PR

Free Space

※ 2016/10/18 : 画像置き場にしていたサイトが閉鎖されたため、古い記事はほとんど画像が表示されません。

 Instagram始めました。

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

童 夢

童 夢

Comments

匿名希望@ Re:水の旅人 (画像)(07/28) 日田に住んでいた頃、この映画のロケを見…
童 夢 @ Re[1]:セリアでお買い物 (画像)(04/28) たぬき星人さんへ いつでも遠慮なく読み…
たぬき星人 @ Re:セリアでお買い物 (画像)(04/28) こんにちは いつものようにふむふむと拝見…

Favorite Blog

Nico's Plaza Niconicoさん
花と緑と…それから時… たぬき星人さん
花が好きドットコム… blueberry3560さん
☆MISAMISA日… ☆MISAMISA☆さん
楽ちん生活* kappy*さん
2006/09/29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

お知らせ。
画像はフリーのスペースに置かせていただいているのですが、転送容量に余裕があったので高画質のままアップをしていたら今度は足りなくなりそうです。
もしかすると数日間、画像が見れなくなるかもしれません。
もしそうなっても異常ではありませんので…。
そのときはブログも休むかもしれません。

…そんなことを書いているのに今日の画像は多い(汗)
 

今日は先日行けなかった公園へ行ってみたのですが、先日の台風の影響で葉が痛んだり、落葉したりで状態が悪く、公園を半分ぐらい回ったところで引き返してしまいました。
そういうことで側を通った「石井樋公園」へ。
復元されていたのは知っていたのですが、復元されてから行くのは初めてです。
ここへ行ったのは小学生か中学生ぐらいが最後。

- 石井樋(いしいび) -
石井樋とは本来、石の井樋(石で作られた樋門)という意味ですが、ここでは大井手、二の井手、像の鼻、天狗の鼻、荒籠、亀石等も含めた全ての施設を「石井樋」と呼んでいます。
 この石井樋は嘉瀬川の水を多布施川に導水するための施設であり、江戸時代初期佐賀藩の武士成富兵庫茂安により、12ヵ年の歳月をかけて構築されたもので、以後300年以上佐賀の城下町とそのまわりの水田を潤してきました。

※ 公園内案内板より引用。

写真を撮ってきたものの、画像だけではこれはなに?って感じですよね…。
自分も後で気がついたけど…(汗)
下記にリンクを張っているので簡単な説明があるので、そこを見つつ画像を見てみてください(大汗)

※ リンク: 石井樋

その他に詳しく読みたい方は検索サイトにリンクを張っておきますので覗いてみてください。
infoseek:石井樋
 

左:石井樋公園内の「さが 水ものがたり館」ここで石井樋の仕組みなどを見ることが出来ます。
今回、こちらには立ち寄ってません。
それに、この画像は建物の裏側だったりする(笑)

右:「石井樋橋」昔、行った時にも同じ場所辺りに幅が半分ぐらいで長さが同じくらいの橋がありました。
ただ、その頃の橋は木の床が抜けそうで怖かった。
 

左:大井手(井ぜき)
右:象の鼻、画像の右側にちょっとだけ天狗の鼻
 

左:水功之碑
右:成富兵庫茂安の追遠碑。
青山霊園で発見されたものが石井樋へ移されたようです。
 

左、右ともに昔の番屋をイメージし作られた休憩所です。
 

帰り道、上の「水ものがたり館」と駐車場の間辺りから番茶方面。
撮るときは思わなかったけど、木々の南側(左側)が半分の色があまりよくないですね。
 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/09/30 01:30:17 AM
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:石井樋公園 (画像)(09/29)  
Ohana117  さん
綺麗な所ですね。
佐賀藩 詳しくは知りませんが 良い藩だったんですね。
大河ドラマになった事ありますか?

季節はすっかり秋ですね (2006/09/30 07:39:06 AM)

Re:石井樋公園 (画像)(09/29)  
blueberry3560  さん
おはようございます(*^_^*)
石井樋公園のたくさんの写真をありがとうございます。いろんな、公園があるのですね。象の鼻、天狗の鼻って、面白いですね。
佐賀にも、いろいろと見て歩けるところがありますね~・・。

今日も、良いお天気になりましたね。。時間を忘れそうです。(*^_^*) (2006/09/30 10:47:22 AM)

Re:石井樋公園 (画像)(09/29)  
童 夢  さん
このな雰囲気のところならば沢山ありますよ(笑)
高層ビル(?)を探すほうが難しいかも(笑)

佐賀藩の大河ドラマは見たことないと思います^^;
時代劇ならば水戸黄門ぐらいでしょうね^^;

他にも早稲田大学の創立者とか東京駅の設計者とか
も佐賀県出身だったりするけどあまり耳にすることはないですよね。

秋ですね^^
でもこちらは台風の影響で紅葉は難しいかも…。

(2006/09/30 11:34:08 PM)

Re[1]:石井樋公園 (画像)(09/29)  
童 夢  さん
blueberry3560さん

自分でも知らない公園が沢山あります^^;
それを知ったのもネットのおかげ。

象の鼻、天狗の鼻って変わってますよね(笑)
いつ頃つけられた名前でしょうかね。
作られた頃はそんなに象は知られていなかったのではと思ったのだけど^^;

のんびりするにはいいところですよ^^
都会と比べるのには無理がありますけどね。

そうですね、心地よくてすごしやすいですよね^^
でも日焼けにはお気をつけて(笑)

(2006/09/30 11:40:02 PM)

Re:石井樋公園 (画像)(09/29)  
通りすがり さん
こんにちは。
こんなに年月が経過した記事にコメントを残すのも失礼だとは思いますが、ネットで色々と検索をしていてこちらにたどり着き、自分が調べていたことと少し内容が違ったようですので、指摘だけさせていただきたいと思います。差し出がましいことをしまして、本当に申し訳ありません。

掲載されておられる画像の「追遠碑」は、成富兵庫茂安のものではなく、「成富清風」のものだと思うのですが‥‥
青山霊園の敷地整理のため墓が壊されることになり、石井樋公演に移されたものです(移せたのはこの1基だけだった)
明治時代に樺太のコルサコフ領事になり、11代佐賀藩主鍋島直大に随行してイタリアへ、明治15年に44歳で病没した方です
佐賀城本丸歴史館研究紀要4号にこの追遠碑のことが記載されています

この追遠碑の画像を探していてこちらにたどり着きました
検索してもなかなか出てこない画像ですので、こちらに掲載されておられてちょっと嬉しかったです

色々と差し出がましいことを書き込んでしまい、お気を悪くされたら申し訳ありません。
長々と失礼いたしました。 (2013/03/23 03:36:00 AM)

Re:石井樋公園 (画像)(09/29)  
通りすがり さん
すみません。
さっきコメントさせていただいた者です。
当方が勘違いをしていまして訂正をしたかったんですが、自分ではコメントを編集できないみたいですので改めて書き込みいたします。

貴方が掲載されておられる内容の通りです。
当方が間違っておりました。
これは「成富兵庫茂安の追遠碑」で間違いありません。
「成富清風」が建立したものですが、内容は成富兵庫茂安のことを書いたものですので、記載されておられる表記で正しいです。「成富兵庫茂安(が建てた)追遠碑」のことだと勝手に早とちりをしてしまいました。

お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
本当にごめんなさい‥‥ (2013/03/23 03:49:16 AM)

Re[1]:石井樋公園 (画像)(09/29)  
童 夢  さん
通りすがりさん

いえいえ、お気になさらず。
誰でもたまには間違うこともありますよね。
自分は毎度のことですが・・・(苦笑)

そして、追遠碑の画像ですが、何かのお役に立ったでしょうか?
小さな画像なので、雰囲気を感じ取る程度ぐらいだったと思いますが・・・。

この追遠碑の画像を検索してみましたが、確かにこの画像も含めて3~4枚ぐらいのようですね。
石井樋公園の中の島というところにあり、目立つ場所なのですが、番屋への道や川の方へ降りる
通路からは少し外れた場所なので、それも影響しているのかもしれませんね。

上の写真の中に番屋を撮影したものがありますが、その写真の左側にある生垣の先辺りに追遠碑があります。

(2013/03/23 11:45:15 PM)

Re[2]:石井樋公園 (画像)(09/29)  
通りすがり さん
童 夢さん

こんばんは。
ご丁寧にお返事をくださってありがとうございます。
今回は当方の早とちりで色々と失礼をいたしました。

たとえ小さい画像だったとしても、この公園内に「追遠碑」が存在するということを確認できたことが嬉しかったです。
この追遠碑を建てた成富清風の東京青山のお墓は、無縁墓地のようになってしまったが故に取り壊されてしまいました。佐賀の偉人のお墓なのですが仕方がありません。成富兵庫茂安に関係があるという理由でこの「追遠碑」だけが残されたのでしょう。

そういう経緯を知る機会があったので、画像で確認してみたくて探していてこのブログにたどりつきました。設置場所まで丁寧に教えていただき、ありがとうございます。

他の記事も楽しく読まさせていただいております。
当方の勘違いのせい(?)で石井樋公園に行かれたとのこと(笑)
思いがけなくもお散歩のお役に立てたとしたら、勘違いして突撃してしまった当方としても勝手ながら少しだけほっとしております。

素敵な写真もたくさん掲載されていて、読んでいてとても心あたたまります。
「追遠碑」を追いかけてみて、こちらのブログにたどり着いた自分はラッキーだと思っています。
これからも佐賀のいいところ、たくさん紹介してくださいね! (2013/03/28 09:45:01 PM)

Re[3]:石井樋公園 (画像)(09/29)  
童 夢  さん
通りすがりさん

成富清風のお墓の事は色々な事情があっての事なのでしょうが
複雑な心境ですね。
あちらこちらへ出かけていると、無縁墓地と思われる
場所を見かけますが、時の流れ・・・という感じでしょうね。

他の記事・・・あまり大したことは書いていないような(苦笑)
完全に自己満足の世界です。
一応、ブログに載せることを前提に見に行ったりしているんですけどね。

石井樋公園に行き、桜ではなく成富兵庫茂安の追遠碑も撮影してきて
ブログに載せましたので、また来られた時には覗いていかれてください。
同じ話題で3度目になるとコメントに困るでしょうから、ノーコメントで大丈夫ですので。

佐賀のいいところ・・・。
ここ数年、同じ場所の繰り返しになってますから、そろそろ新しい場所もという感じですかね(苦笑)

(2013/03/31 11:09:22 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: