2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

おはようございます、尾関です。最近は、友人が続々と来てくれています。整体院のほうが、GW明けから本格稼働しますので、もし「久々に尾関に会ってやるか」とお考えの方はGWのほうが時間が取れます。ちなみに明日は友人の結婚式やらなんやら予定が入っているので、整体院はお休みです。さて、今日のテーマは「たのしむ練習をする。」です。ぼくは練習とか修行とかいう言葉が好きなのですが、それは人間は成長するし、変われると思っているからです。そしてモノやコトに価値があるのではなく、それを価値として感じる心があるのだ、という考え方をしています。つまりどんなごちそうも満腹のときにはおいしく感じないし、お腹がぺこぺこのときは、塩おにぎりがめちゃんこ旨く感じるということなのです。たしかに「うまい料理」とか「まずい料理」とかはあります。けれどもそれ以上に、「その人本人の心身の状態」というのがとっても大きいのです。それと同じように、あるモノゴトを快感に感じられる人もいれば、不快に感じる人もいます。ぼくは本を読んだり、文章を書いたりするのが楽しいですが、そういうことが苦痛でたまらない人もいるでしょう。それは人によって違うわけです。そう考えていくと、「たのしいこと」があるわけではなく、「たのしい」と感じる心があるだけなのです。ですから「たのしいと感じる心」を育てていけば、自分の中に「たのしいこと」が増えていくという算段です。ぼくの整体の先輩は、いつ何時でもどんなものでもおいしく食べる人でしたが、そういう人は好き嫌いが多い人よりも幸せです。同じように、AもBもCもDもたのしく感じられる甲さんとBしかたのしく感じられない乙さんでは、心に感じる「たのしさ」の総量がぜんぜん違ってきます。乙さんのような人を「こだわりの強い人」と言います。「あたしはBしかダメなのっ」というこだわりがあるとどうしてもたのしさを感じづらい。それは自分で「Bしかダメだ」と決めつけているからです。「こだわり」は漢字で書くと「拘り」ですが、これは「拘束する」の「拘」ですね。つまり、「こだわりが強い人」というのは、ほんとうは誰にも縛られていないのに、じぶん自身で自分を縛って拘束しているのです。このことを禅のことばで、「自縄自縛」と言うそうです。その心の結び目がほどけるとラクになる。楽しくなる。この「ほどける」の「ほどけ」が「仏」の語源なんだそうです。つまり「たのしむ練習」というのは、「ほとけの修行」そのものだと思うんです。ぼくは仏教徒ではないですが、そうやって自分を解放する修行は続けていきたいなぁと思っています。=========================春日井市高蔵寺の整体院「空」の公式HP予約受付中! 0568-51-2354自然治癒力を120%引き出すブログ フォロー/友達申請大歓迎です!!ポチっと押していただけると、めちゃ嬉しいです!!
2011年04月28日
コメント(0)

おはようございます!今日の高蔵寺はやや曇りです。いま思いついたんですが、「文学的天気予報」ってどうでしょう?「今夜はそこはかとなく晴れです」とか「明日は午後から、象の涙のような雨になるでしょう」とか「夜の底が白くなります」などなど、ちょっとオシャレな表現で天気を予報する、と。どうでしょう、良純さん?さて、くだらない話は置いておいて、(ここから先もくだらないですが・・・)今日は「二次元の世界と3D映像」というお話をいたします。最近、携帯電話からスマホに変えました。au派なので、アンドロイド搭載IS03を買いました。ついにぼくも画面をシュパシュパなぞっちゃう人になれました。すいません、あこがれていました。家電店に行くたびに、ipad触ってました。ただ、実際に使っていますと画面タッチも3日くらいで飽きてしまうもので、夢をかなえた時に誰しもが思う、「そっか、こんなもんか」という思いをぼくも抱きました。ところで、昨今は急激に二次元化が進んでいると思います。そもそもインターネットの世界が二次元なのに、スマホになるとボタンすらないという、かなりの二次元っぷりです。二次元アイドルなんかも流行ってますよね。それこそ「スマート」なものが求められるのか、いろんなものが平面化してきて、しまいにはPCのキーボードなども画面になるんじゃぁあるまいかといういきおいです。家電店には画面だけの電話は売ってました。心なしかぼくの顔も平坦になってきた気がします。さて、そんな中、これまた流行っていますのが3D映像です。もうなんでもかんでも3Dになってしまって、そこかしこから色んなものが飛び出てきますね。ぼくは、これは平面化した時代が、逆に立体を求めているんだと思うんです。現実の「モノ」というのは、立体なんです。人はそれなしでは生きていかれない。ごはんの写真がお腹がふくれないし、アイドルの写真と結婚することもできない。やっぱりぼくらはモノが欲しいのです。それで、ほんらい二次元であった画面の世界に「You、飛び出ちゃいなよ」という感じで3D映像を求めているんじゃないでしょうか。しまいには、3D映像のテレビ電話に、触覚を刺激する電極を双方の脳に埋め込んで、実際に握手とかして触れ合っている感じになる機能とかも出てきそうな気もします。スマホを買って2週間経ちますが、ぜんぜん使いこなせていません。結局、電話とメールとネットとメモ帳とアラームだけだったり。ホント多機能ですよ。アプリを考えれば無限ですよね。でも。やっぱり人間のカラダの無限の可能性に比べれば、スマホの機能なんて大したことはないのです。カラダの何がすごいって、「自動修復機能」がついてることです。機械は壊れたら、修理に出さんといけませんが、カラダはほおっておくとよくなるのです。いわゆる自然治癒力というやつですね。この自然治癒力を高めてあげると、いろんな病気や怪我、痛みからの回復が早くなり、健康でイキイキと幸せに暮らせるのです。ただ、どうやって自然治癒力を高めていいかわからないかもしれません。そんな方は↓のブログを見ていただくと、自然治癒力を高めるための整体的ヒケツが分かると思います。=========================自然治癒力を120%引き出すブログ春日井市高蔵寺の整体院「空」の公式HP予約受付中! 0568-51-2354 フォロー/友達申請大歓迎です!!ポチっと押していただけると、めちゃ嬉しいです!!
2011年04月27日
コメント(0)

おはようございます、尾関です。昨日、整体院がオープンだったのですが、ほんとうにたくさんのお花をいただきました。たくさんの方が応援してくださっているんだなぁととてもうれしくてありがたい気持ちになり、勇気が湧いてきました。本当にありがとうございます。さて今日は「絶対恩感」のお話の続きであります。これはぼくの考えなんですが、人間というのは成長すればするほど、恩を感じて感謝できるようになると思うんです。未熟な人ほど一人で生きているつもりになり、「おれの力だ」と過信してしまう。これは本屋時代の話ですけれども、お客さんが店員に、「○○の本はどこにありますか?」と聞いてくることがあります。そこで書店員は場所を案内するわけですが、本が見つかったときオトナは、「ありがとう」というのです。それがコドモですと、「やったー、見つかった!ここにあったんだ♪」という反応になります。それは無邪気でかわいい反応ではありますが、「店員が見つけてくれた」という視点がすっぽり抜け落ちているのがコドモであります。かくいうぼくにも、すっかり恩知らずな話がありまして、それは、整体の師匠宅にお邪魔してごはんをごちそうになっていたときでした。当時、千葉県でそれなりの実績を出した時に、師匠が、「尾関、なんでお前はうまくいってるんだと思う?」と訊いてきたのです。突然の質問にぼくはすこし考えて、「…決断して、行動したからでしょうか」と答えてみました。すると師匠は「たしかにお前の行動もある。しかし本質は違う。 なんでうまくいっているか? それは、まわりのおかげなんだ。 人間が一人でできることなど大したことはない。 誰かに支えられ、支えあいながら成り立っている。 絶対に、絶対にそれを忘れるな」と教えてくださったのです。ぼくは「自分が行動したからこそうまくいっているんだ」と内心おもっていたのがバレてしまったように感じて、すごく恥ずかしい気持ちになりました。それからぼくは「恩を忘れまい」と心に刻んで、どんなにうれしいことがあっても、「自分ががんばったからではない」と思うようにしてきました。たしかに努力と勉強も大事だと思います。けれどもやっぱりいちばん大事なのは感謝なのだと今は思うのです。<絶対恩感 おわり>=========================春日井市高蔵寺の整体院「空」の公式HP予約受付中! 0568-51-2354自然治癒力を120%引き出すブログ フォロー/友達申請大歓迎です!!ポチっと押していただけると、めちゃ嬉しいです!!
2011年04月26日
コメント(0)

おはようございます!春日井市高蔵寺の整体院「空」の尾関です。ついに今日「空」が開院いたします。整体院「空」公式HPとりいそぎ、ご報告まで。=========================春日井市高蔵寺の整体院「空」の公式HP事前予約受付中! 0568-51-2354自然治癒力を120%引き出すブログ フォロー/友達申請大歓迎です!!ポチっと押していただけると、めちゃ嬉しいです!!
2011年04月25日
コメント(0)

おはようございます。ついに開業まで残すところ2日となりました。とりあえずお店の体裁は整ったので、あとは片付けと、いろいろ微調整するくらいです。さて、今日は「絶対恩感をきたえる」というお話です。開業の準備をしていて、つくづく「本当に、ありがたいなぁ」と思いました。ぶっちゃけた話、今回の開業、自分だけでは資金がタリーズコーヒー、じゃなくて資金が足りずに、母から借りました。まず、そのことは、ほんとうにありがたいと思っています。そして、おととい入籍した嫁ですね。大好きな地元を離れ、ぼくの夢を応援してくれる嫁にはほんとうに感謝しています。昨日は机やベッドをほとんど一人で組み立ててくれました。それから整体の学校があったこと、師匠や先輩が整体を教えてくれたこと、友人が応援してくれること、良い店舗が借りられたこと、地元が住みやすい街であることなどなど、考えれば考えるほど、「ありがたいなぁ」「ツイてるなぁ」「嬉しいなぁ」と思うことがたくさんあります。たぶん、今と同じ状況で、いろんな「嫌な面」を見つけることもできると思うんですね。「あれが足りない」「これがあればよかった」「なんで、あれがないんだ」などなど、「そこにないもの」や「足りないこと」に目を向けると腹が立ったり不安になったりします。それはあんまり楽しくないなぁとぼくは思うわけです。それよりも、「今、ここにあるもの・こと」に目を向けて、「これでいいんだなぁ」と感じたほうが、自分としてもラクだと思うんですね。この、「今・ここにあるものをありがたいと思える感覚」のことを、「絶対恩感」と勝手に名づけました。絶対恩感は生まれつきのものではなく、鍛えていくことができる感覚です。感覚というのは、そこに意識を持っていって、よく使えば使うほど研ぎ澄まされますよね。板金の職人さんは、金属のコンマ何ミリの凹凸が分かると言いますが、ぼくらも、ほんの小さな幸せを感じることができるようになれば、怖いものなどありません。だから幸せというのは訓練なんです。修行なんです。練習すれば幸せになれるんです。何を練習するかと言ったら、恩を感じる練習をするんです。絶対恩感の修行です。=========================春日井市高蔵寺の整体院「空」の公式HP事前予約受付中! 0568-51-2354自然治癒力を120%引き出すブログ フォロー/友達申請大歓迎です!!ポチっと押していただけると、めちゃ嬉しいです!!
2011年04月23日
コメント(0)

おはようございます!春日井市高蔵寺の整体院「空」院長、尾関です。今日は内装工事2日目です。昨日、壁紙を張り替えてもらったので、今日は床です。職人さんが見事に床を張ってくださったら僕は言うのです。「床上手ですね!」と。さて、そんなことはさておきまして、ここ2日くらい立て続けにお笑いのDVDを観ています。「アメトーク」と「すべらない話」を観ました。お笑いの人で、やっぱりすごいなぁと思うのは、「自分を笑う力」です。他人のことを笑うのはカンタンですが、なかなか自分のことを笑うのは難しい。どうしてもカッコつけたくなってしまうのです。「笑う」には、どうしても「バカにする」、という意味合いが含まれてきます。だから、マジメなことであればあるほど、それをバカにするとそのギャップがおかしい。大マジメにやったのに失敗してしまった話ほど、面白いものはありません。ところで、とある心理の専門家から聞いたのですが、吉本には「うつ」の人がいないそうです。それは、いつも笑っているから、心の健康にもいい、ということもあるのでしょうが、それ以上に、「自分を笑う力」が大きいのだと思います。いろいろと悩んでいるときは、どうしても視野が狭くなります。まるで、悩みが自分自身であるかのような錯覚をしてしまいます。けれども、よくよく考えれば「自分=悩み」ではなくて、自分のなかに悩んでいる部分があるだけなんです。DVDのなかに、ブラックマヨネーズの小杉が出ていて、ずっとハゲネタでいじられていたのですが、たとえば、ハゲのことで本気で悩む人と自分のハゲを笑いのネタにできる人では、圧倒的に後者のほうが視野も広く、精神的にもタフ、心理的にも健康であると言えます。ぼくも連れ合いに、「この紙、あなたの髪の毛のように薄いね」とか「あなたの髪の毛のように、薄い味」とか言われていますが、正直に言いますと、ぼくは薄いのではなく、おでこが広いだけです。そこのところ、ご理解ください。そんなぼくらも今日、入籍いたします。28年と11ヶ月続いた独身時代もあと数時間です。とまぁ、話がそれまくってしまいましたが、「たかが自分」と笑い飛ばす力を持ちたいね、という話でした。ではでは、そろそろ内装の職人さんがいらっしゃるので、失礼をばいたします。=========================春日井市高蔵寺の整体院「空」の公式HP事前予約受付中! 0568-51-2354自然治癒力を120%引き出すブログ フォロー/友達申請大歓迎です!!ポチっと押していただけると、めちゃ嬉しいです!!
2011年04月21日
コメント(2)

こんにちは!春日井市高蔵寺の整体院「空」院長の尾関です。今日から内装が始まりました。壁と床の張り替えだけなので、明後日には終わるそうです。施術ベッドも到着しました。これさえあれば、なんとか仕事ができます。ちなみに今、机がないので段ボール箱の上でブログを書いています。ところで昨日ふと、「人は大事にしているものによって苦しむのだなぁ」といきなり思いました。たとえばお金を大事にする人は、「お金がなくなったらどうしよう」と心配し、美貌に自信がある人は、容姿が衰えることを恐れ、健康ばかりを大切にする人は、「病気になったらどうしよう」と不安を感じています。またプライドというものを大事にする人、つまりべジータ王子のようなタイプですけれども、そういう人は、そのプライドの高さゆえに傷つきやすい。がんばって地位や名誉を得た人は、それを失うことを怖がる。これはたぶん、こういうことだと思うのです。大事にするということは、「抱え込む」ということと似ています。ギュッと握り締めている。それを手放せばラクになる。「こんなもん、要らないよ」と、ポイポイ捨ててしまえばいいのですが、それができない。しがみついてしまう。なぜ、しがみつくかと言ったら、まァ、カンタンに言えば視野が狭いからです。「これがなくなったら終わりだ・・・!」という何かを持つ人は、実は弱いのです。それは、なにかすごく大きなものに頼っている、依存している、という状態なのです。現代の日本で、「終わりだ・・・!」ということにはなかなかならない。会社をリストラされたり、受験に失敗したり、恋人にフラれたり、絶望したくなるようなことは色々起きる。けれども、それは「終わり」ではない。もし「終わりだ・・・!」と思うのならば、それはその人が思い込んでいるだけなのです。お金がなくなったらどうしようと言っても、貧乏でも生きている人はたくさんいます。容姿が衰えたらどうしようと色んな努力をしても、もともと見た目がそれなりの人もいるのです。この地位を失ったら終わりだと思っても、地位も名誉もない人のほうが多いのです。つまり、「苦しみ」というのは、どう見積もっても、自分で作り出しているのです。それも、自分が大事に大事にしているものによって、引き起こされているという、面白い事態になっているのです。ですから「大事なもの」がなくなりますと、非常にラクになります。「大事なもの」をなくすには、コツがありまして、「これは持っていたら(そばにあったら、手に入れたら)、嬉しいけれども、まぁ、できればね」というふうに、ラクに考えるということなのです。あまりに真剣に、深刻に考えますと、それは「考え」ではなく、「思い」になります。それは、とても「重い」のです。その「おもい」を捨てると軽くなります。その瞬間、「あ、軽い」と感じる。それが「あかるい」、明るさなんですね。ラクになるということは、カラッと軽く、明るくなるということです。その軽さが「カラダ」の本質なのです。「カラダ=カラだ=空だ」カラダは空っぽのときに、いちばん性能を発揮できるのです。そんなカラダを取り戻したくはありませんか?「からだ、かるく、かろやかに。」整体院「空」 事前予約受付中!!0568-51-2354とちゃっかり宣伝してしまいました(笑)ただ、一度くらい整体を受けてみる価値はありますよ、とは本気で思います。=========================春日井市高蔵寺の整体院「空」の公式HP自然治癒力を120%引き出すブログ フォロー/友達申請大歓迎です!!ポチっと押していただけると、めちゃ嬉しいです!!
2011年04月20日
コメント(0)

こんにちは、尾関です。ついにネットと電話がつながりました。お店の電話番号は0568-51-2354です。事前の予約も受け付けていますので、どうぞいつでもご連絡ください。なお整体院「空」のHPを見てからお電話いただくと、HP割が適用されて初回の料金が安くなりますので、ぜひコチラをご覧になってみてください。さて、今日はチラシ作成に取り掛かります。最近、まともなブログを書いてないですが、落ち着いたらまたバリバリ書きますので、よろしくお願いいたします。=========================春日井市高蔵寺の整体院「空」の公式HP自然治癒力を120%引き出すブログ フォロー/友達申請大歓迎です!!ポチっと押していただけると、めちゃ嬉しいです!!
2011年04月16日
コメント(0)

おはようございます!尾関@引越し当日です。今日の夕方出発し、夜中に愛知入りします。さて、最近グダグダな日記ばかり書いていたので、ちょっと考えたことでも書いてみましょう。ぼくは「楽しい」ということが好きなのですが、「楽しい」っていうのは、本質的にどういうことなんだろう、と考えていくと、それはつまり、「味わう」ってことじゃないのかなぁと思うんです。ぼくは「なんか楽しいことないかなぁ」とつぶやいている人の気持ちが全くわからないのですが、そういう人は、「味わう」楽しみというのをあまり知らないのではないだろうかと思ってしまう。「味わう」ってなんやねんと思われるかもしれませんが、それは「無意味でいい」ということなんです。何かの本でみて、すごく納得したのですが、ぼくらは「生きがい」とかいうものに、物凄く縛られていると書いてあったんですね。それは「何かしら有意義に生きなければいけない」という強迫観念でもあると思うんです。「有意義」というのは素晴らしいことですが、ついつい「今、ここ」を忘れてしまう場合があります。たとえば「勉強はつまらないけど、官僚になるためがんばろう」とか「筋トレはつらいけど、ムキムキになるためがんばろう」とかそういう、「将来のため」みたいなものは「有意義」と言われるんですが、「いま、ここ」では楽しくないことが結構あるわけです。それは、目線が未来に偏っているからですね。いま、ここにいる、ということを感じていない。だから、いま、ここにいる、という楽しさを味わえない。そういう構図なんだと思うんですね。「いま、ここで、ぼくが、息をしている、ということ。」これは実は、けっこう楽しいことなんです。ただ、多くの人はそういうふうには思わない。「意味ないじゃーん」と思ってしまう。そう言われたら「そう、意味がないんですが、なにか?」と言い返したい。「意味ないじゃん!」という人は、「意味がある=すばらしい 意味がない=よくない」と思ってることが多い。けれども、「意味なんてなくてもいいじゃないか」というのが「楽しむ・味わう」ということなんです。最近、楽しんでますか?いま、ご自分の思考はどこにあるでしょう?明日の不安ばかり、考えていませんか?昨日の後悔ばかり、していませんか?呼吸していることを味わっていますか?仕事があるというよろこび、感じてますか?あたたかいごはんと、あたたかい布団を味わっていますか?友達や家族の愛情をかみしめていますか?「いま、ここ」を感じるということ。「意味」なんてない、瞬間瞬間を味わうということ。そうやってたまにリセットしていくと、煮詰まったものがラクになってくると思います。ではでは、引越し準備をはじめまーす♪=========================春日井市高蔵寺の整体院「空」の公式HP自然治癒力を120%引き出すブログ フォロー/友達申請大歓迎です!!ポチっと押していただけると、めちゃ嬉しいです!!
2011年04月08日
コメント(0)

おはようございます!尾関@引越し準備中です。ずいぶんゴミを捨てたのですが、なぜか部屋の中が荒れはてています。それにしてもゴミを捨てるのは気持ちがいいですね。可燃・不燃あわせて20袋くらい捨てたと思いますが、いったいどれだけゴミの中で生活していたのか、怖くなったくらいです。要らないものを、必死に抱えている、ってことは結構あるんですね。捨てたら、ラクになります。さて、明日はついに春日井市は高蔵寺町に引っ越します。夕方の出発になるので、到着は深夜になるでしょう。最近は毎月のように帰省していたので、懐かしいということはないのですが、ほうぼうを転々をした身としては、感慨深いものがあります。それにしても引越、結婚、開業、出産と今年は人生のイベントが盛りだくさんになりました。まさに人生のターニングポイント、TPですね。本屋を辞めてから、あれよあれよという間にここまで来たのは、本当に周りのおかげだと思います。「一人では生きられないんだなぁ」ということを実感しながら、逆に、「みんなの力を借りれば、色んなことができるんだなぁ」ということもかみしめております。ちなみに昨日、ツイッターで前の会社の公式アカウントをフォローしたら、フォロー返しがあって、しかも本部の方からメッセージをもらいました。なんだか、そういうつながりって嬉しいですよね♪まぁ、そんな感じでてんやわんやでございます。でわでわ。=========================春日井市高蔵寺の整体院「空」の公式HP自然治癒力を120%引き出すブログ フォロー/友達申請大歓迎です!!
2011年04月07日
コメント(2)

おはようございます。昨日は、代々木公園で花見してきました。引田天功のソックリさんの隣で、高校の同級生が10人以上集まって桜を見ながら、懐かしい話や近況などの話も花を咲かせました。良い機会と思ったので、身重の連れ合いも一緒にいきました。と、さりげなく報告してみました。そうなんです。実はぼく、今年の9月にパパになる予定なんです。日本語でいうと、父ですね。報告が遅くなりましたが、ちょっと安定期になるまで待っておったのです。9月にパパになる前段階として、4月にはダンナさんになります。これは前に言いましたけども・・・。世間では「順番にとらわれない男」と呼ばれております。ダンナになったりパパになったり、男というのは忙しいものです。しかし女も、嫁になったり妻になったり、ママになったり、忙しいのですから、お互いなるべく文句を言わないようにしたいと思います。それにしても、ぼくの嫁になるという人は、実家が茨城で平成生まれの人なのですが、地位も名誉もお金も、何の保証もないぼくについていこうというのだから、非常に勇気のある女性です。そもそも、ぼくが勝手に本屋から整体師になると言ったときも、「あなたの夢を応援します」と言って微笑んでいました。「やりたいことをやってほしい」と。本当は不安だったそうですが・・・。そんな人が嫁になってくれるというので、とてもありがたいです。ぼくは、すこぶる幸せものです。今度はぼくが、彼女の夢をかなえられたらいいなぁと思っております。というわけで、これから開業・結婚・出産とイベントフルな毎日になりますが、どうぞ未熟なぼくらを見守ってくださいませ。=========================春日井市高蔵寺の整体院「空」の公式HP自然治癒力を120%引き出すブログ フォロー/友達申請大歓迎です!!
2011年04月03日
コメント(12)

こんにちは!尾関@引越し準備に追われ中です。さて、昨日は千葉での最後の施術でした。最後ということで、たくさんの餞別をいただきました。写真を載せて自慢してみましょう♪じゃーん↓本当にありがたいことです。一度にこんなにプレゼントをもらったのは初めてです。ここに来て、モテ期到来です(笑)中身はお菓子から、靴下、陶器、アロマグッズ、図書カード、ボールペンなど、実に多岐に渡ります。お手紙など入っていると感涙ものです。「整体師になって良かったな」と思いました。というわけで引越し準備中のあいまにブログを書いてみました。夜は「やきにくや」という焼き肉屋さんで、送別会です。泣かないようにがんばります。=========================春日井市高蔵寺の整体院「空」の公式HP自然治癒力を120%引き出すブログ フォロー/友達申請大歓迎です!!
2011年04月01日
コメント(4)
おはようございます、尾関です。今日から新年度ですね!社会人7年生、かな?ヒヨっこですが、がんばります。さて、こないだちょっとツイッターでもつぶやきましたが、今日は「自粛モード」に物申したいと思います。いま世間を見ていますと、震災後の動きが真っ二つに分かれているように感じます。ひとつは「不謹慎ストップ!自粛せよモード」、もう一つは「日本の経済基盤のためにお金を使おう」という流れです。めちゃくちゃ大ざっぱに言って、人間というのは感情タイプと理論タイプに分かれると思いますが、ぼくは、感情タイプが自粛していて、理論タイプがビジネスを推していると観ています。もちろんぼくは後者ですから、自粛モードなんぞのもんや!という意見です。そもそも「自粛」というのは、「自分で粛する」ということですから、「自主退職の勧告」ではあるまいし、人に強いるものではないと思います。あとは、自粛してなんの意味があんねん!という気持ちもあります。感情が豊かであるということと、つい感情的になってしまうというのは違います。ぼくも感情的には自粛の意味がわかるんです。でも、「支援する」と「自粛する」は違うよね、って思うんです。たぶん、被災地の方は「自粛」ではなくて、「支援し」てほしいんじゃないでしょうか?たしかに共感することは大事です。心身が傷ついた人のそばにそっと寄り添い、気持ちを分かってあげることで、その人は深く癒されます。けれども遠方にいる誰かが涙を流したって、そっと自粛してみたって、「かわいそうよね」とか言ってみたって、被災地の人には何にも届かないんです。テレパシーで共感する技術でもあれば別ですけれども・・・。自粛しているヒマがあったら、その分たくさん仕事して、1円でも多く募金しなはれ!という感じです。日本全国が同じ対応じゃおかしいと思います。ぼくが被災地の避難所に行ったら、自粛するでしょうね。不謹慎な発言もひかえます。下手な広告も打たないようにするでしょう。けれども被災地から離れれば離れるほど、物質的・物理的支援をするしかなくなる。今はまだ「相手を尊重する」とかいう以前に、「多くの命を救う」という段階です。ぼくは、「ふつうに生活していて申し訳ない」と思うのは「ニセの罪悪感」だと思います。「あなたの罪を私の目の前に持ってきなさい。 わたしがキレイにしてあげましょう」と達磨大師は弟子に言って、ニセの罪悪感にさいなまれることはないと諭したそうですが、「ふつうで申し訳ない」というのは、明らかにおかしいのです。誰がどうして、「ふつうで申し訳ない」のでしょうか?それは「自分が被災していたら、平常の生活をしている人を恨みます」という気持ちの表れなのかもしれません。お花見だって、日本人の楽しみの一つですよ。石原さんに言われたって、やればいいじゃないですか。ただ、あまりのドンチャン騒ぎをして、それが被災地の方の目に触れるようであれば、それは控えるべきだと思います。けれども、友と語らい、はかない花を愛でることを、どうして粛する必要がありましょう?あまりに感情的な行動は、何も生み出しません。「日本を活性化するにはどうすべきか?」ということをよーく考えて行動したいものだと、ぼくは思っています。
2011年04月01日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()