pingpongpang

pingpongpang

July 4, 2006
XML
テーマ: KLAVIESTuCKE(1048)
カテゴリ: インテルメッツォ
昨日、ブラームスのヘンデルの変奏曲とフーガのオーケストラ版(ラップラ編曲)を

ブラームスだったら、ちょっとありえないオーケストレーションも一部ありますが、
私はこの曲が好きなので楽しんで聴きました。

せっかくの機会なのでちょっと調子に乗って??
今日はこういう聴き方をしてみました。

BGM:ブラームス
     ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ(ラップラ編曲)
      アシュケナージ指揮 クリーヴランド管弦楽団

      ジュリーニ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

 ハイドンのヴァリエーション、op.56bは、たしかピアノ連弾曲ですね。
 友人がピアノの弾き会でも弾いたことがあります。
 ハイドンの方は、どちらもブラームスの作品であります。

 何気なく、ハイドンの方を聴いていますが、
 ブラームスの楽器の使い方で、チェロやコントラバスの重心の低いベースの音を
 しっかり鳴らして音を作るというのと、TUTTIで、ヴァイオリン主体の重みのある
 アンサンブルで重厚な響きを聴いていると安心してしまいます。
 ヘンデルのヴァリエーションの編曲版は、ブラームスだったらきっとホルンをつかうだろう
 というところでトランペットを使い、ファゴットかオーボエを使いそうなところで、
 フルートを使っているような気がしました。

 全体的に高い音が多く、渋みのある音というより、カラッとしたアメリカンサウンドの
 ようなところもあります。TUTTI(楽器全体で演奏するところ)は、
 管楽器が主体的になっているつくりになっているところもあるようにおもわれ、
 ブラームス4番の第1楽章のおわりのあたりのように、ヴァイオリンで目いっぱいうたわせる
 ような箇所ももう少しあってもいいかなあとか感じます。


 それとブラームスのop.117-119しかピアノ曲はあまり興味がいっていなかったの
 ですが、この2つのヴァリエーションは、いつかは・・と、頭の片隅に置きたくなりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 4, 2006 11:43:53 PM
コメント(2) | コメントを書く
[インテルメッツォ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

Travelersmame@ агенции за почивки в турция You are a very beneficial internet site…
edurnaits@ написание курсовых на заказ &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать решение задач &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать реферат недорого <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
edurnaits@ написать дипломную <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
affennapync@ スーパーコピーブランド専門店 流行や人気モデルの最新情報など、憧れの…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: