全11件 (11件中 1-11件目)
1

TXの浅草駅を降りてすぐのところにありますこのお弁当屋さんですが、 とてもすごいのが、24時間営業と年中無休です。 正月でもお盆でも早朝でも夜中でもいつでも買いに行けるのでございます。それも、262円っ! 何て素晴らしいお店なんでしょう! ワタクシ、一種類で大量生産してコストを下げているのかと思っていたのですが、揚げものの種類がいろいろありましたのでびっくりいたしました。前にいただきましたのが、ミンチかつやチキンかつやトンカツやウインナカツなどをいただきました。 今回は、白身魚のフライを選択いたしました。デリカぱくぱく 浅草店所 在 地 : 東京都台東区浅草1-43-8電話番号 : 03-3844-8304営業時間 : 24時間営業休 み : 無休駅からの距離 : 浅草駅: 0.5kmこちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪ランチメニューの定番。価格・・・R特白身魚フライ(タラ)50g×100個入【加ト吉】
2010年03月28日
コメント(0)

小岩の駅から、ちょこっといったところにありますラーメン屋でございます。 木曜日はつけ麺デー♪ お店の名前もつけめんSAWAになっております。たまたま行ったのが木曜日でございまして、これも何かの縁、つけ麺をいただきましょう。 大盛りも同じ値段ならば大盛りにしてしまうワタクシでございました。カウンターの奥には桜井商店と書いてある麺の箱が置いてあります。 注文して2分ぐらいでくるのはなぜ? 太くてコシのある麺は、顎がだるくなるぐらいの歯ごたえです。この大量の麺をワシワシといただきます。 それに負けない、濃厚なスープは、鶏、豚、野菜のスープに魚粉がたっぷり浮いています。 シナチクはまあまあでございましたが、三角に切ってあるチャーシューは固くて・・・・・ま、たくさん入ってなかったから良かったけど。 最後に、スープ割りをお願いいたしまして、ごちそうさまでした。麺喰屋 澤 (つけめんSAWA)住所 東京都江戸川区西小岩1-19-26 イワセビル1F電話番号 03-5668-4747営業時間 11:30-15:00 18:00-24:00 定休日 木曜日(木曜日は、つけめんSAWA)座席数 カウンター22席、4人掛けテーブル×1最寄り駅 JR総武線「小岩駅」 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪つけ麺・まぜ麺マップ 東京 埼玉 神奈川 千葉もつマニア
2010年03月22日
コメント(0)
〆のラーメンをいただきましょう。あ、ここは前にびんちょう炭ラーメンを食べた幸太郎と同系列の店ではありませんか。 普通のラーメンはいかがなものか試してみましょう。 店の名前を冠した幸太郎ラーメンを注文しますと、コッテリかあっさりか聞かれます。 食べたこともないのに選ぶことができないワタクシは、どっちが人気あるのか?というような意味合いのことを聞きますとコッテリとのことだったので、素直にコッテリにいたします。 基本的な和歌山ラーメンの容貌です。 豚骨醤油のスープに、意外とモチッとした麺でございました。 スープは豚骨醤油に加えて、なにやら少し味がします。どこか昔の焦げたような感じの味わいは何でしょう。かすかに記憶の片隅に食べたことのあるのですが、あああ、何の味だぁ~~~~? こってりしたスープを散蓮華でいただきながら、思いだそうとしても思い出せない、最近よく感じるもどかしさをも一緒に味わいました。 それと、店を出てからも舌に残るこの味はなんだろ?京橋幸太郎 [ ラーメン ]住所: 和歌山県和歌山市本町1丁目1営業時間: 11:00~23:00 最寄り駅: 和歌山市電話番号: 073-432-9399ミシュランより 先に見つけたっ! じゃ、又 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年03月21日
コメント(0)
![]()
久々にランチの時間にこのあたりを通りかかりましたので、MONTEE(モンティー)に行きました。メトロ浅草線の浅草駅の先っぽの改札を出て、すぐを左に行ったところの、これぞ昭和歴史遺産っ! っていうところの浅草地下街に、ひときわ目立つピンクの看板の店でございます。 ランチはいろいろありますが、どれにしようかな? ガイ パッ ガパォ カイダォ ミニラーメン付き(米麺)にいたしましょう。もちろんご飯は大盛でっ! タイ語は全くわかりませんが、日本語を読みますと、鶏挽肉とバジル炒め目玉焼き乗せなんだそうでございます。メニューの写真を見ますと赤唐辛子が丸のままのっております。これはなかなか辛そうです。 鶏ミンチをご飯に乗せて目玉焼きのトッピングです。 丸のままの赤唐辛子は入っておりませんが、この辛さが何とも食欲をそそりますね。ちょうどよい辛さです。 目玉焼きを破るとトロリとした黄身が流れ出てきます。 辛い鶏ミンチ、パラパラとしたタイ米、それらと卵とを混ぜながらワシワシといただきます。 ときどき、米で作った麺のラーメンをいただきます。 これはあっさりとした味付けでございます。 きっと調味料で好きに味付けするんでしょうけれど、プレーンでいただきました。時々パクチーの味がしますが、だんだんパクチーにもなれてきましたので、昔ほど拒絶感も感じなくなってきました。 ご飯大盛りにしたので¥980です。 心地よい満腹感でございました。ミシュランより 先に見つけたっ! じゃ、又 タイ屋台メシ MONTEE (モンティー)住所 東京都台東区浅草1-1-12TEL 03-3841-8668営業時間 11:30~4:00 17:30~23:30(店長の気まぐれ)定休日 火曜日東京メトロ銀座線浅草駅改札より徒歩28歩 (6番出口方面)E-mail montee@hotmail.co.jpこちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪粉もやっぱり激辛!!トウガラシ抜きにタイ料理は語れません。プリック・ポン(粉唐辛子:100g プラボトル入り)
2010年03月19日
コメント(0)
![]()
新宿西口に残っている昭和歴史遺産、しょんべん横丁の、アホはうまいよ つるかめ食堂でございます。 この前アホを食べたときからの懸案事項の「ソイ丼」を食べに行きました。 ソイ丼だけではさびしいので、ナマズの天ぷらを注文いたします。 ソイ丼は、豆カレーどんぶりでございました。 それも、作ってから3日置いたカレーでございます。 その上にプレスハムがのっているのがおしゃれでございます。 ナマズの天ぷらも興味津々でいただきました。 白身のあっさりした魚でございました。ナマズの風体から想像できないぐらい、上品な味でございます。 このお店が家の近くにあったらいいのに!陶器製でかわいいです!水槽にぜひどうぞ!ぱかぱか王国 ナマズつるかめ食堂住所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-2-7電話番号 03-3343-4078座席数 40席(1F 20席・2F 20席)営業時間 12:00~23:15 定休日 毎週水曜日 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年03月18日
コメント(0)
おととし、つくだににするほど並んでおられた皆様方、どこへ行かれたのでしょうか? 今だったら、時間を無駄にしないで食べることができますよ~~~~♪ 「ホワイトデー」シーズン限定の『ホワイトチョコキャラメル ハート』¥200は、ハート形のドーナツにチョコレートをアイシングしたこのシーズンならではのドーナツです。 ホワイトチョコでやさしくつつんだハート型のドーナツは、ハートがいっぱい、チョコレートパウダーでほんのり苦さをプラスして生キャラメルで3つのハートを描きました。 また、『クーベルチュールチョコリーフ』¥200は、ビターな味わいの大人好みのリングドーナツです。 リング形のドーナツにビターチョコのアイシング。クーベルチュールチョコの上質なクリームをのせて、サクサク焼いたクレープをくだいて散りばめました。クリスピー・クリーム・ドーナツ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 クリスピー・クリーム・ドーナツ(英語: Krispy Kreme DoughnutsR)とは、アメリカ合衆国で1937年に創業したドーナツチェーン。 2007年8月現在、全米の42州・オーストラリア・日本・メキシコ・カナダ・韓国・イギリス・インドネシア・フィリピン・香港・アラブ首長国連邦で約400の店舗を展開している。<日本での展開> 2006年6月26日、ロッテが70%、リヴァンプが30%を共同で出資しクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン(本社:東京都渋谷区代々木二丁目11番14号 NKビル10F)を設立した。資本金2億5千万円。社長には、日本マクドナルド出身の香坂伸治が就任。アメリカのクリスピー クリーム ドーナツ社(Krispy Kreme Doughnuts, Inc.)と日本でのフランチャイズ契約を結び、ドーナツチェーン事業を展開する。今後5年間に30~50店舗の出店を予定。 2006年12月15日に、東京都渋谷区の新宿サザンテラスにクリスピー・クリーム・ドーナツ1号店がオープン。オープンデッキからドーナツ製造工程を見学できる。その後米国創業法人の倒産により日本2号店は遅れた。日本2号店は2007年10月12日にJR有楽町駅前の有楽町イトシアにおいて開店した。その後は川口・立川・船橋・渋谷・越谷・川崎・横浜などにも出店している。 2010年には名古屋、大阪と関東地方以外への出店を予定している。<問題点>- 揚げ工程に植物性ショートニングを使用しているため、トランス脂肪酸の摂取につながることが危惧される。アメリカのKrispy Kremeではトランス脂肪酸は使用されておらず、公式ホームページでは「0 grams TRANS FAT!」の表記がされている。じゃ、又 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年03月13日
コメント(0)
![]()
円頓寺あたりで、やま昇でつけ麺でもいただきましょうと歩いていますと、定休日の張り紙がっ! それでは、CoCo壱番屋か、それともパスタデココか、刀削麺か悩みつつ、何となく違うなぁと悲しみながら歩いていますと、祝開店の看板がっ! 魚系豚骨の野菜の甘みとか、いわゆるベジポタを思わせるような極太麺の文字も見えて、あれ、こんなところにできたんやっ! やま昇定休日で良かったと思いつつ入店しますと「いらっしゃいませぇ~~~~~っ」と威勢の良い唱和が聞こえてくるお店でございました。 自販機には、つけ麺、あつもり、ラーメン、カレーラーメンとトッピングの選択肢しかありません。ワタクシの大好きな大盛り表示がありません。店員さんに聞きますと、注文の時にお伺いしますとのことでした。 もう迷わず大盛りっと注文しまして、カウンターのメニューを見ますと特盛りまであるではないですか。しまったシマッタ島倉千代子っ! なお子細にメニューを観察いたしますと、スープ割りとともに、メシ割り無料と書いてあるではないですか。メシ割り? なんと残ったスープで雑炊を作ってくれるのだそうです。 極悪麺、じゃない、極太麺を茹でている時間、カウンターの中のオペレーションを見ていますと、メシ割りは鍋で暖めなおしながらご飯その他いろいろを投入しています。 厨房には3人ぐらい作る人と、カウンターへの配膳係が3人ぐらい。結構な人数で昼時の注文に対処しています。 このお店いつ開店したのか伺いますと、2月18日なんだそうでございます。 やってまいりましたつけ麺大盛りでございます。この太さはすごいです。なかなかここまで太いつけ麺は出会えません。 一口いただきますと、濃厚な魚介豚骨で、魚介系の味がずいぶん強い感じでございます。それを野菜の甘みがまろやかに支配しているので、優しい感じでございます。いわゆる、ベジポタですかね~~。ワタクシ、ベジポタをいただいたのは、この時が初めてでございました。 麺が太くて固めなので一口いただくだけで顎が疲れてくるのでございました。顎が弱いぞ現代人っ! メシ割りをお願いしました。鍋で暖めなおしてますので結構時間がかかっておりましたが、できあがった雑炊をみて、再度感激っ! タマゴを溶き入れてあり(いつのまにっ)そして沢庵とネギが少々乗っております。 あつあつの雑炊をフーフーいいながらいただきますと、野菜が支配しているスープが優しくご飯を包んでいまして、なかなかのもんでした。 うーん、満腹ですっ!ミシュランより 先に見つけたっ! じゃ、又 ゆめ舎住所 名古屋市西区那古野1-15-18こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪魚粉削り粉が今までの2倍に増量!モンスター濃厚胡麻つけ麺がさらに旨くなりました♪お好みで魚粉削り粉を1袋~2袋入れて下さい!モンスター濃厚胡麻つけ麺たっぷり3人前。挽肉入り!+魚粉削り粉×2倍+秘伝 特製辛味(小ボトル)+フライドガーリック
2010年03月07日
コメント(0)
なんか甘いものが食べたい時に買って帰ったキャラメルプリン入りチーズケーキ¥998です。 単にチーズケーキではなくて、中にキャラメルプリンが入っているとのことです。 いわゆるプリンの形で入っているのかと思っいながら切りますと、こんなふうに入っておりました。キャラメルプリンというよりもとろけるキャラメルソースがたっぷし! というかんじでございました。 一口でパクッというよりも、ちびちび食べたくなる濃厚なケーキでございました。 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年03月06日
コメント(1)
![]()
最近、昔から営業しているような感じを醸し出している居酒屋が、新しくできておりました。こういうのがはやっているのかな。 浅草にもそういう趣旨のお店がありました。 豚とことんという、心にぐっとくるふざけた名前のお店です。昭和八十四年と書いてありますから、平成20年創業でございます。 あれ、もう2年前からあるのか。知らんかった。 お店に入りますと、ビールケースを積み上げた机が並んでいます。内装もわりとチープなところをねらっています。建物にお金をかけていないので、そのぶん安くできるのでしょうか。 串焼きが一本百円で揃っています。そして、本日のメニュー、冷や奴10円と大きく書いてあります。 とりあえず、レモンハイとガツ刺しと串焼きを何本かお願いします。 レモンハイとともに、注文していないサラダがやってきます。うーん、突き出し不意打ち攻撃だっ! ガツ刺しは、コリコリとしております♪ これが10円の豆腐でございます。 串焼きの大きさも、納得のいく大きさです。 焼き方はまあまあ、老舗の爺の年季の入った焼き方には一歩劣りますが、若い兄ちゃんが焼いているにしたらまあまあでございましょうか。 突き出しは300円でございました。 こんだけ食べて、1480円は、安いと言えるでしょう。豚とことん住所 東京都台東区浅草1-13-7 高山 ビル1・2FTEL 03-5830-7890 FAX 03-5830-7890営業時間 月~金 16:00~24:00 土・日・祝 14:00~24:00定休日 無休総席数 70席アクセス地下鉄銀座線浅草駅 徒歩8分地下鉄銀座線田原町駅 徒歩5分つくばエクスプレス浅草駅 徒歩2分こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪じっくり煮込むとトロトロに!モツ鍋や串焼きに最適!ビールにもってこい!黒毛和牛小腸(コテッチャン) 100g ホルモン、ハマモツ、もつ本物の九州黒毛和牛の厳選した丸腸(300g)です。もつ鍋の追加の具や焼肉や串焼きなどいろんな調理方法でおいしくお召し上がりいただけます。プルンプルンを体験しましょう!【今だけこの価格】九州黒毛和牛の厳選丸腸 300グラム【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】
2010年03月05日
コメント(0)

特急 北近畿 183系 昭和61年11月、新大阪と城崎温泉を福知山線経由で結ぶエル特急として誕生。 福知山線、および山陰線の福知山~城崎温泉電化時に「まつかぜ」を電車化しました。 運行区間 新大阪~福知山・豊岡・城崎温泉 なるほど、「まつかぜ」を電車化したのが、北近畿なのか。北近畿 (列車) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 北近畿(きたきんき)とは、西日本旅客鉄道が新大阪駅 - 福知山駅・豊岡駅・城崎温泉駅間を東海道本線・福知山線(JR宝塚線)・山陰本線経由で運行するエル特急の名称である。 北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の一つである。 イメージカラーは黄色。走行路線の一つであるJR宝塚線のラインカラーにちなんでいる。 福知山電車区に所属の183系電車が使用されている。基本的には、「北近畿」設定当初より投入された485系の改造車両である。2011年春に287系電車の投入が予定されている。JR西日本の183系 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 鉄分割民営化後に、西日本旅客鉄道(JR西日本)が485系・489系から改造したグループで、国鉄からJR東日本に引き継がれたグループと同じCS15主制御器・MT54形電動機・3.50の歯車比を持つために性能が同等な183系を称するものの全く系譜を異にするものである。 内容的には種車の485系・489系から交流用の機器を撤去または使用停止したものである。制御回路は種車と共通しており、直流電化区間であれば無改造の485系・489系との混結も可能であるが、JR東日本に引き継がれた183系とは、ジャンパ栓構造が異なり混結・併結することはできない。また、JR東日本車のような第2パンタグラフの撤去は行われていないが、使用停止となっている。特急「きのさき」「北近畿」などへの新型特急形電車の投入についてJR西日本 プレスリリース 平成21年10月 2日 特急「きのさき」「北近畿」などを取り替えるため、新型「サンダーバード」のコンセプトを踏襲した、安全で快適な新型特急形電車を投入しますので、その概要についてお知らせします。<運転開始時期> 平成23年春ごろに営業運転を開始する予定です。特急北近畿など新型車両に 2011年 JR西 神戸新聞 JR西日本は23日までに、特急「北近畿」(新大阪-城崎温泉)など、京阪神と山陰地方を結ぶ特急電車に、2011年6月までに新型車両を導入する方針を固めた。現在の車両が老朽化したのに加え、05年4月の尼崎JR脱線事故を機に、カーブでの速度を制限する装置を搭載することなどが義務付けられたのに対応し、安全度を高める。 「北近畿」は1970年代に製造された旧国鉄の485系を改造して使用。現在20編成あり、「北近畿」のほか、「文殊」(新大阪-天橋立)や「きのさき」(京都-城崎温泉)など6種類の特急で運用している。 今回の更新は、車両の老朽化に加え、国土交通省が06年3月、脱線事故を機に鉄道の技術基準を改正したのに対応するため。新基準は速度を制限する装置に加え、運転士に異常が起きた時に列車を自動的に止める装置、運転状況を記録する装置などを一定期間内に車両に取り付けることを義務付けている。 JR西は新型自動列車停止装置(ATS-P)の車両側装置をはじめ、これらの基準を満たす機器を搭載する。投資額やデザインなどは未定。現車両は順次、廃車する。(足立 聡)(7/24 07:00) こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年03月02日
コメント(1)
![]()
寂しい寂しい築地通りを、ぶらくり丁から北にあがっていきまして、この前感動いたしました駱駝倶楽部へ、またまた行ってまいりました。 霙鍋、なんて読むでしょう。 「みぞれなべ」でございます。 大根おろしを、そんなに入れるんかいなっ! というぐらいに入れた鍋でございます。大量の大根おろしが雪のように見えますので「霙鍋」と呼ぶのでございます。 霙鍋の存在を存じてはおったのでございますが、なかなかいただく機会がありませんでした。 また、味も大根の煮た味が鍋一杯になっているのではと思いまして、少々引き気味になっておったのでございます。 さて、そろそろ暖かくなってきて、鍋は終わりな、という頃、あの、和歌山の駱駝倶楽部で霙鍋をいただきました。 とりあえずビールをお願いいたします。ギンギンに冷えて霜だらけのジョッキに注がれたビールが、のどに心地よいです。 突き出しに、豆腐の味噌和えを出してくれます。唐辛子が効いている辛い味噌で煮た豆腐を冷蔵庫で冷やし、唐味噌をかけてネギを散らしてある一品です。 こういう突き出しにちょっと手間をかけてある店っていいなぁ~~~ やってまいりました霙鍋でございます。 お父ちゃんやめてあげて!ってぐらいに大根おろしを投入してあります。鍋は大根おろししか見えません。聞きますと大根半分はスリおろして入れてあるそうです。 煮えてまいりましたら、ポン酢の入った丼に入れていただきます。 前は小さい碗にしていたそうなのですが、丼ぐらい大きい方がよいということで、最近は丼を出しているそうです。 霙の中には、モツ、白菜、シメジなどが隠れています。大根が煮えたといっても、ダイコンダイコンした味ではなく、ダイコンがモツのダシを吸って、それとポン酢が混じりあって、何ともいえないハーモニーでございます。 全部いただきますと、残ったダシにうどんを入れて〆ます。 ダシだけを飲んでみますと、薄味ながらもしっかりとダシが効いていて、これだけでもゴクゴク飲みたいぐらいです。 鍋のダシを全部飲んでしまったのは初めてでございました。 さぁ、お楽しみのお勘定タイムっ! これだけいただきまして、おいくらでしょう? 1000円ピッタシ! メニューの値段とあわへんやんけーっ! ビールも飲んでるのに~~~♪ おっちゃん、ちゃんともうけてや。駱駝倶楽部住所 和歌山市元寺町3-36店名 駱駝倶楽部電話はひいてませんミシュランより 先に見つけたっ! じゃ、又 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪お昼ごはん、晩ごはんに大活躍!ニチレイの美味しいお惣菜♪【冷凍食品】ニチレイ 気くばり御膳 みぞれ鍋風セット
2010年03月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1