幸せ探し

幸せ探し

2022年01月14日
XML
カテゴリ: 私のすきなこと


太夫の語る床には見台が並べられ、しめ縄正月飾りが飾られている。

(続き)
そこに、十次郎が満身創痍でよろよろと姿を現し、庭先に倒れこむ。
操と初菊はすがりつく。
十次郎「父上もここにおられたのですか、わが軍は壊滅状態、何とか盛り返そうと奮戦しましたが、味方はすべて討ち死、この状態を何としても知らせねばと急ぎ戻りました。本国へ引き上げて体制を立て直してください。」
気を失いそうな十次郎に詳しく戦況を聞こうとする光秀に
「最初はわが軍が有利に戦いを進めて、敵は浮足立っていたところ。後方より加藤正清(かとうまさきよ=加藤清正)が援軍に駆けつけて、そのためにわが軍は散々にうちまかされました」
それを聞いたさつきは「謀反人として討ち死にする十次郎が、あまりにも哀れ、この私が冥土の旅のともをいたしましょう。」と苦しい息の下から言うのであった。
操はよくできた立派な息子が無残な死を遂げることを嘆き。
初菊は手も触れないまま死に別れる夫の死を嘆く。
さすがの光秀も思わず落涙するのであった。


あたりが騒がしくなってきたので、近くの松の木にのぼって、様子をうかがうと久吉の軍勢があたりに集まっている。
本国へ引き上げようとする光秀を旅の僧から身なりを改めた久吉がひきとめるのだった。
いざ雌雄を決せんとする光秀だったが、さつきはそれを押しとどめ
「謀反の罪を犯した息子の罪を軽くするため、自分の一命を差し出した。私は謀反人の親として、磔にかかったとみんなに広め、謀反の戒めとしてください。」と久吉に願い、十次郎ともども息絶えた。
(この当時光秀に関する通俗の読み本では、さつきが信長がたに人質として差し出されていたが、光秀の謀反の見せしめに磔にかけられたと言う話が流布している。しかし磔にはかけられていない。母のセリフはそのことを踏まえたものと思われる)
光秀と久吉はそれぞれに軍を率い、改めて天王山で決着をつけようということで、別れて行った。

(おしまい)





お母さんが、美味しそうなもの(みかん)を食べているので、くれるのをまっていますbyコロ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年01月14日 09時26分08秒
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
chiichan60  さん
おはようございます。

初春公演は門松、にらみ鯛、鏡餅だけでなくやはりしめ縄飾りも飾ってあるんですね。

「嘆きの淵」を拝読しました。

今まで明智光秀の息子や妻、母親についてはそれまでの事はよく知ってましたが、信長が謀反を起こした後、どうなったかについては全く知りませんでしたが、嘆きの淵を拝読して、信長方に差し出して磔にはなっていないという事がよくわかりました。
そして光秀と久吉は天王山で討ち死にするんでしょうね。

コロちゃんはみかんを食べますか? (2022年01月14日 09時43分45秒)

Re:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
おはようございます。
コロちゃんの目はミカンにいってるんですね。 (2022年01月14日 10時11分54秒)

Re:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
jun to sora  さん
文楽初春公演の観劇お疲れ様でした   コロちゃんもみかん🍊好きなんですね
昨日東京のオミクロンコロナ感染者3124人で激増中 
🔽お手数ですが応援はアメブロはこちらのURLからよろしくお願い致します

https://ameblo.jp/01031006jun/


(2022年01月14日 12時39分35秒)

Re:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
エンスト新  さん
こんにちは
明智光秀の謎の部分がいくらかわかりました。 (2022年01月14日 12時40分14秒)

Re:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
岡田京  さん
コロちゃん、おとなしくミカンを待っているんですね。お利口さんですね^^ (2022年01月14日 14時11分40秒)

Re:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
木の上に登るというアクションシーンもあるんですね!

伝統芸能でありながら重々しさを感じにくくなっているのはパトラさんがこうして披露してくださるからかもしれませんね(*^^*) (2022年01月14日 16時12分42秒)

Re[1]:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
chiichan60さんへ
縁起物は毎年きちんと飾られています。黒門市場から運ばれてきます。
母親という人をクローズアップしている感じがします。
天王山で決戦して、光秀は負けて、逃げる途中で、農民の竹やりにつき殺され、久吉は勝利するというところで終わるようです。 (2022年01月14日 18時37分20秒)

Re[1]:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
のんびり人生さんへ
はい、、みかんを食べて気に入ったようです。 (2022年01月14日 18時37分59秒)

Re[1]:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
jun to soraさんへ
はい、一応調べて犬にやっても大丈夫ということで、食べさせたら気に入ったようです。
承知しました。 (2022年01月14日 18時40分07秒)

Re[1]:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
エンスト新さんへ
いろんな説があるので、決め手はないですが、こういう考え方もできますね。 (2022年01月14日 18時40分48秒)

Re[1]:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
岡田京さんへ
はい、待つということはできそうです。みかんの中の薄皮をむかないといけないので、時間かかるのです。 (2022年01月14日 18時44分00秒)

Re[1]:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
ポニョタ1235さんへ
はい、松の木に上るシーンがあります。
実際見てみたら、笑えるシーンも必ずあって、堅苦しいものではないです。 (2022年01月14日 18時46分49秒)

Re:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
Photo USM  さん
こんばんは(USM)

遺族年金について検索しても夫の死去で妻に年金が多い。
妻が死亡した後の年金は、遺族基礎年金と遺族厚生年金の2種類。

遺族基礎年金の金額は高校生までの子の人数をもとに決まる。
遺族厚生年金の金額は厚生年金保険料を支払った期間で決まる。

同じ位の年収で支払う厚生年金保険料に差がなかったとしても
遺族年金については夫が先に亡くなれば妻の受給額が高くなる。

私の妻の場合は会社員として働いた期間が短かったという事だ。
ネットでは夫が死去した時の妻が受け取る年金の説明が多い。

私には高校生以下の子供がないが受給して大丈夫なのだろうか。

(2022年01月14日 21時18分16秒)

Re:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
木昌1777  さん
こんばんは。裏方さんの動作がまたいいですよね。内容を解説していただくので、良く解りました。文楽を見ているようです。しょうしぎなんかも音がするのでしょうね。楽しく夢中でご覧なりましたか?日本の芸術ですよね。いつまでも残していただきたいですね。コロちゃんはおみかんも召し上がるのですね。ワンちゃんは食べないと思っていました。寄り添う姿も良いですね。 (2022年01月14日 23時31分48秒)

Re:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
文楽って、事実を下敷きに色々話が広がって、面白いですね。
(2022年01月14日 23時36分40秒)

Re:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
コメント有り難うございました(^0^)
謀反を起こした武将に味方する軍勢は少ないですね(^-^;
こういった時に「勝ち馬に乗る」的に様子見をする武将もいそうですね(^-^)
天王山で天下分け目が行われるんですね(^-^)

自分の実家でも機械ですが餅つきしていました(^-^)
手伝った事もありますが、大量に作るので最後はカビが生えました(T-T; (2022年01月15日 02時22分10秒)

Re[1]:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
Photo USMさんへ
そうですね、夫に先立たれる人が多いのと、夫の年金が高いのとで、女性中心の説明が多いのでしょうね。
わからないこと多いですね。 (2022年01月15日 17時52分36秒)

Re[1]:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
木昌1777さんへ
そうですね。私は人形の動きも好きなのですが。太夫の語りと、三味線にも興味があるので、同じ演目を2回見ないと全部見たことにならないかなと思ってしまいます。人形見て、次は語りと三味線を聞いてと言う感じです。 (2022年01月15日 17時55分17秒)

Re[1]:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
MoMo太郎009さんへ
歴史に埋もれた、真実を独自の解釈で明らかにするというのが、浄瑠璃作者の腕の見せ所のようです。 (2022年01月15日 17時59分24秒)

Re[1]:令和4年文楽初春公演第2部その5嘆きの淵(01/14)  
こたつねこ01さんへ
そうですね、負けるとわかっていたら、うかうか味方はできないと現実的な判断をする人が多いと思います。
昔はお餅もたくさん作りましたね。
お節料理も大量で、6日ぐらいまで毎日お餅食べてました。 (2022年01月15日 18時02分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

お気に入りブログ

のど飴を変更。 New! reo soraさん

甘い恋の魔法 5(※U… New! 千菊丸2151さん

久々の集い New! 案山子1014さん

鳥インフルエンザ”H5… New! 藻緯羅さん

雲が多いですが、過… New! 岡田京さん

プロフィール

クレオパトラ22世

クレオパトラ22世


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: