以前から欲しいとおもっていた「ファブリックパネル。」
ついにハンドメイドに挑戦してみました
ファブリックパネルといえば、北欧の生地ですが
結構、高いんですよね。
失敗したら・・・・・・・と思うと、なかなか購入に
踏みきれませんでした
なんせ不器用なもので。
で、お手軽にIKEAで買ってきた安い生地を使うことに
しました。

↑ これ1メートル買いました。699円。安い・・・♪♪
私が用意したものはこれ。
ダイソーの絵画用キャンパス。

F5というサイズで、35×27cmのもの。
210円でした。
初心者には扱いやすいサイズです。
白いキャンバスが貼ってあるので、
白い布や、白い紙をはさむ必要がなく
すぐにこのまま使えるのが便利です。
そしてお安いお値段もうれしい。
同じ大きさのものを2つ買いました。
そして、こちらもダイソーで購入。工作用ホッチキス。(別名タッカー)

315円でした。
それから、「リネンのクロステープ」。
裏面の処理用にこれを使いました。
あってもなくても良いのですが、たまたま家にあったので
使用しました。
枠に合わせて布を適当に大きさに切り、
丁寧にアイロンをあててから
タッカーで、布を止めていきます。
「バチン!!」って結構大きな音が鳴りますが、
あると便利です、タッカー。
確実にしっかりと布が固定されます。

角はなるべくキレイに布を折りたたんで止めます。
先ほどの3cm幅のリネンテープを上から張りつけます。

あっという間に2コ完成しました(* ̄∇ ̄*)

ちょっとさみしかった空間がいい感じに変わりました。

ぱぱっと作った割には、なかなかの出来栄えです。

いかがでしょうか?
ちなみに、壁に極力穴をあけたくないので、ニンジャピンを使用しています。
次は、本格的に大きなパネルを作ってみたい。
(ダイソーではこれ以上大きなサイズのキャンパスボード
がないんですよね)
CORTINA さんには、自作ファブリックパネル用のボード
いろんなサイズがそろってます。
ファブリックパネルの作り方も載っていますので
ぜひご参考に。
ちなみにこちらでは、裏面の処理に「水貼りテープ」なるものを
販売しています。安いのでこれ、使ってみたい。
カルトナージュ製作・ファブリックパネルの裏面仕上げに最適!水貼りテープ
北欧生地は ルネ・デュー さんが豊富。
次は何作ろうか、わくわくしながら生地選びしています(*'ー'*)♪♪
今日も読んだよーのシルシのポチっとしていただけと
嬉しいです。
無印良品の「落ちワタふきん」が優秀すぎ… 2015.06.28
ハート型の葉っぱが可愛い!ウンベラータ… 2015.06.14
3LDKのマンションで、こじんまりとか… 2015.05.30