PR
キーワードサーチ
フリーページ
今日も仕事で西新宿にいました。
夕方試験を受けたりもしました。
四者択一の問題、作成したのはたぶんアメリカ人、試験の判定は答案用紙をそのままマレーシアに送られるとか。インターナショナルな感じ。
問題の作り方が、日本人とアメリカ人では微妙にちがうらしい、それを知ることができて袋小路に入らずにすんだのかもしれません。
日本人の四者択一は、どんなにひっかけ問題であっても、1つは〇で、残りの3つは×すなわち、誤り箇所があり消し材料があるもの。
でもインターナショナルでは、そういうものがあるが、一番妥当なものを選択する感じ。◎〇△×と馬券みたいになるときもあり、出題者の意図を読み選択しないといけないようです。みんな正しいではないかと腹をたててはいけない。そういうことも知り鍛えられました。
●
西新宿にせっかく来たので、歩いて行けるところで、ひらめいたお店へ、仕事帰りにふらりと立ち寄りました。
夕方6時と早すぎて準備中だったのかもしれませんが、白龍館というお店でご飯いただきました。
http://www.hakuryukan.jp/

(お店の前のライトアップ)
モーツァルトの魔笛をモチーフにしたお店、3年前の冬の寒い日にはじめて伺ってからというもの、不思議なことがつぎつぎと起き、私にとっては縁結びの神様のようにも思ったりもしています。
お店の方と私しかいないなか、オーダー待っているあいだピアノでも・・・ということになり、突然弾ける曲などそうそうないのですが、仕事帰りなので楽譜もない状態でしたが、
最近よく人前で弾いていたを覚えている範囲で弾かせていただきました。
調律したばかりのベーゼンドルファーのピアノで、自分にはもったいないようなお話でした。気ごころ知れた方に聴いていただくと安心するのか、楽しい時間でした。
シューベルトの即興曲3番は気にいってもらえたようで、それもうれしかったです。
アマチュアピアノの会の人がここで弾き会をしているのは、共通の知り合いは多数??、あの人はどうしているとかこうしているとかという話題にもなり、ますますお店も活況になってきていることも含めてよかったと思いました。
藤子A不二男さんの漫画でかつてのお店のことを見せてくださったこともあって、
そういえば、お店のマスターのお母さんが「オバケのQ太郎」のモデルだったとか、さっき弾いていたピアノには安川加寿子先生とフィッシャーディースカウのサインがあると教えていただいたことや、かつての楽しい出来事も含めて思い出しました。
トマトたんめんは頼まず、いつものようにメニューに載っていない、肉だんご定食をいただきました。ときどきこの味を思い出したくなり、召し上がれてやはり堪能しました。
●
お店では、19:30-から、ポピュラーピアノを中心とした第1ステージが始まりました。
といってもシューベルトのアベマリアあり、ヴィヴィアルディの冬ありで、やわらかな音の響きに堪能しました。
このピアノは、弾く人によって特にいろんな音がして、むずかしい部類に入るとおもいますが、暖かい音をたくさん聴けてうれしかったです。
●
お店の方との共通の知り合いのピアニストのちらしをいただきました。わたしもどこかでいただいたかもしれないのですが、こちらで紹介させていただきます。
松本あすか ピアノリサイタル 2月13日 グローリア・チャペルキリスト品川教会
http://www.j-two.co.jp/asuka/
バッハ=ブラームス編 シャコンヌ二短調(左手のための)
リスト 伝説第2番 波の上を歩くパオラの聖フランチェスコ
ラヴェル 夜のガスパール 第3番 スカルボ
ヘンデル/松本あすか編 水上の音楽 ほか。
以前このお店で聴かせていただいたのですが、メジャーになりすぎて、
キャパが小さすぎるらしいです。
以前、間近でカプースチンをはじめて聞かせていただいたのがこのお店。
BGM; プッチーニ オペラ:トゥーランドット (NHK教育テレビ)
これから第2幕、ぴんぽんぱん の3人が登場します!!
見いってしまいそうです。
バンドオンザラン… July 2, 2016
糸 November 30, 2009
「クララ・シューマン愛の協奏曲」/Bunka… August 9, 2009 コメント(4)
カレンダー
ひっぷはーぷさん
SEAL OF CAINさんコメント新着