パソコンが好きな人

パソコンが好きな人

PR

Freepage List

Favorite Blog

北海道・道北の旅・… New! teapottoさん

奮闘記 にく121212さん

Comments

PCInst1942 @ ピークとしてですか  出した目安の金額は実際の株価とは大き…
迅(=゜ω゜)ノ @ Re:真逆を考えずに大やけど(02/06) 証券会社の格付けってほとんど適当だと思…
PCInst1942 @ ZzZzz  一応勝ってはいるんですけど、午前の高…
teapotto @ Re:日経平均ボロボロ(01/19) ふて寝してるんだぁ~~~~ (⌒▽⌒)アハ…
PCInst1942 @ イートレードです  使っているのはイートレで、出来高の多…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Jan 12, 2006
XML
カテゴリ: PCインストラクタ
 最近のセキュリティソフトの機能は、ウィルス対策だけではなく、スパイウェア、ファイアーウォール、スパムメール、フィッシング、Cookieなどに対策することが常識になっています。

 パソコンの利用者も多様化していますが、20才代の人はとにかく使ってみることで覚えられるので、どんなソフトを使ってもかまわないと思うのですが、逆に中高年層に多機能なソフトを押し付けてはいけないと考えています。


 中高年向けのパソコン勉強会に参加させてもらい、いろんな方のパソコンを覗いていますが、いろんな種類のセキュリティソフトが導入されている一方、まともに使いこなしていない人が多かったりもします。

 たとえば、スパムメール対策の機能がよくわからなくて、知り合いのメールが届かないという相談を受けて確認したら、普通のメールがスパムメール扱いで知らない場所に移動されていたり、Cookieの自動消去や保存の要求を問い合わせる意味がわからず全部OKにしてみたり、ファイアーウォールが複雑すぎてインストールしたソフトが全て蹴られてまったく動かなかったり、ファイアーウォールの問い合わせに全部OKしてみたり等など。


 要するに機能が多機能・複雑で、さまざまなケースごとに「問い合わせ」をしてきてもよくわからないので利用者が答えられず、不適切な選択をしてしまうのです。
 結果として、セキュリティホールを自分で開けてみたり、セキュリティソフトが稼動してない状態になったり、逆にメールが正常に受け取れていないなどの障害を発生させていることも少なくありません。


結局は、機能が多くて使い方のわからないセキュリティソフトよりも、機能は少なくても簡単な使い方のセキュリティソフトの方が役にたっていそうだという話です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 12, 2006 12:41:04 PM
[PCインストラクタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: