読書の部屋からこんにちは!

読書の部屋からこんにちは!

2007.10.12
XML
カテゴリ: その他の本
私が「たいていの女は最後は一人になる」という当たり前のことに気がついたのは、4年前のことでした。4年前義父が亡くなったとき義母が一人暮らしになったわけですが、そのときの義母の取り乱しようは並大抵ではありませんでした。

なにしろ結婚以来50年以上、何をするにも義父の判断をあおぎ、どこに行くにも義父の運転する車に乗り、家の中のことも何もかも、雑巾の置き場所までも義父に聞かなきゃわからない。そんな義母です。親兄弟、夫、子ども、親戚たちに手取り足取り面倒をすべて見てもらって生きてきた人でした。
義父が末期がんであることが分かったときも、義父の心中を考えるどころか、「私はどうなると?」「いつ死ぬるとね?」と、自分のことを一番に心配した人でした。

そんな義母でも運命は容赦せず、義父が先に逝ってしまったのです。
だから、ひとりになった義母はさあたいへん。その心の中は義父の死を悲しむことよりも、自分の行く末を心配することの方が深かったのではないかと思うほどでした。
仕事中だろうと夜中だろうと、一人息子である私の夫のケイタイは鳴りっぱなし。一旦話しはじめたら2時間3時間話し込む、というよりも泣いてわめいて我が身の不幸を呪い、冷たい嫁(私)を恨み、気の長い母親思いの夫も辟易するということが、毎日のように繰り返されていたのです。

私はそんな義母を見ていて、「自立」という言葉の意味を考えざるをえませんでした。
どんなに仲良く信頼しあっていた夫婦でも、最後は一人一人になる。そのときをどうやって乗り越えていくかは、自分だけの責任です。それ以来、義母のようにはなりたくないという気持ちから、無意識のうちにも心の面だけですけど、なんとなく準備するようになりました。具体的なことは特にないんですけど、気持ちの問題。おひとりさまの予行演習ですね。

そんな今の私に「おひとりさまの老後」というこの本は、待ってました!!という感じでした。読んでみると、うんうん!とうなづけることばかりです。



おひとりさまの老後





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.12 16:20:13
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: