PR
キーワードサーチ
フリーページ
自宅にはレコードプレイヤーもないので、一枚もありません。さっきまで見ていた日経ビジネス1月14日号に書いてあった枚数の変化におどろきました。
1976年のレコードの生産枚数 2億枚 200,000,000枚2006年のレコードの生産枚数 25万枚 250,000枚
ゼロが3つも少なくなっていて、恐竜が絶滅するかのようだとも形容されていました。
記事はいまだにレコードを製造するメーカー、東洋化成という会社の紹介。
いまやアジアで唯一、レコードを製造することのできるプレス機がある会社で
逆に注目されているのだそうです。 ずっと残ってほしいものです。
CDは、階段に見立てると、
LPは、坂道なのだそうです。
デジタルとアナログのこの表現はおしゃれだと感じました。
☆
1976年は、「およげたいやき君」がヒットし、このあたりがレコードのピークなのだそうです。
私は小学校の卒業間際、ピアノをやめた年でもありました。
3月6日、やめた日まで、はっきり覚えています。
ツェルニー40番の最初のほうでした。
☆
実家あった、はじめてピアノ曲のレコード ドーナツ盤(45回転)、
A面 トルコ行進曲
B面 小犬のワルツ
幼稚園にいっていたころ、家にありました。
通っていた幼稚園、雨が降ると、教室にはいりなさいという合図で、
たしかトルコ行進曲がかかりました。 不思議な曲の出会いでした。
でも、「ブルーライトヨコハマ」とかの方が好きだったかもしれません。
実家にあった、はじめてのピアノのレコードアルバム(33回転)
A面 トロイメライ・楽興の時3番・乙女の祈り・月光ソナタB面 エリーゼのために・トルコ行進曲・ベニスの舟歌・ハンガリー舞曲第5番・春の歌・調子のよい鍛冶屋・小フーガ
何回も聴いたので、ものすごくよく覚えています。小学校2年生のころからありました。
最後の2曲はハープシコードとオルガンです。
ピアノをやり直そうとおもったとき、これらの楽譜を探しました。
☆
一番よく聴いたLPレコード
たぶん ビートルズ 青盤 または アビーロード
ビリージョエル ニューヨーク52番街
この3つのうちのどれかだとおもいます。
クラシックより、むしろこの分野でした。
オールナイトニッポンを夜中の3時ごろまで聴いているのも好きでした。
松山千春・中島みゆき・所ジョージ・南こうせつ・笑福亭鶴光・・・
BGM ブラームス ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 op.25
シューマン 幻想小曲集 op.88
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
ギドン・クレーメル(ヴァイオリン)
ミッシャ・マイスキー(チェロ)
ユーリ・バシュメット(ヴィオラ)
きょうは渋い週末にしたくなりました。
ポケモンGOまでの40年 July 23, 2016
区の都知事選の投票所は21か所 July 21, 2016
カレンダー
ひっぷはーぷさん
SEAL OF CAINさんコメント新着