現することが大事」な文化と「気持ちを察するのが大事」な文化の違いなのかもしれないのだが、私は先述したエッセイストの『I love youという言葉を何度も口にするのもいいけれど、日常の何気ない行動の中でそっと愛情を示すことも大事』という意見に同感で、例えば、朝出かける時に玄関先で見送ったり、相手のことを色々考えて行動したり、話に真剣に耳を傾けたり、そっと抱きしめたりなど、そういう愛の表現の仕方もアリだと思うのだ。もちろん『I love you』と言わないと、『I love you』と周囲から言われて育ってきた夫が寂しがってしまうので、私は『I love you』という言葉を出来るだけ口に出すようにはしているのだが、それでも、結婚記念日や夫の誕生日、そして夫に『I love you』と言われた時に『I love you』と言い返すという程度で、『I love you』と表現する場をほとんど夫が機会を作ってくれているようなものである。こう考えても、私の家庭で『I love you』という言葉が家の中でさかんに飛び交うことはきっとないだろうと思うのだが、私なりの『I love you』が夫にきちんと伝わってくれていたらいいなと思う今日この頃である。、、、と、こういうことを考えている時に、丁度いいタイミングで愛に関連するチェーンメールが届いたので、私が気に入った部分だけを紹介したいと思う。『愛って何?』と題したこのメールは、4歳~8歳の子どもたちを対象に愛とはどんなものかを語ってもらったという内容のものである。~『愛って何?』~'When my grandmother got arthritis, she couldn't bend over and paint her toenails anymore. So my grandfather does it for her all the time, even when his hands got arthritis too. That's love.' Rebecca- age 8「私のおばあちゃんは関節炎のせいで、かがんで足の爪にマニキュアを塗ったりすることができないの。だからおじいちゃんがいつも代わりに塗ってあげているのよ。おじいちゃんの手も両方関節炎にかかっているのにね。これが愛だと思うわ。」レベッカ(8歳)'Love is when a girl puts on perfume and a boy puts on shaving cologne and they go out and smell each other.' Karl - age 5「愛ってね、女の子は香水を身につけて、男の子はシェービングコロンを顔につけて、それでもって、一緒に遊びに行ってお互いの香りを嗅ぎあったりすることだよね。」カール(5歳)'Love is when you go out to eat and give somebody most of your French fries without making them give you any of theirs.' Chrissy - age 6「愛って、誰かと一緒に外食に出掛けた時、自分のフライドポテトをほとんどみんなに分けて、自分は一切みんなからもらったりしないこと。」クリッシー(6歳)'Love is what makes you smile when you're tired.' Terri - age 4「疲れている時でも笑顔にしてくれるもの、それが愛だよ。」テリ(4歳)'Love is when my mommy makes coffee for my daddy and she takes a sip before giving it to him, to make sure the taste is OK.' Danny - age 7「愛とは、僕のお母さんがお父さんのコーヒーを作る時に、まずはちょっとすすってみて予め味を確かめてからお父さんにコーヒーをあげることだよ。」ダニー(7歳)'Love is when Mommy gives Daddy the best piece of chicken.' Elaine-age 5「愛はね、ママがダディに鶏肉の一番いいお肉の部分をあげることなの。」エレイン(5歳)'Love is when Mommy sees Daddy smelly and sweaty and still says he is handsomer than Robert Redford.' Chris - age 7「ダディがどんなに汗をかいて臭くても、ママは『ダディはロバート・レッドフォードよりもハンサムだわ。』と言うんだ。それが愛だよ。」クリス(7歳)子どもたちは子どもたちなりに色々な行為から愛をしっかり受け止めて感じているのだなと感心させられたものだが、私は私で、愛の表現の仕方をアメリカに来てから初めて色々と考えるようになったような気がするのである。
2008.08.07
コメント(16)
一見すると「赤いセロリ」のような姿のRhubarb[ルバーブ:食用大黄(しょくようだいおう)]を思い切って購入してみることにした。Rhubarbは、アメリカでは俗に「pie plant(パイ プラント)」と呼ばれており、その名の通り、パイにはもってこいの野菜らしいのだが、今回私が使用したレシピも『Strawberry-Rhubarb Pie(ストロベリー・ルバーブ パイ)』というパイのレシピである。このレシピ、実は、元スーパーモデルのシンディ・クロフォードがあるトークショーに出演した時に紹介していたレシピで(雑誌『Saveur』に掲載されていたのだとか、、、。)、作りやすそうな点もさながら、Rhubarbを食べてみたいと以前から思っていた私に、『これならRhubarbも気軽に食べられるかもしれない。』と思わせてくれたレシピでもあるのだ。初めは、見た目がセロリ似のRhubarbを、ストロベリーパイの材料にするのにも気が引けてしまったものの、においを嗅いでみると、野菜とは思えないようなほのかに甘い香りがするのである。しかも、仕上がったパイを食べてみると、Rhubarbの嫌味のない程よい酸味がしっかりいきていて、いちごの味をちゃんと引き立てており、食感もトロリとしていて食べやすいと感じたのだが、これもパイにはもってこいの食材と言われる所以なのだろう。ちなみに、アメリカ合衆国にRhubarbが入ってきたのは、1790年から1800年の間に、とあるメイン州の園芸家がヨーロッパからRhubarbの種もしくは根の部分を持ち帰り、そのRhubarbをマサチューセッツ州の生産者に紹介したのが始まりと推定されている。そして、1822年頃には既にRhubarbの需要も高まり、農産物市場で広く販売されるようになったそうだが、今では、パイやジャム、サラダや飲み物などの材料として使われたり、また、キャンドルや掃除洗剤(Mrs. Meyers Spring Cleaning Kit http://www.mrsmeyers.com/SubCategoryDetail.aspx?CategoryId=41f0aaad-5f62-4818-bdf6-9a4d00c87b1b)などの商品の香りにも使用されたりと活躍の場も実に幅広い。ただし、Rhubarbを食べる際に是非気をつけたいのは、Rhubarbの葉を食べないようにすることである。なんでも、葉の部分にはOxalate(シュウ酸:Oxalic acid)という成分が多量に含まれているため、スーパーの野菜売り場でも、茎の部分のみが売られているのだが、時々、葉がついたままになっている場合もあるので、食べる際には葉の部分は取り除くようにしたい。(*Rhubarbの茎の部分にもシュウ酸は含まれているが、葉に比べてもシュウ酸の含有量は遥かに少なく、多量に摂取しなければ問題ないのだそうだ。ただ、リウマチ、関節炎、通風や結石を持っている人はなるべくRhubarbの摂取を控えた方がいいそうである。)~Rhubarbの選び方~まっすぐで全体的に張りがあり、切り口がみずみずしいものを選ぼう。また、ルバーブには赤色だけでなく、緑色や赤紫色のものもあるが、出来るだけ色が鮮やかものを選ぶようにした方が良いだろう。先端が割れていたり、切れ目が入っている場合は、新鮮でない可能性が高いので避けるようにしたい。ちなみに、アメリカでのRhubarbが出始める時期は4月後半から5月の初め頃で、旬も4月から5月の間と実に短期間だが、8月後半もしくは9月まで見られる。~ストロベリー&ルバーブパイのレシピ~<パイ生地>2/3 カップ 小麦粉(オールパーパスフラワー)1 ティースプーン. 塩2/3 カップ サラダ油6 テーブルスプーン 牛乳(予め良く冷やしておく)<フィリング>1 1/4 カップ + 2 ティースプーン 砂糖1/3 カップ 小麦粉(オールパーパスフラワー)1/4 ティースプーン ナツメグ1/4 ティースプーン シナモン2 カップ ルバーブ(細めに切る)3 カップ いちご(葉とへたを取り除き、半分に切る)2 テーブルスプーン バター(小さく角切りにする)2 ティースプーン 牛乳1. オーブンを華氏400度に予熱しておく。2.パイ生地作りからはじめる。まずは、ボウルに小麦粉と塩をふるい入れる。3.ビーカー型計量カップにサラダ油を計り入れ、それに追加するように牛乳を計り入れる。ただし、油と牛乳を混ぜ合わせないようにすること。4.計量カップに入ったサラダ油と牛乳を一気に2に加え、生地がまとまるまで混ぜ合わせる。生地を半分に切り分けてボールを2個作り、 少し平たくする。5.2枚のワックスペーパー(ラップでも代用可能)にボール状になった生地を1つ挟み、生地を麺棒などで伸ばす。12インチの大きさになったら9インチのパイ皿に敷き、残りのもう1つのボール生地も同じように伸ばす。6.フィリングを作る。1 1/4カップ分の砂糖、小麦粉、ナツメグ、シナモンを大きめのボウルに入れて混ぜる。混ぜ合わさったところで、ルバーブといちごを加え、まんべんなく混ぜる。7.パイ生地を敷いたパイ皿に6を入れる。その上にバターをちらし、残りの伸ばしたパイ生地を被せ、下の生地と上の生地のつなぎ目を閉じていく。8.フォークなどでパイ生地に穴を開けた後に、ブラシを使って牛乳を塗り、2ティースプーン分の砂糖をふりかける。9.オーブンの天板にパイ皿を載せ、予熱したオーブンに入れて焼く。パイ生地がキツネ色になり、フィリングが煮立つまで約50分ほど焼く。生地の端が焦げつきそうな場合は、アルミホイルで生地の端をカバーすると良い。約1時間ほど冷まして出来上がり。*オリジナルレシピは、雑誌『Saveur』の公式サイトに掲載されています。http://www.saveur.com/article/Food/Favorite-Flavors*計量や温度は、アメリカの単位です。*ちなみに私の場合は、6を初めに用意して冷蔵庫に入れておき、1~5のパイ生地作りに取り掛かりましたが、この方法で作る場合には、冷蔵庫に入れている間にもルバーブから余分な汁が出てきて水っぽくなるので、パイ生地に流し込む前に少しだけ汁を切って使いました。後記:ルバーブにも含まれているシュウ酸の害については、『東京ガスの食の生活110番Q&A』にて詳しく知ることが出来ます。http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/note/436.html参考HP:*Rhubarb From Rosanna Nafziger, for About.comhttp://localfoods.about.com/od/spring/tp/All-About-Rhubarb.htm
2008.07.22
コメント(9)
アメリカのスーパーの缶製品売り場を眺めていると、つくづく現代の沖縄料理がアメリカの影響を大きく受けているということに改めて気づかされるのである。例えば、ポークランチョンミート(ポーク缶)、コンビーフハッシュ、ビーフ&ベジタブルなどはどれも戦後のアメリカ軍統治下で配給された食品で、次第に沖縄の食材として取り入れられたという歴史背景がある。特にポークランチョンミートは、元々沖縄県では豚肉を良く食べる習慣があった為に広く浸透していったという経緯があり、チャンプルー(野菜などの炒め料理)などにも良く使われるほどで、現代の沖縄家庭の典型的な常備食の一つと言っても過言ではないほどだ。上記に挙げたアメリカの食品が沖縄でどのように取り入れられているか知っていただく為にも、以下に調理例を書き並べてみたいと思う。<ポーク缶>チャンプルーの種類を挙げれば本当にきりがないのだが、例えば、ゴーヤーチャンプルー(苦瓜の炒め物)、たまなーチャンプルー(キャベツの炒め物)、フーチャンプルー(車麩チャンプルー)などにもポーク缶を入れることもある。その他にも、ポーク卵(焼きポークと卵焼きセット)、ポーク卵おにぎり(ハワイで言う、「スパムむすび」)、ポーク卵サンドウィッチ、そして、天ぷらの具として揚げたり、刻んで炒飯や味噌汁に入れることもある。ちなみに私の実家では、時々ポークカレーが食卓に登場することがあるのだが、この場合のポークは豚肉ではなく、もちろんポーク缶のことである。(^^:)<コンビーフハッシュ>コンビーフハッシュもポーク缶同様、野菜チャンプルーなどに良く使われる。その他、コンビーフハッシュオムレツ(コンビーフハッシュを溶き卵に加えて混ぜた上で味付けをし、フライパンで焼いた料理。)、コンビーフ目玉(炒めたコンビーフと目玉焼きのセット)など朝ご飯メニューとして登場することも多い。<ビーフ&ベジタブル>沖縄では、「シチュー」とか「ストゥー」などと呼ばれているが、一般的に知られているシチューとはまた違った味がするので要注意。ちなみに、私の祖母や母はビーフ&ベジタブルのことを「ベジタブルー」と呼び、ビーフ&ベジタブルに予め茹でたほうれん草と沖縄の島豆腐を加えてことことと煮た料理を良く作る。私の知り合いのお宅では、ビーフ&ベジタブルにへちまと島豆腐を入れて食べるのだとか、、、。沖縄ではメイファーというオーストラリア産の商品が有名だが、アメリカにも類似品がある。これらの食品の各家庭での浸透度も異なるとは思うが、他にも、ポークビーンズ、キャンベルスープなどの缶製品、さらには、ルートビア、Foremost(フォーモスト)アイスクリームやチョコレート牛乳(*沖縄では、ブルーシールという商標で販売されている)、PLANTERS(プランターズ)ピーナッツ、WRIGLEY'S(リグレイズ)ガムなども沖縄では容易に手に入れることが出来るのである。また、外食文化でもアメリカ食文化の影響を大きく受けているのも事実で、アメリカのファストフードチェーン店・A&W(エイアンドダブリュー)や、今や日本本土にも知れ渡ったタコライス(*アメリカ風タコスの材料をご飯に載せた、沖縄オリジナルの食品。)もその一例だろう。ファストフードと言えば、私がまだ学生の頃、モスバーガーでアルバイトをしていたことがあったのだが、沖縄支店では和風スープよりもクラムチャウダー、ミネストローネスープの方が断然売り上げが高く、私の当時の上司が『沖縄の人はキャンベルスープなどを飲みなれているから、和風はかえって違和感があったのだろう。これもアメリカ食文化の影響だ。』と言っていたのを今でも覚えている。実際、和風スープの登場により、一部の洋風スープが店頭から消えた時には、特に沖縄では苦情が多かったとも聞いた覚えがあるが、現在のモスバーガーのメニューを見てみると、クラムチャウダーとミネストローネが沖縄限定販売になっているのにはそういった背景が考慮されているのではないかと思う。(http://www.mos.co.jp/menu/tenpo/)スープのみに限らず、アメリカの影響が顕著に出ている沖縄の外食文化は他にもいくつかあるのだが、以下に書き出してみたい。*フライドポテトにケチャップをつけて食べる習慣が浸透しており、ファストフード店でフライドポテトを頼むと、大抵の割合でケチャップが付いてくる。*沖縄のステーキ専門店に行くと必ずA1ソースが置かれている。*沖縄の食堂などでは、焼きそばを注文すると、ケチャップ焼きそばが出てくることもある。ちなみに私の実家では、父が焼きそばを作る場合には必ずケチャップ焼きそばになってしまうのだが、ウスターソースとケチャップをバランス良く絡めた味はすっかりうちのおふくろの味、、、もとい、親父の味になっている。(^^;)それから、アメリカによる沖縄の食文化への影響を語る上でも、沖縄の紙パック入り飲料の容量について触れるのは忘れてはならないだろう。一般的な沖縄の紙パック入り飲料の容量は、500ミリリットルや1リットルではなく、なんと473ミリリットルや946ミリリットルで、一見すると実に中途半端な容量なのだが、これもアメリカ軍統治時代の名残である。特に日本復帰前は、沖縄で使われた容量単位は「gallon(ガロン=gal.)」、「quart(クォート=qt.)」、「pint(パイント=pt.)」 などだったそうだが、復帰後も紙パック入り飲料の内容量は変わらず、表示単位だけを日本本土と統一する為に換算した結果、473ミリリットルと946ミリリットルという内容量が定着してしまったのだとか、、、。(ちなみに、473mlは1/8gallonまたは1/2quart、もしくは1pintに相当し、946mlは1/4gallonまたは1quart、もしくは2pintsに相当する。)恐らく他にも、アメリカの影響を受けた沖縄の食文化の例はまだまだあるとは思うのだが、とりあえず今回は私が思いつくことだけを取り上げてみた。沖縄を訪れる際には、アメリカの影響を受けた沖縄のもう一つの顔を探してみるのも面白いかもしれない。
2008.07.08
コメント(28)
数ヶ月前、ある事情により再び引越しをする羽目になり、また新たな地域で再スタートしなければならないことになった。幸い、今回は市内引越しということもあり、環境がガラリと極端に変わるということもないのだが、折角慣れ始めた地域での生活や親しみ始めた隣人たちとの別れは、何度経験しても心にポカンと穴が開いたような寂しい気持ちになるのである。この10年の間、夫の転勤の都合などで何度も引越しを繰り返し、今回の引越しで8回目を数えるのだが、そんな引越しに慣れているはずの私も、新しい隣人たちとの付き合いや地域に馴染むことなどをふりだしに戻してまた全てを一から築き直さないといけないという点は未だに慣れず、次の新たなスタートがどんなものになるかなどと正直不安になることもあったりする。今回も例に漏れず引っ越す前から、治安は勿論のこと、コミュニティの性格やご近所さんとの相性などもかなり気になっていたのだが、引越し早々、お隣さんたちが歓迎の挨拶に来てくれたお陰で、心の緊張も少し解けたと同時に、新しい地域での生活にもすぐに慣れそうな気がしてきたほどである。~アメリカでの引っ越し挨拶~アメリカでは、日本のように手土産を持って引越しの挨拶回りをするといった習慣はなく、先住の人が新たに引っ越してきた人を訪れ、挨拶をしに来る場合が多い。挨拶のパターンとしては、『Welcome to the neighborhood!(ようこそ!)』の決まり文句に始まり、自己紹介や家族紹介、またはコミュニティーの紹介をし、『If you need anything, please let me know.(もし何か必要でしたら、ご遠慮なくお知らせ下さいね。/もし何か私に出来ることがありましたら、何なりと仰って下さいね。)』という決まり文句で締めるというのが挙げられるが、この引越し挨拶によって、先住者は新しく引っ越してきた人がどんな人か確認をすることが出来るし、一方、新しく引っ越してきた者にとっては、自分の周囲の環境や近所に住んでいる人たちに関する情報を少しでも得ることが出来るという点もありと、両者にとってもメリットがあると思うのである。中には、挨拶に訪れるついでに、クッキーやパイ、またはキャセロール料理(調理用兼サービング用の皿や鍋を使って焼いたオーブン料理。材料は、肉、魚、野菜、パスタやマカロニ、米や豆類、ハーブ類などから幾つかを組み合わせたもので、ソース(ホワイトソースやピザソース、またはキャンベルスープなど)やチーズなどを絡めて焼く。)を持ってくる人もいたり、housewarming gift(ハウスウォーミングギフト:贈り物の内容は、家で使える実用的な物から食品までと実に様々。バスケットに色々な物を入れて渡す人もいるのだとか、、、。)を持ってくる人もいるそうだが、私個人の経験の中でも特に印象に覚えている隣人からの挨拶は、バーベキューに招待されたことである。初めは、互いに全くといってもいいほど知らない間柄なのに、よそ様のお宅に上がりこみ、その上食事まで頂くということにかなり躊躇してしまったのだが、何度も何度も誘う隣人にさすがに『ノー』とは言えずに、結局夫と二人揃ってバーベキューパーティーに参加したという経緯がある。食卓に出された数々の料理の美味しさや隣人たちとの楽しい時間は今でも忘れられずにいるが、『引っ越し作業の最中、料理をするのも大変でしょう。遠慮せずにどんどん食べて下さいね。』という隣人たちの心遣いや『ようこそ!』と温かく歓迎してくれたことは本当に有難く感じたものである。残念ながら、今はそういった引越しの挨拶習慣も廃れつつあるようで、わざわざ家を訪ねて挨拶をするという形ではなく、道端や庭先などで会った時に挨拶をするという形も珍しくなくなってきているという。これも地域によるとは思うのだが、アメリカでも特に、人の出入りが激しい流動的な地域や都会などでは、隣人の顔も知らないというのが至って普通という具合だそうだ。昔と比べても、隣人同士のつきあいや近隣同士の間における連帯意識が希薄になったこと、そして、世間がより物騒になったことなどが引越しの挨拶習慣が廃れてきている理由だとも言われているが、その理由も何となく納得出来るような気がするのである。また、昔は特に女性と子どもたち同士がコミュニティ内での絆を培う役割を自然と担う形になっていたのが、今では多くの女性が外で働き始めたことによって、家庭が地域に依存する必要のないライフスタイルが築かれつつあることも、積極的な引越し挨拶の習慣に陰りが見えてきた理由の一つと指摘されていたりもする。~もし引越し挨拶をされたら、、、~ ・『Welcome to the neighborhood!』や『If you need anything, please let me know.』と言われて返答に困ったら、Thank you.とシンプルに答えるだけでもO.k. ・自己紹介をされたら、こちらからも自己紹介をした方がベター。同居人がいる場合は、留守でその場に居ない家族のメンバーの紹介(名前だけでも可。)もした方が良い。・贈り物をもらったら、Thank you card(サンキューカード:お礼を述べたカード)を送ると良い。引越し挨拶の場合には特に、お返しをするという習慣はないので、お返しをする必要はないと思うのだが、どうしてもお返しがしたい場合も、お返しの品にThank you cardを添えた方が良い。また、手作りの食べ物をお返しの品に選ぶ場合には、出来るだけ先方から頂いた品とダブらないようにした方が良い。(例えば、先方から手作りのバニラクッキーをもらった後に、チョコレートクッキーを作ってお返しをするというようなことも極力避けた方が良いだろう。)みなさんのご近所ではどんな引越し挨拶の習慣がありますか?
2008.06.19
コメント(17)
男性向けフィットネス雑誌『Men's Fitness(メンズフィットネス)』の調べによると、今年はラスベガス市が全米ナンバー1の肥満な町という結果が出たそうだ。以下が、肥満な町のランキングである。2007年度 ランキング 1. Las Vegas(ラスベガス/ネバダ州) 2. San Antonio(サンアントニオ/テキサス州) 3. Miami(マイアミ/フロリダ州) 4. Mesa, AZ(メサ/アリゾナ州) 5. Los Angeles(ロサンゼルス/カリフォルニア州) 6. Houston(ヒューストン/テキサス州) 7. Dallas(ダラス/テキサス州) 8. El Paso(エルパソ/テキサス州) 9. Detroit(デトロイト/ミシガン州) 10. San Jose(サンホセ/カリフォルニア州) 但し、上記のリストは肥満人口率のみだけではなく、例えば、食生活、運動の割合や実施率、公園や運動施設の数や充実度、通勤時間、テレビの前にいる時間の長さ、市による肥満予防のための健康プログラムの有無など、少なくとも24項目を参考にしており、いわゆる肥満要素と考えられている事も比較対象としているのだそうだ。2007年度の調査が実施9回目となる『Men's Fitness(メンズフィットネス)』の調べは、ニュースにもさかんに取り上げられるほどであるが、調査結果を批判する市長もいれば、市の問題として深刻に取り組まなければならないとする市長などもいて、反応も実に様々である。中でも話題になったのは、オクラホマ州オクラホマ市の取り組みで、市を挙げてダイエットをしようという内容のプロジェクトだ。http://www.thiscityisgoingonadiet.com/Default.aspx2007年度の肥満な町リストに15位でランクインしたことを受けて、市長が市を挙げてダイエットをするという大きなプロジェクトを提案したのだそうだが、なんと1ミリオンパウンド(約455,000キログラム)が目標だとか、、、。 このプロジェクトへの参加は、ウェブサイト上にて登録するだけで可能だそうで、記録に残すことでダイエットの成果をサイト上で気軽にチェックすることが出来たり、食べ物のカロリーや栄養価の情報、または、ダイエットに有効な市のイベント情報(マラソンやウォーキングなどのイベント情報)を得ることが出来たりと、内容もかなり充実しているという。市長自らも38パウンド(約17.24キログラム)痩せたそうだが、上記のプロジェクトと共に、歩道を増やして歩行者に優しい環境を作ったり、gymnasium(体育館や屋内競技場)がない小学校にgymnasiumを設けたりなどという計画も着々と進めているのだそうだ。今年に入ってからスタートした1ミリオンパウンドダイエット作戦も、現時点では、約1万7千人が参加しており、既に約48,300パウンド(約21,909キログラム)も減量したのだそうだが、今後のオハイオ市の成果も注目しつつ、4つの町が上位にランクインしたテキサス州がどういった動きに出るかも期待したいところである。ちなみに、スリムな町のランキングは以下の通り、、、。2007度ランキング 1. Albuquerque(アルバカーキ/ニューメキシコ州) 2. Seattle(シアトル/ワシントン州) 3. Colorado Springs(コロラドスプリングス/コロラド州) 4. Minneapolis(ミネアポリス/ミネソタ州) 5. Tucson(ツーソン/アリゾナ州) 6. Denver(デンバー/コロラド州) 7. San Francisco(サンフランシスコ/カリフォルニア州) 8. Baltimore(バルチモア/メリーランド州) 9. Portland(ポートランド/オレゴン州) 10. Honolulu(ホノルル/ハワイ州) 参考HP:*Men's Fitness "America's Fittest Cities 2007"http://www.mensfitness.com/city_rankings/411
2008.03.18
コメント(13)
日本では、大掃除と言えばやはり年末を連想するのだが、ここアメリカでは大掃除と言えばやはり春だろう。大体バレンタイン・デーが終わる頃になると、店の広告チラシには掃除機、その他の掃除用品、収納用具などが大々的に掲載されたり、また、主婦向けの雑誌にはSpring cleaning(スプリング・クリーニング)と題して掃除の仕方やコツが書かれた記事が掲載されたりするのである。アメリカで、春は大掃除の季節とされているのにはいくつか理由があり、1、特に寒い地方の人たちにとっては、冬が開けて春が訪れる頃に掃除をしやすい為。2、薪をくべるタイプのストーブや石油式のストーブがあった時代は、部屋中が木灰やすすなどで汚れたので、ストーブを使わなくなってもいい時期になると大掃除が行われたものだったが、その名残が今も残っている。3、(特に春に)大掃除をした方がハウスダストアレルギーの症状を少しでも抑える、あるいは和らげることが出来る為。などであるが、大掃除の時期は一般的に3月から5月にかけてとされているようだ。また、地域差はあるものの、あらゆるボランティア団体による、古着や使わなくなった日用品などを募る活動が盛んになるのも丁度この時期で、私が住んでいる地域では、2か所のボランティア団体がコミュニティごとに回収日を設定し、不用品を家のドアまで取りに来てくれたほど、、、。お陰で、クローゼットや倉庫の大掃除のきっかけにもなったし、春らしく気持ちいい時期が家まで到来したような気さえするのである。年末の大掃除をまだ済ませていない人は、アメリカ流春の大掃除には間に合うかも?追記:「春が訪れたある日、冬中にたまった家中のほこりを大掃除をする」という内容の作品『ぐりとぐらのおおそうじ』は、『Guri and Gura's Spring Cleaning』と英訳されていますが、この方が「家中の大掃除」というニュアンスがより深まり、そういった意味でも、英語圏の人にとっては本の内容のイメージが掴みやすいと思います。Guri and Gura's Spring Cleaning (Guri and Gura)
2008.03.12
コメント(9)
きゅうりが決め手となる料理を作る時は、きまってEnglish cucumber〔イングリッシュ・キューカンバー:hothouse cucumber(ホットハウス・キューカンバー)とも呼ばれている。〕を使うことにしている。初め見た時は、余りにも長くて、一本一本がプラスチックに包まれているEnglish cucumber(約40センチ。中には、60センチの長さのものもあるとか、、、。)が異様に見えたのだが、実際に食べてみると、アメリカでごく普通に売られている、皮が硬くて厚い上に種がやたら大きいきゅうりよりもとても親しみやすく、日本のきゅうりとそんなに味も特徴も変わらないことに気づいたのである。English cucumberは皮も薄く、seedless cucumber(シードレス・キューカンバー)と呼ばれるほど種も小さいので、そのまま食べても美味しいし、春雨サラダやきゅうりの即席漬けなどの日本人に馴染みの深い料理にも難なく使える点は、個人的にとても気に入っている。プラスチックで包装されているのは、店頭に並んでいる間にもきゅうりが水分を失わないように、そして、皮が薄いので傷が付きにくいようにという理由からなのだそうだが、大抵の場合は、保湿のためのワックスは塗られていないので、ワックスが塗られているきゅうりよりは安心して皮も食べることが出来る点もいい。その他にも、きゅうりは種が苦さの元だとされているが、種の小さいEnglish cucumberは日本のきゅうり同様、苦味がないという利点もある。~English cucumberの選び方~全体的に緑色のものを選ぶと良いそうで、先端が黄色くなっているものやしぼんでいるもの、そして、縦に黄色い線が入っているもの、または、触ってみて柔らかいものは避けた方が良いのだとか、、、。きゅうりの先端も忘れずにチェックすると良い。ちなみにアメリカでは、サラダや野菜の盛り合わせ、または、スープやソースにも使われたりするが、English cucumber sandwich(イングリッシュ・キューカンバー サンドウィッチ:レシピは幾通りもあるが、食パンにバターなどを塗って、スライスしたきゅうりを中に挟んだものは代表的なもの。)などは良く知られているメニューである。私はというと、丸くスライスしたきゅうりにレモンと塩をかけてメキシコ流に頂くことが多いのだが、皆さんはどんなきゅうりレシピがお好きですか?
2008.03.09
コメント(11)
アメリカに戻ってきて彼是1年が経とうとしているのだが、特にボーッとしている時や何か考え事をしている時についついやってしまう癖がある。厳密に言えば、「癖」というよりも「日本にいた時の感覚」なのだが、アメリカでの生活が長くても、アメリカ流と日本流が頭の中でこんがらがってしまうことも結構あったりする。抜けない感覚その1:車の助手席と運転席の位置がこんがらがる。頻度は少ないものの、時々ふいに間違ってしまうのが助手席と運転席の位置である。特に、出先で用事を済ませ、何か考え事をしながら車に戻った時に、気づけば助手席のドアを開けてしまったなんていうこともしばしばだ。しかも、1人でいるのに助手席のドアを開けてしまうというのも何だか気恥ずかしいので、とりあえず金銭的価値のない手荷物(企業や店の広告チラシなど)を助手席に置いて、あたかもそのために助手席のドアを開けたフリをし、その上で運転席の方へ歩いていくというかなりセコイことをするのだが、それもまたカッコ悪いと自分で思うのである。(--;)また、夫と一緒にいる時にも運転席と助手席の位置を間違うこともあるのだが、『俺が運転するんだけど、何で運転席の方に行くの?』と言われてやっと気づくこともあるほど、、、。抜けない感覚その2:方向指示器を出したいのに、反対側のレバーであるワイパーを動かしてしまう。これも未だにボーッとしている時についついやってしまうのだが、アメリカに戻ってきたばかりの時は頻度も多く、左か右に曲がる度に窓のワイパーが動いていたほどである。それでもって、ワイパーが作動している雨の日には、左か右に曲がる度にワイパーの速度が早くなったり遅くなったりするのだが、間違うと結構恥ずかしいものがある。抜けない感覚その3:家の近所で通り過ぎる人に会釈をしてしまう。気軽に『Hello.』などと言えばいいのに、思わず会釈をしてしまうだが、偶に会釈をしながら『Hello.』と言ってしまうこともある。(^^:)特に、家の前を掃除している時や庭の手入れなどの何らかの作業をしている時についつい出てしまう癖である。抜けない感覚その4:車線の右側を走っていると、ふと、実は逆走しているんじゃないかという不安に陥ってしまう。特に、交通量の少ない道で私の車が一台だけ走っている場合に、『アメリカは右、日本は左』と唱えながら確認して、自分の気持ちを落ち着かせることもあるほど、、、。抜けない感覚その5:信号のない横断歩道で小走りをしてしまう。店の入り口と駐車場の前にあるような横断歩道を渡る時、車が止まって待ってくれている場合は、思わずそのドライバーに対して会釈をしながら小走りしてしまう。そんな時は、良く夫に『横断する人が優先だからゆっくり歩けばいいのに。』と言われる。抜けない感覚その6:家のトイレのドアを閉めてしまう。アメリカでも、特に小さい子どもがいるお宅ではトイレのドアを閉める家もあるのだが、使っていない時はトイレのドアは開けておくという家は多い。隣人のパーティーで、トイレを使った後についドアを閉めてしまい、後で、『ドアが閉まっていたから誰か入っていると思って暫く待っていたのに、結局誰も入っていなかった。』と苦情が出たこともある。(^^:)ゞ抜けない感覚その7:レストランでメインのメニュー(食事のメニュー)を先に見てしまう。アメリカのレストランでは大抵、『お飲み物は何にいたしますか?』と先に聞かれるのだが、それをすっかり忘れて食事のメニューから先に眺めてしまうこともしばしば、、、。慌てて、飲み物のメニューを見て注文するのだが、我ながら手順が悪いと思ったりする。他にも色々抜けない感覚があると思うのだが、とりあえず思いつくものだけを書いてみたところだ。自分ではアメリカにすっかり馴染んでいるつもりでも、案外、馴染むにはまだまだ程遠いのかもしれないと改めて思う今日この頃である。
2008.03.06
コメント(11)
ある日、ネットで公開されている投稿写真を何気に眺めていたのだが、その中に、『Mexican stare down(メキシカン ステア ダウン)』と題した写真があった。『Mexican stare down』という言葉の存在をその時初めて知った私は、ネットで色々意味を調べてみたのだが、新しい俗語らしく、意味もはっきりとは確定していないようである。ただ、『Mexican~(メキシカン~)』と表現されているように、語源はメキシコ人に関係しているということは確かで、なんでも、『メキシコ人は人をジロジロ見る傾向にある』という考えから、『人をきまり悪くさせるほどあからさまにジロジロ見つめること』という意味で『Mexican stare down』という言葉が使われるのだそうだ。実際、私が見かけた例の写真にも、何人もの女の子たちが一斉に一方向をじっと見つめているという場面が写されており、『Mexican stare down』というタイトルがつけられた理由もやっと分かったのだが、場合によっては、『Mexican stare off(メキシカン ステア オフ)』が使われる場合もあるという。以下に、『Mexican stare down』(もしくは、『Mexican stare off』)の使われ方をいくつか紹介していきたいと思う。意味1:『きまり悪くさせるほどあからさまに人をジロジロ見つめること。または不快感を感じさせるほど露骨に視線を送ること。特に、男性が女性を性的な興味を示してジロジロ見ること。』例1:I saw the boys who sat next me on the bus giving me a Mexican stare down. (バスで隣の席になった男の子たちったら、私のことをジロジロ見つめていたのよ。)意味2:『目を反らさずにじっと互いを睨みあうこと(*威圧感・緊迫感を伴ったり、挑戦的な意味が含まれることが多い。)』例1: It was a Mexican stare off, from her to him and from him to her. (あの娘とあいつ、互いにジーッと睨み合っていたぜ。)例2:This morning, I entered into a Mexican stare down with a stray cat, and we were just staring at each other for about 30 seconds.(今朝ね、野良猫とものすごい睨み合いになって、30秒もの間ひたすらジーッと互いに睨んでいたのよ。) 意味3:『目を反らさずにじっと互いを見つめあうこと。にらめっこすること。(*意味1と意味2と異なり、行為に伴う感情や意図は特に重視されない。)』例:I was having a Mexican stare down with my newborn baby.(僕は、生まれたばかりの赤ちゃんとにらめっこしていた。)*注: stare offは、意味1では用いられず、特に意味2の意味で活用されることが多い。以上が私なりに分別した意味と使用例である。私個人としては、メキシコ人が聞いて余り気持ちのいい思いをしない表現なので使うことはないのだが、みなさんにも意味を参考程度に分かって頂けたらと思い、今回取り上げた次第だ。アメリカでは、『メキシコ人は人をジロジロと見る』と思う人もいることは事実で、最近は特にネットの質問コーナーのようなサイトでも、『何故メキシコ人は人のことをジロジロ見るのか?』などという質問も少なくない。もちろん、「メキシコ人全てが」という前提ではないとは思うのだが、Mexican stare downという言葉が誕生したくらいなのだから、『メキシコ人は人をジロジロと見る』説に何か根拠があるに違いないという思いも否めないところだ。以下に文化的なことも含めて、『メキシコ人は人をジロジロ見る』という考えを検証してみたいと思う。説1:メキシコでは人を見つめることは無作法なことだと見なされていない。everythingESL.netのJudie Haynes(ジュディー・ハインズ)氏によると、多くの中南米の国々においては、人を見つめることは特に無作法なことではないのだそうだ。また、中南米に限らず、ヨーロッパ、地中海、アラブ諸国などの国々の中にも、人を見つめることは無作法なことではないと見なしている国もあるのだとか、、、。人を見つめると失礼になる国、人を見つめることは自然の行為とみなされる国があるというが、メキシコは恐らく後者にあたるのではないかとされている。説2:メキシコは男性優先主義の国であり、特に男性が女性を見つめても構わないとする傾向がある。特に、男女間の駆け引きにおいては、見つめることもコミュニケーションの一つと考えられている場合もあるそうで、相手と視線が合うまで見つめることもあるのだとか、、、。また、メキシコでは、あたかも社交辞令のように、男性が女性に口説き文句で話しかけたり、口笛を吹いたり、注意をひくために車のクラクションを鳴らしたりする場面も割と多く見られるように思うのだが、男性が女性を見つめることもごく自然な行為であるとされ、かえって、見つめることも「おだてる」という意味合いがあるのだそうだ。つまり、「興味がある」と思っていることを示すことが別に恥ずかしいことではないとされているという。私の周りでは、『外国に来て、まだ戸惑っているから(または、興味津々だから)ついジロジロ見てしまうのでは?』、『メキシコ人に限らないのでは・・・?』、『見つめ方が違うだけで、特に男性が女性のことを眺めたりするのは万国共通ではないか?』などという声も聞かれたが、いずれにせよ、アメリカにおける『メキシコ人は人をジロジロ見る』という考えには、既記のような文化的な事情が幾分関わっているのではないかとも思ったりする。と同時に、近年もアメリカにおいて、メキシコ人を含めた中南米の人々の移民人口が増え続ける一方で、ある種の戸惑いを隠せないアメリカ人もいるということが垣間見れたような気がするのである。
2008.02.23
コメント(10)
今週(2008年1月28日月曜日から2008年2月2日土曜日まで)はSuper Bowl week(スーパーボウル・ウィーク)と呼ばれているが、明日(2008年2月3日日曜日)のSuper Bowl(スーパーボウル)の日に向けて、店やテレビ、そしてアメリカの人々もスーパーボウル一色である。そもそも、このスーパーボウルは何かと言うと、The National Football League's annual championship game(ザ ナショナル フットボール リーグズ アニュアル チャンピオンシップ ゲーム:アメリカのプロフットボールリーグによる、毎年恒例の優勝決定戦)のことであり、毎年決まって2月の第1週日曜日に開催されることになっている。このThe National Football League(ザ・ナショナル フットボールリーグ)はNFL(エヌ エフ エル)の略称で広く知られているが、NFLはNFC[エヌ エフ シー:National Football Conference(ナショナル フットボール カンファレンス)の略称] とAFC[エー エフ シー:American Football Conference(アメリカン フットボール カンファレンス)の略称]の二つのカンファレンスで構成されており、スーパーボールは、NFC、AFCの各代表チーム(つまりは、各カンファレンスのプレイオフを勝ち抜いたチーム)が決戦を繰り広げる機会なのである。スーパーボウルの当日は、通称・Super Bowl Sunday(スーパー ボウル サンデー)あるいはSuper Sunday(スーパーサンデー)とも呼ばれているが、この日はとにかく「道路に人や車が見当たらない」と言われるほどにテレビ観戦をする人口も多く、また、「スーパーボウルの日は、アメリカの国民的祝日」と形容されるほど実にビッグなイベントで、友人たちや職場の人たちを家に招待してスーパーボウル・パーティーをひらいたり、あるいは、スポーツ・バーなどでテレビ観戦を楽しんだりと、スーパーボウルの楽しみ方も様々なようだ。なんでもアメリカでは、毎年9千万人余りの人々がスーパーボウルを観戦するというデータもあるそうで、スーパーボウルは、スポーツという枠を超えるほどに多くのアメリカ人にとっては重大なイベントだということに改めて気づかされるのである。と同時に、この日の商戦に賭ける企業が多いのも何だか頷けるのである。~スーパーボウルの商戦~スーパーボウル広告(スーパーボウル中継の合間に流れる宣伝)に広告主が莫大な広告代を支払うというのは割と知られていることだが、Super Bowl week(スーパーボウル・ウィーク)に配布される広告チラシ、また、この時期に放映されるテレビ広告も、スーパーボウルに関する商品の売り出しに躍起になっているのが伺えるほどである。中には、スーパーボウルに“こじつけて”商戦を繰り広げる企業もあり、例えば小売店や電化製品店などでは、大画面のテレビや薄型のHDTV(High-definition TV:ハイビジョンテレビ)、さらには、テレビ付属品であるテレビ台やホームシアターシステムなどの販売に力を入れたり、マルガリータなどのドリンクを作るためのミキサーなどを中心とした電化製品やバーベキュー用品など、スーパーボウル・パーティーに欠かせない商品のセールも催される。そして、宅配ピザチェーン店の宣伝もこの時期になるとさらに増え、ビールやワインなどのアルコール類、チップスなどのスナック類、デリ・惣菜コーナーのパーティー盛り合わせなどがスーパーの広告を賑わせるのである。スーパーボウルの代表的な食べ物と言えば、ピザ、ポップコーン、チップス類、チキンウィング、ホットドッグ(ウィンナーをパンに挟んだもの)、セロリ&ベビーキャロットの盛り合わせ、サブサンドウィッチ、シュリンプカクテル、バーベキューなどが挙げられるが、スーパーボウル用のケーキ(スタジアムやフットボールなどをかたどったケーキ)まで販売しているスーパーやケーキ販売店もあるのには、正直驚いてしまった。そんな私も、アメリカに住んでそろそろ8年目を迎えようとしているのだが、実は今までスーパーボウルを一度も観たことがないのである。今年は夫が、知り合い宅で催されるスーパーボウル・パーティーに誘われているということもあって、持ち寄り用の品を一品作る羽目になってしまいそうだが、折角なので、明日は私もスーパーボウルを観てみようかと思っているところだ。追記:スーパーボウルは今年で42回目を迎えますが、『Super Bowl XLII』などと数字をローマ字で表記するのが特徴です。アメリカでも、ローマ字表記の数字が一般的に知られているとは言えず、実際この時期になると、ネット上でも『今年は一体何回目?』といった内容のブログなども見られます。スーパーボウルの翌日の話題はきまって、スーパーボウルの試合の内容やスーパーボウル広告についての話(例えば、どのコマーシャルが気に入ったかなど)で持ちきりになります。参考HP:*公式サイト(英語)http://www.nfl.com/*公式サイト(日本語)http://www.nfljapan.co.jp/
2008.02.02
コメント(11)
夫が年明けそうそう中華料理のレシピ集なるものを買ってきてくれたのだが、もっと正確に説明をするなれば、「英語で書かれたアメリカ風中華料理のレシピ集」といったところだろうか、、、。中をパラパラと捲ってみると、やはりアメリカナイズされた中華料理のレシピばかりが載っていたのだが、ページ一枚一枚の上に記載されてある漢字の文字だけが唯一中国らしいと言ってもいいほどである。どうやら、項目ごとに分けて漢字一文字を記載しているらしく、アパタイザー(前菜)のページには「春」の文字が書かれているという具合であった。「春」と来ると、次の項目には「夏」の文字が来て、「秋」、「冬」と続くと予想したものの、「春」の次には何故か「道」に良く似た漢字が書かれており、続いて、「夏」、「冬」が記載されてあったのである。項目も、「簡単料理」、「簡単ヘルシー料理」、「伝統料理」などと季節にはそれほど関係がないというところを見ると、きっと漢字を適当に書いたのだろうなと想像したのだが、次の項目にはなんと「牛」という文字が書かれていたのだ。牛・・・?(^^;)時に、人の姓としての「牛」にも遭遇することもあるが、私の記憶が正しければ、日本で言う「牛」は中国語でも「牛」である。『ひょっとして、「牛乳」という文字を意識したのか?』などと色々と理由付けをしたくなってしまったのだが、牛乳を使ったレシピは一つくらいしかなく、とにかく、デザートのページに堂々とでかく書かれている「牛」の文字が何だか異様に滑稽にさえ思えてきて私のツボにスッポリとはまり、1人であはは笑い。しかも、悲しいかな、、、これが私の初笑いになってしまったのである。~Hanzi/Kanji(ハンジ/カンジ)~とにもかくにも、このようにアメリカでは、オリエンタル(東洋風)の物などには漢字を用いることが多いのだが、『漢字はエキゾチックで格好いい』という意識も少なからずあるようで、漢字を刺青する人も結構な割合で見かけたりするほど・・・。英語では、中国の文字をHanzi(ハンジ)といい、日本で使われている漢字をKanji(カンジ)と言うらしいが、漢字が分からないアメリカ人にはやはり判別は難しく、中国の文字も日本で使われている漢字もひっくるめて、Hanzi/Kanji(ハンジ/カンジ)と呼ぶことも多いのだそうだ。私自身、Hanzi/Kanji(ハンジ/カンジ)の刺青をした人たちを良く見かけるのだが、時に、漢字の刺青をした人たちや刺青をしたい人たちから『この漢字、合っている?』と質問されることもある。例えば、「怒」、「愛」、「魂」、「精神」、「忍耐」、「心」、「武士道」、「平和」、「夢」、「神風」、「幸運」などはもう既に一般的と言ってもいいほどで、中には、コメントに苦しむような刺青もあり、「痛」、「罪人」、「愛人」、「果報者」、「持久力」、「亀」、「魚」、「性」、「淫」、「奇妙」、「色男」などと様々である。中国語の刺青に関しては、私自身、中国語が分からないので何とも言えないのだが、中国人の知り合いによれば、文字の並び方によっては全く意味が異なったり、意味が通らなくなったりするのだそうで、やはり変な中国語の刺青を何度も見かけたことがあるという。さらに、近年ではひらがなやカタカナも見かけるようになり、「私はあなたを愛しています」、「あなたに夢中」、「私のなまえは○○○です」などの文章や、「痛い」、「恋しい」などの形容詞も刺青として活用されるようになっているようだ。言いたいことは何となく分かるものの、刺青としては不自然な言い回しも多いと思うこともしばしば、、、。話を聞くと、自分で辞書を引いたり、刺青スタジオに置かれてあるカタログや壁に貼られてあるサンプルを見て選んだりしているのだとか、、、。私自身も一度、友人の付き添いという形で刺青スタジオに足を運んだことがあるが、刺青用の漢字の見本には一つ一つ英訳がついており、漢字が分からない人でも簡単に選べるようになっていたのである。アメリカでは、刺青を自己表現が出来るファッションとして見なされており、刺青をしている人は多い。腕やふくらはぎ、胸元や背中、肩などと(女性は、お尻のちょっと上の方や足首の外側などを選ぶことが多い。)見える体の一部に刺青を彫っているのが結構な割合で見られ、刺青を見るだけでも『「海豚」、、、なるほど、この人はイルカが好きなのだな。』とか、あるいは、『「家族」、、、家族を大切に思っているのだな。』などと嗜好や信念・考え方などがほぼ分かると言っても過言ではないほどである。中には、思い込みや刺青デザイナーの間違いなどで、変な刺青をしている人もいるのだが、いやはや、簡単に落ちない刺青なだけにコメントどころか笑えないこともあるので、この頃は、既に刺青をした人たちから『この漢字、合っている?』と質問されるとすぐに緊張してしまうのである・・・。追記:刺青のお店は、Tattoo parlor(タトゥー パーラー)、Tattoo shop(タトゥー ショップ)、Tattoo studio(タトゥー スタジオ)などと言います。大抵は、刺青を施すだけでなく、ボディピアスの穴を開けるサービスも提供しています。
2008.01.04
コメント(32)
この時期になると良く耳にするのが、『Happy Holidays(ハッピーホリデーズ)』と言うべきか、それとも『Merry Christmas(メリークリスマス)』と言うべきかなどという議論である。私がアメリカに来たばかりの頃は、お店などには『Merry Christmas』と書かれたデコレーションが沢山飾られていたものだが、特に最近は『Merry Christmas』の文字も余り見かけられなくなったし、また、店の店員からは『Merry Christmas』ではなくて『Happy Holidays』と声をかけられる方が多くなったようにも思える。そういえば、以前私が販売職についていた時にも、『こちらからお客様に声をかける場合は『Merry Christmas』ではなく、なるべくは『Happy Holidays』と言うようにして下さい。但し、お客様から『Merry Christmas』と声を掛けられた場合は、『Merry Christmas』と言っても差し支えはありません。』などと店の本部から指示を受けたことがあった。その理由はというと、『Merry Christmas』という言葉を使うことによって、キリスト教信者ではない人の気分を害してしまう恐れもあるからなのだとか、、、。しかも、political correctness(ポリティカル コレクトネス: 言葉の表現や用語に人種・民族・宗教・性差別などの偏見が含まれていないこと*)の概念においては、『Merry Christmas』という言葉を使うことによって、特定の宗教またはその宗教にまつわる行事・習慣を押しつけることとみなされる恐れもあり、また、そうすることによって人の精神(宗教)の自由を危ぶむものと捉えられかねないということになるらしいのである。確かにクリスマスはそもそもキリスト教のお祝いということを考えると、あらゆる人種、そして、あらゆる文化背景や宗教を持つ人たちが住むアメリカでは尚更、どう挨拶をするべきかなどという配慮が必要になってきてもおかしくないとは思うのだが、そういった意味でも、宗教を意識させない『Happy Holidays(良い祝祭日を!)』の方が無難な挨拶とされることも多いようだ。また、『Happy Holidays』は実に便利な言葉で、12月の様々な行事全てをひっくるめて表現することも可能である。例えば、12月24日~25日にあるクリスマスイヴとクリスマス、12月26日から1月1日にかけて祝われるKwanzaa(クワンザ:アフリカ系アメリカ人や汎アフリカ主義者の祝祭日。特に、宗教とは関係がなく、アフリカ系アメリカ人としてのルーツや誇り、そしてその伝統や文化などを祝う行事。)、そして、Hanukaah(ハヌカー:ユダヤ教の燈明祭。Chanukah ともHanukahとも言い、ユダヤ暦に基づいているため西暦では毎年日付けが変わる。ちなみに、今年は12月4日から12月12日まで。)、Eid(イード:Eid ul-Adha(イード・アル=アドハー)。イスラム教の祝日。ヒジュラ暦と呼ばれる太陰暦に基づいているため、毎年日付が異なる。ちなみに、今年は12月19日の暮れ。)などなど、、、。どれもHolidayには違いないので、相手がどの神様を信仰しているのか、また、相手がクリスマスを祝う立場なのかなどと困った場合には、やはり『Happy Holidays』の使用が無難なようである。しかしその一方では、political correctness(ポリティカル コレクトネス)を余りに気にしすぎる風潮の影響で、『Merry Christmas』が堂々と使えなくなることを危惧し、「これはクリスマスに対する差別」と反発する人もいるのも事実、、、。これといった宗教はもっていない私の場合は、とりあえず初対面で全く知らない人の場合は『Happy Holidays』と言うように心がけ、相手が『Merry Christmas』と言ってきた場合にはそのように合わせ、また、知っている相手の場合は、会話の中からヒントを見つけ、なるべく出来る範囲で台詞を選ぶようにしている。そういえば昔、同僚が「Merry Christmas(メリークリスマス), Happy Holidays(ハッピホリデーズ), Happy Kwanzaa(ハッピークワンザ), Happy Hanukkah(ハッピーハヌカー), and Feliz Navidad(フェリスナビダー)!」と帰り際に冗談交じりの挨拶をしたことがあり、会社の人達の苦笑を誘っていたことがあったのだが、いやはや、たかが挨拶とあなどれないものだなと改めて思うのである。後記:political correctness(ポリティカル コレクトネス)に関しては、いつかまたの機会に取り上げたいと思いますが、アメリカでのクリスマスはやはり日本に導入された行事としてのクリスマスよりも遥かに宗教色が強いことが伺えます。私個人としては、「メリークリスマス」、「ハッピーホリデーズ」のどちらでも構わないのですが、中には、台詞によっては気分を害する人もいるということは覚えておきたいことだと思います。それから、「メリークリスマス」、「ハッピーホリデーズ」に関しては、台詞だけでなく、カードのメッセージや切手でも注意を払いたいものです。・カード・・・日本では年賀状を送るように、アメリカではクリスマスの時期にグリーティングカードを送る習慣がありますが、同じホリデーシーズン用のカードでも、「Merry Christmas」と印刷されているカードと、「Happy Holidays」や「Season’s Greetings」などと印刷されているカードも販売されており、好み・用途に合わせて選択出来るようになっています。・切手・・・毎年、ホリデーシーズン用の切手が発行されますが、種類も豊富で、イエスキリストを抱く聖母マリアのイメージが描かれた切手、冬やクリスマスをモチーフにした切手、そして、Hanukaah(ハヌカー)、Kwanzaa(クワンザ)、Eid(イード)の切手などが発行されています。*フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用。*汎アフリカ主義・・・アフリカ人の主体性を回復することを目的とした思想、および一連の運動。(現代政治用語辞典http://pol.cside4.jp/kokusai/61.htmlより)*Feliz Navidad(フェリスナビダー)・・・スペイン語で、『メリークリスマス』。
2007.12.20
コメント(13)
『とんねるずのみなさんのおかげでした』 の 『脳カベ』 のゲームが、韓国やスペイン、そしてフランスなどでも人気を得ているようだが、ついにアメリカでも『脳カベ』のゲームが放映された。放映された番組は、お昼の人気トークショーの一つでもある、『Ellen DeGeneres show(エレン・デジェネレス ショー)』だが、このショーの司会者であるEllen DeGeneres(エレン・デジェネレス)自身が個人的に気に入っているビデオとして、『とんねるずのみなさんのおかげでした』 の 『脳カベ』 のコーナーやその海外版などが番組の中で何回か取り上げられていたのも記憶に新しい。そしてついにEllen(エレン)の願いも叶って、番組内で『脳カベ』のコーナーが企画されることとなり、先週放映に至ったという訳だが、番組『Ellen DeGeneres show(エレン・デジェネレス ショー)』ではゲームのタイトルも変わって、『Thru The Wall Or Take A Fall(スルー・ザ・ウォール オア テイク・ア・フォール)』となっている。迫ってくる壁に開けられた穴を上手く通り抜けなければならないというルールは同じだが、参加する人はランダムに選抜されたショーの観客たちで、賞金獲得を狙って挑戦するといった内容である。・初放映『Thru The Wall Or Take A Fall(スルー・ザ・ウォール オア テイク・ア・フォール)』http://www.youtube.com/watch?v=a706jK_EGWQ・マライア・キャリーのCDのカバーの写真を元にかたどった穴に挑戦する観客(日本語字幕つき)http://www.youtube.com/watch?v=FE9wP8EyMJ8ちなみに、Youtube(ユーチューブ:動画共有サイト)アメリカ版においても、『とんねるずのみなさんのおかげでした』の『脳カベ』コーナーは人気を得ているようで、映像には「Japanese human tetris(ジャパニーズ ヒューマン テトリス)」というタイトルがつけられていることが多い。
2007.11.28
コメント(10)
11月の第4木曜日はThanksgiving Day(サンクスギビングデー:感謝祭)ということもあって、スーパーやショッピングセンターなどは、料理の材料を買ったり、パーティー用品を買い揃えたりする人たちで賑わっていた。Thanksgiving Day(サンクスギビングデー)は家族や親戚が集ったり、故郷に帰省する日でもあり、また、Thanksgiving Day(サンクスギビングデー)から週末まで4連休の大型連休となる場合もあるせいか、空や陸の交通も混雑するほどで、まるで日本のお盆や正月を彷彿とさせる行事である。(クリスマスの次に盛大で大切な行事とも言われている。)Thanksgiving Day(サンクスギビングデー)が来ると、今年も残り僅かということを実感するのだが、それは恐らく、Thanksgiving Day(サンクスギビングデー)の翌日から巷ががらりとクリスマスモードに変わるからではないかと思う。Thanksgiving Day(サンクスギビングデー)の翌日には早速、クリスマスツリー用のモミの木が販売され始めたり、とある町ではクリスマスツリーの点灯式が行われたりといった具合だ。Thanksgiving Day(サンクスギビングデー)の翌日と言えば、After Thanksgiving Day sale(アフターサンクスギビングデー セール)と呼ばれているセールがあちらこちらの小売店やモールなどで開催され、この日は、クリスマスに向けての買い物をする人が待ってましたとばかりに張り切って買い物に出かける日でもある。Thanksgiving Day(サンクスギビングデー)の翌日は、Black Friday(ブラックフライデー)とも呼ばれており、この日は店の売り上げが「黒字を計上する」ほどということからそう呼ばれているようだ。この日は、小売店やモールも早朝から開店するところが多いのだが、限定商品や目玉商品(Doorbusters:ドア・バスターズ)などを狙って何時間も前から列が出来ていることもあり、中には、キャンプ用のテントを張ったり、椅子を持参して開店時間を待つ人を見かけることもある。私も何度か、After Thanksgiving Day sale(アフターサンクスギビングデー セール)セールに行ったことがあるのだが、Thanksgiving Day(サンクスギビングデー)の前の週末に発行される新聞やチラシの広告などを参考にして、どの店に行くか、どの商品を買うかを決めたり、はしごをする順序を決めたりなどと予め買い物の戦略を練ったものだ。今はネット上でも、After Thanksgiving Day sale(アフターサンクスギビングデー セール)セールの商品をチェック出来るようになっているようで、中にはチラシ広告をスキャンして掲載しているサイトもあるほどである。Black Friday 2007http://bfads.net/Blackfriday.infohttp://www.blackfriday.info/Black Friday @ GottaDeal.comhttp://blackfriday.gottadeal.com/The Black Friday Thanksgiving 2007http://www.theblackfriday.com/Black Friday Gear.comhttp://www.blackfridaygear.com/Black Friday(ブラックフライデー)当日に数時間だけセールを催す店もあれば、週末までの数日間セールを催す店もあるので、セールの時間帯や日程は必ずチェックした方がいいだろう。また、狙った商品を確実に獲るには朝早起きをしなければならないし、店の前やレジの前に出来る長蛇の列や人ごみに耐えたり、駐車場探しに奮闘しなければならないという意味でも、体力と根気を必要とするので、セール前日の食べ過ぎ&飲みすぎにはくれぐれもご注意を・・・!~店のユニークな取り組み~After Thanksgiving Day sale(アフターサンクスギビングデー セール)セールにおけるお店のユニークな取り組みを見つけたので、いくつか挙げてみたいと思う。・大型電化製品店のBEST BUY(ベストバイ)では、限定商品や目玉商品(Doorbusters:ドア・バスターズ)などを購入出来る権利とも言えるチケットを、開店2時間前の朝3時から配る方法を取っている。(但し、チケットは朝9時までに使用しなければ無効となる。)・有名デパートの一つ、JCPenney(ジェイシーペニー)は、wake up call(ウェイクアップコール:モーニングコール)のサービス提供をしている。ネット上で電話番号と起こして欲しい時間を登録すると、セール当日にモーニングコールをかけてくれるというサービス内容である。http://www.jcpgifts.com/?・カー用品店のPEPBOYS AUTO(ペップボーイズ オート)では、先着50人に$10商品券を配布する。・アウトレットモール、PRIME OUTLETS(プライムアウトレッツ)は、Early bird special(アーリーバードスペシャル:早朝割引)と題して、セールの時間帯を夜中の12時から朝8時までに設定。(*セールの時間帯は支店により異なる。)
2007.11.22
コメント(13)
犬を飼っているということもあり、広い庭付きの一軒家を借りているのだが、芝刈りをする度に『広い庭付きはよしておけば良かったかな~。』と後悔の念が湧いてくることもある。業者による庭の手入れ付きで貸してくれるところもあるが、大抵、一軒家となるとそうもいかないらしく、私が今住んでいる家もTenant(テナント:借家人)が芝刈り、水遣り、雑草抜きなどの庭の手入れをすることになっている。賃貸契約書にも記載されているが、庭の状態も例に漏れず、借りる契約を交わした時点の状態を保たなければいけないことになっているのだ。何でもでかいアメリカのせいなのか、それとも、何でも特大サイズと言われているテキサス州のせいなのかは分からないが、今借りている家の庭はただっ広くて、家の敷地よりも大きく、私の近所の家々もそんな感じだ。(ちなみに、今借りている家の庭は、家の正面、横、裏の庭を合わせて約2,800SQ FT.余り(約2,800スクエアフィート=約260平方メートル)もある。)郊外に住んでいるから広いというのもあるだろうが、とにかく、芝刈り作業にとりかかる時には幾分気合が必要になるほどの大きさである。使用しているのは、ガソリンエンジンつきの芝刈り機とはいえ手押し式なので、私の体力では、家の裏庭の芝刈り(エッジの手入れ込み)だけで1時間余りかかってしまうのだが、特に春・夏は芝生の草が伸びるペースが速くなることもあり、暫く放っておくだけでも庭がジャングル化してしまうので、毎週または隔週のペースで芝刈りをこなさないといけないのが痛いところだ。特に、庭を綺麗にするのは良き隣人としてのマナーの一つとして見なされ、芝生がステイタスシンボルのアメリカでは尚更のことで、これが更にコミュニティータウン(*)内にある住宅に住んでいるとなると、特に家の正面の庭などの外からも目につく芝生などは、それぞれのコミュニティーで定まった規則、または、homeowners' associations(ホームオーナーズアソシエーション:住居所有者による住宅管理組合で、HOAと俗に呼ばれる。)が管理する規則に従って綺麗な状態に保たないといけないことになっていることも多い。万が一、「芝が手入れされていない家」にしてしまうと、コミュニティーそのものの質だけでなく、コミュニティー全体の不動産価値が下がるとの批判を近所から受けることもあるくらいだから、芝刈り作業もあなどれないのである。こういった面からもアメリカでは、家の前の庭は私的なものではなく、むしろ公的なものという見方をする傾向が強いと言えるであろう。そういったところは、何だか「個人主義の国・アメリカ」らしくないのだが、綺麗な景観を保とうとか、あるいは、町並みの一部としてきちんとまとまろうなどという意識は、私もアメリカに住んでから持ち始めたような気がする。~景観を保つために洗濯物の外干しは禁止!?~景観を保つと言えば、アメリカに来たばかりの当初は、洗濯物を外干し出来ない場所もあるということに驚いてしまった。なんでも、洗濯物が外に干されている光景は景観を損なうと見なされているらしく、コミュニティーやhomeowners' association(ホームオーナーズアソシエーション)が定めた規則などによって、洗濯物を外で干すことが禁止されていることがある。私が住むコミュニティーはまだ新しいせいか、洗濯物に関しては今のところこれといった規制もないのだが、近所の人たちに尋ねると、洗濯物を外に干すと貧乏臭いし、low-income class(低所得者層)のコミュニティーに見えかねないので自分も外干しはしないし、周囲の人にもやって欲しくないという声も聞かれた。そういえばアメリカでは、衣類乾燥機の普及率が高いということもあって、乾燥機で洗濯物を乾かすという方法があるので、外干しの必要性は余りないのである。また、地下室がある家庭では地下室で洗濯物を干したりといった具合で、特にミドルクラス(中流階級)以上のコミュニティーとなると、外干しをしている家庭はそう多くはない。外干しがlow-income class(低所得者層)のコミュニティーに見えると言った人の考えも、恐らく「不動産価値が下がる」という考えに通じるものであろうと思うと同時に、アメリカでは、コミュニティーが一体となってみんなで景観を守ることが、自分が保持する資産の価値を守ることの手段になっているのだと気づかされるのである。また、実際にコミュニティーやhomeowners' association(ホームオーナーズアソシエーション)が定めた規則の中でも、「不動産価値を保つため」と理由をはっきりと掲げて、外干しを禁止しているところもあるようだ。洗濯物の外干しに関しての規則について調べてみたのだが、規則にも色々あって興味深いので、以下にいくつか挙げたいと思う。・物干し用ロープを外に張るのは一切禁止。(No outside clotheslines.)・物干し用ロープを使って洗濯物を干すことはもちろん、玄関先やバルコニーの手すりなどに洗濯物をかけて干すことも禁止する。・パラソル型洗濯物干しや、取り外しが可能な物干しロープなどは、コミュニティー責任者の許可があれば使用しても良い。但し、洗濯物が乾き次第、物干し道具と共に洗濯物をすぐに取り入れること。フェンスや手すりなどに洗濯物を掛けて干すことも禁止する。・洗濯物を外に干す際には、裏庭のフェンス内に干すようにし、干した洗濯物が隣人の家や道路から見えないように注意すること。・ガレージドアが開いた状態で、ガレージ内に洗濯物を干してはならない。・物干しロープをフェンスに掛けて使用してはならない。・物干しロープ、または衛星放送用受信アンテナやテレビの屋外アンテナを設置することを禁止する。などと様々である。近年は、地球温暖化を懸念し、Project Laundry List, Inc. (http://laundrylist.org/index2.htm)などの団体が"the right to dry(外干しする権利)"を守るための運動を展開していることもあり、将来的に外干しが増える可能性もあるかもしれないが、今のところはまだ洗濯物の外干しを禁止しているところも少なくないといった状況だ。*コミュニティータウン・・・分譲住宅地のようなものだが、街区ごとに規則があり、住宅地の維持・管理に関しても住民の共同意識がより高い。
2007.11.14
コメント(18)
(2003年に書いた日記を書き直したものです)ドーナツは余り食べる方でもないのだが、私が好んで食べるドーナツショップと言えばKrispy Kreme(クリスピー・クリーム)である。なんでも、クリスピー・クリームの発祥地であるアメリカ東海岸の方でもクリスピー・クリームは爆発的な人気だったそうで、西海岸に初めて支店が出来た時にはテレビニュースでも大々的に取り上げられ、一気にブームを巻き起こした。もちろん、開店当初はどんな店でも列が並ぶものだが、クリスピー・クリームの場合は、開店当初から暫くの間は連日ドライブスルーや店舗内にも朝5時から列がずらりと並んだほどで、私の会社でもすぐさま噂になったドーナツ名門店である。東海岸出身の人たちはその懐かしさと思い出通りの美味しさに舌鼓を打ち、西海岸の者は余りの旨さと評判に驚いたりと、私の周りでもクリスピー・クリームの話題はしきりに持ち上がった。この美味しいドーナツの歴史は何と1933年に遡るそうで、説1:クリスピー・クリームの創業者であるヴァーノン・ルドルフ氏(Vernon Rudolph)の叔父、イシュマエル・アームストロング氏(Ishmael Armstrong)が、あるシェフからドーナツのお店を購入した際に、お店と一緒にレシピをも譲り受けたのが始まり。説2:クリスピー・クリームの創業者であるヴァーノン・ルドルフ氏(Vernon Rudolph)がニューオーリンズのフランス人シェフからドーナツのレシピを購入したのが始まり。説3:上記の説で謎のシェフとして扱われている人物は、実は、ケンタッキー州に住んでいたジョセフ・ルブフ氏(Joseph LeBoeuf)で、ドーナツ作りが得意中の得意だったが、後にクリスピー・クリームの創業者であるヴァーノン・ルドルフ氏(Vernon Rudolph)の叔父、イシュマエル・アームストロング氏(Ishmael Armstrong)にそのレシピを譲ったのが始まり。などという説があるようだ。ルドルフ氏、初めはスーパーなどへの卸売りの為にドーナツを製造していたのだが、1937年には、再出発した新地・ノースキャロライナ州でクリスピー・クリームという名のドーナツを誕生させた。現在はドーナッツの種類も25種類余りにのぼるが、やはりお勧めは『オリジナル・グレーズド・ドーナツ』だろう。見かけは殆ど普通のドーナツと変わらないが、薄くかかったグレーズの程よい甘さといい(アメリカの甘さに幾分慣れたからそう言えるのだろうか、、、。)、特に焼きたてとなると、噛んだ瞬間に歯が高級羽毛布団にゆっくり沈んでいくようなその軽さと柔らかさといい、『オリジナル・グレーズド・ドーナツ』を味わうだけで人気の秘密が一気に分かったような気さえした。クリスピー・クリームの店はドライブスルーでも利用できるから、車から降りずに買うことが出来るし何かと便利で、出勤前の人達が朝食としてコーヒーとドーナツを買って出かける光景も、今では定番になっている。この店のもう一つの特徴は、清潔な印象を受ける店内にてガラスで隔てられた小さな白いドーナツ工場を見学することも出来ることだ。各店舗に小さな工場が備わっているお陰で、毎日出来立てほやほやの新鮮なドーナツを提供してくれるから嬉しい限りである。工場の前で見学していると試食用にとドーナツを一個くれるのだが、揚げたては本当に最高である。そういえば、前の職場では取引先の営業の方から良くピザなどを頂いたりしていたのだが、いつしかそれがクリスピークリームに変わっていたこともあったっけか、、、。なんでも、クリスピークリームの差し入れを持ってきてくれた取引先の方によると、『女性が多い仕事場にはピザより、クリスピークリームのドーナツの差し入れを、、、』というのがいつのまにか常識(“暗黙の了解”)になっているのだそうだ。 追記:HOT NOW(ホットナウ)の赤いサインが光っていたら、揚げたてオリジナル・グレーズド・ドーナツがあるというしるしです。日本では今のところ東京都に2店舗展開しているようです。参考HP:・Krispy Kreme公式サイトhttp://www.krispykreme.com/・"Hot Potato - New information arises about the real story behind Krispy Kreme doughnuts-" by Sara Roahen http://www.bestofneworleans.com/archives/2001/0109/news-feat2.html
2007.11.07
コメント(9)
ハローウィンの日がとうとう明日に迫り、学校からもTrick-or-treating(トリック オア トリーティング:仮装してお菓子を集めに行くこと)に関しての注意事項が配布されることもあるらしいのだが、アメリカでは常識と言われているハローウィンの注意事項をこちらにもいくつか書き出してみたいと思う。1、大人が同伴しない限りは、子どもたちだけで夜は出掛けないこと。ここで言う「子ども」の定義があやふやであるが、12歳以下の場合を指す場合が多い。ただ、例え12歳以上でも、複数の人数でグループになって行動するようにし、「決して一人にならない」というのがポイントである。2、予め、帰宅時刻を決めておくこと。帰宅時刻が曖昧だが、大体は夜8時か9時までという意見に分かれるようである。但し、市によっても法律が違うのできちんと調べておくといいだろう。参考までに、ミシガン州デトロイト市では、今日(ハローウィン前日)の午後6時から翌朝(ハローウィン当日)の午前6時までの間は、大人が同伴しない限りは18歳未満の子どもの外出は禁止になっており、ハローウィン当日は通常通り、15歳以下の子どもは午後10時から翌朝の午前6時までの間、そして、16、17歳の子どもは午後11時から午前6時までの間は大人が同伴しない限りは外出禁止になっている。一方、ミズーリ州ニューマドリード市においては、夜9時以降のTrick-or-treatingを禁止しているといった具合だ。また、Trick-or-treatingの時間帯(○時から○時までなど)を設定している市もあるので、予め市が定めた門限を調べておくのをお勧めしたい。3、回るルートを親と一緒に決めておき、出来れば地図を作成すると良い。これは子どもたちが迷子になるのを防ぐためと、親が子どもたちの居場所を把握するためでもあるが、ここで大事なのは予め近所にregistered sex offender(登録性犯罪者)がいないかどうか調べることである。National sex offender registryhttp://www.familywatchdog.us/State Sexoffender Registry Indexhttp://www.sexoffender.com/state.htmlまた、各州や各市の公式ウェブサイト内あるいは各市の警察のウェブサイト内でも調べることが出来る場合も多く、カリフォルニア州の場合は日本語での検索も可能である。「メーガンの法律」登録性犯罪者情報http://www.meganslaw.ca.gov/index.aspx?lang=JAPANESEアメリカでは、registered sex offenderがハローウィン用の飾りつけをしたり、キャンディー集めに来た子どもたちのためにドアに出たり、または玄関先の灯りを灯したりしてはいけないなどと、ある程度行動を制限されているが、例え大人が子どもたちについて外出するという前提でも、registered sex offenderの住居近辺は避けるなどして十分な注意を払うのも大切である。4、外出する直前にトイレは済ませておくこと。近所の公園のトイレに1人で入っていったり、トイレを借りるために人の家に入ったりする機会を出来るだけなくした方がいいという意味でも、トイレは出来るだけ家を出る前にさせた方がいいだろう。5、reflective tape(反射テープ)などをコスチュームや靴に貼り、薄暗くなったら懐中電灯を点けて歩くこと。ほうきや偽物の剣などのアクセサリー類にも反射テープも貼ると尚良い。6、仮面を被る必要があるような衣装はなるべく避けるようにし、出来るだけFace paint(フェイスペイント:顔に直接色を塗るもの)を選ぶようにすること。仮面をどうしても被りたい場合は、顔のサイズにきちんと合った仮面でかつ目の部分が大きく開いたものにし、視界を遮らないように心がけよう。これは視界を遮ってしまうようなつばの大きな帽子や長髪のかつらにも同じようなことが言えるだろう。7、大人が同伴する場合を除いては、近隣の知っている家のみを回り、知らない地域には行かないこと。8、例え誘われても、知らない人の家の中に入ったり、知らない人の車に乗ったりしないこと。『子どもたちに「車」と言う場合には、CarではなくてVehicleと言うようにした方がいい。 』というアドバイスを以前聞いたことがあるが、もしCarという言葉を使うと、普通車や軽自動車の中には乗ったら駄目だが、バンやトラック、タクシーなどには乗ってもいいという判断をされてしまう可能性が高いので、車全体を意味するVehicleという言葉を使った方がいいのだそうだ。あと、誘拐犯などが子どもに対して良く使う手口でもある、『ペットの犬が居なくなったから一緒に探してくれるかな?』や『家の中(もしくは車の中)に可愛いうさぎが居るんだけど、今日は特別に触らせてあげるよ。』、または『手が痛くて荷物が運べないんだけど、手伝ってくれるかな?』などの台詞を予め教えておき、知らない人にこう言われた場合はどうするかなどの対処法を子どもたちにも教えておくと良い。(対処法は色々あるが、その場をすぐに立ち去ること、あるいは『Fire!(火事だ~!)』とみんなで何回も大声で叫び、周囲の注意を引くことなども勧められているようだ。)9、近道だからといって、人が余りいないところやすじ道には入っていかないこと。また、明かりが点っていない家や明かりが点っていない場所には近寄らないこと。誘拐されるのを防ぐためでもあるが、同時に迷子になるのを防ぐためでもある。見慣れたはずの光景も夜になると違った光景に見えることもあり、また、夜に子どもたちだけで外出するというのも滅多にないので、普段の日よりも迷子になりやすいのだそうだ。10、動物に近寄らないこと。例え良く知っている近所のペット(特に犬や猫)や普段おとなしいペットでも、ハローウィン特有の騒々しさや仮装をした沢山の子どもたちなどの慣れない状況・光景にストレスを感じることもあり、それが攻撃の原因になったりする場合もあるので、驚かせようとするのはもちろん、出来るだけ近寄らないようにするのが良い。11、車道ではなく、歩道を歩くようにすること。歩道がないところは出来るだけ避けるようにした方がいいが、どうしても歩道が無いところを通らなければならない場合は、前から車が来るのがちゃんと確認出来るように右側に寄って歩くようにすること。National Safety Council(ナショナル セーフティー カウンシル:アメリカ安全性評議会)によると、ハローウィンの日に最も多い事故は、コスチュームの裾や障害物、または階段や段差などでつまづき転倒することによって起こるものだそうだが、それよりも怖いのは、ハローウィンの夜に歩行者事故によって亡くなる子どもたちの数が、普段の夜に比べて何と4倍にも跳ね上がるという事実である。歩行者としての子どもたちももちろん気をつけなければならないが、運転する側も、子どもが歩いているところでは時速を落としたりするなどして、是非慎重に運転することを心がけなければならない。12、路上などに駐車されている車の間に隠れたり、または車と車の間から道を横断してはいけない。13、決して走らないこと。また、普段履き慣れた靴で歩くようにしよう。 14、先が尖ったものや鋭いもの、または灯が点ったろうそくなどは携帯しないこと。15、道を横切る時には横断歩道を使うこと。住宅街で横断歩道が無い場合は、出来るだけ通りの角で渡るようにし、車がどこからも来ないことをきちんと確認した上で渡ること。特に、12歳以下の子どもは大人と一緒に道を渡るようにしよう。16、玄関前などに飾られているかぼちゃの中には火を点したろうそくが入っていることが多いので、近寄らないこと。仮装用の衣装も燃えにくい素材で作られたものにしたり、かぼちゃの中に入れる明かりを火を使うろうそくではなく、電池式の明かりにするのも一つの手である。17、人の家の庭などは横切らないようにし、勝手に裏口や裏庭に回らないようにすること。歩道を歩くようにしよう。マナーの面でも、人の家の庭は横切らないようにした方がいいが、庭には何が置いてあるのか暗闇では見えにくいという点と、裏庭には番犬がいる可能性もあるという点など、子どもの安全の面でもやはり歩道を歩かせた方がいいだろう。18、集めたお菓子類は家に帰って親の許可をもらうまでは食べないこと。お菓子に針やカミソリなどが入っていたりすることが過去にも実際にあったようで、お菓子のパッケージが開いているものや破れているもの、お菓子のパッケージまたはお菓子そのものに穴が開けられたもの、オリジナルのパッケージからプラスチック袋に移し変えられたお菓子、そして、包装されていないお菓子などは廃棄し、全てのお菓子を親が責任を持ってチェックした上で子どもにあげると良いだろう。万が一、特に知らない人から手作りのお菓子や果物を子どもがもらってきた場合にも、廃棄処分した方がいいのだそうだ。また、食中毒の危険性も配慮し、お菓子が変色しているものや不自然な格好をしているものは廃棄した方がいいだろう。子どもが食べ物のアレルギー(ピーナッツや牛乳など)を持っている場合には、その面にも気をつけながら子どもに食べさせても安全なお菓子を選択していくと良い。それから、年齢的にも小さい子どもには、喉を詰まらせる可能性があるような小さいお菓子(小さくて硬いキャンディーやガム、柔らかいキャラメルなど)やおまけでついてくるような小さなおもちゃは取り除き、与えないようにしたいものだ。19、道に落ちている食べ物や飲み物などは拾わないようにしよう。ハローウィンの日だと、誰かがTrick-or-treatingの最中にうっかり落としたものだとついつい決めつけてしまいがちだが、わざと誰かが仕組んで落としたことも考えられるので、「落ちている物は拾わない」というルールは普段の日と変わらずに徹底させた方がいいだろう。追記:キャンディー集めの手段も近所の家々を回るだけでなく、地域によっては、ショッピングモールや学校、または警察署が企画するキャンディー配りのイベントに参加するという手段もあるようです。後日談:フロリダ州に住む15歳の少年が、Trick-or-treating中に偶々道端に落ちていたチョコレートを発見し拾ったら、何と中にかみそりの刃が入っていたとのこと、、、!少年は、貰ったお菓子は食べる前に全て丁寧に点検していたので、幸い被害に合うことはなかったのですが、道端に落ちていたチョコレートを発見した時には、『誰かがキャンディー集めをしているうちにうっかり落としたものに違いない。』というくらいにしか思っていなかったようです。このニュースを観た後は、やはり気をつけなければならないということを改めて思いました。"Teen finds razor blade in Halloween candy bar" by Katie Fretland and Walter Pacheco, November 1, 2007http://www.orlandosentinel.com/news/local/orange/orl-bk-razor11012007,0,1326877.story?coll=orl_mezz参考HP:・Halloween Safety Tipshttp://www.webmd.com/parenting/features/halloween-safety-tips・U.S. Consumer Product Safety Commission “Halloween Safety: Safety Alert”http://www.cpsc.gov/cpscpub/pubs/100.html参考資料:"Have fun, be safe" E-5, The San Diego Union Tribune Oct. 30, 1999
2007.10.31
コメント(14)
日本に居た時は、幽霊話などの怖い話と言えばやはり夏の定番だと思っていたのだが、ここアメリカでは、ハローウィンの影響もあって怖い話はやはり秋に限るという声が多い。実際この時期になると、テレビ番組でも、幽霊、魔女、ドラキュラ、フランケンシュタイン、狼男、怪奇現象などを描いた怖いテレビ番組やホラー映画が放映されるし、映画館でも、数多くのホラー映画新作が上映されるのは夏が終わりを告げる頃から秋にかけてである。その中でも、テレビで毎年のように放映される定番ハローウィン映画は、Poltergeist(ポルターガイスト)It(イット)Beetlejuice(ビートルジュース)Hocus Pocus(ホーカス ポーカス)Casper(キャスパー)Tim Burton’s Corpse Bride(ティム・バートンのコープスブライド)The Nightmare Before Christmas(ナイトメアー ビフォア クリスマス)HALLOWEEN (ハローウィン)PET SEMATARY(ペットセメタリー)HELLRAISER(ヘルレイザー)EXORCIST(エクソシスト)などであり、子どもが楽しめる怖い映画から、子どもにはちょっと刺激が強すぎるがその分大人が楽しめる怖い映画まで揃っている。どれも日本で上映されたことのある映画なので、皆さんにとっても懐かしいと思う作品も入っているのではないだろうか。近年は、Dracula2000(ドラキュリア)HARRY POTTER(ハリーポッター)SCREAM (スクリーム)FINAL DESTINATION(ファイナルデスティネーション)などの放映も定番になりつつあるようだ。また、こうした映画だけでなく、ドラマやアニメ番組もこの時期になるとハローウィンにまつわるエピソードを提供したり、セットがハローウィンのデコレーションで飾られたりとハローウィンムード満載になる。その他、ハローウィン特集として、呪われた場所や建物の紹介番組などが放映されたり、ケーブルテレビの有料映画のメニューにも、怖い映画ばかりを集めたハローウィンメニューを取り入れるなど、今がまさに怖いもののシーズンであるということを改めて実感させられるほどである。~秋のホラーフェスト、8FILMS TO DIE FOR~一方、映画館では、先述したように数々のホラー映画が公開されるのだが、中でもユニークなイベントは、8FILMS TO DIE FOR(エイトフィルムズ トゥー ダイ フォア http://www.horrorfestonline.com/index.html)と呼ばれる成人向けのホラーフェストではないかと思う。8FILMS TO DIE FOR(エイトフィルムズ トゥー ダイ フォア)は、11月9日から11月18日までの短期間のイベントで、全国350余りの映画館でホラー映画の最新作8作品が公開されるというものだが、去年の8FILMS TO DIE FORでは、あの、『輪廻(Reincarnation)』が作品の一つに入っていたことは記憶に新しい。All Access Pass(オールアクセスパス)を購入すれば、週末[週末#1 (11月 9日から11月11日) か週末#2 (11月 16日から11月18日)のいずれかを選択]に限って8作品全ての作品を観れるという特典などがついてくるのだそうだが、料金は$75(約8,600円)で、販売期日は9月15日から10月31日までとなっている。なお、観たい作品だけを観ることも可能で、その場合は平日・週末に関わらず、通常販売される映画鑑賞券で観ることが出来、こちらの方は10月31日以降に発売開始されるようだ。去年から開催されている8FILMS TO DIE FORも今年で2回目の開催になるそうだが、ホラー映画好きな人にはもってこいのイベントになることは間違いないだろう。ホラー三昧の秋、、、あなたはどのハローウィン番組&ハローウィン映画がお勧めですか?追記:テレビのハローウィン特集と言えば、ABC Family チャンネルの13Nights of Halloween (ハローウィンの夜までの13日間の夜に怖い映画や局オリジナルの長編ホラードラマを放映するという企画。http://abcfamily.go.com/abcfamily/path/section_Specials+13-Nights/page_About)と、AMCチャンネルのMonsterFest(10月22日から10月31日まで、夜中12時(初日は早朝6時)から夜10時にかけて連続でホラー映画を放映するという企画。42の作品が240時間かけて放映される。http://www.amctv.com/monsterfest)が挙げられますが、どちらも毎年恒例になっています。
2007.10.30
コメント(8)
所変われば常識も変わるもので、アメリカに長年住むうちに、嫉妬と言えば緑色を連想するようになった。雑誌などでも嫉妬について書かれているコラムには、大抵、緑色の挿絵が使用されているのだが、嫉妬と緑色の繋がりは、ヨーロッパにおいては古くから文学作品の中で表現されてきたようである。ギリシアの女流詩人・Sappho(サッポー)が初めて緑色と嫉妬を関連づけたとされているが、シェイクスピアもいくつかの作品において嫉妬を緑色で表現しており、『ベニスの商人』や『オセロ』の中で、「green-eyed jealousy!」、 「O, beware, my lord, of jealousy; It is the green-eyed monster(中略)・・・」という台詞がある。その影響か、英語の表現には「green with envy(ねたむ、羨ましがる)」、「green-eyed monster(嫉妬心、嫉妬する人)」などとあり、嫉妬と緑色の繋がりは文学の中だけではなく、言語にも密着していることに気づかされる。~緑色が登場する表現の数々~緑色が登場する言葉の表現はいくつかあるが、その意味は「嫉妬」に限らず、時には「未熟、未経験」を意味したり、「園芸」や「環境」、さらには「許可・承認」を意味したりすることもある。以下に、緑色に関する表現を私が知っている範囲で書き連ねていきたいと思う。「嫉妬」green with envy「嫉妬する」例文:He danced with me more than any of the other girls, and they were turning green with envy.(彼ったら、他の誰よりも時間をかけて私と踊ってくれたの。それで、女の子達は嫉妬してたのよ。)green-eyed monster「嫉妬心、嫉妬する人」例文 :I got taken over by the green-eyed monster completely when my neighbor showed off his brand new car.(隣の奴に新車を見せびらかされて、嫉妬心がメラメラと燃え上がった。)「未熟、未経験」green 「未熟である、経験が浅い、新米である」例文:They say Obama is too young and too green, but maybe somebody too green is exactly what is needed in the Whitehouse. You know, someone who hasn’t had time to become corrupted.(オバマ氏は若すぎるだとか経験が浅すぎるとか言われているけれど、ホワイトハウスにはそういう経験を余り積んでいない人がもってこいなんじゃないかなあ。ほら、それだけ腐敗してないってことじゃん。)green as grass「未熟である、経験が浅い、新米である」*as grass「芝のように」という形容をつけることによって、意味をより強調している。例文:The school lasted for ten weeks, but we didn’t get anything except the basics. Believe me, we were green as grass. (訓練は10週間続いたが、それでもせいぜい基本くらいしか教わらなかった。僕らは本当に右も左も分からない状態であった。)-“WAR STORIES III THE HEROES WHO DEFEATED HITLER” , p.90, l.1~l.3より抜粋greenhorn「新米、初心者、うぶで騙されやすい人、世間知らず、新参者、青臭い、青二才」例文1:A kitchen-herb garden is perfect for a greenhorn because it doesn't need a lot of attention.(キッチンで簡単に育てられるハーブは手間がかからないので、初心者にはもってこいですね。)―cooking.comより抜粋例文2:I can’t let some greenhorn who just graduated from college take over my company! (大学出たてほやほやの青二才のやつに俺の会社をのっとらせるにはいかん!) 「未熟」=「熟しきっていない」から派生して、「年は老いているものの、よぼよぼとした感じではなく、身体的にも精神的にも機能や働きが衰えていないほど元気な年齢」という意味で、a green old age 「元気はつらつとした老齢期」 例文:We hope we will live to a green old age.(元気に年を重ねつつ長生きしたいものですね。)「より良い」greener pastures「より良い場所や仕事、今よりもいい状態やいい環境」例文:Highly skilled workers tend to seek out greener pastures.(技能に優れた社員ほどより良い条件の転職先を探し求める傾向にある。)「園芸、植物」green thumb 「園芸の才、園芸が得意、(植物の)栽培が上手である」例文:My grandmother has a green thumb. She can make anything grow.(うちのおばあちゃんは園芸の才があってね。どんな植物でも育てられるのよ。)「野菜」green salad「(主にレタスなどの葉野菜が材料になっている)野菜サラダ」greens 「葉野菜」*主に、ほうれん草、からし菜、クレソン、ケール、ルッコラ、エンダイブ、コラード(カラード)などの緑色の葉野菜のことを指す。その他、green beans「さやいんげん」、green pepper「ピーマン」などがある。ちなみに、温室はgreen houseと言う。「控え室」green room 「舞台裏やスタジオにある控え室」例文:I’m not even a big star, but I have my own green room…with my name on the door!(大スターって訳でもないのに、私専用の控え室が用意されてて、しかもドアには私の名前がちゃんと書かれてるの!)「承認・認可、ゴーサイン」green light「(プロジェクトやタスクの着手や実地に対しての)承認・認可、ゴーサイン」例文:Greece gives the green light for the historic monument's use in a new movie.(ギリシア政府は、歴史的建造物を映画の撮影に使用することを許可した。)-Reuters Indiaより抜粋。「青ざめる、気分がすぐれない」green around the gills「青ざめる、気分がすぐれない、吐きそうである」例文:One of my friends started turning green around the gills at the very sight of the huge roller coaster. (私の友だちは、でっかいローラーコースターを見ただけで顔が青ざめたものだ。)turn green「青ざめる、気分がすぐれない、吐きそうである」例文:The coffee tasted so bad that he turned green.(コーヒーが余りにもまずかったようで、彼は吐きそうな顔をしていた。)「環境」go green「地球環境に優しいことをすることまたは地球環境に優しい物・手段を選ぶこと、地球環境を保護するために取り組むこと、エコ生活をすること」例文:Of course, buying a hybrid car is another way to go green.(もちろん、ハイブリッド車を購入することも環境を守る手段の一つである。)例文:Going green can help you save money while saving the planet. (エコ生活は地球に優しいだけでなく、家計の節約にもなるのよ。)ちなみに、ハイブリッド車はgreen carとも呼ばれる。green collar job「グリーンカラージョブ。環境に携わる仕事。特に、自然環境保全保護に関わる仕事で、環境産業の仕事や環境に関しての知識や技術を有する専門の職業のことを指す。」例:Solar installer(ソーラーパネル敷設業者)、Energy consultant(エネルギー管理士)、 Environmental scientist(環境科学者)、 Hydrologist(水質学者)、 Environmental chemist(環境化学者)など。 「色が緑色ということからgreenがついた言葉」green card「グリーンカード、アメリカの永住ビザ(または移民ビザ)」greenback 「お金、特にドル札」*the greenとも言う。他にも、green apple 「青りんご」、green laver「青のり」、green light「青信号」などがある。
2007.10.18
コメント(9)
アメリカでは醤油はSoy sauce(ソイソース)と言う名で親しまれているが、まずその浸透ぶりには驚くものがある。ある日、友人宅のバーベキューパーティーに呼ばれ、その時に振舞われたファヒタ(牛肉、ピーマン、玉ねぎを鉄板で焼き、トルティーヤに巻いたメキシコ料理)にも醤油が使われていたのだ。 それだけでなく、意外にもメキシコ料理にマッチしていたので感動したものだった。その美味しいファヒタを食べながらいつのまにか醤油の話になったのだが、殆どの人達が醤油の事を知っていて、しかも冷蔵庫には必ず備えておきたい調味料の一つとまで言っていた。そういえば、普通のスーパーにも当たり前のように醤油が置かれているし、殆どのレストランでも醤油が欲しいと言えばちゃんと出てくる位だから、家庭に浸透していてもおかしくない。 アメリカ家庭での醤油の使い道としては、マリネードやディップソースの材料として使われたり、ライストッピングとしても使われたりする。私の夫は特にライストッピングとしての醤油が好きで、ご飯を食べる時には必ず醤油をかけないと気が済まないほどだ。醤油が偶々切れてしまった時には仕方なくふりかけをトッピングにして食べるが、醤油があればバンバンかけてしまう位大好きである。最初は、こんな食べ方をするのは夫だけだと思っていたが、どうやらそうではないらしく、私の周りの人たちや中華レストランのお客達の中にも結構いて、当然のごとく醤油をご飯の上にかけるのである。私にとってはちょっと信じられない食べ方だが、良く考えてみれば日本では生卵を混ぜて食べる人も居るし、マヨネーズをかけて食べる人も居るくらいだから、醤油がけもきっとそれと同じノリなんじゃないかと思うようにもなってきた。私が持っている醤油に関しての記事の切り抜きにも、ライストッピングとしての役割を果たす醤油のことについても書かれており、『白いご飯を主食ではなく副菜として食べるアメリカ人だからこそ、サラダにドレッシングをかけるのと同じ感覚で、つけ合わせのご飯にしょうゆをかけて食べるという発想が生まれた。』とも書かれている。私には出来ないが、なかなか面白い醤油の使い方だとは思うのである。そんな醤油も、アメリカ合衆国に初登場したのは明治時代の頃だそうで、本来は日系人向けに日本から輸出されたそうだ。そして太平洋戦争後以降、醤油がアメリカ合衆国にて急速に普及していったそうだが、終戦後、日本に駐留した米軍人らがしょうゆの良さを学び、帰国後もそのまま使い続けたのがその理由の1つなのだという。それに加え、照り焼きソースの人気、Stir-fry(ステアフライ:炒め物)の浸透が醤油の普及を手伝ったそうだが、今ではSoy sauceはすっかりアメリカではお馴染みの調味料となっている。 後記: こちらでも、Kikkoman(キッコーマン)が定番ですが、中国産の醤油や海外メーカーからの醤油もみかけたりします。『日本の最大手、キッコーマンのしょうゆがアメリカのスーパーに初めて置かれたのは1956年』のことだそうですが、今では醤油はすっかりアメリカの食卓にも浸透し、普通のスーパーのアジア食材のコーナーには必ずといっていいほど醤油が置かれています。参考資料:・U.S.Frontline October 20, 1999「アメリカの食卓に浸透中 日本のしょうゆ」
2007.10.11
コメント(15)
2年半の日本での生活を終えて、アメリカに戻ってきてから半年ほど過ぎようとしているのだが、アメリカでの生活期間をトータルすると約7年間になる。周りからは、『7年も住んでいると、さすがに色んなことを知っているでしょう』とか、『7年もアメリカにいるから、もう慣れたでしょう』などと言われることもしばしばあるのだが、アメリカに7年ほど暮らしていると言えども、未だに英語の壁が目の前に高くはだかっているし、アメリカの文化や暮らしに慣れたかと誰かに訊かれても、「うん」とも「ううん」ともはっきりと答えられないような、白黒つけられないグレーな境地にいると思っている。その上、6年半ぶりに日本へ帰国した時は、自分の故郷のはずなのに色んなことに戸惑いや違和感を感じたりと、たった6年余りで外国人もどきになってしまった私を、周りの人や家族が本気で心配したこともあった。そんな中途半端な(?)私にも、アメリカの習慣だけは、簡単には拭い去れないほどしっかりと身についてしまい、日本に帰国してからしばらく経っても、アメリカで身についてしまった癖がうっかり出てしまったことも多々ある。ある癖その1:使用中かどうか確かめる為に、ついついトイレのドアの下に目をやってしまう。アメリカの公衆トイレは、トイレのドアの下と上がかなり大きく開いており、ドア下からは中にいる人の足元が見えるほどで、ドア下にちょっと目をやるだけで使用中かどうか分かる。しかも、ドアの上と下が開いているだけでなく、時に、鍵がついている横の部分のほうにも、ちょっとした隙間が開いていることさえあるのだ。一見すると、「ドア用の材木が足りなかったのか?」と思うくらいに、ドアの丈が短いのだが、なるべく密室状態を作らないようにして犯罪を防止する為に、わざとドアの上と下が大きく開いているなどと良く耳にする。最初は、アメリカの公衆トイレではなかなか落ち着けなかったものだが、床にかがんだり、ドアの上によじ登ったりなどと相当な努力をしないと外から中が見れないようになっているので、今では余り気にせず公衆トイレに入れるようになった。トイレのドアの丈を短く出来るのも、やはり洋式トイレだから成せる業だろう。ごく稀なことだが、親と一緒にトイレの中にいたはずの小さい子どもがふざけてドア下から外に出てきたり、外で待っている父親に母親を探すように言われた小さい子どもが、母親を見つけるまでトイレ一つ一つのドア下に顔を忍ばせて覗いたりということはあっても、大抵の場合は、ドア下を見やすいようにちょっと頭を横に傾けて、誰かの足元が見えれば使用中、そうでなければノックしてみるといった感じである。日本に久々に戻ってから暫くの間は、トイレのドアがちゃんと天井近くから床の上まであるのにもかかわらず、ついつい反射的に首を横に傾けようとしてしまったほどだ。ある癖その2:試着室に土足で入ろうとしてしまう。アメリカでは、一旦外に出れば基本的に靴を脱いだりする必要もないのだが、試着室も例に漏れず土足で入れるようになっている。パンツやジーンズなど足から通すものを試着する際には、靴を脱いだりはするものの、それでもやはり試着室の中で脱ぐ形になるので、試着室にはそのまますっと土足で入っていく癖がすっかりついてしまったほどである。そのため、日本の洋服売り場にある試着室でもついつい土足で入ろうとしてしまうのだが、床と試着室に段差があることに気づいた時点で、土足で入ってはいけないということに気づいたりすることもしばしばであった。最近では、日本の歯科医院も土足で入ってもO.k.のところが増えているらしく、私が通っていた歯科医院も土足O.k.であったのだが、診察室に名前を呼ばれて土足のままで椅子に座った時に『靴を脱いで下さい。』と注意されたことがあった。土足O.k.だからと、アメリカの歯科医院で治療を受ける時のノリでうっかり靴をはいたままで椅子に腰を下ろしてしまったのだが、どこまで土足でいいのか感覚も掴めないでいたのを覚えている。ある癖その3:何かを落としてしまった時や失敗をした時、思わずOops!(ウップス!)と言ってしまう。Oops!(ウップス!)に限らずなのだが、気を抜いた時なんかはSorry(ソーリー)、 Excuse me(エクスキューズミー)、 Bless you(ブレス ユー)など、特に瞬時に言う短い言葉は口から思わず出てしまうこともしばしばであった。例えば、人にぶつかってしまった時や人の前を通り過ぎる時、そして、人がくしゃみをした時などは、自分が判断する前に言葉が口から自動的に出ることも多く、日本で生活をしていた間もずっとその癖は直せなかったような気がする。ある癖その4:自分の後から入ってくる人の為に、ドアを開けたまま押さえてしまう。自分でも気がつかないうちに、ドアを開ける際には自分の背後を何気にチェックするようになっていたようで、日本でも、後ろから来る人のためにドアを開けたまま押さえてしまったこともあった。しかも、すぐ後ろに続いている人のためにだけではなく、アメリカでのノリで、とりあえず「視界に入った人でかつドアまで十歩以内の人」のためにもドアを開けて待っていたこともあったから、された方はかなり戸惑ったのではないかと今振り返っても思うのである。私がドアを開けて待っていると、相手は「すみません」と言いながら急いでドアの取っ手を掴みに来たり、小走りになったり、かえって気を遣わせてしまったのだが、これもなかなか取れない癖であった。今思い出せるのはこれくらいであるが、いやはや、体や感覚で覚えた癖はなかなか取れないものである・・・。
2007.09.29
コメント(18)
アメリカ生活においての難関の一つに、『美容院で髪を切る』が挙がるのではないかと思うくらいに、美容院のことに関してはことさら困ることが多い。まず、『I just want a trim.(ちょっと切りそろえるだけにして下さい。)』や『I want to get it thinned out.(髪をすいて下さい。)』などの決まり文句は出てくるものの、日本の美容室でもちょっと言葉を選び選びになりがちな細かいところまでの注文や微妙な表現を英語で言うとなると、いまいち上手く出来ないという言葉の壁は大きいし、それよりも何よりも、アジア系の髪を扱ったことがない美容師に髪を切らすと、とんでもないことになりかねないことも多いのである。良く、『日本人のヘアスタイリストがいなければ、アジア系のヘアスタイリストを探せ』とか『人種に限らず、とにかくアジア系の髪に慣れているヘアスタイリストを探せ』などの合言葉のようなアドバイスを受けることもしばしばあるが、これは、アメリカの美容師の技術が足りないとか下手とかそういう訳ではなく、アジア人の髪は1本1本が太くて硬く、髪質が基本的に違うということに理由がある。私の近所に住む黒人の方は、『黒人の髪質を知っている人にしか私の髪を切らせない』と良く言っているのだが、上記のアドバイスはそれと同じような感覚なのではないかと思う。また、髪質のことだけではなく、「髪をすく」という技術に関してもいろいろ耳にしたりするのだが、なんでも、私の知り合いの、アメリカと日本の両国で働いたことのある美容師によれば、アメリカの美容師専門学校では「髪をすく」という技術を教授しないところもあるのだそうだ。アメリカはどちらかというと、「ボリュームアップ」のニーズがあるので、「髪をすく」という技術は滅多に活用されるものでもなく、また、「髪をすく」経験があったとしても慣れていないことの方が多いのだとか、、、。私もこれまでにアメリカの美容院へ足を運ぶ機会が何度かあったのだが、満足した時もあったとはいえ、髪のすき具合がいまいち足りなかったり、髪の中心部から全体的にすいて欲しいとリクエストするまで、髪の下の部分だけをすかれていたりなんていうことも度々あった。特に私の髪は、日本人美容師でもてこずるほど「硬い」、「太い」、「多い」の3大難癖があり、日本でも美容師を探すのが難しいほどなので、特に難関だったのではないかと想像する。「髪をすく」というのがほぼ当然の日本だと、『すいて下さい』と言うだけでも、勝手に、それでいて満足度の高いすき具合で髪を整えてくれたので、やはり日本人特有の髪に慣れているというのは重要なポイントだと思うのである。こうした問題を抱えているのはどうやらアジア人だけではないらしく、アメリカに長く住んでいるアジア系アメリカ人もそうだと聞く。その上、先述した髪質や「すく」技術の問題だけではなく、アメリカの美容院にもやはりピンからキリまであり、カット料金が20ドルくらいのところもあれば、130ドルのところまでと実に様々であるから、「値段が高ければ仕上がりも比例するのか、それとも、、、」などと悩むところである。いい髪形をしているアジア系の人にどの美容室がお勧めか訊いてみるのも一つの手だ。~美容院でのチップの支払い~CNN/MONEY.comによると、美容院でヘアスタイリストに支払うチップは15%から20%が相場なのだそうだ。いつも15%にしようか20%にしようか迷うところなのだが、私の場合は、その時の満足度によるところが多い。それは技術や髪の仕上がりに限らず、例えば、髪を切っている間、居心地がいいように努めてもらったとか、おまけとしてブローまでしてもらったとか、そういった場合にも、『また次もよろしくお願いします』という意味でレートを上げたりもするし、逆に、仕上がりは多めに見るとしても『もう二度と来たくない』と思うような経験をした場合にはレートを下げたりするといった具合だ。余りにもひどい経験をした場合には、チップはあげなくても良いのだそうだが、幸い、そこまでひどい経験はしたことがないので、今までであげたチップの最低レートは10%といったところだろうか、、、。ちなみに、私のカットの値段の基準は、いつも$35~$45くらいを目安にしているのだが、カット料金が$35だと、チップ率15%の場合は$5.25、チップ率20%の場合は$7なので、まずまずな場合は$4か$5、いい感じなら$6、ビンゴ!の場合なら$7か$8と自分なりに相場を決め、もし良く行く美容室なら、ホリデーシーズン前(感謝祭前、クリスマス前、正月前)にはちょっとプラスしてあげるといった感じだ。それからアメリカの美容室には、シャンプーをカット込みの料金でしてくれるところと、シャンプーを別料金でしてくれるところもあり、また、カット担当の人がシャンプーをしてくれる場合もあれば、シャンプーを担当する人が別にいる場合もある。シャンプー担当が別にいる場合には、シャンプー担当の人に$1~$2のチップをあげるのが良いとされている。~髪を切ってもらう際のコツ~1、切って欲しい髪形の写真を持っていく。ネットで髪型を検索し、印刷して持っていくという手もあるし、雑誌の切り抜きを持っていくという手もあるが、『この髪型はちょっとあなたの髪質では無理かもしれない』と言われた時に備えて、違う髪形をいくつか用意しておくのもいい手だ。『How would you like your hair today?』、『How would you like your hair done?』などと言われた時にでも、『I want a hairstyle like this.』などと言いながら写真や切り抜きを見せるだけで済むこともあるので、結構助かる。2、センチ(cm)ではなくて、インチ(inch)で伝える。アメリカに来て1ヶ月も経たないうちに髪を切りに行ったことがあるのだが、その時に初めて、アメリカでは「センチ」では通じないということを知った覚えがある。アメリカでは「インチ」を使うというのは分かっていたものの、「センチ」も分かるのではないかというかすかな期待があって使ってみたのだが、結局、親指と人差し指を使ってどのくらい切って欲しいのかを示す羽目となった…。予め、何インチと言えばいいか調べておくといいだろう。3、シャンプーの際、水が冷たいこともあることを心得ておくとよい。シャンプーの際、シャワー感覚で冷たい水を使われることも多いが、案外これが普通だったりする。その旨を言えば水温を調整してくれるので、冷たすぎる場合にはきちんと伝えよう。逆に、アメリカ人が日本の美容院でシャンプーをしてもらう際に驚くのが水温の高さだそうで、私の知り合いも行く度に、『水はもう少し冷たくして下さい』とリクエストしていたほどであった。 さて、私も“My美容師”探しの旅を開始したところで、新地に来てから1度は髪を切りに行ったものの、なかなか“My美容師”が見つからなくて困っている。私と似たような髪質で、いい髪形をしている人を見かければ、『どこで切ったの?』などと訊けるのだが、アジア系の人口がたったの1桁の私の町ではなかなかそれも難しいところで、私の“My美容師”探しの旅もまだまだ続きそうである…。
2007.09.19
コメント(17)
あれはもう2ヶ月余りも前のことだが、独立記念日に夫の実家を訪ねた時、たまには独立記念日らしいことをしようと、みんなで庭で花火をすることにした。裏庭には、若くてまだ細い桃やPecan(ピカーン)の木が何本か立っているだけで、芝生は一切生えておらず、花火をするには悪くない場所だと思ったのだが、夫がねずみ花火に火をつけて地面に放った瞬間、義弟が異様に驚いて逃げまくり、挙句の果てには、木に体当たりをして、木を根元に近いところから折ってしまうという事態が起きたのである。何ヶ月もかかってやっと背が高くなったピカーンの木を折られて、みんなが驚くほどに舅は憤慨していたのだが、『折れた木を直すから』とガレージから取り出してきたのが、なんとDuct tape(ダクトテープ)だったからさらに驚きであった。ダクトテープとは、元々は配水管の補修や工事、冷暖房のダクトなどに使われる専用の強力粘着テープであるが、粘着力が強く、耐水性・耐湿性にも優れていることから、アメリカでは一般家庭でも広い用途で使われるようになった。どことなくガムテープに似ているのだが、一般的には灰色で、しかも、粘着力が強力なのに手で簡単にちぎれる点は面白い。なんでも、第二次世界大戦時に米軍が使う弾薬ケースを湿気などから守るために防湿密封用テープが開発されたそうであるが、戦後には、『そのテープは改良を重ねながら進化し「ダクトテープ」(配管用テープ)として市場に出回り、その後強力粘着テープとして配管用の使用に留まらず、一般家庭で幅広く使われるように(*引用)』なったのだそうだ。ダクトテープは、『Duck tape(ダックテープ)』と呼ばれることも多いのだが、1、可愛いあひる(Duck)の子が目印のHenkel(ヘンケル)社製のダクトテープ『Duck tape(ダックテープ)』がダントツな人気を誇っていることもあり、その商品名がすっかりダクトテープの代名詞になっているという説。2、ダクトテープの発明当初は、cotton duck(コットンダック)と呼ばれる素材を使用していたので、軍人たちがcotton duck(コットンダック)という名前から『Duck tape(ダックテープ)』と呼び始めたという説。3、軍事に使われたこともあり、テープの色は元々は緑色だったのだが、その色といい、水を弾く点といい、まるであひる(Duck)のようだったので『Duck tape(ダックテープ)』と呼ばれるようになったという説。などがあるが、説1、2が有力説とされている。今や万能テープとして知られるDuct tape(ダクトテープ)も、様々な用途で使われており、車、窓、スーツケース、ホースなどの補修から、怪我の仮手当てや止血など、実に幅広く使われている。偶に、車のガラスが割れた部分を補うかのようにDuct tape(ダクトテープ)を貼りまくっている車や、取れそうなバンパーを何とか車体に?げようとDuct tape(ダクトテープ)でくっ付けている車などを見かけたり、また、ガーデン用ホースの切れた部分をDuct tape(ダクトテープ)で巻いて補修するのを目にしたことがあるが、私の舅のようにDuct tape(ダクトテープ)を何にでも使う人も結構いるらしく、ウェブサイトでDuct tape(ダクトテープ)の使用アイディアを読んでいるだけでも、気が遠くなるような用途・使用方法があることに気づかされるのである。また、Duct tape(ダクトテープ)マニアの人は、Duct tape(ダクトテープ)を使って財布やI-podのカバーなどの小物や等身大の動物を作ったりするようで、作った物をネット上で販売する人も中にはいるのだとか、、、。中でも私が一番驚いたのは、Duct tape(ダクトテープ)でプロム(アメリカの卒業パーティー)用のドレスやタキシードを作るコンテストがあるということで、1位に選ばれた人は何と賞金までもらえるのだそうだ。少なくとも写真で見る限りでは、Duct tape(ダクトテープ)で作ったようには見えないのだが、ここまで来ると、Duct tape(ダクトテープ)は万能テープであると言っても差支えがないのではないかと思うのである。さて、つい先週も夫の実家へ行ってきたばかりなのだが、舅が2ヶ月余りも前にDuct tape(ダクトテープ)で手当てした木がなんと健在なだけでなく、すくすくと成長しているではないか、、、!ぐるぐると木に巻かれたDuct tape(ダクトテープ)はすっかり土で汚れて目立たなくなっているものの、どうやらしっかりと巻きついたまま木の一部となっている様子、、、。Duct tape(ダクトテープ)の万能さに感心させられると同時に、舅の代わりに、Duct tape(ダクトテープ)の「こんな使い方で助かりました」コンテストに投稿しようかとも考えているところである。? 2007 Henkel Corporation2007年度に選ばれたプロムドレスとタキシード。ダックテープで作成されているとは思えない仕上がりだ。*Duct tape(ダクトテープ)で作成したプロム用の歴代ファッションはこちらのリンクから↓http://www.octanecreative.com/ducttape/fashion/prom/index.html追記:灰色のDuct tape(ダクトテープ)が有名ですが、現在は20色もあるそうで、灰色の他にも、赤、黄色、青、白、黒、緑、黄緑、ベージュ、紫、アクア、透明、茶色、蛍光オレンジ、蛍光イエロー、蛍光グリーン、蛍光ピンク、銀色、、、などがあるようです。参考HP:・ダックパワーテープ公式サイト(日本語)http://www.ducktape.jp/index.html・DUCT TAPE 101 by Jim and Tim -The Duct Tape Guys-http://www.ducttapeguys.com/DT101/・The Great Idea Finder “Duct Tape - Fascinating facts about the invention of Duct Tape by Johnson & Johnson Co. in 1942.”http://www.ideafinder.com/history/inventions/ducttape.htm引用:・ダックパワーテープ公式サイト(日本語)http://www.ducktape.jp/topics/index.html
2007.09.14
コメント(12)
今回紹介するフルーツは、その名もDonut? Peach(ドーナッツピーチ)。中国から来た平たい桃(Chinese flat peach:チャイニーズフラットピーチ)を元に改良を重ねつつ作られたものだそうで、その元になったといわれる桃は、中国では蟠桃(パンタオ)または扁桃(ビアンタオ)などと呼ばれているのだそうだ。日本語では蟠桃(はんとう)、もしくは座禅桃(ざぜんもも)として知られているそうなので、もしかすると既にご存知の方もいらっしゃるのではないかと思うが、見た目は上から押しつけて平たくしたような形で、その姿から、Flat peach(フラットピーチ)またはSaturn peach(サターン・ピーチ:土星の形をした桃)という英語の別称があるという。土星に似てなくもない、、、かな。(^^;)一見すると、平たいだけの白桃なのだが、食してみると、私の知っている白桃よりも糖度が高くて、恐らく缶入りのシロップ漬け桃といい勝負をするんじゃないかと思うほどにソフトで甘~い味がするのである。しかもジューシーで、種も小さめで取りやすく食べやすいという利点も兼ね備えているので、最近はこのDonut? Peachを購入することが多くなった。とはいえ、旬の時期は5~6週間程度とかなり短く、店頭で見られるのも大抵は7月から8月にかけてだそうで、9月というのに未だにDonut? Peachが店頭に並んでいるうちの近所のスーパーでも、きっともうそろそろ見られなくなるのではないかと予想しているところだ。~Donut? Peachの取り扱いのコツ~熟したらすぐ食べるのがDonut? Peachを美味しく食べるコツだそうで、冷蔵庫に長くいれすぎると、味もジューシーさも落ちてしまうという。冷蔵庫での保管は、せいぜい2~3日が限度だそうだ。また、まだ熟しきっていないDonut? Peachは、ペーパーバッグ(アメリカのスーパーで扱っている茶色のペーパーバッグ)に入れ、2、3日ほど様子を見ながら室温で保存した方がいいのだそうで、熟した上で冷蔵庫に入れてから、2~3日以内には食べるようにするといいのだとか、、、。食べ方は、普通にかぶりつく食べ方から、普通の桃のようにシリアルのトッピングとして食べたり、ピーチパイにして食べる方法もあるそうだ。もしもう既に店頭になければ、来年の夏までの辛抱ということになるが、Donut? Peachは皆さんにも是非試して頂きたい果物の一つである。参考HP:・"The Fresh Grocer's Weekly Tip: Donut Peaches" by Tony Tantillohttp://cbs3.com/food/local_story_177115533.html・Mother Earth Living "Top 10 Reasons to Try a Donut Peach" by Tabitha Altermanhttp://www.motherearthliving.com/issues/motherearthliving/whole_foods/Donut-Peach_298-1.html
2007.09.11
コメント(10)
先月、人口6,000人余りの小さなテキサス州の町で見つかった、Chupacabra(チュパカブラ)が今アメリカで話題を呼んでいる。このChupacabra(チュパカブラ)とは、「主に家畜などの血を吸い取る伝説上の生き物」とされているのだが、メキシコ、プエルトリコ、チリなどの中南米をはじめ、アメリカ合衆国でも目撃例のあるUMA (Unidentified Mysterious Animal の略:未確認生物)であるともされており、実際に生息していると信じて疑わない人もいるという。日本で言えば、つちのこのような存在だろうか、、、。Chupacabra(チュパカブラ)という名前には、スペイン語のChupar(チュパール:吸う)と Cabra(カブラ:山羊)の意味が含まれているのだが、英語ではその直訳通り、『Goatsucker(ゴートサッカー)』などと呼ばれている。その名の通り、Chupacabra(チュパカブラ)は山羊を主とする家畜の血を吸い取ったり、時に、人間にも襲いかかったりするとして、特に牧場を営む人たちから恐れられているが、Chupacabra(チュパカブラ)の仕業とされる場合は、襲われた家畜が食べられた形跡もなく、ただ、その死体の首に2つから4つの小さな穴が残され、血が吸われた状態が殆どである。この穴は、牙によるものであるとか、口の中から出てくるストローのような器官によるものであるといった説があるが、一晩で何十匹もの、何百匹ものの家畜が襲われ、体内の血が無くなるほどに血を吸われたケースもあるそうで、その並外れた行動から、Chupacabra(チュパカブラ)宇宙人説も出ているほどだ。これまでにも、中南米やアメリカ合衆国各地で、Chupacabra(チュパカブラ)の目撃証拠写真やビデオが撮影されたり、あるいは死体などが発見されたこともあったのだが、生きたChupacabra(チュパカブラ)が捕獲されたケースは未だない。私の舅曰く、Chupacabra(チュパカブラ)は顔の半分を占めるくらいの大きな赤い目を持ち、二本の牙がむき出しになっており、しかも、するどい爪を持っているそうだが、Chupacabra(チュパカブラ)がどういう姿をしているのか、また、どんな特徴があるかにも色々な説があるので、以下に書き出してみたいと思う。・目は大きく、赤く光っている(*緑色に光っているという説もある)・牙は全体的にとがっているが、中でも2本の上顎の歯は長く、むき出している・爪は長く尖っており、二本足で立つ・カンガルーのような尻尾を持ち、ジャンプ力もカンガルー並み・頭から背中にかけて、とかげのようなとげがある・こうもりのような羽が生えているものもいる・毛は生えておらず、肌は灰色(*緑色と主張する人もいる)、、、などである。また、Chupacabra(チュパカブラ)のイメージ画をいくつか見てみたのだが、宇宙人っぽいもの、恐竜っぽいもの、狼男っぽいもの、そして、仮面ライダーアマゾンを彷彿とさせるものまであり、生息の可否どころか姿格好もまだまだミステリアスといったところだ。今回、テキサス州で見つかったChupacabra(チュパカブラ)は、全身が青がかった灰色で、耳と牙は異様にとがっており、しかも、カンガルーのような尻尾を持っているとはいえ、一見すると犬のような姿をしている。なんでも、交通事故後に発見されたそうで、このChupacabra(チュパカブラ)も例に漏れずやはり死体で見つかったのだが、ある専門家によれば、皮膚の状態や色から、疥癬(かいせん)という皮膚病にかかったGray fox(グレイ・フォックス:ハイイロギツネ)である可能性が高いのだという。このように、きつねやコヨーテ、そして犬や狼などと間違われるケースも多く、Chupacabra(チュパカブラ)の存在に関しては、やはり私も半信半疑になってしまうのである。どうやら、正体を知りたい発見者の要望で、Chupacabra(チュパカブラ)と思われる生き物のDNA検査をすることになったそうだが、早速、新種の生き物の発見か?それともChupacabra(チュパカブラ)の発見か?、、、などと色々な期待が巷では飛び交っているという。果たしてどんな結果が出るのだろうか、ちょっと楽しみである。追記:画像を載せようと思いましたが、死体ということもあり、今回は画像のリンク先だけ載せることにしました。・cryptomundo.com "Another Texas Chupacabras?" posted by Craig Woolheater and photo by Phylis Canionhttp://www.cryptomundo.com/forensic-science/tx-chup/
2007.08.30
コメント(14)
最近、日本語へ翻訳された資料を校正するという仕事をボランティアでしている。困ったことに原文が手元にないので、原文と訳文を照らし合せながらチェックすることも出来ず、何度読んでも理解に苦しむ部分は、自分の想像力のみに頼って直していかなければならない。そういった意味でも、校正は私にとっては久々に頭を使う作業なのだが、それ以前に、自分の母国語であるはずの日本語能力が確実に怪しくなりつつある私にとっては、最高の脳トレになっていることは確かだ。校正に関わっていなかったらきっとアメリカで一度も捲られることもなかっただろう国語辞典に久々に指で触れ、『おおっ、、、!』などと思わず感動してしまったのだが、最近は特にネット中心の生活にまみれてしまい、本や辞典に触れる機会もめっきり少なくなってしまったのも事実、、、。『こういうのを活字離れと言うんだよな。』と思いつつ、自分の日本語能力が低下したのを、今まで海外生活のせいにしていた自分をちょっと反省してみる。私が校正の作業の中で一番困るのは、「既に日本語化されている英語とそうでない英語を勘違いしまうこと」であって、このせいで日本に居た時にも失敗ばかり繰り返していた。例えば、車の部品が必要になった時の話だが、『Hood(フッド)』を日本語で何と言うのか暫く考えても思い浮かばず、その上、一旦『Hood(フッド)』という言葉が頭に出てしまうと思考はそこでストップし、どう頭を振り絞っても出てくる言葉はやっぱり『Hood(フッド)』だけという状況に陥ってしまったのだ。結局迷った挙句に、もしかしたら日本語化しているかもしれないという願いを込めつつ、『ふっど』と思いっきり日本語発音で言ったところ、それも全く通じなかったのだが、結局それが『ボンネット』であったことは、私の、『車の前部分についているカバーで、パカッて開けたらエンジンが見えるやつ』というナゾナゾのような説明を真剣に聞いてくれた店員のおかげで分かったのである。こんな風に、「日本語化されている英語」と「そうでない英語」の境界線が時々うまくひけずにいるのだが、このままだと、そのうち英語も日本語も中途半端になって、誰にも理解されない日が来るんじゃないかと冗談交じりに思いつつも、やっぱりちょっとばかりは不安になる。以前、カリフォルニア州で日系の会社で働いていた時のことだが、そのすぐ隣の店には在米歴60年近くになるという方が働いていた。10代の頃にアメリカにやってきたそうで、日系社会に住んでいた影響もあってか、主に話す言葉は日本語で第二言語が英語だそうだ。彼女には、店に置く商品の札を日本語で書いて欲しいと時々頼まれたものだが、『在米歴60年もなると、日本語が書けなくなってね。最初は漢字、次はカタカナ、そして次はひらがなと順々に忘れていったの。日本で聴いた歌もね、今は童謡しか覚えていないのよ。』と言っていたのを今でも強く覚えている。彼女は「忘れていった」と表現していたが、完璧に忘れている訳ではなく、例えば、ひらがなは「ぬ」とかくべきところを「む」と書いてみたり、、、といった具合だ。それでも、彼女の「日本語が書けなくなった」という話を聞いてからというもの、自分の日本語能力に関しての心配を一層深くし、なるべく日本語を書くことを心がけている。私の場合、少なくとも今のところは、書き言葉はたっぷり時間を掛けて考えたり、辞典などを引けばなんとかなるものの、ある程度のテンポが必要な会話は、言語をつかさどる脳のスイッチがちょっと遅れ気味に作動することが多く、日本語を使う場で英語が出てきたりと、なかなかスムーズにはいかない。かといって、人の好意に甘えて、上記の「車の部品屋での出来事」のように連想ゲームをし続ける訳にもいかないし、また、私の英語がペラペラならまだ日本語の低下もしょうがないとも思えるのだが、英語も中途半端な状態なので、私としては、かなり深刻な問題なのである。実際、私の義理の弟からも、『そのうち誰にも理解されなくなって、本当の意味でのエイリアン(ちなみに、移民という意味の他に異星人という意味もある)になるな。』と憎たらしいけれど、的を得たことを言われてしまったのだが、産まれてから30年以上も経つ今でも、最近初めて知った日本語やまだまだ知らない日本語が沢山あることも考えると、海外に住んでいても日本語を磨きつづけていきたいとさらに思いを深めるのである。さて、私がとりかかっている校正の作業ももう少しで終わりに近づいているのだが、『この言葉よりはもっと別の言葉を使った方がいいんだけど、、、。英語では○○○って言うんだけど、日本語では何だったっけ?』などと、今も苦戦を強いられている。ここまで来ると、人様が英文から日本語文にした訳文を校正している場合か!?と自分に突っ込みを入れたくなるほどだが、同時に、母国語は忘れるな!と自分の尻を蹴りたいような心境でいる、、、。
2007.08.24
コメント(14)
夫は毎日欠かせず私の手作り弁当を持っていくのだが、勤務時間がやたら長く、余りにも仕事が忙しすぎるせいか、一日の食事はせいぜい昼食である弁当だけということも多い。そんな夫のリクエストで、弁当以外にもデザート1種類、野菜スティック、フルーツ2種類も用意するようにしているのだが、口にすぐ放り込めるという意味でもお決まりのように買っていた苺やぶどうも、毎日のように与えているとさすがに飽きるだろうと思い、これからはアメリカならではのフルーツを試しに買ってみることにした。こちらでも、一つずつ紹介していこうと思う。~Pluot(プルオット)~ Pluot (プルオット)は、Plum(プラム)とApricot(杏)をかけあわせて出来た果物、Plumcot(プラムコット)の一種である。プラムの割合が50%で杏の割合が50%のPlumcot(プラムコット)を改良し、プラムの割合を約30%、杏の割合を約70%にしたものがPluot (プルオット)だそうだが、杏の割合をより多くし、プラムの割合を低めたせいか、従来のPlumcot(プラムコット)よりも甘いそうだ。姿形はプラムに限りなく近く、皮はプラムそのものだが、果肉は桃のように柔らかく、舌で触れた感じはまるで柔らかい熟した柿に触れているような感触である。味は、プラムや杏よりも甘く、よりジューシーという印象を受けた。私が今回購入したPluot (プルオット)は、皮がプラムのように赤く、ところどころが黄色がかったもので、果実は杏のようなオレンジ色をしていたのだが、同じPluot (プルオット)でも、形や色、または味や果汁の量まで実に様々だという。私はまだ見たことはないのだが、果肉が赤みがかったものや皮が黒ずんだ赤色をしているもの、そして、楕円形の形をしているものなど、他にも色々あるようで、なんと25種類以上もあるのだとか、、、。Pluot (プルオット)の食べ方にも色々あるようで、レシピも少しチェックしてみたのだが、生でそのままかぶりつく食べ方はもちろん、マフィンに入れて焼いたり、ローストポークの上にのせたり、ミキサーにかけたPluot (プルオット)をしょうゆ、砂糖、しょうが、にんにくと混ぜ合わせて肉用のたれにしたり、などととても興味深い。Pluot (プルオット)の旬の時期は、5月後半から10月にかけてなので、もう暫くは店頭でお目にかかれそうである。参考HP:・Family tree farmshttp://www.familytreefarms.com/flavor_safari_consumer.htm・Walkabout Magazine "Dinosaur eggs are here in Oregon-The Pluot" by Paul Widerburghttp://www.unclepaulsproduce.com/articles/walkabout/pluots/WA_julAug.html
2007.08.23
コメント(16)
「アメリカの家は土足が普通だ」ということはアメリカに来る前から聞いていたこととはいえ、アメリカに来た当初はやはり戸惑ってしまい、土足で家に上がることに対してかなり躊躇したものだ。特にアメリカには、カーペットが敷き詰められている家が多いのだが、靴で人様の家のカーペットを踏むことに対して未だに罪悪感さえ感じてしまい、アメリカでは一つのマナーとされている、「玄関マットで靴底を何度もこすり、ゴミや汚れを予め落としてから家へ入る」ということをちゃんと行なったとしても、やはり土足でお邪魔することをためらう自分がどこかにいるのである。アメリカに来たばかりの時は、ある知人の家で1ヶ月ほど居候をしていたのだが、その家もトイレとキッチン以外はカーペット張りで、土足オーケーの家庭であった。驚いたのが、みんなが土足で歩いている床の上を赤ちゃんがハイハイしていたり、『Five-second rule!(ファイブ セカンド ルール!:落ちた食べ物を5秒以内に拾えば食べれるという、アメリカで広く信じられている迷信。また、Three-second rule(スリー セカンド ルール)というのも良く聞かれる。)』と言いながら、床に落ちた食べ物を拾って食べたりということが普通になされていたことである。「土足」イコール「本人でさえ恐らく何を踏んできたか分からないような靴で家の中を歩き回ること」、などという考え方をする私には理解し難い行為なのだが、土足という選択肢があることにはもちろん批判心はない。実は、こうして土足に対して躊躇してしまうことをうんぬん語っている私も、自宅では土足禁止を全面的に取り入れている訳ではなく、玄関からすぐそこのベッドルームまでは土足も可ということにしている。というのも、玄関土間がとても狭く、大人2人立てばもう窮屈になるくらいのサイズで、しかも靴を脱ぐ為に腰を下ろせるような段差もないからだ。また、夫の独身時代の頃からの習慣ということもあって、靴置き場がベッドの下になっているのだが、そのことも関係している。家の一部を土足可にしたせいか、土足でどかどかと入ってくる人に対して不愉快な気持ちを抱くことも昔よりは減ったのだが、どうやら土足で構わないという人ばかりでもないようで、特に業者の中には、靴を脱ぐか脱がまいかを考えてくれる人も少なからずいる。例えば、訪ねる家に住んでいる人に合わせて土足か靴を脱ぐかを決める人や、靴を履いて作業をすることが原則とされている業種でも、Disposable shoe covers(ディスポーザブル シュー カバーズ:靴の上から被せる使い捨てカバー)を用意している人、あるいは、雨が降っていて靴に泥がついている場合は、カーペットの上に段ボール箱を敷き詰めて、ダンボール箱の上のみを歩いたりする人もいる。私が話した業者さんによれば、人種に限らず、家の中では靴を脱ぐという選択肢を選ぶ人もますます増えているのだそうで、靴を脱ぐようになった理由も「家を綺麗に保ちたいから」という理由から「裸足が気持ちいいから」という理由までと実に様々だそうだ。中には、玄関のドアや庭先に『Thank you for taking off your shoes.(靴を脱いで下さるようお願いいたします。)』や『Remove your shoes, please.(靴は脱いで下さい。)』などのサインをかけているところや、口頭で靴を脱ぐことをお願いするところ、また、わざわざdisposable shoe coversを用意してくれるところまであるのだとか、、、。こうしてみると、「アメリカの家」イコール「土足オーケー」とも一概には言えなくなっているのではないかと思うのだが、そういった意味でも、土足で入るか靴を脱ぐか迷う場合には、Disposable shoe covers(ディスポーザブル シュー カバーズ)を携帯する、、、、、、もとい、『人の家に入れば人の家に従え』が役に立つのではないかと思う。Shoe cover 追記:Disposable shoe covers(ディスポーザブル シュー カバーズ)は、Open house(オープンハウス:売りに出している家を一般公開するイベント)などのイベントでも用意されているのを良く見かけたりします。尚、Shoe coversはmedical supplier(メディカル用品専門店)やindustrial supplier(インダストリアル サプライアー:工業・産業用品専門店)などで売っているそうです。また、オンラインショップでも入手可能なようです。
2007.08.16
コメント(14)
「ステーキ肉を中心とする生肉の配達サービス」の訪問セールスマンがうちに何回かやって来たことがあるのだが、相手が宣伝文句を言う前にいつも『ベジタリアンですので、結構です。』と適当に嘘を言っては断っていた。その後、夫の実家に数日間滞在していた時も、同じ会社のセールスマンが来たことがあって、今度は夫が『ベジタリアンですので、結構です。』と断ったのだが、このセールスマンも前述のセールスマンも口を揃えたかのように、『それでは、鮭と鶏肉の配達サービスをお勧めいたします。』とかわしてきたのだ。おそらくセールスマニュアルに書かれている台詞をそのまま用いたにちがいないが、例の台詞を言われた時は、改めてベジタリアンの定義について考えさせられた瞬間であった。~ベジタリアンにも種類がある~ベジタリアンと聞くと、動物性食品を一切食べず野菜を中心とした食生活を送る人を連想してしまうのだが、ベジタリアンにも色々種類があるようで、ベジタリアンの流派によって名称も異なってくるようだ。Vegan(ベーガン)・・・完全菜食主義者。肉類、魚介類、動物性抽出物(ゼラチン、エキスなど)、乳製品、卵、蜂蜜などを含む動物性食品を全く摂らない。それだけでなく、動物からとれる製品(革、ウールなど)も一切使わない。Lacto vegetarian (ラクト ベジタリアン)・・・ 肉類、魚介類、動物性抽出物(ゼラチン、エキスなど)、卵などの食品は一切摂らないが、乳製品は摂る。ちなみに、Lacto(ラクト)はラテン語で乳製品という意味がある。ovo vegetarian(オボ ベジタリアン)・・・肉類、魚介類、動物性抽出物(ゼラチン、エキスなど)、乳製品などの食品は一切摂らないが、卵は摂る。ちなみに、ovo (オボ)はラテン語で卵という意味がある。 Lacto-ovo vegetarian (ラクト オボ ベジタリアン)・・・肉類、魚介類、動物性抽出物(ゼラチン、エキスなど)などの食品は一切摂らないが、卵と乳製品は摂る。Pesco vegetarian (ぺスコ ベジタリアン)/ Pescatarian (ぺスカタリアン)/ Pescetarian(ペセタリアン)・・・肉類、動物性抽出物(ゼラチン、エキスなど)などは摂らないが、魚介類は摂る。中には、卵や乳製品を摂る人もいるが、そういう人はLacto-ovo-pesco vegetarian(ラクト オボ ぺスコ ベジタリアン)と区別して呼ばれることもある。いずれにしろ、魚介類を食べるので、基本的に生き物は食べないスタンスをとるベジタリアンの分類には入らないとする声もあがっており、近年では、Pesco vegetarian (ぺスコ ベジタリアン)という表現よりもPescatarian (ぺスカタリアン)/ Pescetarian(ペセタリアン)の表現が好まれている。Pollo vegetarian(ポヨ ベジタリアン)・・・いわゆる、Red meat(レッドミート:牛、豚、羊などの動物の肉)は摂らず、肉はあえてWhite meat(ホワイトミート:鳥肉、時に魚介類のことも指す)だけを摂る。魚介類は好みで摂る人も摂らない人もいるが、摂る人の場合はあえてPesco-pollo vegetarian(ペスコ ポヨ ベジタリアン)と区別されることもある。卵や乳製品も食べる。Semi-vegetarian (セミ ベジタリアン)/Pseudo-vegetarian(スードウ ベジタリアン)/ Flexitarian(フレキシタリアン)・・・Pollo vegetarian(ポヨ ベジタリアン)やPesco-pollo vegetarian(ペスコ ポヨ ベジタリアン)のことを指したり、時々鳥肉を食事に取り入れるベジタリアンや、感謝祭やクリスマスなどの行事に限って鳥肉を食べるベジタリアンのことを意味する。ちなみに、Pseudo-vegetarian(スードウ ベジタリアン)のPseudo(スードウ)は『偽の』という意味があり、Flexitarian(フレキシタリアン)は『柔軟性のある』という意味のFlexible(フレキシブル)とベジタリアンを掛け合わせた言葉である。どちらにしろ、ベジタリアンのカテゴリーには入らないという声も多く、皮肉的にMeat-eating vegetarian(ミート イーティング ベジタリアン:肉食のベジタリアン)とも呼ばれたりする。Macrobian(マクロビアン)/ Macrobiotics(マクロビオティックス)・・・マクロビオティックを実践している人のことをいう。玄米や雑穀、有機農産の野菜を中心に、豆類、海草、果物などを摂り、時に魚介類を摂る人もいる。肉類、卵、乳製品などは極力摂らず、砂糖、化学調味料なども摂らないのが特徴である。私の周りにも何人か自称・ベジタリアンがいるのだが、知り合いの1人は美容の為にPollo vegetarian(ポヨ ベジタリアン)になったそうで、「Red meatは老化の原因」と信じており、代表的なWhite meat(ホワイトミート)でもある鶏肉を中心とした食事を摂っていたし、昔私が勤めていた会社の社長は、高血圧、高コレステロールを克服する為にPesco vegetarian (ぺスコ ベジタリアン)になり、食べるものは魚介類、野菜・果物、穀物、大豆製品のみと徹底していて、シリアルも豆乳で食べるようになったほどである。ベジタリアンでいる理由も、美容の為、健康の為、地球環境の為、動物保護の為、または宗教柄などと実に様々だし、徹底的にベジタリアンでいる人から、ほどほどにベジタリアンな人までいるが、「何かの為にベジタリアンになりたいけれども、やっぱり肉は諦められない」という人がアメリカには沢山いるという。きっとそんな人たちの為に、Flexitarian(フレキシタリアン)などの言葉が生まれたのだと思うが、肉が豊富な国・アメリカに住みながらベジタリアンになることの難しさは、自称・雑食の私には分かるような気がするのだ。参考文献:Brenda Rees, “Where’s the Beef? -Vegetarian moms find pregnancy’s fine without it-”, Our kids San Antonio July 2007, P.37 ~P.38
2007.08.10
コメント(17)
私が幼い頃は、家の近くに沢山のガジュマル(榕樹)の大木が生い茂っていたこともあってか、ガジュマルを住処とする沖縄の妖怪・キジムナーに恐怖心を抱いていた。昼間の明るいうちは、キジムナーの存在すら忘れているものの、夕方遅くまで近所の友だちと遊んでいると、ガジュマルが風に揺られてざわざわと音を立てただけでも鳥肌が立ってしまったほどだ。今思えば、何故あんなに妖怪が怖かったのかさえ理解出来ないのだが、子ども心に妖怪が怖いと思い始めた原因はきっと、『早くおうちに帰らないと、キジムナーに目ん玉を抜かれるわよ~!』、『そんな危ない所で遊んでいると、キジムナーに足ひっぱられるわよ~!』などと、聞き分けのない私たち子ども連中を脅し続けた近所のおばちゃんにあると今でも思っている。どうやら、この近所のおばちゃんのように妖怪を子どものしつけに利用するというのはそう珍しくもない方法のようで、時にメキシコ人やメキシコ系アメリカ人の家庭でも良く見られるそうだ。ただ、所変われば妖怪も変わる訳で、メキシコ人やメキシコ系アメリカ人の家庭では、スペイン語でEl Cucui (エル ククイ)もしくはEl Cucuy(エル ククイ)と呼ばれる得体の知れない妖怪が子どものしつけに登場する。このEl Cucui /El Cucuy(エル ククイ)は、英語ではMexican bogeyman(メキシカン・ブギーマン)、The Cucui /The Cucuy(ザ・ククイ)などと呼ばれており、クローゼットの中やベッドの下、または暗闇の中で目を赤く光らせている妖怪とされているそうだが、姿かたちは誰も知らないという実にミステリアスな妖怪である。ミステリアスなせいか名称も一致しておらず、El Coco(エル ココ)、 El Cocu(エル コク)、 El chamuco(エル チャムコ)、 El Kookooee(エル クークーイー)などと実に様々な呼ばれ方をされているそうだ。その上、悪さをした子どもを食べるとか、聞き分けのない子どもを誘拐するという伝説まであるので、子どもがやたら怖がるのも無理もない。その伝説を利用して、親の口からEl Cucui /El Cucuy(エル ククイ)の名前が出てくるのは、子どもが悪さをした時や言うことを聞かない時、そして夜遅くに子どもを出歩かせないようにする為で、私の知人も、子どもが駄々をこねた時なんかは『El Cucui is coming to get you!(ククイが襲いに来るわよ!)』と言っては、良く子どもを泣かしていたものだ。私の夫も例にもれず、El Cucui /El Cucuy(エル ククイ)の名前を聞いて育ったそうで、幼い頃は良く、『Te va a comer el Cucuy!(ククイに食われるよ!)』と親に脅されて、やっと言うことを聞いていたのだとか、、、。さらには、『oo-ee・・・(ウーイー・・・)』という、日本でいう『恨めしや~、、、。』に似た調子の効果音つきで、El Cucui /El Cucuy(エル ククイ)が出てきた様子や近づいてくる様子が表現されることもあり、側で見ているだけでも、El Cucui /El Cucuy(エル ククイ)を本気で怖がる子どもたちが気の毒に思えるのだが、このようにして、El Cucui /El Cucuy(エル ククイ)の怖さが着実に次世代に受け継がれていくと同時に、「クローゼットの中やベッドの下でEl Cucui /El Cucuy(エル ククイ)が待機していても、いい子にしていれば大丈夫。」という洗脳も確実に行なわれるのである。しつけに子どもの恐怖心を利用してもいいものなのかという議論はさておき、El Cucui /El Cucuy(エル ククイ)は、親たちにとっては多少なりともしつけの助っ人的な存在になっていると言えるが、メキシコ人やメキシコ系アメリカ人の家庭に語り継がれている妖怪はまだまだ他にもいる。アメリカでそういう類の話(妖怪話やホラー話など)をするにはまだ時期が早いのだが、また近いうちに、メキシカン・アメリカンな妖怪を紹介したいと思う。参考文献:Rafaela G. Castro, "CHICANO FOLKLORE -A guide to the folktales, traditions, rituals and religious practices of Mexican-Americans-": P.74参考HP:The Brownsville Herald "El cucuy has roots deep in border folklore" by Kevin Garciahttp://www.brownsvilleherald.com/news/cucuy_67365___article.html/chupacabra_children.html
2007.08.08
コメント(8)
ある状況や場から抜け出したいが為に、タイミング良く用事がやってくることや、タイミング良く誰かから電話がかかってくることを願ったことはないだろうか。私の場合は、例えば、主人の職場の仲間達との形式ばって窮屈な食事会や、「結構です」と繰り返し言っているのにも関わらず、ドアから一向に離れないしつこいセールスマンの対応をしている時、そして、レストランでメニューを見たら予想以上に高価なことに気づいたものの、一旦座ってしまっただけにレストランから出にくい時などである。しつこいセールスマンに関しては、今では必ず受話器を手にしてドアに出るようにしているので、どんなにしつこくても何とか対処出来るものの、どんな状況でも「電話の受話器を手に持つ」というせこい小技を使うことは不可能に近い。最近は特にそんな状況に会うことも少なくなってきたのだが、あるニュース番組で、「タイミング良く電話を掛けてきてくれるサービス」の存在を知った。その名も、Popularity Dialer(ポピュラー ダイアラー)である。~Popularity Dialerの創始者は二人の大学院生!~Popularity Dialer(http://popularitydialer.com/index.php)は、New York University Tisch School of the Arts Interactive Telecommunications Program (ニューヨーク大学メディア・芸能学部のITPプログラム)を専攻している二人の大学院生Jenny ChowdhuryとCory Forsythが立ち上げた事業で、ユーザーが電話を掛けてきて欲しい日と時間、そして電話番号を入力すると、そのスケジュールに合わせてちゃんと掛けてきてくれるという実にユニークなサービスである。掛かってくる電話は予め録音されているものなのだが、種類が幾つかあって、例えば、1、popularity call(ちやほやコール/男性バージョン・・・男性向けのお誘いの電話)2、female popularity call(ちやほやコール/女性バージョン・・・女性向けのお誘いの電話)3、affirmation call(大評判コール・・・褒め言葉の連続)4、The boss call / return to the office call(今すぐ会社に戻ってこいコール)5、cousin in need call(いとこよ、金を貸してくれコール)6、band practice call(バンドの練習があるぜコール)7、male english lover call(イギリス男性から愛を込めてコール)などと、状況などに合わせて、その種類を設定することも可能だ。上記リストのうち、4、5、6は、急な用事やどうしても済ませないといけない予定が入ったことを言い訳に、嫌な状況から余り波を立てずに逃れられることが出来たり、気の進まない予定を作らずに済むという効果がある。実際に、第一印象で既に相手が気に入らなくて早くデートを終わらせたい時などに使ったという体験談などが個人ブログに掲載されていたのには、ちょっと笑えた。一方、Popularity Dialerの本来の用途でもあると言われている1、2、3、7は、自分の人気ぶりを人にアピールしたい時に使え、特に1、2などは『どうしても来てってしつこくてさ、、、。友達が多いっていうのも大変だよ。』などと人気者で忙しい自分を見せびらかすことが出来るという効果があるそうだ。どうやら若い人達の間では、今は、どれだけ携帯電話に電話がかかってくるかが人気の指標になっているという。どうやら携帯電話は単にコミュニケーションの役割を果たすだけではないようである。Popularity Dialerサービスのリクエストは5回まで無料(ただし、1時間に2回以上は不可)ということもあって、私も試しに1回だけリクエストしてみたのだが、録音済みの音声とはいえ、あたかもこちらが話すタイミングと長さを既に知っていたかのような丁度いい合間があり、予め録音されたと思えないほど会話が噛み合うような自然な応答ぶりでもあった。また、話の内容もごく自然な他愛ない内容で、Popularity Dialerから掛かってきた電話に出て話をし始めても、周りにいる人達からはきっと不自然には思われないだろうと思う。(band practice callの場合、『新しいドラマーのこと、どう思う?』などの質問や、The boss call / return to the office callの場合、会社の上司からの電話で、『コピー機から黒インクが漏れて困っているんだよ。』などと普通にありえそうな会話まで用意されていた。)ただ、これらの会話が終わると、「Popularity Dialerからの電話を受け取りたくない方は、サイト上で手続きをとって下さい。」というアナウンスが流れるようになっているので、周囲の人に聞かれないようにする注意が必要だし、今のところはネット上での受付のみとなっているので、逃れたい場面や状況が予想外のタイミングで訪れた場合には、Popularity Dialerが助っ人となって活躍することは出来ない。今の時点では、Popularity Dialerユーザーなどからの募金やスポンサーからの資金で事業が成立しているらしいが、事業拡大計画などもあるようで、今後の発展が楽しみである。追記:Popularity Dialerのメインページhttp://popularitydialer.com/index.phpにて録音サンプルが聞けます。(「Click on the options below to listen to the call you will receive when you use the dialer:」と書かれている文章のすぐ下に5つの録音サンプルがあります。再生ボタンをクリックするだけで聞けけるようになっています。)
2007.07.27
コメント(6)
緑茶や豆腐、しらたきなど、どんどん日本に馴染みの深い食品などがアメリカで広く紹介されるようになり、とりわけアメリカの料理番組などでは、日本のものを取り入れたレシピを紹介することが増えてきたように思える。まずは、しいたけ、、、。しいたけは、Shiitake(しいたけ)もしくはShiitake mushroom(しいたけマッシュルーム)と呼ばれているが、Shiitakeとだけ聞いてもピンと来ない人にもきちんと通じるように、しいたけマッシュルームと呼んでいることも多いと聞く。ちなみに、英語での発音はどちらかというと「シイタキ」である。酒(Sake)を「サケ」ではなく、「サキ」と発音してしまうのと同じような感覚だが、英語においては、語の最後に来る「e」は発音されないか、もしくは、「エイ」や「イ」などの音で発音されるかのどちらかなので、自然に英語の発音ルールに従った結果、こちらではShiitakeは「シイタキ」で通っているという。スープや煮込み料理、ソースなどに多く使われ、普通のマッシュルームの代用として使われることも多い。次に、米酢、、、。英語ではRice vinegar(ライスビネガー)と呼ばれたり、Japanese Rice vinegar(ジャパニーズ・ライスビネガー)と呼ばれたりする。寿司の人気が反映してか、米酢も徐々に知られるようになり、そのマイルドな味が評価されて、寿司に限らず、サラダのドレッシングやグリル用のマリネード液などに使用されることが多い。そして、みりん、、、。英語でJapanese sweet rice wine(ジャパニーズ・スイートライスワイン)、 Japanese rice wine(ジャパニーズ・ライスワイン)、 Japanese sweet cooking wine(ジャパニーズ・スイートクッキングワイン)、Sweet cooking sake(スイートクッキングサケ)などと呼ばれることもあるが、そのままMirinと呼ばれることもある。 Mirinは、その名が既に英語化されている照り焼き料理(Teriyaki)が広まったおかげで知られるようになったが、照り焼きはもちろん、肉や魚などのGlaze(グレイズ:つや焼き)やDipping sauce(ディップソース)などに使われることも多い。日本特有の調理方法である照り焼きも、アメリカではすっかり馴染み深いものになっており、普通のスーパーでも照り焼きソースが並んでいるほどだ。ただ、アメリカのTeriyakiは『ドロッとしたソースを絡めて主にチキンやビーフを焼く、むしろバーベキューに近い料理(U.S.Frontline October 20, 1999、 P.7より引用)』で、日本の照り焼きとは少々異なる。最後に、パン粉、、、。パン粉 は英語で、Panko (パンコ)、Panko bread crumbs(パンコ ブレッドクラムズ)、Japanese bread crumbs(ジャパニーズブレッドクラム)などと呼ばれており、アメリカのさらさらとした粒の小さいパン粉と比べても、サクサク、カリカリとした歯ざわりがあるせいか、人気も急上昇している。揚げ物やハンバーグ、au gratin(オウ・グラタン:いわゆるグラタン料理。アメリカのグラタン料理は、パン粉は全体的にまんべんなくまぶすのではなく、表面にパラパラとかける程度のものが多い。野菜グラタン、フルーツグラタン、デザートグラタンなど種類も豊富。)に使用されることが多い。その他、だし〔Dashi(ダシ)/Dashi soup(ダシ スープ)〕、昆布〔Kombu(コンブ)/Konbu seaweed(コンブ シーウィード))〕 、鰹節〔Bonito flakes(ボニト フレークス)〕 、蕎麦〔Soba noodles(ソバ ヌードルズ)〕、かいわれ大根〔Kaiware sprouts(カイワレ スプラウツ)〕、大根〔Daikon radish(ダイコン ラディッシュ)〕、南瓜〔Kabocha(カボチャ)〕など、アメリカの料理番組に出てくる日本のものも、昔と比べてだいぶ増えてきたように思える。しかも、材料だけではなく、最近では日本で良く知られている調理道具も登場するようになったのだが、こちらではJapanese Mandoline(ジャパニーズ・マンダリン)、Japanese Mandoline slicer(ジャパニーズ・マンダリンスライサー)と呼ばれている、日本式野菜スライサーが番組でも頻繁に見られるようになった。もちろんアメリカにも、日本式野菜スライサーと形がそっくりな野菜スライサーを初め、様々な種類の野菜スライサーがあるものの、日本式の方が極薄切りや極細切りなどに便利ということで、知名度も高くなりつつある。特に、あの有名なベンリナー(英語では、Benriner)が使われていることが多く、全国放送のニュース番組でも、『どんなシェフでも、ここまでは薄く、細く切れない。』と紹介されていたほどだ。こちらでは今のところ、大体$25~$30(本日のレートで、約3,007円~約3,611円)くらいで販売されている。ニュース番組Today showよりこうして書き出してみると、結構な数の日本のものがアメリカでも活躍していることに気づく。
2007.07.25
コメント(10)
アメリカでは、スーパーや小売店でセルフレジの普及率が高まり、最近では、DVDレンタルが可能な自動販売機ならぬ自動レンタル機まで登場している。特に今話題になっているDVDレンタルの一つに、Red Box(レッドボックス)があるが、Red Boxの特徴は、DVDを借りるのも返却するのも全て無人のKiosk(キオスク)で済ませることが出来るという点だ。オンラインDVDレンタルサービスを提供しているNetflix(ネットフリックス)やBlockbusters(ブロックバスターズ)と異なり、月々の定額料金を払う必要もなく、 借りたいDVDが郵送で届くのを待つ必要もない上に、1泊につき$1プラス消費税という安さで借りることが出来るという利点があるそうだ。アメリカの消費税は州、郡、市によっても税率が異なってくるのだが、例えば、私が住む町では消費税が8.125%なので、1泊$1.08で借りれる計算になる。返却日を延ばしたい場合は、1泊につき$1.00プラス消費税(1泊レンタルは、翌日の夜7時までに返却することが原則。)が加算されることになっているのだが、至ってシンプルな計算方法だし、新作DVDが2泊で$2.00プラス消費税は悪くない。しかもRed Boxの設置場所は、地域や店舗によっても異なるとはいえ、McDonald’s(マクドナルド)、Albertson’s(アルバートソンズ)やVons(ヴォンズ)などのスーパー、そしてWal-martなどの大型小売店や大手ドラッグストア・Walgreens(ウォルグリーン)などで、アメリカ国内であればどこのRed Boxで返却してもいいという点が嬉しい。ただ、難点に思えるのは、1、クレジットカードやデビッドカードでの支払いのみ。2、オンラインでDVDレンタル予約をした場合、その日の夜7時までに取りに行かないと$1が徴収される挙句、予約したはずのDVDが借りられなくなる。3、何か問題が生じた場合(DVD自体に問題があり、鑑賞に支障をきたした場合や借りたかったDVDとは全く違うDVDがケースに入っていた場合、クレジットカードの請求額に間違いが生じた場合など)、カスタマーサービスに電話で問い合わせをするしか方法がない。4、無くした場合は、借りた日から25日後に自動的に$25がクレジットカードやデビッドカードにチャージされる。5、店舗内にRed Boxが設置されている場合(店舗の外に設置されているものもある)は、その店の営業時間帯に合わせてRed Boxの営業時間が決まるのだが、店が閉まっている間は返却出来ない。、、、などである。項目4は仕方がないと思うのだが、何かが起こった時に面倒くさい点やちょっと融通がきかない点は少々気になるところである。まだRed Boxが近所に設置されていないということもあって、実は私もまだ使ったことはないのだが、レンタルDVDのリストもネット上でチェック出来る上に、最寄りのRed Boxをネット上で指定し、DVDのレンタル予約をすることも可能らしいので(*ネット上でレンタル予約をしなくても、その場でレンタル手続きをすることも可能。)、いつかちょっと試しに使ってみたいと思っているところだ。boston.comより (Globe Photo / Steven Lee Miller)参考HP:・Redbox official sitehttp://www.redbox.com/追記:業界初のDVD/VHS自動レンタル機、Moviebank USA(ムービーバンクU.S.A.)というのもあるようです。こちらはゲームなども借りられるとか。http://www.moviebankusa.com/興味がある方の為に、Redboxの無料レンタルクーポン券はこちら。http://www.redbox.com/Help/Signup.aspx
2007.07.24
コメント(8)
サンフランシスコ市長がサンフランシスコ市役所やその関連機関に対し、市の財源でプラスチックボトル入り飲料水を購入することを禁止する命令を出したが、アメリカではこのことが最近話題になっている。なんでも環境保護と税金の節約の為にプラスチックボトル入り飲料水を禁止し、水道水(Tap water)の利用を勧める動きに出たらしく、この禁止令には「まずはお役所やその関連機関がお手本になるべき」という市長の考えが反映されているのだそうだ。これまでにも、ミシガン州・アンアーバー市(Ann Arbor)が市の公式の祭りやイベントでプラスチックボトル入り飲料水を購入、または提供したりすることを禁止したり、サンフランシスコ、ボストン、ニューヨークなどにある多くの高級レストランがプラスチックボトル入り飲料水をメニューからはずし、販売を辞めたりというニュースも聞かれたが、“リサイクル率が低いプラスチックボトル”入りの飲料水を禁止する動きはこれからもどんどん広がっていきそうだという。アメリカでは、プラスチックボトル入り飲料水はかなり人気があり、ペットボトル入りの飲料水はもちろん、1ガロン(約3.79リットル)、3ガロン(約11.36リットル)などの大きめのコンテナーに入った飲料水も販売されている。種類も豊富で、Spring water(天然水)、 Distilled water(蒸留水)、Drinking water(ろ過・処理済みの水道水)、Fluoridated water(フッ素添加水)などとかなり充実しており、店頭で購入する他にも、飲料水の宅配サービスを利用する方法もかなり浸透している。そんな事情もあって、例のプラスチックボトル入り飲料水禁止のニュースが大きく報道された訳だが、一方で、プラスチックボトル入り飲料水の人気に押され気味だった家庭用浄水器業界のこれからの動きが気になるところである。~PUR FLAVOR OPTIONS~家庭用浄水器の代表的なメーカーでもあるPUR(ピュア)から、FLAVOR OPTIONS(フレーバーオプションズ)という商品が数ヶ月前に販売された。FLAVOR OPTIONSは蛇口に装着する浄水器だが、蛇口から出る水をフルーツ味の飲料水に変えるという点は、これまでの浄水器とはちょっと違う。FLAVOR OPTIONS浄水器に専用のフルーツ味のカートリッジを取り付けるだけでオーケーだそうで、ボタンを押すことによって味の調整が出来たり、また、普通の水が飲みたい場合はただ単にボタンを押さないだけでよいのだそうだ。味はストロベリー、ピーチ、ラズベリーの3種類あり、好みに合わせてカートリッジを購入出来るようになっている。また、FLAVOR OPTIONSの浄水ピッチャーも販売されており、ピッチャーも好みのカートリッジを装着し、ボタンを押すだけでフルーツ味が楽しめるようになっている。浄水器や浄水ピッチャーは、プラスチック容器入りの水に比べてごみの量が少ないので環境に優しいとされており、その利点もさながら、FLAVOR OPTIONS浄水器の、水道からフルーツ味の水が手軽に出てくるというアイディアは面白い。味つきの飲料水を好む人にとっては、たまらない魅力であることには間違いないだろう。写真:drugstore.comより参考HP:・Pur Flavor Options Official websitehttp://www.purflavoroptions.com/
2007.07.12
コメント(12)
全200件 (200件中 1-50件目)