全15件 (15件中 1-15件目)
1

牡蠣のピカタ 牡蠣は洗って水をキッチンペーパーできる。 卵1個と小麦粉大さじ2、オレガノ少々で衣をつくる。 カキに衣をたっぷりつけてオリーブオイルで焼く。裏返したら卵汁をかけて、卵で包むようにして蒸し焼きににする。 付け合わせのチンゲン菜は長さを半分にして食べ易く切り、塩とオイルをまぶして蒸し焼きにする。 温野菜のサラダ カブ、ブロッコリーの茎、カボチャ、ニンジンは2センチ角に切り、さっとゆでる。茹ですぎないように。 みじん切りの玉ねぎ、マヨネーズ、マスタード、ハチミツで衣を作り、角に切ったハムと和える。
2017年11月29日
コメント(0)

カキのピカタ 牡蠣は洗って水をキッチンペーパーできる。 卵1個と薄力粉大さじ2で固い天ぷらの衣を作りカキにつける。香り付けにオレガノを少し入れる。 オリーブオイルを熱してカキをソテーする。裏返したら残った卵汁をかけて、卵で包んで蒸し焼きにする。 チンゲン菜は半分にわって塩を降って蓋をして蒸し焼きにして、カキをしたに敷く。 温野菜のサラダ カブ、ブロッコリーの軸、カボチャ、ニンジンは1.5センチ角に切って、さっとゆでる。少し歯ごたえを残した方が良い。 マヨネーズ、ハチミツ、マスタードで和えごろもを作って、ハム3枚も1.5角にして野菜と和える。
2017年11月29日
コメント(0)
ピザ台 原材料 ハルユタカブレンド、香麦、全粒粉、砂糖、塩、イースト、バター、オリーブオイル 特徴 食パンの生地を20cmくらいに丸く薄く伸ばして、オリーブオイルを塗って3分だけ焼いてある。ピザ台と言う名称で売って入るが、作り始めたきっかけは、カザフスタンの少年が友人宅にホームステイしていて、「故郷のパンが食べたい」という切ない願いがあって、あれこれ作って、ようやくOKをもらったのが始まり。勿論ピザにするのも良いし、ラップにして、アレコレ巻いて食べるのも良い。ナンのようにカレーで食べる人もいる。単純な食べ物はいろいろ食べる人のイメージで変化できて良い。
2011年03月05日
コメント(0)
アンパン 原材料 ハルユタカブレンド、香麦、粗糖、バター、卵、牛乳、塩、イースト能登大納言小豆、ビートグラニュウ糖、塩、黒ごま 特徴 輪島の婆ちゃんが作ってくれる、無農薬栽培の能登大納言小豆を贅沢にも使っている。昨年は異常気象でほとんど収穫できなかった。冷凍庫のストックはあとわずかで底をつく。(豆で冷凍しています)終わったらどうしよう・・・近所のおばちゃんに声かけてみよう。持ってないかなぁ・・・・・
2011年03月05日
コメント(0)
玄米パン、玄米食パン 原材料 ハルユタカブレンド、香麦、リブレフラワー(玄米粉、シガリオ製)、炊いた玄米、クルミ、塩、イースト 特徴 玄米粉と炊いた玄米の両方を入れて、玄米の風味を強く出しています。玄米粉はローストタイプで、より香ばしさがアップしています。クルミも少し入っているので食感も変化があって楽しいです。食パンは、中はしっとり外はカリッとです。内層はもっちりしすぎて切りにくい程です。バンズの方は、米粉をまぶして成形してあり、カチッとしています。米のパンの特徴として言える事ですが、砂糖を入れてないのに甘いです。お米の甘みですね。他にはない玄米パンで少し自信があります。
2011年03月05日
コメント(0)
豆パン 材料 ハルユタカブレンド、香麦、粗糖、卵、牛乳、バター、塩、イースト,北海道産金時豆、ビートグラニュウ糖 特徴 金時豆はまとめて煮ては小分けに冷凍してパンに入れています。豆の味を損なわない程度の砂糖の量にしています。焼く時は、天板で蓋をしてお焼きのように焼きます。水分が残りしっとりした焼きあがりになります。
2011年03月05日
コメント(0)
黒蜜ロール 材料 ハルユタカブレンド、香麦、国産全粒粉、ネグロスの黒糖、蜂蜜、バター、自然塩、イースト 特徴 「卵アレルギーのある子に食べられるロールパンを作ろう」という思いがまずあって、どうせ作るなら体に優しい物をと考えていたらこうなった。ドイツのパンの本を辞書を片手に訳してこの配分を見つけた。全粒粉が20%入り、重いと言えば重いけど蜂蜜と黒糖の優しい甘さが、違った美味しさを表現している。ファンがたくさんいます。
2011年03月05日
コメント(0)
メロンパン 材料 ハルユタカブレンド、香麦、粗糖、バター、卵、牛乳、塩、イースト、(パン生地)ホクシン小麦、栗の甘煮、アーモンドプードル、ベーキングパウダー(メロン生地) 特徴 パン生地の上に、薄く伸ばしたビスケット生地をのせて発酵させるとどうなるか?下のパン生地の発酵に連れ、ビスケットには細かい亀裂が入り、メロンの網目のようになる。これがメロンパンのいわれとか。他にも、ビスケット生地にメロンの果汁を入れるとか諸説ある。まぁ、そんなことはどうでもいい。メロンパンの中には栗の甘煮が半分入り、ビスケットの生地はアーモンドプードル(アーモンドパウダー)が入ってリッチに。ベーキングパウダーが入ってカリカリ感をアップして。
2011年02月26日
コメント(0)
コシヒカリのパン 材料 ハルユタカブレンド、香麦、コシヒカリのご飯、塩、砂糖、イースト、 特徴 米粉のパンより、ご飯を直接入れたパンの方が絶対美味しい。朝炊いたご飯を、小麦粉と一緒に捏ねてパンの生地を作る。米粉は粉によって性格がまちまちでとても使いにくい。炊いたご飯の方が使いやすいし、なんたって砂糖が少しでいい。甘くなる。ふしぎです。 見てもわかるように、お米の粒々が残っている。バンズの表面は米粉をまぶして二次発酵させるので白い。ご飯は35%入っている。米粉に換算すれば20%弱くらいになるかもしれない。米粉は使わなくても米を使うのだから、良いんじゃないかと一人思っている。
2011年02月26日
コメント(0)
フランス食パン 材料 香麦、自然塩、モルト、イースト 特徴 フランスパンは砂糖と油は入らない。なんともシンプルで小麦の味がよくわかる。モルトとは麦芽糖の事で、砂糖の代わりにイーストの餌になる。塩は季節にもよるけど1.6%くらいにしている。フランスパンの生地はかなり柔らかめで、水分の多い生地は発酵が速い。気泡がたくさん出来て、皮はカリッとざっくり、内層はもっちとしたのが美味しそうでいい。香麦は内麦の中では、色も白くてあっさりしていてフランスパンにあってるように思う。香麦100%で作っていいる。
2011年02月26日
コメント(0)
クリームパン クリームパンは、中にカスタードクリームが入っているパン。 材料 ハルユタカブレンド、香麦、粗糖、塩、セイアグリー卵、牛乳、無塩バター、イースト、薄力粉、バニラビーンズ 特徴 カスタードクリームは手作りしてます。卵黄3、砂糖60g、薄力粉27g、牛乳300ml、バニラビーンズ少々。作り方は上から順に入れて、漉し、加熱すればいい。簡単です。高校のバザーに出品すると、女子高校生に一番人気があるのはこれ。青春の味がするのかな?パンの生地は、ロールパンと同じです。少し甘めで、リッチな生地です。余計なものは入れない。すきっと美味しいクリームパンです。
2011年02月22日
コメント(0)
チーズパン 材料 ハルユタカブレンド、香麦、全粒粉、粗糖、塩、バター、イースト、雪印ファミリーチーズ、牛乳(つやだしに表面にぬる) 特徴 生地量60g、チーズ20g シンプルな生地に、シンプルなチーズを。業務用で流通しているチーズにはグルタミン酸が添加されているものが多く、私の口には苦く感じる。あれこれ探しまわって、雪印のファミリーチーズに落ち着いた。350gがドント1pになっているもので普通にスーパーで売ってます。安い時にまとめ買いしてます。焼く直前に、クープと言う切り込みを入れます。そうすると、カマ伸び(イーストは65度まで発酵を続けるので、釜の中でもまだ発酵を続け2~3割大きくなります)につれて生地が綺麗に開きます。食べる時軽く焼くと、カリッとして美味しいです。
2011年02月22日
コメント(0)
ベーグル この頃ベーグルの好きな人が増えたように思います。「フワフワしたパンは嫌」とはっきり言う人はベーグルが好きかフランスパンが好きか、ライ麦パンが好きか・・・・ベーグルはアッと驚く作り方をします。実は焼く前に茹でるのです。茹でる事をケトリングといいます。ケトルとはやかんの事ですが、そんな感じしますよね。もう一つ、一次発酵をしません。だから時間が他のパンに比べかかりません。茹でることで、かなり強いヒキが生じます。パンの目が摘んで噛みごたえがあります。砂糖と塩は入りますが、バター等油脂は入れません。真ん中が開いているのは茹でた時、火通りをよくするためだと思います。このドーナツの形の作り方はかなり面白いのです。まず棒状にしてから輪にし、その端でもう一方に端を包むようにしてドーナツ型にします。ベーグルは、横半分に切って、サンドイッチにして食べるのが普通です。私は、半分に切ってからさっと焼き、トマトだけを挿んで食べるのがわりと好きです。タマネギを少し入れても良いね。具が淋しいとパンの味がよくわかる。 材料 ハルユタカブレンド、香麦、粗糖、塩、イースト。ケトリング用にモラセス 特徴 茹でてあるので目が詰まって硬めです。種類は、自家製オレンジピールの入ったオレンジベーグル、シナモンシュガーの入ったシナモンベーグル、ドライブルーベリーの入ったベリーベーグル、チョコチップの入ったチョコべーグルなど。
2011年02月22日
コメント(0)
バターロール 材料 ハルユタカブレンド、香麦、粗糖、塩、イースト、セイアグリー卵、牛乳、無塩バター 特徴 甘さ控えめです。ベーカリーパーセントで、糖分と油脂は10%です。
2011年02月19日
コメント(0)
食パン 材料 ハルユタカブレンド、香麦、内麦全粒粉(15%)、粗糖、塩、無塩バター、イースト 特徴 全粒粉15%は毎日飽きずに食べられる量だと思います。個人的には30%くらい入った重い物が好きですが、体調は良い日も悪い日もあるし、このくらいが良いと思います。毎日食べられる、白いご飯のようなイメージです。
2011年02月19日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

