PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

penguinya @ Re[1]:書き初め後に苦戦(01/04) あけましておめでとうございます。 こち…
*羊のメイ* @ Re:書き初め後に苦戦(01/04) 遅ればせながら、 明けましておめでとう…
penguinya @ TUGさんへ ご無沙汰してます。 いつもロムばかりで…
TUG @ お久ぶりです^^ ほんとhito君たちいい表情してますね! …
penguinya @ *羊のメイ*さんへ 治りが早かったのは、若さもあるけど、 …
*羊のメイ* @ Re:経過(05/09) 治りが早い!!! 若いからかな、なん…
penguinya @ *羊のメイ*さんへ RoadBikeの場合、立て掛けた時に何かにブ…
*羊のメイ* @ Re:平田クリテ 2010 第2戦(02/21) ブレーキがひきずっていた、なんていうコ…

プロフィール

penguinya

penguinya

2007年07月20日
XML
カテゴリ: ◆BIKE TRIAL
夏休み前の学校は、いよいよ今日が最終日


hitoの学校は今年から2学期制になったので、夏休みは1学期の途中にある長期の休みになるからか?

最終日の今日も普段と同じ授業内容(4時限の短縮授業)で、hitoの学年は水泳の授業まである。

去年までは夏休み前の数日は給食が無しだったけど、今年は最終日まで給食があるので親としては助かるな~


あと1時間ほどで夏休みに突入したhitoが帰宅するけど、きっとニコニコでしょうね~(笑)






センカ   20070719


部品箱を探したら、新品のACS16Tのスペシャルフリーギアが出てきたので、これを装着しますが、

問題点は、このフリーギアはTIGでチェーンラインが出るように着脱用の爪を削ってあり、

クランクから外すときにはフリーを分解して作業する必要があります。(滋賀のY選手のお父さんが改造された物)



※エコースペシャルACSフリーギアの蓋が溶接されてないバージョンだっと思って下さい。


身長が130cm位までは140mmクランクを使いたいところですが、ペダルワークを覚えるには152mmの方が良いでしょう。

と言いつつ、ペダルワークも覚えていないのに hitoは140mmを使ってます。 (だから上手くならないのかな? 笑)

長過ぎるようなら、MONTYやECHOから7,000円程度で発売されてるから交換しましょう。(注:MONTYは要アダプター)


【データ】

クランク:SIMANO MTB用170mm改 → 152mm、フロントフリー、フリーギア:ACS改、スペーサー1枚(約1mm)


センカ   20070719





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月20日 12時35分45秒
コメント(10) | コメントを書く
[◆BIKE TRIAL] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:最終日(07/20)  
誰やねんっ20号! さん
さて、二度と来ない今年の夏休み。。。
やり直しは出来ないよ~。
計画的に過ごさないとすぐ終わっちゃうよ~(低音)。

ぎゃっ!
ボルトナットが高価いっ。
(2007年07月20日 17時48分16秒)

夏休み突入★  
haruyuuyu  さん
最後まで給食があったなんて・・いいですね。
夏休みの宿題を 昨日から始めている子供たち、もうドリルは終わってしまいそうです。
夏休み=大掃除・・これが 一番、ゆううつです・・・。 (2007年07月20日 19時14分11秒)

Re:最終日(07/20)  
yabuuu  さん
ギヤ比の選定は難しそうですね。
これは長年の経験とカンでしょうか(^^ (2007年07月20日 19時49分18秒)

自転車は前乗りと思います  
nagoyanmoon さん
年少者は軽いギアーの方がいい、当然だと思います。
でも年少者と一口に言っても習熟度に差はあります、
単純に地方戦Bクラスラインにおいて、何もしない
下り・ひたすら漕ぎ上がる登り+前輪を2~3度振る
程度までに当てはまるんじゃないのかと思います。

ギア比を挙げるという考え方ではなく、グリップを増す
にはどうするのか?。

オヤジの体感実験として一度やってみては?と思う
のは、多少緊張する程度の斜面の下りで平ら部分の
前に10~20センチ程度の石がある(段差)場合
下りながら段差に備え”身構える必要”があります、
その時備える事が(構える事が)出来る下降速度の時
乗り手に”ギア比が高い”セットと”一枚低いセット
とではどう違うのか?。

経験的に”乗り手にとって軽いギアー”はバランスが
とりにくいと思います、構えて乗ることが出来るギア
比=グリップさせやすいと思っています。

再度動画を見ましたが既に息子さんは中級者の入り口
に到達していると思います、彼のバランス感覚や操作
感覚にギア比が合っていないようにしか僕には見えな
いんですが・・・。

出来ればフォークを少し短いものと交換し乗る事を
お勧めします、後は構えて乗る事が出来る為に何を
してやれるかって思います。 (2007年07月20日 21時38分02秒)

誰やねんっ20号!さん  
penguinya  さん
>さて、二度と来ない今年の夏休み。。。  やり直しは出来ないよ~。
>計画的に過ごさないとすぐ終わっちゃうよ~(低音)。
----
二度と来ないって本当ですよね~  もう一度、私も1ヶ月以上の夏休みが欲しいわ~

>ぎゃっ!  ボルトナットが高価いっ。
-----
誰やねんっ20号さんの場合は、仕事柄高く思えるのでしょうが、
このホームセンターのバラ売りは安いんですよ~   (2007年07月20日 21時53分37秒)

haruyuuyuさん  
penguinya  さん
>最後まで給食があったなんて・・いいですね。
>夏休みの宿題を 昨日から始めている子供たち、もうドリルは終わってしまいそうです。
>夏休み=大掃除・・これが 一番、ゆううつです・・・。
-----
2学期制になった唯一の利点かも?(笑)

お子さんは、もうスパートしているのですか~
まあ、その方が気楽に過ごせるから良いかな?      (2007年07月20日 21時56分43秒)

yabuuuさん  
penguinya  さん
>ギヤ比の選定は難しそうですね。
>これは長年の経験とカンでしょうか(^^
-----
hitoのギア比と同じにしましたが、hitoは140mmクランクなのでセンカの方が軽めです。
ギア比は年齢や脚力で決めますが、練習目的で変更する場合もあるようです。
まあ、簡単に交換できる事ですからトライ&エラーでやって頂きましょう。
(2007年07月20日 22時00分17秒)

nagoyanmoonさん   
penguinya  さん
毎回、的確な助言を頂き、ありがとうございます。

実は、このセンカは練習熱心なお子さんに差し上げる為に組んでいるもので、
1年生なので16T×14T~16Tくらいで親御さんに試行錯誤して頂こうと思ってます。

nagoyanmoonさんに指摘を受けてから、我が子の自転車はギア比を重めにしてます。
140mmクランクで16T×14Tなので、152mmクランクに換算すると16T×13Tです。
今までは前輪が上に上がるだけでなかなか進まなかったのですが、
今は前に進むので本人は気に入っているようです。成果はまだ?ですわ~
(2007年07月20日 22時08分57秒)

どうしてどうして・・・  
nagoyanmoon さん
・・・・成果出てるじゃ~ないですか!。
だって気に入っているようなんでしょ?お父さんが
やってあげなきゃ~今の彼には出来ない事ですよ。 (2007年07月21日 00時01分55秒)

nagoyanmoonさん  
penguinya  さん
>・・・・成果出てるじゃ~ないですか!。
>だって気に入っているようなんでしょ?お父さんが
>やってあげなきゃ~今の彼には出来ない事ですよ。
-----
はい、頑張ります。

ステアで体を前に被せられずに苦労しているのを見ているのでステムの位置を低くしたいのですが、
20インチのフォークでは今のセンカが一番短いようなので、
ヘッドチューブを短くカットしてしまおうか?などと思案中です。   (2007年07月21日 00時48分09秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: