PR
キーワードサーチ
フリーページ
家からそれほど遠くない秋葉原に、総理大臣が来るとかの情報があったので、演説の時間終了20時少し前に、電気街にいました。1万人くらいはいてもおかしくない若い人々が多く聴いていました。ここも定点観測しているひとつの場所であるかもしれません。10年くらい前、小泉さんが総理大臣だったころも、確かこれくらいの人がいたかなあと。それにしても今回やっぱり世代交代した感じかなという印象も持ちました。
参議院の選挙は、参政権を得るようになってから、全部行っているのかと振り返ってみると、案外そうでもなく、住民票あるところから遠くに住んでいたり、そもそも日本にいなかったり、いろいろあったことを、日付と記憶をたどるとわかりました。
●
該当するのは、1986年の中曽根内閣の時期以降。
過去の投票日、○は投票した人が当選、●は投票した人が落選、%は投票率、
第14回 1986年7月6日 日曜日 71.36% 衆参同日選挙(第38回衆議院議員総選挙)
新人研修(寮生活)のため参加せず。
第15回 1989年7月23日 日曜日 65.02%
大阪選挙区 ○
第16回 1992年7月26日 日曜日 50.72%
大阪選挙区 ○
第17回 1995年7月23日 日曜日 44.52%
海外勤務中で参加せず。
第18回 1998年7月12日 日曜日 58.84%
東京選挙区 ●
第19回 2001年7月29日 日曜日 56.44%
東京選挙区 ○
第20回 2004年7月11日 日曜日 56.57%
東京選挙区 ○
第21回 2007年7月29日 日曜日 58.64%
東京選挙区 ●
第22回 2010年7月11日 日曜日 57.92%
東京選挙区 ○
第23回 2013年7月21日 日曜日 東京選挙区 ???
それにしても東京選挙区70万票前後がボーダーラインになるので、ものすごいものを感じます。60万票以上得票があって、自分が投票して落選された方が2回あったこと、結構記憶に残っています。近くの小学校に行くことは、選挙のときくらいですが、140年ほど歴史のある小学校なので、伝統を味わって伺うのもいいことかもしれません。
BGM:シューベルト 楽興の時 D780 第6番(pf:クラウディオ・アラウ) http://www.youtube.com/watch?v=JmWoj_zP4Xc
カレンダー
ひっぷはーぷさん
SEAL OF CAINさんコメント新着