全1038件 (1038件中 1-50件目)

最終回です。 蓮田の、「セイタカシギ」、「タカブシギ」です。
2025.11.27
コメント(0)

今季見られるのは、♀ばかりです。 今季の「ベニマシコ」は、今のところ、♀しか、見られません。そのうち、見られるのを期待です。 ついでに、今季初見の「ヨシガモ」です。
2025.11.26
コメント(2)

久しぶりに、北の山に行ってきました。 2年ぶりに飛来した、この鳥を見てきました。餌付け場所に行くと、Cマンがずらりと。そんなんで、こんな場所で、ゆっくりとしてましたよ。 餌付け場所前でも、こんなトコに隠れてることが多かったです。 降りてきても、こんなエサが見える場所じゃねぇ・・・クマが出ると怖いので、人が多い場所だけ歩いて、帰ってきました。
2025.11.25
コメント(2)

数が増えたので、撮りやすくなりました。 この日は、7羽見られた「オジロトウネン」。地味な鳥ですが、近くで見ると、可愛いですね。
2025.11.24
コメント(5)

続きです。 今季初チュウヒは、今年も、「ハイイロチュウヒ♂」でした。狙ってたわけではなく、たまたま飛んでくれました。 ついでに、もう少し待ってみたら、今度は、「ミサゴ」が、飛んできましたよ。 あとで、振り返ると、こんなトコに止まっていました。
2025.11.23
コメント(8)

こっちも寄ってみました。 圧倒的な、鴨の数。 行くカモ、来るカモで、色が違って見えます。 一部の着水シーン。 ほとんどが、「トモエガモ」です。何羽来てるんだろうか??? この地で有名な、巨大鳥が、飛んでたんで、撮ってみました。
2025.11.21
コメント(8)

先週までは、高いトコで鳴いていましたが・・・ 高いトコで鳴きあってた、「ルリビタキ」。 今週に入って、低いトコで、見られるようになりました。数羽は入っているようなので、期待が持てます。
2025.11.20
コメント(8)

河原散歩からです。 橋桁の「イソヒヨドリ」。 綺麗な「カワラバト」が、居たので。 紅葉背景に、「ジョウビタキ」。 少なくなったような?「ホオジロ」。 珍しく、近くで撮らせてもらえた「ツグミ」。 「アリスイ」も、ちょっとだけ見られました。
2025.11.19
コメント(6)

この手の写真は、苦手ですが、知り合いがいたので。 200羽以上のスズメの中から、何とか撮れた、「ニュウナイスズメ」です。
2025.11.18
コメント(8)

続々、冬鳥が入って、楽しいですね。 田んぼを走っていて、今季初見の「タゲリ」に、出会えましたよ!
2025.11.17
コメント(8)

遠かったですが・・・ 「アオジ」。 「カシラダカ」。身近な鳥ですが、最初に撮れると、嬉しいものです。
2025.11.16
コメント(8)

目の前で、先週撮ったものです。 「ヒバリ ウヅラシギ」です。遠くを撮るつもりで、テレコンつけてたんで、大きすぎますね。 テレコン外して、丁度良い大きさで、2羽が入ってくれました。
2025.11.15
コメント(8)

まだ、あまり見られませんが、少しづつ、揃ってきました。 やっと見られた「シロハラ」。 草の中から、顔を出した、「コジュケイ」。 ロープの上ですが、公園の「ジョウビタキ♂」。 シメに続いて、「イカル」も、よく見られるように。 この鳥も、来てました。証拠写真程度の、「ルリビタキ」。 今後が、楽しみですね。
2025.11.14
コメント(8)

やっと、公園で撮れました。 公園の「ジョウビタキ」です。♂も見られましたが、電線や、近隣屋敷で見ることが多く、撮りませんでした。
2025.11.13
コメント(6)

沼の残り物です。 身近で、大好きなシギ、「イソシギ」。 この日は、2羽の「ハマシギ」。 今季初見だった「タヒバリ」。
2025.11.12
コメント(6)

小さな田んぼしかないのですが。 休耕田の雑草に隠れる「ニュウナイスズメ」。 真上を飛んだ、「ノスリ」。 たまーに出てくる「セッカ」。 やっと見られた「ホオアカ」。
2025.11.11
コメント(8)

来てるとは聞いてたんですが・・・ MF公園の「アカゲラ」が、やっと撮れましたよ。
2025.11.10
コメント(8)

難しいですね。 ファーストショットは、ピンアマ。藪の中じゃ、難しいです。 今季初見の「アリスイ」です。地元に、居ることは確認しました。
2025.11.09
コメント(8)

今は、たまーに見られますが・・・ MFの「アカハラ」。餌が少なくなると、移動しちゃうようで、見られなくなっちゃいます。 一方、今季、MFで、初見の「イカル」です。まだ、数が少なく、あまり見られませんが。
2025.11.08
コメント(8)

今季は、この鳥が多いです。 今季、この「シメ」が、数多く見られます。 大きく撮れてた「マミチャジナイ」が、あったので。
2025.11.07
コメント(6)

MF公園で、一瞬見られた失敗写真、レタッチで、遊んでみました。1枚目 オリジナル改修後 一瞬出てきた、MF公園初の「クロツグミ」。ピンが来てませんでしたが、無理やり見られるように。オリジナル改修後 これも、一瞬見られて、ピンを外してた写真。MF公園で見られた「アオバト」。厳しいですが、遊んでみました。
2025.11.06
コメント(8)

時間があったので、寄ってみました。 近くにいた、「カンムリカイツブリ」。群れは、沖で泳いでいました。 「ハジロカイツブリ」も。 近くで逃げない、「ハクセキレイ幼鳥」。 「ヒバリ」も、見られました。
2025.11.05
コメント(8)

近くに来てくれたのを。 沼で、近くに来てくれた「オグロシギ」2羽。 「エリマキシギ」3羽。中型のシギが、近くに来てくれると、嬉しいものです。
2025.11.04
コメント(8)

Cマン、少ないので、飛ばれずに、近くで撮れます。 最近、よく見られる「アオゲラ」です。
2025.11.03
コメント(6)

遠かったですが、それらしき画像を。 画像1 画像2眉班があるので、「マミチャジナイ」かと。
2025.11.02
コメント(6)

まだ、鳴き声は聞いてますが・・・ 今は、「キビタキ♀タイプ」しか見られませんが、そろそろお別れです。
2025.11.01
コメント(6)

証拠写真程度ですが、寒くなって、一気に入ってきましたね。 まずは、「シメ」。一気に、群れで入ってきたようです。 「アカハラ」も、群れで。 「ツグミ」も、高い木の上で。 自宅周辺では、隣家のアンテナに止まる「ジョウビタキ♀」。
2025.10.31
コメント(10)

いつもの、MFからです。 潜ってばかりの「ホオアカ」。証拠写真を。数羽いるようなので、期待が持てます。 ここで、最後まで残ってた「ノビタキ」1羽。今まで遊んでくれて、ありがたかったです。
2025.10.30
コメント(8)

いつもの沼より、北の場所で。 逆光で、遠かったけど、ここでも、「オグロシギ」が、見られました。今年は、多いんですかねぇ!?
2025.10.29
コメント(8)

数多くいて、面白かった時のものです。 同じトコに、戻ってくる確率が高く、面白かった「ノビタキ」です。
2025.10.28
コメント(6)

今季は、なかなか撮れず難しかったので、そこそこの距離で、じっくり撮ってみました。 前回、ボケボケのしか撮れなかった、「オジロトウネン」を。 一緒にいた、「イカルチドリ」かな?
2025.10.27
コメント(6)

飛ばずに、近くで撮れました。 農道わきに、止まってた「チョウゲンボウ」。歩いて近づいても、飛ばれずに、ここまで撮れました。
2025.10.26
コメント(4)

圧倒的に、♀タイプが多いんですが・・・ あまり撮れてない、「キビタキ♂」を、集めてみました。
2025.10.25
コメント(6)

捕れませんね。 こっちに向かってくる「ミサゴ」。 よく、ダイブしますが、空振りばかりです。
2025.10.24
コメント(6)

威嚇シーンは、面白いですね。 「メジロ」と、「キビタキ」。メジロのほうが、強いのかなぁ!? 「エゾビタキ」を、威嚇しに来た、「キビタキ」。
2025.10.23
コメント(6)

なかなか良いトコに、止まってくれません。 朝一、キバナコスモスの前ボケで、「ノビタキ」を。 上空を、シギチが、通過しました。何だろう??? コスモス背景で、遠くのノビタキ。 「ヒバリ」が、こんなトコに止まってくれました。 なかなか、花には止まってくれませんねぇ!? 遠くで、ちょっとだけ止まってくれたけど、一瞬です。
2025.10.22
コメント(6)

少し前のですが・・・ もう、居ないと思いますが、高原の「ノビタキ」、何故か、この時、枯れ木の天辺ばかり止まってました。なにか、警戒してたのかなぁ?
2025.10.21
コメント(6)

小さなシギチが、飛んで行った後の続きです。 小さなシギチが、近くにいないので、中型のシギが残りました。まずは、「ミヤコドリ」。 近づいてくる鳥は、「コオバシギ」かな? 「オオソリハシシギ」も、近づいて。 「オバシギ」の群れも、近くに飛んできて、目の前で。周りを見回しても、他のシギチが、見当たらなかったので、この後、帰ることに。中型シギが、近くで撮れて、楽しい鳥見になりましたよ。
2025.10.20
コメント(8)

昨日も、沼に寄ってみました。 東の浅瀬に居た、「エリマキシギ」2羽。 西の浅瀬にも、2羽。聞くところによると、3羽いるらしいですが・・・飛んできたのかなぁ!? 一方、沼の真ん中あたりには、「ハマシギ」が、5羽、見られました。
2025.10.19
コメント(8)

エゾビタキ以外の鳥です。 「エゾビタキ」と、2ショット。 「キビタキ♀タイプ」は、エゾビタキに負けず、よく出てきました(一瞬のが多い)。 雨の日、「アオゲラ」も、来てくれましたよ。
2025.10.18
コメント(8)

珍しい鳥は来ませんが、パックンシーンを。 「エゾビタキ」が、多いですね。 「メジロ」も、何とか撮れました。
2025.10.17
コメント(6)

曇ってたので、暗かったですが・・・ 「ミユビシギ」。 「ハマシギ」。 「オオソリハシシギ」。 こんな感じで、近くでパラパラと。 一瞬だけ見られた、「ソリハシシギ」。この後、見られませんでした。 「メダイチドリ」。 「ダイゼン」。 この後、何に驚いたのか、近くにいた鳥は、皆、飛び去っちゃいました。
2025.10.16
コメント(6)

今季も、よく見られたこの鳥、ここのところ少なくなってきました。 「エゾビタキ」です。水飲み、水浴びに来てました。 南県の、有名水盤、行かなくっても、地元で楽しめました。
2025.10.15
コメント(6)

2週に渡って撮ってます。 すごく遠いけど、「クサシギ」。 これも遠い、カルガモの前の「ハマシギ」。 「ツルシギ」。 コチドリの前。 遠くってボケてましたけど、「オジロトウネン」。 大きな「エリマキシギ」。 大小、2羽いた、エリマキシギ。
2025.10.14
コメント(8)

わざと、補正なし、SS,感度固定で、撮ってみました。 「ダイゼン」かなぁ!?「メダイチドリ」? 白いので、「ミユビシギ」? 「ミヤコドリ」。 「ハマシギ」かな? 「オオソリハシシギ」も。 夜明け前だっていうのに、Cマン、3人先着。SS=1/125、F6.3、ISO3200固定で、遊んでみました。感度を上げて、SS落とせば、明るく写りましたが、わざと、遊んでみました。
2025.10.13
コメント(8)

遠くって、後ろ姿でしたが、遊んでみました。 SS=1/400 SS=1/20 SS=1/10手持ちで、なんとなく止まってる「カワガラス」で、遊んでみました。
2025.10.12
コメント(8)

コンデジに残ってた写真です。 コンデジで撮った、「ノビタキ」です。
2025.10.11
コメント(6)

コンデジの証拠写真ですが・・・ 一瞬でしたが、敏感な「ジョウビタキ」が、見られましたよ。
2025.10.10
コメント(6)

この鳥が見られました。 「アオゲラ」が、よく見られましたよ。
2025.10.09
コメント(6)

たまには、行ってみました。 久しぶりに出会えた「アカゲラ」です。
2025.10.08
コメント(6)
全1038件 (1038件中 1-50件目)


