暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
aaa
PR
キーワードサーチ
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
フリーページ
我が子との出会いを求める裁判の記録
離れていても我が子を想う父親の訴え(前編)
離れていても我が子を想う父親の訴え(後編)
添付資料1:家裁審判の状況
添付資料2:米国ウィスコンシン州裁の資料
カテゴリ
カテゴリ未分類
(1699)
活動
(12)
時事的話題
(325)
メディア
(147)
政治
(546)
環境問題
(15)
選挙
(14)
科学の話題
(37)
株式投資
(74)
映画
(2)
経済
(21)
お気に入りブログ
外資系経理マンのペ…
呉雅力さん
カレンダー
日記/記事の投稿
日本、もう、終わりだね
もう、どうしようもない日本
四川省で大地震
勇気溢れる校長先生にエールを送ろう
需要のない道路を今後も造り続けるのか
福田ビジョン--まさか、医療費切り捨てで人口削減?
自民党の日本破壊政策
自民党はまだ増税するつもり
企業が内部留保しているうちに......
ミャンマー軍政、救援物資を没収
< 新しい記事
新着記事一覧(全2892件)
過去の記事 >
2008/03/30
フィンランド・メソッド
テーマ:
ニュース(95833)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
昨年暮れに、PISAテストという科学的応用力を見るテストで日本が低下傾向にある、というニュースが出ました(
昨年12月5日の日記
PISAテストで上位常連国のフィンランドに学べ、ということで、「フィンランド・メソッド実践ドリル」なる教材を作った諸葛さんという人へのインタビュー記事が出ていました(
こちら
を参照)。
このインタビューを読んで、横浜市の公立小学校でやろうとしているのは、フィンランド式教育らしいとわかりました。
横浜市が意識してやっているのかどうかわかりませんが、私が拝見させて頂いている授業では、算数でも、先生が最初から説明してしまわないで、子どもに考えさせ発見させ、一々子どもに説明させる、ということをやっています。
当然、公文式などと比べれば時間効率は悪くなりますが、子どもの表現力が鍛えられ、子ども同志の連帯感が出てくるような気がします。
フィンランドでは、モノを覚えることが評価されるのではなく、自分たちの言葉で「表現する」「スピーチする」「プレゼンする」ことが求められる、と、諸葛さんは言っていますが、横浜市の小学校でやっているのもまさにこれです。
ボランティアで小学校に行き始めたときには、自分が小学生だった頃との違いにびっくりしましたが、文科省の「活きる力」をつけるという方針に沿った、なかなか良いことをやっていると今は思っています。
諸葛さん、こうしたプレゼンをする能力は日本の教育の中では確立していなかった、と、言っているので、横浜市以外では、まだ、先生が生徒に知識を与える、式の教育をやっているのでしょうか?
他地域の授業を見せてもらったわけではないので、わかりません。
東大とか、東工大の入試問題を眺めていると、知識量を問うような問題にはなっていないので、難関大学の先生が求めている学力がせっかくフィンランド式で身につけられるような学力を想定して試験をしているのに、もし横浜市以外の小中学校で知識詰め込み型の教育をやっているのであれば、問題なように思います。
ただ、諸葛さんの教育観には、私は全く賛成できませんね。
今の日本人の教育に対する誤った考え方をそのまま踏襲しているように思います。
子供に大人が振り回されてしまっているのが問題だ、と、言うのですが、私は、今の日本の教育の歪みは、おとなが子どもを振り回しすぎることが原因だ考えています。
学習指導要領から始まって、センター試験の範囲、AO入試の選抜法に至るまで、コロコロ、おとなの都合(定員に満たない大学ができないように、等々)で変えすぎです。
教育基本法から、学ぶ者と教える者の「主体性」という言葉を削除してしまい、詰め込み教育からゆとり教育へ、そしてまた詰め込みに戻せ、というような風潮、これでは、子どもが可哀想です。
諸葛さん、「先生、トイレ」と言ってくる子どもを問題視するのですが、アスペルガー障害の子どもやADHDの子どもでは、トイレにも黙って行ってしまいます。
「先生、トイレ」と言ってくる子どもには、それだけで拍手すべきです。
「先生、トイレに言って良いですか」と無理に言わせることが、子どもを黙らせてしまい、引いては自分の頭の中で妄想を巡らせ、取り返しのつかない大事件を生んでしまうのです。
発言できるようになれば、自然に、自分の意図を正しく伝えるためには、どういう表現をするべきか、ということを自分で考えるはずなのですが、発言の仕方にとやかく注文をつけて、発言すること自体を躊躇させてしまえば、表現能力も、コミュニケーション能力も身に付くはずがありません。
子どもの主体性を奪い、最初から大人の都合でこうだ、としてしまわないで、子どもの状況に合わせて、「先生、トイレ」と言うようになったら拍手、「先生、トイレに言って良いですか」と言ったらまた拍手、というようにするべきです。
実際に、小学生を見ていると、コミュニケーション能力自体に格差がついて、二極化してしまうのです。
意見をはっきり言える少数の子どもと、意見が全く言えない大半の子どもに分かれてしまうのです。
これは、テストの点数とは全く無関係です。むしろ、テストの点数の良い子どもに、意見を言えない子どもが多い傾向が強いように感じます。
どのように言わせるか、ということを見るのではなく、全員に発言させる環境整備に力点を置かないと、ホームの端を安心して歩くこともできない、という恐怖社会を作ってしまうことになりかねません。
日本人は、もっと、子どもを中心に据えた教育観に変わっていかないと、教育全体の底上げができずに、上位層が伸びようとしても下位層が足を引っ張るということが起きて、グローバルな競争には勝てるようにはならない、と、私は思います。
理工系受験生向け大学入試問題研究サイトは
こちら
大学入試問題検討ブログは
こちら
上記の2ブログは、高校生の皆さんはNTTdocomoの携帯ではアクセスできないそうです。携帯でアクセスする場合は他社のものに買い換えるか、できれば、パソコンで閲覧してください。
上記2ブログが、悪質ないじめにつながる俗悪サイトかどうか、ご興味のある方も、ぜひご参照頂くようにお願い申し上げます。
日本の将来を考えてまじめなサイトを運営されている皆さま
まじめなサイトを排斥しようとする「フィルタリング・ソフト」という名の有害ソフト撲滅運動に、ぜひとも、ご支援、ご協力をお願い致します。
応援、激励、賛同のコメントはこちらへ
お願いします。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2008/03/30 09:30:22 PM
< 新しい記事
新着記事一覧(全2892件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: