特産品・名産品 -大国ブログ-

特産品・名産品 -大国ブログ-

2022.08.11
XML
新潟産のスイカに今パティシエが注目している。

熊本産のスイカは水分を含んだ濃厚な甘さがある。
一方、新潟産はあっさりした甘さが特徴。



では、どのような特徴の土がスイカの味に影響を及ぼすのか。

熊本県産のスイカが育つ土壌は阿蘇山から降り注ぐ火山灰の影響でできた黒ボク土。


黒ボク土は保湿性が高く、有機物が多いので、
熊本県産のスイカは水と栄養をたくさん摂り、
濃厚な甘さに育つ。


一方、新潟県産のスイカが育つ土壌は、信濃川が日本海に流れ込むことで形成された砂地。


土から糖分を摂ることが難しい。

しかし、それが新潟県産ならではの甘みの要因に。

砂地で育つスイカは身を守るために生存本能が働き、自らが糖分を作り出す。

その甘みは、土から糖分を作り出す熊本県産と比べてあっさりとした味わい。


そのため、他の味を邪魔せず、スイーツにぴったりだとパティシエが注目している。



新潟産のスイカは、砂地で育ち、あっさりした味なのでスイーツを作るのにも最適。
一方、熊本産は濃厚なため、そのまま食べるのがおすすめ。


ちなみに、新潟県は1世帯当たりの消費量では全国一位で、
山あいの南魚沼産「 八色西瓜/やいろすいか 」も有名である。


スーパーで見かけたら食べ比べてみたらいいかもぺろり








>> 新潟の特産品・名産品

>> 熊本の特産品・名産品

>> [特産品・名産品] TOP

>> [HOME]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.11 14:00:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: