PR
キーワードサーチ
フリーページ

桜が咲くころ、紺色の暖簾は桃色になり、街が華やかになります。
デパートの暖簾の色がかわって、いろいろ活気づこうとしている感じです。
デパートの地下には、行きつけの本屋さんがあるのですが、東京23区をランク付けしているものがありました。ABCDの4段階で。
この界隈はBランクだとか。なにかが足りないということなんでしょう。
Aランクは、目黒区・港区・品川区・渋谷区・新宿区という著者の見立てだそうです。
確かにそうなのかもしれませんが、何十年かすると、まったくかわっているかもしれません。
●
今日は4月1日で、入社式がありました。かくいう私も30年前はそうだったのかと、年号を見て、あらためて感じています。赤い丸ノ内線に東京駅から乗って、赤坂見附まで行ったこと、よく覚えています。超おのぼりさんでした。
そのころまだなかったものは、はっきり覚えていて、光景も目に浮かびます。
渋谷のハチ公前の切符切りのおじさんの近くに切った紙のや山に驚いたこともあります。
田園都市線は昼間しか急行は走っていませんでした。
有楽町線は新富町が終点でした。月島、豊洲、新木場までつながるのはもう少しあとのこと。
半蔵門線は半蔵門が終点でした。大手町までつながるのはもう少しあとのこと。
サントリーホールはこの年の10月にようやくオープンしました。カラヤンが来れずに小澤さんがこけら落しの指揮をしました。
オペラシティも紀尾井ホールも東京芸術劇場お横浜みなとみらいホールも、まだこの時期ありませんでした。
パソコンは1台何十万もしました。契約書打つのに和文タイプライターの専門家が会社に常駐していました。
会社の部にワープロが2台あって、みんなで交代でつかっていました。
●
春になったからかわからないのですが、ハ長調の曲が耳に着きます。
本屋さんで、モーツァルトのK.330のソナタがなっていました。この時期はいいですね。
レッスンで弾いたことありますが、もう15年以上前のはなしになります。
BGM: モーツァルト ピアノソナタ 第10番 K.330 (ピアノ:クリスチャン・ツィメルマン)
https://www.youtube.com/watch?v=-V4bGocFwnE

サクラのプロジェクションマッピング、きれいでした。古い街も、新しい試みで変わろうとしていること、感じました。
カレンダー
ひっぷはーぷさん
SEAL OF CAINさんコメント新着