パソコンが好きな人

パソコンが好きな人

PR

Freepage List

Favorite Blog

北海道・道北の旅・… New! teapottoさん

奮闘記 にく121212さん

Comments

PCInst1942 @ ピークとしてですか  出した目安の金額は実際の株価とは大き…
迅(=゜ω゜)ノ @ Re:真逆を考えずに大やけど(02/06) 証券会社の格付けってほとんど適当だと思…
PCInst1942 @ ZzZzz  一応勝ってはいるんですけど、午前の高…
teapotto @ Re:日経平均ボロボロ(01/19) ふて寝してるんだぁ~~~~ (⌒▽⌒)アハ…
PCInst1942 @ イートレードです  使っているのはイートレで、出来高の多…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Sep 10, 2005
XML
カテゴリ: PCインストラクタ
 実は先週ぐらいにメールをつかい、町役場に公民館が使えないかを問い合わせていたのですが、その返事が返ってきました。

 場所を借る手続きを取るための連絡先と、あと小額の費用ならば利用者からお金を集めても、営利目的には当たらないとの判断を頂けました。

 これでなんとか無料(実費はもらえる)でパソコン教室は開けそうです。


 実費がもらえるのでカラー印字したテキストや、配布の為にCD-Rなどのメディアもつかえますし、名札とかもつくれるのでこちらとしては随分楽になります。

 あとインターネットの回線をつかえる許可がもらえそうなので、パソコンは無いですがインターネットに接続するのはOKになりそうで、若干の設備で複数人インターネットをつなげて授業はできそうなので、授業内容に選択の幅ができそうです。


 ただ、前回ブログに書いたようにパソコンを受講者分揃えることはできませんし、一人で対話をしながら教えられる人数は、8人程度が限界かと考えていますし、それ以上だと講習会として一方的な発表になり、おそらくあまり細かに教えていくことは難しくなると考えています。

 何れにせよ、教えられる選択肢が増えたのは喜ばしいのですが、問題はなにを教えていくかです。


実用性があり、簡単に教えられそうなことは

 パソコンの選び方

 ソフトの基礎知識・買い方・選び方
 ハードウェアの基礎知識・買い方・選び方
 タイピング練習の仕方
 Windowsの基本・操作
 ブログ・ホームページの作り方
 画像編集(デジカメとスキャナ向け)
 年賀状・暑中見舞いの作り方と印刷方法
 プリンタの上手な使い方
 CD-R/DVD-Rの作成と活用の仕方
 インターネットの使い方と基礎的セキュリティー対策
 ビジネス・家庭でつかうWord/Excelでの文章と表計算の基礎

 C/C++でのプログラミング初歩
 Perlの掲示板をHPに設置する方法

とかでしょうか?


 取り合えず目に見える結果がでてすぐに楽しめそうなのは、

 ブログ・ホームページの作り方




本音としては、パソコンが無い人にもチャンスをあげたいので、

 パソコンの選び方
 パソコンでできること全般の説明
 ソフトの基礎知識・買い方・選び方
 ハードウェアの基礎知識・買い方・選び方

からはじめて、パソコンが購入できる人は自前で購入してその後も参加してもらう方が言いかとも考えています。


 あと、どの程度の期間で人を入れ替えるとか、宣伝をどうするかとか色々考えないといけませんが、まあ何とかパソコン教室は開けそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 10, 2005 06:47:06 AM
[PCインストラクタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: