耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

よう分からん! New! パパゴリラ!さん

旅程 New! moto,jcさん

温度差が強いですね New! 空夢zoneさん

やってみたら、超簡… New! marnon1104さん

チューリップ。 New! danmama313さん

Comments

パパゴリラ! @ Re:外国人旅行者の免税措置(05/13) New! 昔は消費税などなかったけど、日本は成り…
moto,jc @ Re:レット・イット・ビー=あるがままに(05/12) New! おはようございます 小学生一年生のとき…
marnon1104 @ 「レット・イット・ビー」=あるがままに(05/12) New! あの頃が私にとって一番の青春時代だった…
danmama313 @ Re:レット・イット・ビー=あるがままに(05/12) New! 私もストーンズ派です。「レット・イット…
パパゴリラ! @ Re:レット・イット・ビー=あるがままに(05/12) パパゴリラ!もストーンズはでした。 ビー…
Dec 28, 2023
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
古代の天体観測用機器に「アストロラーベ」と云うものがあります。
ある種のアナログ計算機なんですな。
用途は多岐にわたり 太陽、月、惑星、恒星の位置測定と予測、経度と現地時刻の変換や三角測量に使われた機器です。
機器としての用途とは別に、それ自体が芸術作品のため非常に骨董的価値の高いもので、オークションなどで1個 7,000万円以上で取引されるものがあります。


アストロラーベはメーターと呼ばれる中空の円盤と、その中にはめ込まれた数個のティンパン、またはクライメータと呼ばれる平らな板からなってます。
ティンパンは特定の緯度ごとに作られ、天球の一部分を表すための方位角と高さの線が等間隔で刻まれてて、これが地平線の上に置かれています。
メーターのふちには、時間か角度、もしくはその両方が刻まれているのですね。
メーターとティンパンの上にリートと呼ばれる、黄道(太陽が1年間に動くみちすじ)の投影線と星の位置を示すいくつかの指針を持った枠が付いています。


リートが回転するに従って、星と黄道がティンパン上の空座標の図上を動いていきます。

つまりアストロラーベは現代で云う星座早見盤なんですな。

メーターの裏には測定に役立つ比率などが刻まれていることが多いです。
例えば時間を換算するための曲線、特定の月の日にちを黄道上の太陽の位置に変換するカレンダー、三角法の比など。
裏面には アリデードと呼ばれるもう1つのルーラが取り付けられています。
アストロラーベを垂直に持ったとき、アリデードが回転し、その長さに従って星に照準が合わされます。
それによって、ふちの目盛りから星の高度が得られるのですね。
天測航法のために天体と地平線との間の角度を測定する「六分儀」と云う主に航海に使われる機器が18世紀に発明されるまで、アストロラーベが航海での主要測定器でした。
アストロラーベの発明者は分かってないのですが、イスラム教の開祖ムハンマドの叔父アッバース・イブン・アブドゥルムッタリブの子孫をカリフ(最高権威者)とし、最盛期にはその支配は西はイベリア半島から東は中央アジアまで及んだアッバース朝(750年~1258年)ではアストロラーベの研究や作成が行われた記録があります。
イスラムで最初にアストロラーベを作った人物は占星術師ペルシア人のファザーリーや9世紀の占星術師アリー・ブン・イーサーなど、アッバース朝で活躍した人々でした。
アストロラーベはイスラム世界各地で発達しましたが、用途としては天体や地上の目標物の高度を測定したり、時刻の算出、占星術に必要な特定の天球上の星座配置の再現など携帯用天体観測儀として普及したようです。
そのため航海中の時刻や位置測定、地上ではキブラ(イスラムにおける礼拝の方向)を見付けるのに広く使われました。


このアストロラーベは、金細工で非常に伝統的なイスラムのデザインを施した品物で、西暦1291年の日付が刻印されてます。
アストロラーベが西ヨーロッパに入ってきたのは11世紀ごろです。
イスラーム政権治下のスペインや、ノルマン王朝や シチリア島やイタリア半島南部を支配したシチリア王国を経由してのことでした。

ヨーロッパで最初に金属製のアストロラーベが造られた記録に残ってるのは、15世紀にリスボンのアブラハム・ザクートによってです。
15世紀には、フランスの測定機器技師ジャン・フソリスが、パリの店で日時計や他の科学機械などと共にアストロラーベを販売し始めました。

こうなると「天球儀」と変わりないですね。
こうして時代とともに、どんどん複雑で精密な測定ができるアストロラーベが18世紀まで作られ続けたのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 28, 2023 05:17:01 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アストロラーベ(12/28)  
1000年前後に、このような器具を考えた人がいたんですね~。
凡人には全く想像もつかない機器です。

機械式腕時計にこれを応用したものがありますね。
シチズンのコスモラインなんかもそうかな? (Dec 28, 2023 05:41:52 AM)

Re:アストロラーベ(12/28)  
marnon1104  さん
古代に使われていた天体観測用の機器、
信じられませんね、凄いです。
余りにも細かく、複雑そうで一体どんな人が
考え作られたのでしょうね。 (Dec 28, 2023 07:11:47 AM)

Re:アストロラーベ(12/28)  
danmama313  さん
映画で見た事ありますが精緻な機械で当時としてはコンピューターに匹敵しますね。
機械の中に宇宙、地球を表したという事なのでしょうが発想が凄いし美しいです。 (Dec 28, 2023 09:43:18 AM)

Re:アストロラーベ(12/28)  
fwkk8446  さん




  そうそう 思い出しました。
         ↓↓
  万年時計 東芝の祖 田中 久重
             ↓↓
        独学で天体の動きを学ぶ


  参考 https://www.youtube.com/watch?v=N35jJKJKRl8

(Dec 28, 2023 02:06:31 PM)

Re:アストロラーベ(12/28)  
moto,jc  さん
こんばんは

古代にはすでに観測用機器が存在するですね そんな昔からアタマのよい人たちもいるのも不思議です (Dec 28, 2023 03:37:56 PM)

Re:アストロラーベ(12/28)  
未知で神秘的な世界ですね?

時計は屋は英アナログが好きです!(^_-)-☆
(Dec 28, 2023 04:20:58 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: