PR

Free Space

※ 2016/10/18 : 画像置き場にしていたサイトが閉鎖されたため、古い記事はほとんど画像が表示されません。

 Instagram始めました。

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

童 夢

童 夢

Comments

匿名希望@ Re:水の旅人 (画像)(07/28) 日田に住んでいた頃、この映画のロケを見…
童 夢 @ Re[1]:セリアでお買い物 (画像)(04/28) たぬき星人さんへ いつでも遠慮なく読み…
たぬき星人 @ Re:セリアでお買い物 (画像)(04/28) こんにちは いつものようにふむふむと拝見…

Favorite Blog

Nico's Plaza Niconicoさん
花と緑と…それから時… たぬき星人さん
花が好きドットコム… blueberry3560さん
☆MISAMISA日… ☆MISAMISA☆さん
楽ちん生活* kappy*さん
2006/09/29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

お知らせ。
画像はフリーのスペースに置かせていただいているのですが、転送容量に余裕があったので高画質のままアップをしていたら今度は足りなくなりそうです。
もしかすると数日間、画像が見れなくなるかもしれません。
もしそうなっても異常ではありませんので…。
そのときはブログも休むかもしれません。

…そんなことを書いているのに今日の画像は多い(汗)
 

今日は先日行けなかった公園へ行ってみたのですが、先日の台風の影響で葉が痛んだり、落葉したりで状態が悪く、公園を半分ぐらい回ったところで引き返してしまいました。
そういうことで側を通った「石井樋公園」へ。
復元されていたのは知っていたのですが、復元されてから行くのは初めてです。
ここへ行ったのは小学生か中学生ぐらいが最後。

- 石井樋(いしいび) -
石井樋とは本来、石の井樋(石で作られた樋門)という意味ですが、ここでは大井手、二の井手、像の鼻、天狗の鼻、荒籠、亀石等も含めた全ての施設を「石井樋」と呼んでいます。
 この石井樋は嘉瀬川の水を多布施川に導水するための施設であり、江戸時代初期佐賀藩の武士成富兵庫茂安により、12ヵ年の歳月をかけて構築されたもので、以後300年以上佐賀の城下町とそのまわりの水田を潤してきました。

※ 公園内案内板より引用。

写真を撮ってきたものの、画像だけではこれはなに?って感じですよね…。
自分も後で気がついたけど…(汗)
下記にリンクを張っているので簡単な説明があるので、そこを見つつ画像を見てみてください(大汗)

※ リンク: 石井樋

その他に詳しく読みたい方は検索サイトにリンクを張っておきますので覗いてみてください。
infoseek:石井樋
 

左:石井樋公園内の「さが 水ものがたり館」ここで石井樋の仕組みなどを見ることが出来ます。
今回、こちらには立ち寄ってません。
それに、この画像は建物の裏側だったりする(笑)

右:「石井樋橋」昔、行った時にも同じ場所辺りに幅が半分ぐらいで長さが同じくらいの橋がありました。
ただ、その頃の橋は木の床が抜けそうで怖かった。
 

左:大井手(井ぜき)
右:象の鼻、画像の右側にちょっとだけ天狗の鼻
 

左:水功之碑
右:成富兵庫茂安の追遠碑。
青山霊園で発見されたものが石井樋へ移されたようです。
 

左、右ともに昔の番屋をイメージし作られた休憩所です。
 

帰り道、上の「水ものがたり館」と駐車場の間辺りから番茶方面。
撮るときは思わなかったけど、木々の南側(左側)が半分の色があまりよくないですね。
 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/09/30 01:30:17 AM
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: