耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

よう分からん! New! パパゴリラ!さん

旅程 New! moto,jcさん

温度差が強いですね New! 空夢zoneさん

やってみたら、超簡… New! marnon1104さん

チューリップ。 New! danmama313さん

Comments

パパゴリラ! @ Re:外国人旅行者の免税措置(05/13) New! 昔は消費税などなかったけど、日本は成り…
moto,jc @ Re:レット・イット・ビー=あるがままに(05/12) New! おはようございます 小学生一年生のとき…
marnon1104 @ 「レット・イット・ビー」=あるがままに(05/12) New! あの頃が私にとって一番の青春時代だった…
danmama313 @ Re:レット・イット・ビー=あるがままに(05/12) New! 私もストーンズ派です。「レット・イット…
パパゴリラ! @ Re:レット・イット・ビー=あるがままに(05/12) パパゴリラ!もストーンズはでした。 ビー…
Sep 23, 2023
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
時差ボケってのは経験しないと分からない苦しみですね。
タイやベトナムみたいに日本との時差が2時間しかなかったり、台湾みたいに時差が1時間では全く問題なくて、到着と同時に元気に活動できるのですが、アメリカもニューヨークに行ったときはかなりのものでした。
なんせ日本と13時間の時差です。
つまり日本の深夜が、ニューヨークでは午後の1時。


私のときは、現地でお世話していただいた日本人に「とにかく寝るな!こっちの寝る時間まで起きてろ!」云われて必死にガマンしました。
つまり日本で午後11時に寝るとしたら、ニューヨーク着いてから36時間ぶっ通しで起きてたことになります。
行きの機内で充分寝てりゃ問題ないでしょうと云われても、行きで12時間半のフライト。
そんな寝られるモンぢゃなくて、結局 映画観たり、音楽聞いたり。
ニューヨークから西に移動して、帰りはサンフから出発だったので飛行時間11時間で済んだけど、これがニューヨーク発だったら14時間かかりますからゾツとします。

なんせ体内時計が乱れてるのですから、日中は倦怠感や眠気、逆に夜間は不眠に悩まされ、1日を通じて慢性的な疲労、頭重感などに悩まされます。
特にニューヨーク行きみたいに、東行きは1日の時間が短くなるので時差ボケが出やすいのですね。
行ったことないので分かりませんが、ハワイ行きだって日本と5時間の時差(実質-19時間)あるので時差ボケする人はかなりいるのでは?
だいたい5時間の時差あたりが時差ボケ発生の境目と云いますね。
時差ボケは特に早寝早起きで、毎日規則正しい生活をしてる人に出やすい。
朝型の体内時計の方が、時差による生活リズムの急な変化に順応しにくいためです。
健康の秘訣が、海外に出ると「負」に変わるのですね。
時差ボケを防ぐ方法はいろんなとこで述べられてますが、やはり飛行機内での睡眠がポイントのひとつですね。
光を完全に遮断するにはアイマスクをつけて眠るのがイチバン。
脳は暗闇を感知すると、体内時計を調整するホルモンのメラトニンが分泌され、眠りを誘うからです。
そのためには窓の日よけ(シェード)も下ろして外光が入らないようにするのも方法ですね。


離発着時がイチバン事故が起こりやすいので、外の状況を確認するためと、夜間は外の光に搭乗者の目を慣らすためです。
そのために日没後に離発着する便は、機内の照明も暗くしてるのですね。
アイマスクと同時に低反発のトラベルピロー、例えば従来からある「C型枕」や最新の「Trtl」「オーストリッチピロー」といった首や頭を覆うタイプの枕は、360度全方位で頭を支えてくれます。
が、オーストリッチピローを被るのは、かなり勇気もいりますね(笑)
ちなみに中国人を空港ロビーで見かけると、よくC型枕を首につけたまま歩き回ってる姿見かけます。





また、長時間のフライトで足や背中にかかる負担を軽減するために、前の座席の下に引っ掛けて使う「フットハンモック」使用も有効な方法のひとつです。
できれば、耳の穴を完全にふさぐようぴったりと装着できるシリコーン製の耳栓も用意するといいとか。
ただ、これを使うと外部の音が完全に遮断されて、かえって違和感あるので私は好みではありませんが。
ドイツの研究者の報告では「時差ボケを心配していると、時差ボケが悪化する」ことが分かったらしい。
そのためにも、事前の万全な準備は怠りなくですね。


たまにフライト中に眠るためだったり、到着後の不眠症を解消するために「睡眠薬」使う人がいますが、旅行中はリスクも大きいです。
特にアルコールと同時にに服用してしまうと、精神の不調や意識がもうろうとした状態を引き起こすリスクが大きいらしい。
それより、到着するのが朝から昼過ぎまでなら、カフェインをとることで体を慣らす方がいいみたい。
また、到着地の普通の時刻(朝、昼、夕)に食事をとることもよいそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 23, 2023 05:02:54 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:時差ボケ(09/23)  
アメリカやハワイなど何度か行きましたが、時差ボケについては全然覚えていません。
どうだったかなぁ~?

鹿ファーストクラスならまだしも、エコノミーの狭い中で十数時間もいるのが苦痛です。
今だとピローをつけても、自分の鼾で起きてしまうし ( ;∀;)

国内線の2 ̄3時間が限度です。
もう海外に行くことはありませんし、従って長時間のフライトはないので、心配ないです。

船旅がいいなぁ~! (Sep 23, 2023 06:02:11 AM)

Re:時差ボケ(09/23)  
moto,jc  さん
おはようございます

確かに米国から日本に行くより日本から米国に行くほうが時差ボケがきついです 米国に着いたら米国の夜11時過ぎまで寝ないようにしています
1時間の時差でもきついときはきついですよ
こちらでは夏時間、冬時間があるので夏時間になるとき1時間早めますが意外ときついものです
冬時間は1時間戻しますがこれは時差ボケがないです (Sep 23, 2023 07:43:45 AM)

Re:時差ボケ(09/23)  
fwkk8446  さん



                   ↑↑
     ラジャー! 故に「ポチッとな!」 (=^・^=)



(Sep 23, 2023 07:50:23 AM)

Re:時差ボケ(09/23)  
danmama313  さん
確かに、ハワイ・アメリカの時差が一番キツイ!!
断然、中東やヨーロッパの方が楽です。

足を乗せるやつ持っています(^-^)
今後はお財布と相談しながらビジネスかプレミアムエコノミーでの移動を考えています。
(Sep 23, 2023 02:20:58 PM)

Re:時差ボケ(09/23)  
そうなんですよね?
東南アジア圏ならともかく、アメリカ圏内なら時差がネック!

今はもう時差とは無縁の生活、これが安心!(^_-)-☆ (Sep 23, 2023 02:58:25 PM)

Re:時差ボケ(09/23)  
空夢zone  さん
時差ボケを塞ぐには飛行機の中で寝たらいいなんて、不眠症の私には無理なことですね。
メラトニンが関係あったのですね。
真っ暗な部屋で寝たほうがいいのでしょうね。
きっと眠れなくて、私は起きているでしょう。
ま、外国には行かないと思うので、時差ボケにはならないでしょう。 (Sep 23, 2023 03:55:05 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: